日本病院総合診療医学会雑誌
Online ISSN : 2758-7878
Print ISSN : 2185-8136
14 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著
  • 村田 英理, 平井 由児, 海渡 翔, 木原 実穂, 石山 敏也, 小林 弘幸, 内藤 俊夫
    2018 年 14 巻 2 号 p. 130-135
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
    様々な健康食品が市場に溢れているものの,これらの被害状況は明らかでない。我々は日本医師会データベースをもとに健康被害状況につき後ろ向き観察研究をおこなった。2006 年から 2015 年に報告された 153 例を対象とし,男女比は 1:3(37:112),年齢の中央値は男性 41.5 歳,女性 34 歳であった。全体の 55.0 %が 基礎疾患を有し,このうち 30.2 %が治療中で,49.7%が 60 歳以上だった。健康被害の頻度は皮膚症状(46.3%)が最も高く,利用者は高齢層,次いで若年層にピークを示し,前者は,時間的・経済的余裕のあるシニア世代,後者は痩身への関心が高い若年世代を反映した結果と考えられた。生活習慣病予防を謳う広告への暴露や,健康食品を通信販売で容易に入手できる環境などが要因と考えられた。患者-医師間で,健康食品使用についての相談・情報共有を行える環境・リソースが必要である。
  • 冨士 武史, 二宮 晴夫
    2018 年 14 巻 2 号 p. 136-139
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
    近年,運動器疾患に対する手術が高齢者に対して数多く行われているため,その実態を調査した。対象は,総合病院整形外科で 2011 年 1 月から 2015 年 12 月の間に実施された整形外科手術 7612 例のうち,高齢者は 3727 例(49.0%)で,複数回の整形外科的手術を受けた 1179 例うち高齢者は 612 例(51.9%)でほぼ半数であったが,件数では 1446 件中 813 件(56.2%)で有意に高率であった。手術の種類別にみると,反対側の同部位手術は高齢者では 266 件(65.5%)で,非高齢者の 140 件(34.5%),また身体の別部位の手術も高齢者では 287 件(69.7%)で非高齢者の 125 件(30.3%)に対して,いずれも有意に高率であった(p<0.001)。手術部位感染に対しての手術は 78 件で,高齢者 59 件(75.6%)は非高齢者 19 件(24.4%)に比較し有意に高率であった(p<0.001)。高齢者では複数の運動器に障害が生じており,手術を受ける時点で複数回の手術が必要となる可能性についての説明が必要と考えられた。
  • 吉岩 あおい, 堤 大輔, 宇都宮 理恵, 堀之内 登, 平山 匡史, 山本 恭子, 大野 繁樹, 阿部 真希子, 土井 恵里, 塩田 星児 ...
    2018 年 14 巻 2 号 p. 140-146
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
    背景と目的:デノスマブは骨吸収に必須のメディエーターである Receptor activating NFκB ligan(RANKL)を特異的に阻害する薬剤である。本研究は,デノスマブによる骨粗鬆症治療において骨密度,骨代謝マーカー,血清カルシウム値の測定と患者QOLの変化を調査し,早期臨床効果について検討した。 対象および方法:平成 25 年 6 月 11 日から同年 12 月 18 日までに,大分大学総合診療・総合内科で「原発性骨粗鬆症の診断基準」1)により骨粗鬆症または骨量減少と診断した患者 111 例(男性 11 例,女性 100 例:平均年齢 76.1 ± 8.94 歳,新規 58 例,切り替え 53 例)にデノスマブ投与前,投与後 3ヶ月後および 6 か月後において,腰椎・大腿骨近位部の骨密度,骨代謝マーカーの測定,質問紙法 JOQOL2)(Japanese Osteoporosis Quality of Life Questionnaire)を行い,得られた結果に Paired-t 検定を施行した。 結果:デノスマブ投与後,3ヶ月の時点で腰椎の骨密度は,新規に骨粗鬆症の治療を行った群,他剤からの切り替え群ともに増加し,右大腿骨近位部の骨密度は,全体,テリパラチドからの切り替え群(4.1% p =0.0043)で有意に増加した。骨代謝マーカーTRACP-5b,P1NPは3か月で低下した後 6ヶ月後の測定では上昇し,ucOCは低下したままであった。全体症例のJOQOLによる評価では投与 3ヶ月後で,仏痛が改善し,6ヶ月後の評価でも仏痛,総合的健康度の有意な改善効果を認めた。観察期間に新規骨折,低カルシウム血症,下顎骨壊死は 1 例も認めなかった。 結論:デノスマブにより 6ヶ月後,新規骨粗鬆症治療群,他剤からの切り替え群ともに腰椎および大腿骨近位部の骨密度が増加した。特にテリパラチドから切り替えた群で,大腿骨近位部に有意な骨密度増加効果を認めた。また治療後 6ヶ月で痛み,総合的健康度について有意な改善を認めた。
症例報告
  • Michito Sadohara, Reona Wada, Kyoko Nanao, Keisuke Hatamoto, Taku ...
    2018 年 14 巻 2 号 p. 147-152
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
    We report a case of Sweetʼs syndrome with parotitis complicated with ileal bleeding. An 84-year-old woman presented with tender swelling of both her cheeks and developed generalized erythematous papules and spiking fever. Skin biopsy revealed diffuse infiltration mostly comprising neutrophils with leukocytoclasia and no evidence of vasculitis. The histological and clinical findings were compatible with the diagnosis of Sweetʼ s syndrome. She developed hematochezia between the fifth and eighth day of hospitalization. After observing ileal bleeding using endoscopy, the bleeding was controlled by angiographic intervention using coil embolization. After improvements in her clinical and laboratory findings without the use of corticosteroids, she was discharged on the 42nd day after admission. After discharge, she developed stricture of the ileum as a complication of angiographic embolization and subsequently underwent surgical resection of the ileum. The resected ileum had no pathological evidence of another underlying disease, such as inflammatory bowel diseases or vasculitis. Although the etiology of Sweetʼs syndrome is diverse, cases involving parotitis and that develop ileal bleeding as a complication are rare. In this case, it is possible that antecedent parotitis resulted in the development of Sweetʼs syndrome. The histological findings of the ileum were non-specific;however, there appeared to be some association with Sweetʼs syndrome and ileal bleeding on its pathogenesis.
  • 佐藤 和彦, 佐藤 篤, 遠藤 広和
    2018 年 14 巻 2 号 p. 153-158
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
    症例は 79 才の女性で,魚を食べた後に咽頭の異物感があったが放置,15 日後に吐血し近くの病院で内視鏡検査を受けたが出血原不明,その 2 日後に発熱と右頚部腫脹,呼吸困難が出現し別の病院に転送された。CTで魚骨とガスを伴う膿瘍,右頚動脈の仮性動脈瘤が疑われた。血管外科で手術され,魚骨が摘出されたが血管が脆弱であり,血管形成が困難で手術翌日と術後 12 日目に多量に出血し循環不全となった。 外切開からのアプローチは困難と考えられ,血管内手術のため気管切開と人工呼吸管理のまま当院に転送された。仮性動脈瘤でありコイルと通常のメタルステントのみでの完全閉塞は困難と考え冠動脈緊急用ステントグラフトを用いて治療した。魚骨からの感染は縦隔膿瘍など重症化する場合があるため,痛みが軽い場合でも精査し,異物除去が重要であると示唆された。
  • 関根 一臣, 鈴木 富雄, 浮村 聡
    2018 年 14 巻 2 号 p. 159-165
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
    症例は 83 歳の女性。20XX 年 1 月 4 日,ヒラメを含む寿司を喫食した翌日に左下腿浮腫・発赤を自覚し,その後仏痛も伴うようになり当院救急外来を受診した。来院時の身体所見で,左下肢の暗紫色に変色し,血性水疱を形成しており,壊死性軟部組織感染症と敗血症性ショックを疑い入院となった。入院時の血液培養では Edwardsiella tardaが陽性で,同菌による敗血症と診断した。同菌の薬剤感受性は良好で抗菌薬投与にて炎症反応は改善したが,徐々に低アルブミン血症が進行し第 12 病日に低酸素血症となり,急性呼吸促迫症候群を合併したと考えた。ステロイド投与と非侵襲的陽圧換気療法を行ったが,多臓器不全が進行し,第 31 病日に永眠した。 Edwardsiella tarda敗血症は比較的稀であるが,死亡率が 38%と極めて予後不良である。 本症例ではEdwardsiella tardaの産生毒素が急性呼吸促迫症候群の要因であった可能性が推定され,免疫能が低下した高齢者では,抗菌薬に反応が良好であっても重症化の可能性を十分考慮しておくべきと考えられた。
  • 増井 健太朗, 中川 禎介, 内藤 純行, 廣瀬 雅宣, 富田 直人, 佐藤 如雄, 明石 嘉浩, 斎藤 善光, 長宗我部 基弘, 松田 隆 ...
    2018 年 14 巻 2 号 p. 166-172
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
    口腔内病変を主訴に受診した多発性骨髄腫および全身性ALアミロイドーシス(amyloidgenic light chain amyloidosis;免疫グロブリン軽鎖アミロイドーシス)の症例を経験したので報告する。症例は 68 歳の男性。難治性の口内炎と舌炎の精査加療目的で当院外来を受診し,当初は尿検査,血液検査,舌粘膜生検などを施 行しても原因疾患を特定できなかったが,尿蛋白定性試験・定量試験での解離,血清免疫グロブリンの異常を認めたことから,多発性骨髄腫およびアミロイドーシスを疑って精査を進め,確定診断に至った。経過中に心アミロイドーシスに伴う心不全症状を発症し,治療に反応せずに全身状態が悪化し,第 199 病日に自宅で永眠された。
  • 岡田 和弘, 近澤 博夫, 吉田 政之, 瀧 圭一, 澤田 慧, 水富 一秋
    2018 年 14 巻 2 号 p. 173-178
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
    症例は腹痛および発熱を主訴に受診された特に既往歴のない 70 歳台男性。腹部-骨盤部造影CT所見および血液培養陽性所見にて,腹腔内膿瘍に合併した右結腸-上腸間膜静脈における化膿性血栓性静脈炎および化膿性血栓性門脈炎と診断した。抗菌薬投与を開始したが,出血性胃・十二指腸潰瘍を併発していたため,抗血栓療法は第 4 病日から開始した。第 6 病日にDダイマーの上昇と第 10 病日の上腸間膜静脈本幹への化膿性血栓の進展が確認されたが,未分画ヘパリンの増量と抗菌薬の継続にて第 20 病日には右結腸-上腸間膜静脈の化膿性血栓は減 少した。門脈左枝の血栓は残存したが,感染兆候はなく器質化したものと考えられた。経過で門脈圧亢進を示唆する所見の出現はなく長期間の抗菌薬と抗血栓療法の継続にて再燃なく軽快した。
総説
feedback
Top