植物分類,地理
Online ISSN : 2189-7050
Print ISSN : 0001-6799
46 巻, 1 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 若林 三千男, 大場 秀章
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 1-27
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    ホクリクネコノメの仲間(ホクリクネコノメ群)のホクリクネコノメとボタンネコノメソウは深山の渓流沿いなどの湿った場所に生え, 春先に花を咲かせる多年性草本で, 主として本州の日本海側寄りに分布している。ボタンネコノメソウはホクリクネコノメの分布域よりやや南側に生育し, 大井次三郎博士によって1933年, 種として記載されたが, 現在ホクリクネコノメの変種として扱われている。両者は主に, 花柱と雄しべが萼片より超出するか, またはそれより短いかで識別されるが, それらの変異についてはまだ詳しい解析はなされておらず, 変種関係とする理由も明らかにされていない。また両者の分布についても, 原(1957)および原と金井(1959)によって当時点での概略が示されているが, その後の詳しい研究はなされていない。最近, 岐阜県高山市在住の長瀬秀雄氏は, 飛騨地方一帯に変わったボタンネコノメソウがあることを発見された。私達はその実態を把握するため, 氏の案内で現地調査をする機会を得た。その結果, 花柱や雄しべが萼片より超出しない点はボタンネコノメソウに似ているが, 花はそれよりかなり大きく, 葯は赤色で萼が黄色を帝びるなとボタンネコノメソウとはかなり異なる特徴を示すことが確認された。さらにこの植物の分類学的位置づけを明確にするため, ホクリクネコノメ群全般にわたり, 花, 〓果, 種子表面の形態, 及び核型の変異を解析するとともに, 詳細な分布調査を行った。その結果, 上記の植物は, ホクリクネコノメとボタンネコノメソウと同様に2倍体(2n=22)で倍数性の変化はみられなかったが, 核型では一対の次端部動原体型染色体に付随体がある点でそれらと異なっていた(Fig.7)。また形態的には雌しべの形状や長さ, 雄しべの長さや葯と花糸の長さの比率など(Figs.1-3)でホクリクネコノメやボタンネコノメソウと明確なギャップがあり, 新分類群と認められた。特に〓果の形態では, 宿存する花糸は萼片と同長かわずかに短い点(Fig.4)で乾燥標本でも容易に識別できる。私達はこれにヒダボタンという和名をつけた。ヒダボタンのこれらの特徴はこれまで見過ごされてきたもので, ボタンネコノメソウと混同されていたと考えられる。また, ホクリクネコノメとボタンネコノメソウの間には上記の特徴では著しい差異があり, それぞれを変種関係とする形態学的証拠は見当たらなかった。さらに両者は異所的な分布圏をもち, まれにそれらが接する所では同所的に生育していることが分かった。これは生殖的隔離の存在を示唆するもので, 形態的ギャップと考え合わせると両者は既に種レベルまで十分分化したものと考えられる。ボタンネコノメソウは種として扱うべきだろう。これに伴い, ヒダボタンも種として扱うのが自然である。ヒダボタンも, ボタンネコノメソウとまれに混在して生育している所があり, まれに雑種と思われるものがあってもその花粉稔性は低い。ホクリクネコノメと同所的に生育している所でもそれぞれの種の特徴ははっきり維持されている。生殖的隔離が存在していると考えられる。最初に発見した長瀬氏の名にちなみ, ヒダボタンを新種Chrysosplenium nagaseiと命名・記載した。ヒダボタンは地域によって変異がみられるが, 種としては岐阜県中部を中心にした地域及び伊吹・鈴鹿山地に沿って南は三重県の野登山まで生育しており, 中国地方の山地にも散在的に分布する(Fig.8b)。岐阜県の西北部や滋賀県東北部(伊吹山地の西麓)には, 葯が黄色で萼も黄色または黄緑色で, 外観はボタンネコノメソウの品種キンシベボタンネコノメソウに似ているが, はっきりとしたヒダボタンの仲間が分布する。ヒダボタンより花がやや小さく, 分布的にもまとまっているのでこれを新変種ヒメヒダボタンvar.luteoflorumとした。また, 岐阜県西部の伊吹山地東麓, 養老山地, および霊山から野登山までの鈴鹿山地に分布しているものは, 外観は典型的なボタンネコノメソウとよく似るが, これもはっきりとしたヒダボタンの仲間である。ヒダボタンとは萼が赤褐色で花はそれよりずっと小さい点で異なっており, 新変種アカヒダボタンvar.porphyranthesと命名・記載した。中国地方に散在的に分布しているヒダボタンは, 現時点では標本によってのみ検討されたものなので, その実態については今後の調査を待ちたい。ヒダボタンの花や〓果は, ボタンネコノメソウとホクリクネコノメのものとの中間的な形態である。また, ヒダボタンは, ボタンネコノメソウとホクリクネコノメの分布域の間に位置するような分布をしている。これは, ヒダボタンがボタンネコノメソウとホクリクネコノメの間の雑種起源であるという可能性を示唆するものであるが, このことについてはさらに詳細な遺伝的解析が必要である。今回の研究でボタンネコノメソウとホクリクネコノメについても従来より詳細な分布状況を把握することができた。ボタンネコノメ
  • 須田 裕
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 29-46
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    邦産の野生のフクジュソウの花の形質に関しては, この20年間に二, 三の研究者が倍数体間での花弁・萼片比の相違, 倍数体間での一茎あたりの着花数の変化について報告しているが, 花の各形質についての詳しい分析はなされていない。筆者は岩手県に産する野生のフクジュソウを材料にして, 現在「植物体各部の形質は, 倍数体の間ではどのように異なっているのか?」を主要課題として分析を進めている。今回は, (1)花の形質は二, 三および四倍体の間でどのように異なるか, (2)群落内での個体の相対的古さと花茎あたりの花の数との間には, どのような関係があるか, (3)花茎あたりの花の数は倍数体の間でどのように変化するか, の3つの問題について検討して以下のような結果を得た。(1)花の形質は倍数性の変化との相関の程度によって3つのグループに分けられるが, 倍数性の変化と最も高い相関がみられるのは萼片の長さとその数で, 次は花糸の長さである。従って, 花弁・萼片の長さの比, 萼片の数, 花糸の長さを夫々軸にして三次元グラフにまとめると, 二, 四倍体は明確に異なる分布となる。三倍体は両者の中間で, やや四倍体寄りに分布する。数量化の難しい特徴のうち, 萼片の背軸面の色と萼片の形態等も倍数体の間で違っている。(2)二倍体と四倍体のいずれの場合でも, 群落内での個体の相対的古さと一茎あたりの花の数との間には明確な関係はみられない。(3)野外に自生する5317個体について調べたところ, 一茎あたりの花の数は二倍体では2〜4個, 四倍体では1〜2個である場合が最も多い。しかし, 二倍体の群落でも10〜20%の割合で1茎あたり1花の個体がみられるし, 四倍体の群落でも約10%の割合で1茎あたり3花以上の個体があらわれる。三倍体は二倍体と似た傾向を示している。
  • 菅原 敬, 堀井 雄治郎
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 47-53
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    チョウカイフスマ(Arenaria merckioides var.chokaiensis)は本州北部の鳥海山にのみ生育するナデシコ科の多年草であるが, 野外調査を通じて性が異なると思われる二型の植物が認められたので, それらの性表現, ならびに形態的特性, 開花習性, 果実や種子の形成率などについて詳しく調査した。その結果, チョウカイフスマの性表現は雌性両全性異株で, 両性花をつける株と雌花のみをつける株とが野外で共在することが明らかになった。両性花は雌花より花弁などが大きく, 雄性先熟性を示す。これに対して, 雌花は全体的に小さく, 葯は退化して小さくなり, 花粉を全く含まない。しかし, 柱頭の乳頭状組織は開花した時にはすでに発達し, 柱頭自体も両性花より大きい。また, 野外では両性花とほぼ同等の果実形成率を示し, 種子形成率はむしろ雌花で高い傾向にあった。小さな花弁, 花粉を消失した雌花は送粉昆虫を誘引するうえで, 両性花より劣っているように見えるが, 花蜜の分泌がそれを補い, また大きく発達した柱頭が雌花での花粉捕獲の機会を高めているように思われる。
  • 汪 光煕, 三浦 励一, 草薙 得一
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 55-65
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    ミズアオイは東アジアに分布する抽水性の一年草であり, 水田, 水路, 多湿地などに多い。本研究では中国の黒龍江省, 吉林省, 遼寧省と日本の福井県三方郡の自然集団および京都大学付属農場の人工集団で, 水田雑草ミズアオイの花の形態と送粉様式について検討した。ミズアオイの花には雄蕊が6個ある。5個は小さくて葯は黄色, 1個は大きくて葯は花被片と同じ青紫色である。両方とも稔性のある花粉をつくる。その花には鏡像二型性が見られる。即ち, 花から見て大雄蕊が右側, 柱頭は左側に位置するもの(L型)と, 反対に大雄蕊が左側, 柱頭は右側に位置するもの(R型)がある。L型の花とR型の花は花序の各分枝上に交互に付く。主要な訪花昆虫は二ホンミツバチ, クマバチおよびマルハナバチ類であった。これらのハチが訪花した場合, 大雄蕊と柱頭は昆虫の体の左右対称の位置に接触する。従って, 異花受粉は異型花の間で起こりやすく, 同型花の間では起こりにくいことが予想される。また, 大雄蕊が青紫色をしているのは他殖用の花粉を昆虫に食料として持ち去られないための適応であると考えられる。黄色い小雄蕊は昆虫を引きつける目印であり, また, ミズアオイの花には蜜腺がないので, 小雄蕊の花粉は昆虫への報酬でもある。さらに, 昆虫が訪れない場合でも, 柱頭の上方に位置する小雄蕊によって自花受粉で種子をつくることができる。ミズアオイ集団内の虫媒による異花受粉は隣花受粉(同株同花序異花受粉, 同株異花序受粉)と他家受粉(同集団異株受粉)との様式がある。同一個体上に同時に異なる型の花が咲いた場合は隣花受粉が起こり得るので, ミズアオイの花の鏡像二型性は自殖回避の機構としては不完全である。しかし, 一個体に同時に咲く花の数が多くない場合には有効に他殖を促進する可能性がある。
  • 津久井 孝博, 高橋 英樹
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 67-76
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    日本の蛇紋岩遺存種であり危急種にランクされているオゼソウのクローン成長の様式を, 北海道北部天塩地方産の個体をもとにして調べた。一年間の成長量が90ミリにも達する地下茎は長年月にわたって維持され, あるクローンでは最低24年が見積られた。地下茎は仮軸分枝し, その頂端は根出叢生する葉を持つ地上茎(葉束)となり, 葉は1シーズンのみ維持される。根生葉が枯れた地上茎のうち, いくつかの地上茎は次の年に花茎を持つ。このように地上部のラミートだけを見ると2年生のように見える。各地上茎の基部から複数の地下茎が伸長する「分枝部分」と1地下茎が伸びる「非分枝部分」とが認められる。「分枝部分」では年間伸長量が大きい地下茎や花茎を持つ地上茎がしばしば見られ, 「非分枝部分」では年間伸長量の少ない短い地下茎が連続する傾向がある。「分枝部分」のうち, 2本の地下茎を伸長させる場合は長い地下茎と短い地下茎とに分化する傾向がある。花茎を持つ地上茎の近くには短い地下茎で連結された葉束が形成されやすく, 当年葉を持たない花茎の成長に寄与していると考えられる。地下茎による旺盛なクローン成長は, 崩壊しやすい蛇紋岩斜面に生育するオゼソウにとって一定の適応的意義を持つと推察される。本属のユリ科における分類学的位置を明らかにするためには, さらに近縁属における地下部の形態研究が必要である。
  • 秋山 弘之
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 77-98
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    蘚苔類渓流種とは, 河川の渓流帯に生育する蘚苔類を指す。これまでに著者自身の野外における観察, ならびに数多くの文献から確認した種は, 蘚類に限っても130種以上におよび, 31科62属にわたる。これらは陸生種からの一次種分化によって生じたものと考えられる。本小論では, 蘚苔類にとって渓流環境とはなにかという問題について, 形態的特徴を中心に論じた。蘚苔類渓流種には, 他の陸上植物と比べて蘚苔類独自の適応的形態を示す, 特定の分類群に渓流種が集中している, という2つの特徴がみられる。また蘚苔類渓流種は, その生育環境によって, 3つグループに大別することができ, またそれぞれ異なった陸生種母群から由来したと推定できる。渓流種の進化を研究する上では, これら3つのグループを識別して考察することが重要である。
  • 岡崎 純子, 阪田 純子
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 99-102
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 平野 弘二
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 103-104
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 和雄
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 105-106
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 西田 治文
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 106-107
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 根来 健一郎
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 108-109
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 元己
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 110-
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 中西 弘樹
    原稿種別: 本文
    1995 年 46 巻 1 号 p. 111-
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1995 年 46 巻 1 号 p. 112-114
    発行日: 1995/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top