Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
教育メディア研究
Online ISSN : 2424-2527
Print ISSN : 1340-9352
ISSN-L : 1340-9352
資料トップ
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
教育メディア研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
31 巻 (2024 - 2025)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
30 巻 (2023 - 2024)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
29 巻 (2022 - 2023)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
28 巻 (2021 - 2022)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
27 巻 (2020 - 2021)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
26 巻 (2019 - 2020)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
25 巻 (2018 - 2019)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
24 巻 (2017 - 2018)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
23 巻 (2016)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
22 巻 (2015)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
21 巻 (2014)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
20 巻 (2013)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
19 巻 (2012)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
18 巻 (2011)
1-2 号 p. 1-
17 巻 (2010)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
16 巻 (2009)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
15 巻 (2008)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
14 巻 (2007)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
13 巻 (2006)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
12 巻 (2005)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
11 巻 (2004)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
10 巻 (2003)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
9 巻 (2002)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
8 巻 (2001)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
7 巻 (2000)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
6 巻 (1999)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
5 巻 (1998)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
4 巻 (1997)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
3 巻 (1996)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (1995)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
1 巻 (1994)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
前身誌
放送教育研究
視聴覚教育研究
最新号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
奥付
2025 年 31 巻 2 号 p. App1-
発行日: 2025/02/24
公開日: 2025/03/26
DOI
https://doi.org/10.24458/jaems.31.2_App1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(72K)
映画鑑賞における態度と人生満足度の関連性
武内 三穂, 向後 千春
2025 年 31 巻 2 号 p. 1-14
発行日: 2025/02/24
公開日: 2025/03/26
DOI
https://doi.org/10.24458/jaems.31.2_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年,ウェルビーイング教育へのニーズが高まってきている。本研究では,教材としての有用性が既に認められている商業映画をウェルビーイング教材の一つとして活用するための第1段階として,映画鑑賞態度尺度(CVAS:Cinema-viewing Attitudes Scale)を作成した。その結果,映画鑑賞態度尺度は【知的経験】と【娯楽】の2因子で構成された。映画鑑賞態度尺度と鑑賞頻度,ジャンルの好みとの相関分析の結果,因子それぞれの特徴が見られた。また,「あなたにとって,映画とは一言でいうと何ですか?」の自由記述を用いたテキストマイニングでは,「人生」という言葉が1番多く使われており,文脈からも商業映画鑑賞とウェルビーイングの関連がうかがえた。さらに同質問で【知的経験】得点が高い者の回答には,「教える」という特徴語が見られ,商業映画を人生について学ぶ教材として観ようとする映画鑑賞態度が存在することがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3326K)
異文化情報の偏りへの気づきを促すワークショップの実践
メンターとの多言語横断検索および印象マップの分析を通じて
原田 真喜子, パリハティ グリズバ, 渡邉 英徳
2025 年 31 巻 2 号 p. 15-26
発行日: 2025/02/24
公開日: 2025/03/26
DOI
https://doi.org/10.24458/jaems.31.2_15
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究の目的は,日本語を主とした情報環境により,異文化に対する認識の偏りが作られていることへの気づきを与える手法を提案することである。そこで,小中学生を対象に,異文化の当事者(メンター)とともに多言語横断検索によって情報を見比べ,ファクトチェックを行いながら「食べ物」「観光」に関する写真を選び,それをキャッチコピーで表現する課題に取り組むワークショップをデザインし,実践する。本研究の到達目標は(1)参加者がインターネット上の情報について日本語に限った検索では得られる情報に偏りがあることに気づくこと (2)インターネット上の情報を異文化の知識理解に活用するために求められる要素をまとめることである。実践の結果,参加者の行動観察と印象マップ作成により(1)について多言語横断検索とファクトチェックによる情報の見比べによって,インターネット情報を異文化理解の文脈で活用することができ,参加者は異文化についての部分的・偏向的な認識に気づくことができた。(2)については(1)の結果を受け「情報を見比べる環境づくり」「誤った情報理解を防ぐ仕組み」「検索語を拡張させる工夫」が重要な要素であるとした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4252K)
熊本県高森町 教育DXの軌跡:山本朋弘・清水康敬・堀田龍也・新地辰朗・髙谷浩樹 編著
渡邉 光浩
2025 年 31 巻 2 号 p. 27-28
発行日: 2025/02/24
公開日: 2025/03/26
DOI
https://doi.org/10.24458/jaems.31.2_27
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(201K)
シンポジウム:「地域ぐるみで考える教育DX:ウェルビーイングの実現と教育メディア」
山口 好和, 辻 慎一郎, 内田 奈緒美, 奥山 茂樹, 木田 博
2025 年 31 巻 2 号 p. 29-
発行日: 2025/02/24
公開日: 2025/03/26
DOI
https://doi.org/10.24458/jaems.31.2_29
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(822K)
課題研究Ⅰ:「『情報活用能力』を育成するための授業設計とカリキュラム」
前田 康裕, 山口 好和, 小林 祐紀, 後藤 康志, 林 向達
2025 年 31 巻 2 号 p. 30-
発行日: 2025/02/24
公開日: 2025/03/26
DOI
https://doi.org/10.24458/jaems.31.2_30
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(134K)
課題研究Ⅱ:「探究を多様化するアートベース・リサーチ」
岸 磨貴子, 川島 裕子, ジョン ジウン, 久保田 賢一
2025 年 31 巻 2 号 p. 31-32
発行日: 2025/02/24
公開日: 2025/03/26
DOI
https://doi.org/10.24458/jaems.31.2_31
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(204K)
課題研究Ⅲ:「生成AIの活用とメディア・リテラシー」
大久保 紀一朗, 佐藤 和紀, 竹内 俊彦, 宇多川 敦史
2025 年 31 巻 2 号 p. 33-
発行日: 2025/02/24
公開日: 2025/03/26
DOI
https://doi.org/10.24458/jaems.31.2_33
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(132K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら