Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
アンサンブル
Online ISSN : 1884-5088
Print ISSN : 1884-6750
ISSN-L : 1884-6750
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
アンサンブル
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
26 巻 (2024)
4 号 p. 295-
3 号 p. 243-
2 号 p. 149-
1 号 p. 1-
25 巻 (2023)
4 号 p. 270-
3 号 p. 187-
2 号 p. 111-
1 号 p. 1-
24 巻 (2022)
4 号 p. 191-
3 号 p. 139-
2 号 p. 91-
1 号 p. 1-
23 巻 (2021)
4 号 p. 223-
3 号 p. 155-
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
22 巻 (2020)
4 号 p. 288-
3 号 p. 203-
2 号 p. 109-
1 号 p. 1-
21 巻 (2019)
4 号 p. 251-
3 号 p. 176-
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
20 巻 (2018)
4 号 p. 222-
3 号 p. 148-
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
19 巻 (2017)
4 号 p. 223-
3 号 p. 146-
2 号 p. 74-
1 号 p. 2-
18 巻 (2016)
4 号 p. 211-
3 号 p. 136-
2 号 p. 67-
1 号 p. 1-
17 巻 (2015)
4 号 p. 202-
3 号 p. 136-
2 号 p. 71-
1 号 p. 1-
16 巻 (2014)
4 号 p. 227-
3 号 p. 140-
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
15 巻 (2013)
4 号 p. 225-
3 号 p. 145-
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
14 巻 (2012)
4 号 p. 178-
3 号 p. 118-
2 号 p. 71-
1 号 p. 1-
13 巻 (2011)
4 号 p. 157-
3 号 p. 98-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
12 巻 (2010)
4 号 p. 4_12-
3 号 p. 3_13-
2 号 p. 2_11-
1 号 p. 1_1-
11 巻 (2009)
4 号 p. 4_10-
3 号 p. 3_13-
2 号 p. 2_14-
1 号 p. 1_1-
10 巻 (2008)
44 号 p. 6-
43 号 p. 2-
42 号 p. 2-
41 号 p. 3-
9 巻 (2007)
40 号 p. 8-
39 号 p. 1-
38 号 p. 2-
37 号 p. 3-
8 巻 (2006)
36 号 p. 8-
35 号 p. 2-
34 号 p. 2-
33 号 p. 4-
7 巻 (2005)
32 号 p. 6-
31 号 p. 2-
30 号 p. 3-
29 号 p. 2-
6 巻 (2004)
28 号 p. 6-
27 号 p. 5-
26 号 p. 3-
25 号 p. 1-
5 巻 (2003)
24 号 p. 9-
23 号 p. 4-
22 号 p. 3-
21 号 p. 3-
4 巻 (2002)
20 号 p. 8-
19 号 p. 2-
18 号 p. 1-
17 号 p. 1-
3 巻 (2001)
16 号 p. 7-
15 号 p. 3-
14 号 p. 4-
13 号 p. 3-
2 巻 (2000)
10 号 p. 7-
9 号 p. 3-
1 巻 (1999)
8 号 p. 9-
6 号 p. 4-
5 号 p. 1-
最新号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集「大型プロジェクトとキャリアパス」にあたって
特集「大型プロジェクトとキャリアパス」にあたって
大谷 優介
2024 年26 巻4 号 p. 295
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.295
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(188K)
力学問題のシミュレーション研究と 大型プロジェクトとの関わり
都留 智仁
2024 年26 巻4 号 p. 296-301
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.296
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
この十数年で構造材料の力学特性に関する研究を軸とした大型プロジェクトが数多く立ち上がり,代表,分担または研究従事者としていくつかのプロジェクトに参画する機会をいただきました.本稿では,これまで従事してきたプロジェクトを振り返りつつ,科学技術振興機構CREST・さきがけ,および創発的研究支援事業における活動と研究の概略について紹介させていただきます.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(629K)
粗視化分子シミュレーション研究者から見た大型研究プロジ ェクト
畝山 多加志
2024 年26 巻4 号 p. 302-307
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.302
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
多数の研究者が関わる大型の研究プロジェクトは予算的な面でもそれ以外の面でも研究を進めるためのよい機会である.本稿では,粗視化計算を専門とする著者が最近関わったいくつかの大型研究プロジェクトについて,それぞれのシステムや研究の進め方,色々と経験して感じたことや考えたこと等を紹介する.また,分子シミュレーションの研究者が大型プロジェクトにどのように関わっていくのがよいか考える.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(812K)
JST さきがけ体験記
高橋 和義
2024 年26 巻4 号 p. 308-310
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.308
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
JSTさきがけは,JSTの戦略的創造研究推進事業のもとで科学技術イノベーションの源泉を生み出すネットワーク型研究(個人型)です.本稿では,私とJSTさきがけとの関わりについて簡単に説明いたします.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(583K)
さきがけ「複雑流動」領域に採択されて
佐藤 健
2024 年26 巻4 号 p. 311-316
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.311
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
私は2022年10月より,JSTさきがけの「複雑な流動・輸送現象の解明・予測・制御に向けた新しい流体科学」(略称:複雑流動)領域にて,「非ニュートン/非一様/非平衡系の新しい流体科学」というタイトルの研究を実施中である.本稿では,申請書の準備段階からさきがけ研究2年目の現在に至るまでの体験談を紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2468K)
大型プロジェクトは人のためならず:プロジェクトから広がった研究
小林 正人
2024 年26 巻4 号 p. 317-321
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.317
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筆者がこれまで関わってきた比較的大型のプロジェクトを振り返ると,そのプロジェクトでの人のつながりから思わぬ方向に研究が進展していることがわかる.本稿では,そのような筆者の体験を振り返っていきたい.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1525K)
最近の研究から
光電場+古典電子分子動力学シミュレーション:水液相の非共鳴表面増強ラマン散乱分光への適用
山田 篤志
2024 年26 巻4 号 p. 322-328
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.322
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
表題にある光電場+古典電子分子動力学法は,近年著者が開発した金属物質の光応答を力場モデルの枠組で記述する分子シミュレーションである.本稿は,この手法を可視光と金属ナノ粒子のプラズモン共鳴を利用した水液相の非共鳴表面増強ラマン散乱(SERS)分光へ適用したシミュレーションを紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1228K)
二酸化炭素地中貯留・利用に向けた CO2-水-鉱物系の分子動力学シミュレーション
志賀 正茂
2024 年26 巻4 号 p. 329-337
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.329
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
二酸化炭素地中貯留の安全かつ効率的な実施のためには, 二酸化炭素-地層水-鉱物界面系の挙動を詳細に理解することが重要である. これまでに, 貯留層条件での界面現象や相挙動の理解を目的として分子動力学シミュレーションを用いた研究が多数行われてきた. 本稿では最近の研究として, 二酸化炭素-水系の界面張力の温度依存性と, 二酸化炭素-水-粘土鉱物界面系の接触角と吸着水膜に関する成果について紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1425K)
トライボロジーの分子シミュレーションの基礎
鷲津 仁志
2024 年26 巻4 号 p. 338-346
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.338
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
分子シミュレーションによるトライボロジー(摩擦・摩耗・潤滑に関する科学技術)の解析を行う際の基礎について検討する.トライボ現象は,相対する2表面の科学であるため,表面間に挟まる潤滑物質を含め3体問題として考えることが多い.また,現実的に考えると表面粗さを伴うことや化学吸着や摩耗といった量子論的な扱いも必要であることから,本質的にマルチスケール・マルチフィジックス的なダイナミクスである.本稿では,潤滑状態についての標準的な概念Stribeck曲線の各状態に応じた分子シミュレーションの取り組み方について紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(592K)
ソフトウェア紹介
局所原子構造を解析するためのソフトウェア Vorotis
西尾 憲吾
2024 年26 巻4 号 p. 347-355
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.347
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
Vorotisはボロノイ分割法と多面体コード法を組み合わせて材料の局所原子配列を解析するためのソフトウェアです.MITライセンスのもとZenodoリポジトリで公開しています.多面体コード法の特徴はボロノイ多面体に対応するクラスターのグラフ構造と化学秩序を簡潔に表現できる点にあります.本稿では多面体コード法とVrotisの概要を紹介します.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(9910K)
海外紹介
カリフォルニア大学リバーサイド校滞在記
笠原 健人
2024 年26 巻4 号 p. 356-369
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.356
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(758K)
研究室だより
大阪公立大学大学院理学研究科生物化学専攻計算生物化学研究室
森次 圭
2024 年26 巻4 号 p. 360-362
発行日: 2024/10/31
公開日: 2025/10/31
DOI
https://doi.org/10.11436/mssj.26.360
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(585K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら