弘前医学
Online ISSN : 2434-4656
Print ISSN : 0439-1721
67 巻, 2-4 号
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
総説
  • Krisana Asano, Akio Nakane
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 115-128
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
     Autophagy, a cellular homeostatic pathway, is emerged as an innate immune response against intracellular pathogens. It can directly eliminate invading bacteria by mediating their delivery to lysosomes. However, successful intracellular pathogens have developed mechanism(s) to escape or subvert autophagy for their intracellular niches. Studies on interplay between autophagy and intracellular pathogens are very important for understanding how infections occur. Particularly, Staphylococcus aureus is an important opportunistic pathogen that causes a wide range of infections. Classically, S. aureus is considered as an extracellular pathogen, but cumulative evidence indicates that this bacterium invades epithelial cells and replicates intracellularly which is relevant to intracellular persistence and chronic infections. A serious therapeutic problem of staphylococcal infections is caused by antibiotic resistant strains which have emerged increasingly in recent years. Thus, new insights in the strategy of S. aureus to interplay with autophagy is urgently required. This review highlights an impact of S. aureus toxins on autophagy. Alpha-hemolysin activates autophagy and prevents lysosome-autophagosome fusion, whereas toxic shock syndrome toxin-1 suppresses autophagosome formation. This opposite function indicates a complicated relationship between autophagy and intracellular adaptation of S. aureus. The possible effects of these toxins on S. aureus infections are also addressed in this review.
原著
  • Shuhei Nozaki, Yoshiki Ogata, Manabu Yonekura, Chong Han, Hidetoshi Ni ...
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 129-135
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
     We analyzed the effects of halothane as an inhalational anesthetic agent on electrocardiogram (ECG) parameters in C57/BL6 mice. Following induction of anesthesia using 2% halothane, the ECGs showed a regular pattern and the heart rate (HR) was within an acceptable range (~500 bpm). The HR decreased with increasing halothane concentration in a concentration-dependent fashion.
     The frequency domain analysis showed that the high-frequency (HF) component decreased and the lowfrequency (LF) component increased in a concentration-dependent fashion. Therefore, the LF/HF ratio increased with increasing halothane concentration, suggesting effects on the autonomic nervous system.
     We analyzed the pharmacological response to sympathetic blockade with propranolol, a typical adrenergic β-blocker, under halothane anesthesia. Propranolol administration resulted in a decreased HR; interestingly, intraperitoneal injection of propranolol (120 μg/kg body weight) resulted in arrhythmia (sick sinus syndrome) during anesthesia with 3% halothane.
     Our results indicate the importance of selecting a suitable anesthetic agent for C57/BL6 mice in pharmacological studies.
  • 津山 博匡, 中川 潤一, 細井 一広, 照井 一史, 兵藤 塁, 上野 桂代, 早狩 誠
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 136-146
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
     本研究ではバイオ医薬品の純度について検討し,その安全性を評価することを目的とした.
     糖鎖の付加がない単純タンパクである顆粒球コロニー刺激因子 (granulocyte-colony stimulating factor, G-CSF) 製剤 では,バイオシミラー (2社製) も含め純度について比較検討した.その結果,SDS-PAGE 法,HPLC 法,SELDI-TOF MS 法において,先行品およびバイオシミラーは高純度のG-CSF を含んでいることが明らかとなり,安全性は問題がな いことが明らかとなった.
     また,バイオ医薬品の1 つであるキメラ型抗体製剤(infliximab)のエピトープマッピングを行い,投与患者に産生され る中和抗体に対する抗原部位を検索した.その結果,少なくとも3 箇所に抗原部位を認め,中和抗体のマルチタイプの 検索が今後の薬物療法への重要な指標となることを明らかにした.
  • 韓 沖, 瀬谷 和彦, 小潟 佳輝, 野崎 修平, 米倉 学, 村上 学
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 147-152
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
     新生仔マウス初代培養心筋細胞法は1960年代に確立された.しかし,多数の新生仔が必要であり,遺伝子改変動 物に応用するためには問題も多い.今回我々は,野生型57BL/6J 系マウス新生仔を用い,心筋保護剤であるブタンジオ ンモノオキシム存在下, 2段階の酵素処理(トリプシン処理(約2時間),コラゲナーゼ-ディスパーゼ処理(約1時間))約 5 時間で単離し,初代培養できる手法を考案した.得られた初代培養心筋細胞は,培養開始後約12時間で拍動を開始し, 1 週間継続した.また,交感神経刺激薬を用いた生理学・薬理学的検討でも心筋細胞機能が従来法で得た細胞と変わら ないことを確認した.以上の結果は,本改良法が少数の個体しか得られない遺伝子改変マウス新生仔にも適用し得る事 を示唆している.
  • Yoshiki Ogata, Manabu Yonekura, Rouichi Yamaki, Chong Han, Tomonori Fu ...
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 153-157
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
      We examined the effects of enflurane anesthesia on the mouse cardiac autonomic nervous system using electrocardiogram (ECG) analysis. Enflurane had a lower effect on heart rate (HR) compared to isoflurane, which is more widely used in small animal studies. Under anesthesia with 3 or 4% of enflurane, administration of propranolol had a significant effect on HR. Enflurane increased R-R interval length in a dose-dependent fashion, and the R-R interval became unstable at high concentrations. Although HR decreased with high doses of enflurane, we observed normal sinus rhythm and no arrhythmia. These results suggest that the effect of enflurane anesthesia is acceptable even though the drug can lead to cardiac instability. No remarkable changes were observed in HR frequency. These results suggest that enflurane anesthesia may be suitable for cardiac autonomic nervous system analysis.
  • Wakako Fukuda, Mari Chiyoya, Yoshiaki Saito, Saoshi Taniguchi, Kazuyuk ...
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 158-165
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    Background: Retrievable inferior vena cava (IVC) filter devices have been developed to overcome the long-term complications of permanent filters. It is of interest to evaluate the retrievability of retrievable IVC filters and how safely the IVC filters indwelled for a long period of time can be retrieved. We reviewed a group of 44 patients, who were selected for ALN retrievable filter implantation and reviewed the indications, efficacy as well as complications.
    Material and Methods: 300 venous thromboembolism (VTE) patients were treated in our institution between 2003 and 2014. IVC filters were inserted in 84 cases (28%) and 44 of 84 patients received ALN retrievable filter implantation. We retrospectively reviewed the indications, efficacy and complications of 44 patients with ALN filters. Results: All 44 patients had deep vein thrombosis (DVT) and 39 patients (88.6%) also had pulmonary embolism (PE). The most frequent associated risk factor for DVT was cancer (n=19). The filter was implanted for a median duration of 708.8 days (range 68-1717). While the filter was in place, at least one venous thromboembolic event occurred in 4.5% (2 of 44 patients). Filter retrieval was attempted in 8 patients (18.2%) after a median period of 271.9 days (range 79 - 559). Filter retrievals were successful in all cases.
    Conclusion: This study showed the efficacy of ALN filter. It also demonstrated the safety of retrieval after a long-term placement.
  • Yonmi Nagasawa, Eiki Tsushima
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 166-178
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
      We conducted an observational gait assessment and examined the relationship of gait deviations with physical function and walking ability. A total of 57 stroke patients admitted to a rehabilitation unit, who could walk unaided or under close supervision, were enrolled in the study (37 men; 20 women; 62.2 ± 11.2 years of age; elapsed time since the onset of stroke: 90.9 ± 39.9 days). We combined and partially modified several assessment forms used for gait evaluation. With regard to physical functions, we assessed: lower limb paralysis, sensory impairment, lower limb spasticity, range of motion, lower limb muscle strength, lower limb weight-bearing, and standing balance. We conducted a 10-meter walk test to assess patients' walking ability. In order to identify variables that affect the total gait assessment score, a multiple regression analysis was performed. The following parameters were statistically associated with gait deviations: number of steps required to walk 10 meters (standard partial regression coefficient=0.68), affected side hip abductor strength (–0.23), ankle plantar flexor spasticity (0.18), and maximum weight-bearing rate on the unaffected side (0.16). We established the relationship of gait deviations with physical function and walking ability.
弘前医学会抄録
  • 宇佐美 真一
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 179-181
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
  • 小笠原 望
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 182-183
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
  • 今村 憲市
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 184-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
  • 恩田 郁, 吉田 秀見, 松宮 朋穂, 早狩 亮, 今泉 忠淳
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 185-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
     アストロサイトは脳の恒常性の維持や種々の神経疾患の病態形成に重要な役割を果たしている。鉄はアル ツハイマー病をはじめとした様々な神経変性疾患の病態に関与していることが知られている。アルツハイマー病ではアミロイドβが神経細胞死に関与していると考えられているが、ケモカインのCXCL8 はアミロイドβによる傷害から神経細胞を保護する作用があると報告されている。本研究では、培養ヒトアストロサイト細胞株U373MGを用いて、鉄キレーターのdesferrioxamine がCXCL8 の発現に及ぼす影響を検討した。U373MG細胞をdesferrioxamineで処理すると、CXCL8の発現が誘導された。この反応は、細胞をFeSO₄で前処理しておくことにより抑制されたが、hypoxia-inducible factor (HIF)-1αのノックダウンには影響を受けなかった。このことから、desferrioxamine は鉄をキレートすることを介して、HIF-1α非依存的に、CXCL8 の発現を誘導すると考えられた。以上のことから、鉄のキレーションは、アルツハイマー病の治療戦略の一つとなる可能性が考えられた。
  • 小潟 佳輝, 根本 亙, 中川西 修, 丹野 孝一, 只野 武, 村上 学
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 185-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    【目的】糖尿病性神経障害は1型糖尿病患者の約半数に認められる合併症で、その多くの場合、神経障害性疼痛を伴い、これが患者のQOL 低下を招く一因となっている。糖尿病のような高血糖状態では、レニン・アンジオテンシン (RA) 系が活性化しており、糖尿病性腎症や網膜症などの合併症の原因となっている。しかしながら、糖尿病性神経障害性疼痛におけるRA 系の関与については未だ検討が行われていない。一方、我々はこれまでにアンジオテンシンII (Ang II) が脊髄において痛みの伝達物質あるいは調節因子として機能している可能性を示唆している [Mol. Pain, 9:38 (2013)]。そこで、本研究では糖尿病性神経障害性疼痛における脊髄内Ang II 系の関与の可能性を明らかにするため、streptozotocin (STZ) 誘発性1 型糖尿病モデルマウスを用いて検討を行った。
    【方法】実験には、ddY 系雄性マウスを用いた。1 型糖尿病モデルマウスは、STZ (200mg/kg) を尾静脈投与にて作製し、von Frey filament 法により疼痛閾値を測定した。脊髄内Ang II 系関連タンパク質の発現分布は、還流固定後マウスの脊髄標本を作製し、MapAnalyzer および共焦点顕微鏡を用いて解析した。
    【結果・考察】STZ 誘発性糖尿病モデルマウスでは血糖値の上昇に平行して、対照群と比較して疼痛閾値の低下、すなわちアロディニアが認められた。十分な疼痛閾値の低下が認められたSTZ 投与後14 日目において、Ang II タイプ2 (AT₂) 受容体拮抗薬PD123319 は抗アロディニア作用を示さなかったものの、AT₁ 受容体拮抗薬losartan は対照群に影響を与えない用量で抗アロディニア作用を示した。次いで、糖尿病マウスの脊髄後角におけるAT₁ 受容体、Ang II およびアンジオテンシン変換酵素 (ACE) の発現分布を顕微測光法により解析したところ、AT₁ 受容体の発現量に変化は認められなかったが、Ang II およびACE に関しては対照群と比較してSTZ 群において有意な発現量の上昇が認められた。さらに、ACE の発現分布を共焦点顕微鏡により解析したところ、ACE はグリア細胞ではなく、神経細胞特異的に発現していることが確認された。以上の結果より、STZ 誘発性糖尿病マウスでは脊髄後角の神経細胞におけるACEの発現量増加に起因してAng II の生合成が促進され、Ang II はAT₂ 受容体ではなくAT₁受容体に作用することでアロディニアを引き起こしている可能性が示唆された。
  • 韓 沖, 西崎 公貴, 小潟 佳輝, 富田 泰史, 村上 学
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 185-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
     細胞内情報伝達は人間の様々な生命維持に関わり複雑なネットワークを形成している。酵素タンパク複合体が注目を集めるようになったのは、この複雑な細胞内情報伝達ネットワークを理解するためである。細胞内情報伝達の一つにPKA (protein kinase A) による標的タンパクのリン酸がある。AKAP5 (A-kinase anchor protein 5) はこのPKA をはじめとして、電位依存性カルシウムチャネル、リアノジン受容体2、ホスホランバンなどのアンカー蛋白として酵素タンパク複合体を形成し、特にPKA についてはリン酸化の足場として機能している。そこで、我々はAKAP5-欠損マウスを用い、心調律におけるAKAP の重要性を検討した。
     AKAP5-欠損マウスは、イソプロテレノールに対する心拍増加反応が低下していた。心拍変動解析では、欠損マウスはRR 間隔変動幅が大きくなり、低周波成分 (LF) の低下を示した。低周波成分低下は交感神経トーヌスの低下を示唆する。AKAP5-欠損マウスの心房はイソプロテレノールによる陽性変カ作用の低下も認められた。上記結果よりAKAP5 は交感神経制御機構に関与することが明らかとなった。
  • 二階堂 義和, 古川 智範, 下山 修司, 古賀 浩平, 上野 伸哉
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 185-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    [背景] うつ病患者は抑うつや社会的回避(ひきこもり)の他に、集中力の低下や意図した行動を正しく実行出来ないなどの症状を示す。これらは注意や行動抑制といった認知・実行機能を制御する前頭前野の機能的活動異常が関与すると考えられている。しかし、前頭前野機能的活動の基盤となる神経活動については分かっていない。
    [目的] 本研究はうつ病モデルラットが認知・実行機能異常を示す時の内側前頭前野神経活動を解析し、うつ病による認知・実行機能異常の発症機序解明を目的とした。
    [方法] 実験動物にラットを用い、慢性社会的敗北ストレス負荷によってラットをうつ病モデル化した。持続的な注意維持と行動制御が必要なオペラント課題(5-選択反応時間課題)遂行中のラット内側前頭前野神経細胞の活動を in vivo multi-unit recordings によって記録し、神経細胞群の行動依存的活動変化をうつ病モデル化前後で比較した。
    [結果] うつ病モデル化は5-選択反応時間課題における正答反応試行低下と不正答試行増加、無反応試行増加を起こした。さらに、各応答試行時の内側前頭前野神経細胞群の活動を解析した結果、うつ病モデル化によって正答反応依存的な興奮性応答を示す神経細胞数の減少と興奮性応答の時間的応答パターンの減弱が生じた。
    [考察] オペラント課題の行動応答の結果は、ラットをうつ病モデル化したことによって注意低下と行動抑制の増強が生じたことを示している。神経活動の解析結果は、うつ病モデル化によって注意維持から行動制御における内側前頭前野神経細胞群の協調的活動が傷害されたことを示している。以上から、内側前頭前野の機能的神経活動異常がうつ病における認知・実行機能異常の発症に関与していることが示唆された。
  • 古川 智範, 下山 修司, 二階堂 義和, 古賀 浩平, 中村 和彦, 上野 伸哉
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 186-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    【目的】ガンマアミノ酪酸(GABA)は中枢神経系において抑制性に作用する神経伝達物質であり、認知、学習、情動などの高次脳機能に大きく関与している。GABAによる抑制性情報伝達に障害が生じると、てんかん・不安症・うつ病・統合失調症・自閉症などの精神疾患が発症すると考えられている。これらの精神疾患治療薬として使用されるジアゼパ(DZP)は、GABA-A 受容体に結合してGABAの抑制性作用を亢進させ、鎮静、睡眠誘導、抗不安、抗痙攣などの効果を示す。近年、DZP長期投与により認知症発症リスクが増加するという臨床報告が急増しており、DZPの新たな弊害として注目されている。本研究では、DZP の長期投与により惹起される高次脳機能障害の分子的なメカニズムを解明するため、DZP を長期投与したモデル動物を作製してトランスクリプトーム解析をおこなった。
    【結果】DZP (5mg/kg) を長期投与したマウス脳組織を用いて、認知機能に関わる大脳皮質、海馬、扁桃体の各領域を対象にランスクリプトーム解析を行った。その結果、DZP長期投与群マウスでは、リポカリン2 (Lcn2)遺伝子の発現に有意な増加が認められた。また、Lcn2 タンパクの発現量も有意に増加しており、DZPの長期投与は遺伝子レベルおよびタンパクレベルにおいてLcn2 の発現を亢進させることが明らかになった。さらに、DZP 長期投与によりLcn2 発現が亢進する細胞種を同定するため、DZP を添加した培地で培養した神経芽細胞、ミクログリア、アストロサイトを用いて、Lcn2 タンパク発現量を分析した。その結果、アストロサイトにおいてLcn2 タンパク発現量の有意な増加が認められた。
    【考察】Lcn2 は分泌型糖タンパクで、炎症反応や鉄輸送に関わることが報告されている。しかし、DZP 長期投与マウスの遺伝子発現解析結果においては、炎症関連遺伝子の発現に変動は認められなかったことから、DZP 長期投与は鉄代謝経路に影響を及ぼす可能性が高いと考えられる。今後、DZP 長期投与により増加するLcn2 が神経回路機能に及ぼす影響とそのメカニズムを明らかにし、認知機能障害の治療法や予防法の開発に繋げていきたい。
  • 于 在強, 千代谷 真理, 大徳 和之, 瀬谷 和彦, 古川 賢一, 福田 幾夫
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 186-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    大動脈弁狭窄症 (AS) では、弁の異所性石灰化が重篤化に寄与する。我々は、最近腫瘍壊死因子-α(TNF-α)が、骨形成タンパク質2 (BMP2) の発現亢進を介して大動脈弁間質細胞 (HAVICs) の異所性石灰化を誘発することを明らかにした。一方マトリックスグラタンパク質 (MGP) は石灰化抑制因子として知られているが、TNF-α誘発性HAVICs 異所性石灰化における MGP の役割が不明であった。これを明らかにするため、MGP発現抑制及び過剰発現HAVICs を作成し、TNF-αによる異所性石灰化に与える影響について検討した。AS患者から単離した HAVICs の TNF-α誘発性異所性石灰化は MGP発現の著しい低下を誘発した。そこで、HAVICs に siRNA を導入して MGP発現を抑制すると TNF-α非共存にもかかわらず、BMP2発現を亢進し、自発的な異所性石灰化を誘発した。一方プロモーター領域に MGP遺伝子を組み込んだサイトメガロウイルスの導入により作成した MGP過剰発現HAVICs では、BMP2発現抑制と共に TNF-α誘発性異所性石灰化が著しく抑制された。以上の結果は、MGP が TNF-α誘発性異所性石灰化を調節していることを意味し、大動脈弁異所性石灰化のキーレギュレーターとして重要な役割を果たしている可能性を強く示唆した。
  • 廣瀬 昌平, 浅野 クリスナ, 中根 昭夫
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 186-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    【目的】ブドウ球菌エンテロトキシンA(SEA)は嘔吐型食中毒を引き起こす。我々は嘔吐実験モデル動物スンクス (Suncus murinus) を用いた研究により、胃内投与した SEA が60分から90分で消化管の粘膜下組織肥満細胞に結合することを示した。しかし、SEA が消化管組織内に移行するメカニズムについては全く明らかになっていない。本研究では SEA の粘膜上皮バリア通過機構の解明を目的として、SEA の消化管内動態を解析した。
    【方法】スンクスに SEA を胃内投与し、30分後に胃および腸管全域を摘出した。また、胃および腸管ループを作製して SEA を注入し、30分後に摘出した。各臓器は抗SEA抗体を用いた免疫染色、免疫電子顕微鏡解析および粘液親和 性レクチンを用いたレクチン染色に供した。また、粘液分泌を亢進するAllyl isothiocyanate (AITC) を SEA と共に添加した培地で回腸の器官培養を行いAB-PAS 染色、免疫染色およびレクチン染色に供した。
    【結果ならびに考察】胃内投与後30 分において、SEA は空回腸の粘膜上皮杯細胞に局在していた。さらに、絨毛芯部の粘膜固有層に杯細胞の SEA陽性反応と連続した陽性像が認められ、SEA が杯細胞を介して粘膜上皮バリアを通過し粘膜固有層に到達していることが示唆された。また、胃および腸管ループでは、胃の粘膜に SEA陽性反応は観察されず、腸管全域の杯細胞に陽性反応が認められたことから、SEA は胃の粘膜には移行せず、腸管粘膜に移行することが示唆された。小腸粘膜上皮を免疫電子顕微鏡解析した結果、SEA は杯細胞の細胞質に局在し、上皮細胞間隙へは流出していなかった。さらに、吸収上皮細胞内に SEA陽性反応は認められなかった。以上より、SEA は杯細胞の細胞質内に取り込まれることが示唆された。また、粘液を放出した SEA陽性杯細胞は粘液を貯留した SEA陽性杯細胞と比較して有意に多かった。さらに、回腸をAITC で刺激すると SEA陽性杯細胞数が増加した。以上の結果から、経口摂取された SEA は粘液を分泌した杯細胞を介して小腸組織内に移行すると考えられる。
  • 照井 健一郎, 前田 浩志, 佐藤 英明, 伊東 京子, 中野 学, 伊藤 巧一
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 186-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    【目的】造血幹細胞 (HSC) 移植は白血病や再生不良性貧血に対する有効な治療法である。主な移植ソースとして骨髄細胞 (BMC) と臍帯血 (UCBC) が用いられているが、特に臍帯血移植では組織適合性抗原 (MHC) 不適合下での移植 の実用化が求められている。そこで本研究では MHC不適合UCBC移植マウスモデルを用い、移植HSC に由来する免疫細胞再構築を経時的に解析すると共に、その機能性について検証した。
    【方法】UCBC は GFPトランスジェニックB6♂と野生型B6♀を交配した F1胎児(H-2b) から、BMC は同 F1成熟マウスの大腿骨及び骨盤から採取した。これら GFP⁺ UCBC (1.0×10⁶個 および 2.5×10⁶個) または GFP⁺ BMC (1.0×10⁶個) を致死量X線照射した野生型BALB/c (H-2d)(異系移植) および野生型B6(H-2b)(同系移植) レシピエントマウスに移植した。移植後 4週毎に 16週まで末梢血中に再構築された GFP⁺免疫細胞をフローサイトメトリーで検出した。また、T細胞ならびにB細胞欠損Rag2-/-BALB/c レシピエントマウスに異系UCBCおよびBMC 移植を行い、構築された GFP⁺T細胞機能を皮膚片拒絶反応で、GFP⁺B細胞機能を T細胞依存性抗原TNP-KLH接種に対する TNP特異的抗体産生で評価した。
    【結果と考察】移植16週後の生存率は、同系移植群 (1.0×10⁶個) で UCBC は 80.0%、BMC は100%であった。一方、異系移植群 (1.0×10⁶個) では UCBC は 13.3%、BMC は 86.7%と UCBC での生存率の低下が見られたが、2.5倍量UCBC (2.5×10⁶個) 投与で生存率は 77.8%まで回復した。また移植16週後の末梢血GFP⁺細胞率は同系ならびに異系BMC移植群でそれぞれ 91.8%と 87.8%であった。これに対し同系ならびに異系UCBC移植群 (1.0×10⁶個) ではそれぞれ 79.3%と 0%であったが、異系UCBC移植群 (2.5×10⁶個) で末梢血GFP⁺細胞率は 44.5%まで上昇した。またこれら再構築されたすべてのGFP⁺細胞は主要免疫細胞4分画を含んでいた。さらに、異系UCBC および BMC移植によりRag2-/-BALB/c マウスで構築した T細胞と B細胞には充分な免疫学的機能性が備わっていることが証明された。以上の結果から、異系臍帯血移植でも充分な機能性を有した免疫系再構築が可能であることが証明されたが、臍帯血移植の低生着性を克服することが今後の重要な課題として残った。
  • 木村 俊郎, 須貝 道博, 石戸 圭之輔, 小林 完, 齋藤 傑, 三橋 佑人, 袴田 健一
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 187-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
     【背景】小児鼠径ヘルニアは小児外科領域で最も頻度の高い疾患であり,手術方法として Potts法などの simple herniorrhaphy が標準術式として優れた成績を残している.近年腹腔鏡下経皮的腹膜外ヘルニア閉鎖術 (LPEC) が多くの施設で採用されており,当施設では 2007年より同術式を採用している.腹腔鏡を使用した場合,術創の整容性に優れているだけでなく,術中の検索により対側腹膜鞘状突起開存 (CPPV) を確認することができ,術後の対側鼠径ヘルニアの発症を予防するのに有効であるとされている.当施設では,術中所見で内鼠径輪の径が 4mm以上,またはヘルニア門から鉗子が 1.5㎝以上挿入可能であった症例を腹膜鞘状突起開存と診断し,LPEC を追加する方針としていた.LPEC と従来法の手術症例を検討し,その現状と今後の課題について考察した.
    【対象と方法】当施設で小児鼠径ヘルニアに対し LPEC にて手術を施行した 400例と,Potts 法にて手術を施行した 399例を対象とし,LPEC と従来法を比較して利点および問題点を検討した.
    【結果】LPEC の症例において術前に片側鼠径ヘルニアと診断されていた 377例中 125例 (31.3%) が術中所見で CPPV 陽性の診断となりLPEC が追加で施行された.術後の再発に関しては,従来法では 399例中 8例で,LPEC法では 400例中 4例で認められた (p=0.453).術後の対側発症に関しては,従来法では 399例中 38例 (10.4%) で,LPEC では 400例中 4例 (1.7%) で認められ,LPEC が従来法より対側発症率を有意に低下させうるという結果となった (p<0.0001).
    【結論】小児鼠径ヘルニアに対する LPEC は,従来法に比べて鼠径ヘルニアの対側発症率を有意に低下させた.患児の再手術の危険性を低減することができるという点で,LPEC の有用性は非常に高いと考えられた.
  • 山谷 金光, 坪井 滋, 蔦谷 知佳子, 米山 美穂子, 佐藤 美沙季, 齋藤 久夫, 畠山 真吾, 大山 力, 舟生 富寿
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 187-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    【目的】血中微量金属類は、生体調節および体組成等に重要であるが、HDP における体内動態はあまりわかっていない。そこで、HDP について、血中および毛髪中濃度を測定し、健常人と対比してその過不足につき検討した。
    【対象・方法】当院の血液透析施行中の患者 45例(年齢64±12歳)と健常人 52例(53±13 歳)を対象とし、PIXE 法により血中および毛髪中のアルミニウム、臭素、鉄、銅、亜鉛、セレン、鉛、クロム、水銀、ストロンチウム、コバルト、ニッケル、ガリウム、チタン、およびモリブデンの微量15元素含量を測定、検討した。
    【結果】HDP では各血中濃度は健常人に比し、クロム、鉄、亜鉛、セレン、チタン、アルミニウムおよび臭素など約半数の元素の濃度は低かったが、水銀、鉛、コバルト濃度では高値であり、幅広く分布した。一方、毛髪中では、銅およびガリウム濃度がやや低値であった。
    【まとめ】HDP では、微量金属類は健常人に比し、鉄、亜鉛、セレンなど半数の金属でやや低い傾向がみられ吸収の低下あるいは透析による除去が考えられたが、毛髪中の成績から、ほとんどの金属では健常人と差がなく、全体としてほぼ維持されていると考えられた。
  • 小笠原 紘志, 坂本 義之, 諸橋 一, 三浦 卓也, 神 寛之, 佐藤 健太郎, 袴田 健一
    2017 年 67 巻 2-4 号 p. 187-
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    【はじめに】潰瘍性大腸炎 (以下 UC) に対する外科手術は減少傾向にあるが,手術を回避できない症例も少なくない.UC に対しては, 肛門管上皮までの大腸全切除の有無により回腸嚢肛門吻合術 (以下 IAA) および回腸嚢肛門管吻合術 (以下 IACA) の術式があるが, 腹腔鏡手術の導入により, 精微な手術操作のみならず神経温存による機能維持への期待がもたらされ,現在当科では原則として IAA を行っている. 今回, 当科における UC手術症例の臨床背景, 手術関連因子および術後の肛門機能に関する検討を行った.
    【対象と方法】当科で 1998年から 2014年に潰瘍性大腸炎に対して外科治療を行った 109例について, 2004年以前 (前期) とそれ以降 (後期) による術前治療, 術式選択の変遷, 術後合併症に関して検討し, また, 109例中郵送式アンケートで回答を得た 58例に対し術後肛門機能を検討した.
    【結果】前後期において, 臨床的背景では, 手術件数の減少, 術前治療としての免疫抑制剤やTNF-α 阻害剤使用の増加, ステロイド投与量に関し, 有意差を認めた. 手術適応として, 内科的治療抵抗性については有意差を認めなかった. 術式については後期では IAA が多い傾向にあった. 術後の肛門機能については, Wexner score, Kirwan's score を用いて評価し, いずれも継時的には改善する傾向にあった. また, これらの評価法を臨床背景, 手術関連因子について多変量解析したところ, 40 歳未満, IACA が肛門機能良好な因子であった. また, IAA と IACA を Wexner score の項目別に比較すると, すべての項目で IACA が良好な結果となった.
    【まとめ】内科的治療の変遷とともに手術件数は減少した. 術後長期の肛門機能温存の観点からみると, IACA の選択は妥当だったと考えられたが, 腹腔鏡下での IAA の導入により機能維持と根治性をともに期待できるようになったため, 今後,本結果との比較検討の必要がある.
feedback
Top