日本地球化学会年会要旨集
2008年度日本地球化学会第55回年会講演要旨集
選択された号の論文の421件中201~250を表示しています
バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで
堆積物、堆積岩の地球化学
大気水圏とそれらの相互作用、気候変動
ポスター発表(第2日)
地球外物質の宇宙化学:先太陽系史から初期太陽系史
  • 筒井 新, 奈良岡 浩
    セッションID: 2P01 01-P01
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    炭素質コンドライト中の炭酸塩は、隕石母天体上での水質変質による他の炭素化合物からの二次生成物であると考えられているが、その前駆物質はあきらかになっていない。本研究では、Murchison隕石中の炭酸塩の炭素、酸素同位体比をナノモルレベルで測定することにより、炭酸塩の同位体比と組織との関係を明らかにすることを目的とした。本研究で得られた炭素同位体比の結果は過去の報告より幅広く、細かなスケールでは同位体比はより不均一であることを示した。また、炭酸塩含有量は過去の報告よりも非常に少なかった。これは、母天体における水質変質の程度の違いや、起源物質である炭素化合物がかなり不均一に存在していることを反映していると考えられる。
コア-マントル間の物質相互作用
  • 賞雅 朝子, 平賀 岳彦, 中井 俊一, 小泉 早苗, 大橋 直樹, 佐野 聡
    セッションID: 2P02 06-P01
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    地球のマントルの構造や進化を理解するには、微量元素やその同位体を用いて地球化学的に研究を行うことが多い。そのような元素や同位体を使った議論では、鉱物間・鉱物‐メルト間などにおける分配係数が重要であるとされてきた。しかし近年の研究では分配係数が支配するような鉱物中などではなく、鉱物と鉱物の結晶界面が微量元素の貯蔵庫として、また高速拡散経路として重要な役割を果たしていることが明らかになりつつある(Hiraga et al., 2003, Hayden and Watson, 2007 など)。地球内部は結晶の集まりである巨大な多結晶体であることから、膨大な量の結晶界面が存在し、超不適合元素の貯蔵庫として無視できない。また高速拡散経路として、結晶格子内で元素濃度が平衡に達しないうちに地球内部を長距離移動することも可能にする。超不適合元素である,白金族元素やW は岩石の主要構成鉱物中にはほとんど含まれておらず、結晶界面に存在することが予想されている(Hiraga et al., 2007)。またHayden and Watson(2007)は、これらの元素の拡散について半定量的な測定を行っており、W がOs より一桁高い拡散速度を持つことを指摘している。このことは地球試料のW 同位体比に不均質が見られない(賞雅ら、2008、地球化学年会講演要氏j理由のひとつの可能性としてあげられる。本研究では、このような超不適合元素である白金族元素およびW に注目し、これらの元素についてフォルステライトなどの多結晶体中での粒界拡散速度や固溶度について求め、地球におけるコア-マントル相互作用やコア形成,マントル進化について制約を与えることを目的としている。本発表では結晶界面を含むフォルステライト多結晶体(ナノメートルサイズの結晶を使用(橘ら、2008))中のPt の固溶度について正確に求める方法の開発を試みており、その結果等について述べる。実験方法としては、ナノメートルからマイクロメートルサイズのフォルステライト結晶の多結晶体を作成し、Pt スパッタリング,合金の溶融などにより多結晶体表面にPt を散布し、高温で長時間拡散させる。表面のPt を取り除き、湿式化学分析で処理した後、ICP-MS で測定する。試料へのPt の固溶度と拡散速度からコア-マントル相互作用について考察していく予定である。
火山ガス・火山性流体の挙動、火山活動のモニタリング
  • 森 俊哉
    セッションID: 2P03 08-P01
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    2008年5月15日に諏訪之瀬島火山において,火山ガス噴煙中の二酸化硫黄カラム量分布の可視化測定を行った.観測装置は山頂火口から何案セに約3.7kmはなれた地点に設置した.観測日の噴煙活動状況は,観測開始直後は低調であったが,次第に活発化し,断続的に火山灰を含んだ噴煙を挙げるようになった.平行して観測を実施した紫外分光計による二酸化硫黄カラム量と可視化装置によって得られたカラム量を比較することで,火山灰を含んだ噴煙での可視化手法の二酸化硫黄の定量について考察する.
  • 藍 徳芳, 佐野 有司, 高畑 直人, 清田 馨, 堤 真, 金子 秋男, 楊 燦堯
    セッションID: 2P04 08-P02
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    Noble gases dissolved in porewater of marine sediments preserve primitive chemical signatures of in-situ fluids. High hydrostatic pressure increases gas solubility on sea floor also enhances the abundance of noble gases in marine sediments. Noble gases have been widely exploited as geochemical tracers. With properties of high mobility and chemical inertness, noble gases do not react with other species under almost all circumstances. The major consequence of this inertness is that noble gases pass easily into the gas phase, and is efficiently lost from the solid Earth. Scientists have adopted these great properties to elucidate the source and the evolution history of fluids for several decades. Air contamination, however, affects noble gas analysis severely, has been a key issue during core-recovering. Here we present the multi-core pore-water sampler and analysis procedures of samples from Northeastern Okinawa Trough. The sampler is capable of taking sediments from various depths, which offers information of noble gases in different depths. In addition to multi-depth sampling, this device prevents samples from air-contamination during recovering. Thus noble gas signatures could be even more primitive than those dissolved in seawater. Analysis of samples from the device requires a special extraction system. Sediments are heated within copper tubes and are blown out to a vacuum vessel in certain temperature. We further heat the vessel to advance noble gas diffusion. The sampler paired with the analysis procedure is proved to be useful and can be applied to various marine and hydrological research. The preliminary results indicate the sampling and experiment procedures are feasible. Helium isotopic ratios in pore-water samples ranged from 3.62 to 5.06 RA, and are derived from mixing of seawater and hydrothermal fluid.
  • 西尾 嘉朗, 岡村 慶, 佐野 有司
    セッションID: 2P05 08-P03
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    2007年6月に採取した御嶽山南東麓を初めとする木曽御嶽山周辺の湧水のストロンチウム(Sr)やリチウム(Li)の同位体組成や塩素濃度等の測定結果に加えて,重要な地点に関しては数年にわたるSr-Li同位体変動結果を基に,御嶽山南東麓の地殻変動を引き起こしている地下流体の起源を探る
  • 竹谷 裕, 大場 司, 藤巻 宏和
    セッションID: 2P06 08-P04
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、蔵王火山にみられる温泉地域に湧出している熱水と岩石との反応プロセスを明らかにすることを目的として行った。熱水変質作用を受けた岩石を採取し、さまざまな分析を行った結果、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ元素は中心部から周縁部にかけて減少していた。一方、ケイ素や硫黄は増加の傾向を示していた。この事はナトリウムなどの元素が岩石と熱水との反応において熱水中に溶脱したために、ケイ素が見鰍ッ上増加したためだと考えられる。また硫黄は熱水中に含まれる硫黄分が岩石中に取り込まれたと考えられる。
島弧・海嶺衝突帯の火成作用とテクトニクス
固体地球科学
  • 佐藤 佳子, 平原 由香, 巽 好幸, Prikhodko Vladimir
    セッションID: 2P08 102-P01
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    極東ロシアのシホテアリン地域は,後期白亜紀以降付加帯から大陸縁辺部へ変化し,新生代には隣接した日本海では背弧海盆拡大しており,興味深い地域の一つである.シホテアリンの火山活動は後期白亜紀以降の酸性岩中心の火山活動から,始新世以降沿岸部のような玄武岩台地を伴う大規模な火山活動か,内陸部のようなスャbト状の火山活動に変化している.沈み込み帯からの距離・スラブの角度の変化により,日本海拡大後でマグマの生成過程も変化したと考えられるが,内陸火山への影響は考えにくい.しかし,西部及び内陸シホテアリン地域の火山岩類についての時間軸を入れた議論を行い,大陸内火山とそのテクトニクスに時間的制限をあたえることがこの研究の目的である.
古気候・古環境解析の地球化学
堆積物、堆積岩の地球化学
放射性廃棄物と地球化学
  • 本多 照幸, 坪井 麻里子, 永田 寛
    セッションID: 2P22 28-P03
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    高レベル放射性廃棄物(HLW)の地層処分においては、HLWを人間の生存環境から数万年以上隔離することを想定しており、地質環境においてHLWに含まれる放射性元素の長期的な移行挙動を理解する必要がある。そこで本研究では、様々な地球化学的環境の履歴を示す岩石試料のうち、花崗岩に焦点を当てて、元素の存在状態を明らかにし、地球化学的環境の変化に伴った元素の挙動について考察した。今回用いた岩石試料は、化学的風下や熱水などによって変質した部分で、U、Th、ランタノイド元素を中心に分析を行った。これら元素はHLWに含まれるマイナーアクチノイドと類似した性質を示し、アナログ元素として選定できる。
同位体で見る地球表層環境変動
  • 浅原 良浩, 竹内 ふみ, 長島 佳菜, 原田 尚美, 小栗 一将, 多田井 修, 山本 鋼志
    セッションID: 2P23 13-P01
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    近年北極圏では、北極海の海氷の減少、ベーリング海の生態系の変化などの海洋環境の変化とともに、アラスカ・カナダ北部やシベリアの大陸氷河や永久凍土の融解など陸域環境の変化が報告され、地球温暖化との関連も指摘されている。この北極圏の陸域環境変動を復元する上で、縁海に流入・堆積する陸源物質の変遷の実態解明は重要である。本研究では、海洋堆積物中の陸源珪酸塩砕屑物のSrおよびNd同位体トレーサーを利用することにより、東シベリア・アラスカからベーリング海に流入・堆積する陸源砕屑物の経年変化を明らかにし、陸域環境変動の情報抽出を試みた。
feedback
Top