生物教育
Online ISSN : 2434-1916
Print ISSN : 0287-119X
48 巻, 4 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
研究論文
  • ―教科書比較による現状分析とOrigami bird(Avis papyrus)を使った生徒実験の紹介―
    山野井 貴浩
    2008 年 48 巻 4 号 p. 197-210
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー

    In this study, Japanese Biology Ⅱ textbooks were compared with ones used in high school of USA and UK and in liberal arts courses at university in order to reveal how much unnecessary and/or inaccurate evolutionary mechanisms are described and how little data about field evidence of evolution are included in them. In addition, the eff ectiveness of studentʼs experiments using origami birds (Avis papyrus) in understanding natural selection was examined by tests carried out before and after the experiment. Japanese Biology Ⅱ textbooks had two extra evolutionary mechanisms (i.e., Lamarckism and orthogenetic theory), and fewer examples of natural selection and genetic drift in the field (two and one examples, respectively). Studentʼs experiments using origami birds were able to be fi nished in one class (45 minutes) and removed studentʼs misunderstanding that natural selection necessarily accompanies combat between organisms.

  • 伊藤 哲章
    2008 年 48 巻 4 号 p. 211-220
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー

    本研究では,イギリスの中等生物教育におけるバイオテクノロジー教育のカリキュラムの特質を明らかにすることを目的とした.そこで,顕在的カリキュラムであるGCSE生物シラバス,GCSE生物教科書およびGCSE生物試験に着目し,三者のバイオテクノロジーに関する内容について分析検討を行った結果,次のことが明らかとなった.①GCSE生物においてバイオテクノロジー分野の比重が高い.②伝統的なバイオテクノロジーを学習の基本としながら,最先端の技術も詳しく学習するよう構成されている.③バイオテクノロジーに関する経済・環境・社会・倫理的問題を積極的に取り上げている.④社会的問題となっているバイオテクノロジーの分野を,基礎コース・応用コース共通の学習内容にし,できるだけ多くの生徒に学習させ,将来適切な判断をくだせるように構成されている.⑤生徒の興味関心を引くように日常生活に関連の深い例を取り上げ,教科書においては図や写真を多く用いてわかりやすく説明している.

  • 近 芳明, 大村 嘉人
    2008 年 48 巻 4 号 p. 221-228
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー

    大型葉状地衣類のウメノキゴケからくり抜いた円形移植片を野外において樹皮上に固定し,都市部と郊外における移植片の成長の変化を調べ,環境教材としての可能性を検討した.移植実験の時期は,4月以降10月頃までが適当であった.移植片は,移植後3か月および6か月後では,はじめと比較して1.3倍,約2倍に増えた.また,移植3か月後では,切断面に形態的な変化は認められないが,6か月後にはほとんどの移植片で小裂片の形成が観察できた.都市部と郊外に移植した移植片の成長と形態形成の違いを比較すると,都市部に移植された移植片の成長は1.2倍と遅く,形態形成も全くみられなかった.一方,郊外では移植片は1.8倍に成長し,小裂片の形成も認められた。移植期間は3か月であることから学期内での実験が可能である。これらのことから,ウメノキゴケの移植実験は,都市部と郊外の環境の違いを気づかせる環境教材として利用することが可能であると考えられる.

feedback
Top