農業気象
Online ISSN : 1881-0136
Print ISSN : 0021-8588
ISSN-L : 0021-8588
35 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • III. 個葉の光合成, 蒸散および葉温のシミュレーションモデルとその妥当性の検証
    堀江 武
    1980 年 35 巻 4 号 p. 201-213
    発行日: 1980/03/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    定常状態におけるイネ個葉の光合成, 蒸散および葉温と気象環境との関係を説明・予測するための半経験的なシミュレーションモデルが提出された。このモデルは, 葉面の熱収支式を解いて拡散抵抗, 葉温そして蒸散速度をもとめるサブモデルと, このようにして得られるガス拡散抵抗と葉温を用いて光合成速度をもとめるサブモデルとから成立っている。葉面境界層抵抗 (ra), 気孔抵抗 (rs) および包括葉肉抵抗 (rM) と風速, 日射, 葉温および湿度との関係は物理学的な関係式あるいは経験式によって与えられている。実験データに基づいて決められた諸パラメータの値を用いて, 光合成, 蒸散および葉温に及ぼす気象環境の影響を評価するためのシミュレーションが行なわれた。シミュレーション結果はつぎのように要約される。
    第一に, 全短波放射強度が0.5cal cm-2min-1附近までは, 光の増加につれて気孔が開くので, 蒸散は急激に増加し, 一方葉温は減少するかごくわずかしか増加しない。この光強度以上では蒸散, 葉温とも気孔の制御を外れて, 日射に比例して増加する。この場合葉-気温差は気温が低いほど大きくなる。第二に, 光-同化曲線の形は, 低気温下では不飽和型, 適温に近い気温条件下では飽和型, そして適温以上に気温が高くかつ湿度が低いときには最適値型の曲線になることが予測された。このように環境条件によって光-同化曲線の形が異なるのは, 日射が葉温に影響しそれがさらにrsrMに反映し, その影響の現われ方が温・湿度条件によって異なるためである。第三に, rsが葉-空気間の水蒸気張力差によって変化することにより, 湿度の低下につれて光合成は著るしく減少し, 蒸散の増加と葉温の低下が抑制された。第四に, 気温が適温以上のときには, 風速の増加につれて光合成, 蒸散はともに増加するが, 気温が低いときには逆に風速とともに減少する。このような風速の複雑な効果は, 風速がraと葉温の両者に及ぼす影響を介して表われたものである。
    このようなシミュレーション結果は, ガス収支法によって測定された光合成と蒸散, 葉温の実測値および他の研究者の実測データと比較検討された。気温が高くかつ日射が強い条件下での葉温のシミュレーション値が実測データよりも幾分高くなることを除いては, モデルは光合成, 蒸散および葉温の気象環境に対する反応の実測データをよく説明した。
  • 中山 敬一, 羽生 寿郎, 山中 捷一郎, 小沢 聖, 尾形 光造
    1980 年 35 巻 4 号 p. 215-220
    発行日: 1980/03/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The volumetric water balance of hypothetical root zone in a plastic house contains the runoff rate through the soil under the plastic wall (horizontal water flow) and the rate of capillary rise through the bottom of the root zone (vertical water flow). To improve the water management of the root zone, the development of an estimating method of both water flows is necessary.
    In this paper, the characteristics of both water flows and their contribution to the water balance are described through the experimental studies which were done by using the soil containers buried near the plastic wall to measure each water flow. The results obtained are as follows:
    1) The total water flow into the root zone of the east bed during the period of 104 days of tomato cultivation, which corresponds to the stage from flowering of third cluster to harvest of sixth cluster, was 119.6mm of water. This amounts to about 40% of that of irrigation water or to about 30% of the evapotranspiration during the same period.
    2) Since the ratio of the vertical water flow to the horizontal one was 1.63, suggesting that most of the water flow was through the deeper soil layer than the root zone.
    3) The vertical water flow was closely related to the difference in the soil moisture suction between the root zone and the 40cm depth under the ground surface outside the house or 80cm depth under the ground surface inside the house. The relation between these differences in suction when expressed as the mean value for 15-days period resulted in a straight line.
    4) On the other hand, the horizontal water flow could not be related to any difference in the soil moisture suction. However, it was shown that the horizontal water flow was connected with the evapotranspiration rate during the same period.
    5) A multiple regression equation (Eq. 6) for the estimation of total water flow into the root zone was presented, which was composed of the difference in the soil moisture suctions and the evapotranspiration rate.
  • 古藤 田一雄, 林 陽生
    1980 年 35 巻 4 号 p. 221-228
    発行日: 1980/03/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    To make clear the relationships between wind profile parameters and aerodynamic properties of the plant canopy, an analysis of wind profiles above canopy was carried out.
    The results are summarized as follows:
    (1) The equations of wind profile parameters ζ0(=zo/H) and δ(=d/H) were obtained in terms of uH/u* and CD as follows:
    ζ0=(β0/kuH/u*)1/(1-m)exp[-k/(1-m)-uH/u*]=(β0/k√CD)1/(1-m)exp[-k/(1-m)√CD],
    and
    δ=1-(β0/kuH/u*)1/(1-m)exp[-km/(1-m)uH/u*]=1-(β0/k√CD)1/(1-m)exp[-km/(1-m)√CD],
    where zo is roughness length, d zero-plane displacement, H height of canopy top, uH wind velocity at the height of H, u* friction velocity, CD total drag coefficient of the canopy, ζ0 the relative roughness length, and δ the relative zero-plane displacement. β0 and m are empirical constants.
    (2) The empirical constants (β0 and m) may be determined by the equation,
    λ00ζm0=-k2(1-δ)/ln(1-δ/ζ0) The values of β0 and m estimated for several canopies are shown in Table 1. The main cause of differences in β0 and m may be ascribed to the changing of aerodynamic structure of canopies.
    (3) The relation among zo, d and H was derived as:
    lnH-d/z0=k20H(H-d)/(z0/H)m.
    The above relation seems to be applied for various types of plant canopies.
    (4) The dependences of ζ0(=zo/H) and δ(=d/H) for Japanese larch canopies (Allen, 1968), maize crop (Maki, 1975a, 1976), and pasture grass (Kotoda, 1979) upon the total drag coefficient CD were fairly well approximated by Eq. (14) and Eq. (15), respectively.
  • 日野 義一
    1980 年 35 巻 4 号 p. 229-234
    発行日: 1980/03/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    東北地方南部太平洋側特有の春季多照条件を効果的に利用する栽培法として, 4月下旬の田植えについて検討して来た。その結果, 従来の田植時期 (5月10日) に比べて, 生育, 収量が向上することがわかったため, 1977, 1978の両年現地実証試験を宮城県内で行なった。
    両年次の早植時期 (4月下旬) における県内温度分布では, 最高気温は比較的高い14~17℃の範囲であるが, 平均気温は8~12℃, 最低気温は2~6℃の範囲に分布し, この時期には, 低温障害発生危険温度を示す。しかし, 水田水温の推定値からみれば, 最高水温は24~28℃, 平均水温11~15℃, 最低水温3~9℃となって, 最低水温のやや低い地帯があるが, 水田水温全体からみれば, 低温障害の恐れのある地帯は極あて少ないことがわかった。
    なお, 主な試験地における水田水温 (地表温度) の平均温度はほとんど12℃以上で経過していた。
    田植日から最高分げつ期までの積算値でみると, 日照時数では両年次で, 早植 (4月20日) は標準植 (5月10日) より約70~100時間多い。気温, 水田水温では両田植日間にあまり大きな差がない。早植はやや少ない気温を示しているが, 水田水温では, 早植が多くなっている。
    最高分げつ期から出穂期まで間の積算値では, 日照, 気温, 水田水温とも田植日による差は小さい。この間に含まれる梅雨期の影響が大きい。
    出穂後40日間の積算値では, 日照, 気温, 水田水温とも早植の方が標準値より多く, 登熟期間中の気象は早植の場合に好条件となった。
    各試験田の初期生育量 (乾物重量) は, 早植ほど増加傾向を示し, さらに4月末までに田植えした場合の収量は両年次とも600kg/10a以上となり, 現地においても早植栽培の効果が確認された。
  • (1) 暖房用放熱管の配管位置と被覆内面の対流熱伝達係数との関係
    岡田 益己
    1980 年 35 巻 4 号 p. 235-242
    発行日: 1980/03/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    温室内の栽培空間から被覆面に伝わる対流伝熱量を求めるのに必要な対流熱伝達係数を, 小型の温室模型を用いて実験的に求め, 暖房用放熱管の配管位置との関係を明らかにした。配管位置としては, (1)うね間配管, (2)側方積上げ配管, (3)顕上配管, (4)頭上+側方低位置配管について検討した。その結果, これらの配管形式ごとに引起こされる室内気温分布の違いが, 対流熱伝達係数の値を最も大きく左右することがわかつた。(1)と(2)の方式では, ともに栽培空間内の気温分布はほぼ均一になるものの, (2)の場合に被覆面に沿って高温な気流が生じるので, 対流熱伝達係数の値も(1)に比べて大きくなった。(3)の方式では, 放熱管の上方の気温が極めて高くなって温度成層を形成するために, 対流熱伝達係数は例外的に大きな値となった。(4)の方式では, (3)に付随した傾向がやや見られたものの, 側方の放熱管の影響で, 温度成層も緩和され, 対流熱伝達係数の値も(2)の場合と同程度まで小さくなった。
  • IV. 寒冷紗の遮蔽と黒色ポリエチレンフィルムの被覆による地温効果
    鈴木 晴雄, 桜井 英二, 宮本 硬一
    1980 年 35 巻 4 号 p. 243-248
    発行日: 1980/03/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 1980 年 35 巻 4 号 p. 250-250,268
    発行日: 1980/03/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 佐竹 徹夫
    1980 年 35 巻 4 号 p. 251-261
    発行日: 1980/03/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 古在 豊樹
    1980 年 35 巻 4 号 p. 263-266
    発行日: 1980/03/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top