アンサンブル
Online ISSN : 1884-5088
Print ISSN : 1884-6750
ISSN-L : 1884-6750
20 巻, 1 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
学術賞受賞寄稿
特集
最近の研究から
連載
博士論文紹介
  • 石井 良樹
    2018 年 20 巻 1 号 p. 52-57
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー
    本研究では,アルミノケイ酸塩ガラスの分極力場を開発し,その分子動力学計算を用いて,ガラスの架橋構造について考察した.分極力場のパラメータは,密度汎関数法に基づく第一原理計算の分極状態と力を再現するように,Force Matching法を用いて最適化した.本研究では,まず等方的な斥力を仮定したモデルを用いて分極力場を最適化したところ,Alの四面体構造が歪んで,実験値と異なる5配位構造を形成した.一方で,イオンの変形を考慮した異方的な斥力モデルで最適化したところ,5配位構造は解消され,NMRスペクトルも実験値と良い一致を示した.そこで,ガラスの架橋構造を詳しく調べたところ,Al-O-Alの架橋酸素の双極子モーメントだけが顕著に小さいこと,またその架橋角度は比較的広く分布し,不安定であることを明らかにした.またこの架橋酸素は密度が増加すると大きく折れ曲がることから,アルミノケイ酸塩ガラスの架橋構造はAl-O-Alの架橋酸素が優先的に壊れて,三配位酸素となることを明らかにした.
学生優秀発表賞受賞寄稿
研究室だより
  • 重田 育照
    2018 年 20 巻 1 号 p. 67-71
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー
    本研究室では,生命機能を維持する上で重要な働きをしている生体内分子に注目し,その原子レベルでの特異的機能を理論的に解明する研究を行なっている.具体的には,光合成酸素発生中心(PSII-OEC)の反応機構の解明,分子動力学シミュレーションによる細菌の細胞分裂タンパク質の動的秩序解析,紫外線損傷DNAにおけるフリッピング機構についての研究例を紹介する.また,その解析手段としてフラグメント分子軌道法のGPUなどの理論開発を行なっている.さらに発展中のテーマとして,宇宙理論分野との連携研究として,宇宙空間におけるヒダントイン及びアミノ酸生成機構についての研究も併せて紹介する.
feedback
Top