Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
観光研究
Online ISSN : 2189-7530
Print ISSN : 1342-0208
ISSN-L : 1342-0208
資料トップ
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
観光研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
36 巻 (2024 - 2025)
3 号 p. 1-
1 号 p. 5-
35 巻 (2023 - 2024)
3 号 p. 1-
2 号 p. 5-
1 号 p. 5-
34 巻 (2022)
3 号 p. 1-
2 号 p. 5-
1 号 p. 5-
33 巻 (2021 - 2022)
3 号 p. 1-
2 号 p. 5-
1 号 p. 5-
32 巻 (2020 - 2021)
2 号 p. 5-
1 号 p. 5-
31 巻 (2019 - 2020)
2 号 p. 5-
1 号 p. 5-
30 巻 (2018 - 2019)
2 号 p. 5-
1 号 p. 5-
29 巻 (2017 - 2018)
2 号 p. 5-
1 号 p. 5-
28 巻 (2016 - 2017)
2 号 p. 35-
1 号 p. 45-
27 巻 (2015 - 2016)
2 号 p. 49-
1 号 p. 41-
26 巻 (2014 - 2015)
2 号 p. 39-
1 号 p. 3-
25 巻 (2013)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
24 巻 (2012)
2 号 p. 3-
1 号 p. 59-
23 巻 (2011)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
22 巻 (2010)
2 号 p. 33-
1 号 p. 25-
21 巻 (2009)
2 号 p. 31-
1 号 p. 27-
20 巻 (2009)
1-2 号 p. 1-
19 巻 (2007)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
18 巻 (2007)
1-2 号 p. 1-
17 巻 (2005)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
16 巻 (2004)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
15 巻 (2003)
2 号 p. 9-
1 号 p. 1-
14 巻 (2002)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
13 巻 (2002)
1-2 号 p. 1-
12 巻 (2000)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
11 巻 (1999)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
10 巻 (1998)
2 号 p. 9-
1 号 p. 1-
9 巻 (1997)
2 号 p. 1-
1 号 p. 11-
8 巻 (1996)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
7 巻 (1995)
2 号 p. 11-
1 号 p. 1-
6 巻 (1994)
1-2 号 p. 5-
5 巻 (1994)
1-2 号 p. 1-
4 巻 (1991)
1-2 号 p. 1-
3 巻 (1989)
1-2 号 p. 1-
2 巻 (1987)
1-2 号 p. 2-
1 巻 (1987)
1-2 号 p. 2-
30 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
論文
観光地への愛着に影響を与える滞在中の経験
岡野 雄気, 倉田 陽平, 直井 岳人
2018 年30 巻1 号 p. 5-18
発行日: 2018/09/30
公開日: 2019/04/01
DOI
https://doi.org/10.18979/jitr.30.1_5
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
観光地への再訪意向に影響する様々な要因が研究されており、観光地への愛着はその1 つである。本研究では、京都府と沖縄県への訪問経験のある人を対象に、彼らの各府県での経験、観光地としての各府県への愛着と過去の訪問経験、滞在期間に関する回答を質問票調査で回収した。そしてデータ分析の結果、観光地に接する時間や過去の訪問回数に加え、観光地においてどのような経験をしたかが観光地への愛着形成に大きな影響を与える可能性が示唆され、特に、飽きのこない魅力を感じたことが大きな影響を示していた。観光地への飽きに関する研究は少ないため、さらなる調査が望まれる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1153K)
わが国の国際グリーン・ツーリズムの受入態勢に関する研究
蔵本 祐大, 十代田 朗, 津々見 崇
2018 年30 巻1 号 p. 19-28
発行日: 2018/09/30
公開日: 2019/04/01
DOI
https://doi.org/10.18979/jitr.30.1_19
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では、先進的に国際グリーン・ツーリズムに取り組む12 の農村地域を対象に、アンケート調査やヒアリング調査を行うことで、外国人観光客の受入状況及び受入態勢、国際グリーン・ツーリズムの展開を明らかにした。結論として、外国人観光客を受入れる際の言語や文化の違いによる不安を感じている地域は少なく、日本人客に提供しているメニューを活用することで、外国人の受入れを行っていた。また、新たな客層・旅行形態の受入れへと展開を見せている地域が多い一方で、個人旅行者の獲得に消極的な地域もあり、個人旅行者が農村を気軽に訪れられる受入態勢の構築にはまだ時間がかかることが推察された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1371K)
資料
観光まちづくりの推進に向けた観光ガバナンス研究の動向と可能性
森重 昌之, 海津 ゆりえ, 内田 純一, 敷田 麻実
2018 年30 巻1 号 p. 29-36
発行日: 2018/09/30
公開日: 2019/04/01
DOI
https://doi.org/10.18979/jitr.30.1_29
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
観光まちづくりにおいて関係者間の合意形成や規律の調整などは重要であるが、観光をめぐるガバナンスについて国内ではほとんど議論されていない。本研究では、ガバナンスの論点から観光まちづくりを整理した上で、国内外の先行研究をレビューし、その動向や特徴を分析した。その結果、国家や企業、地域社会レベルごとに多様な研究が見られるが、観光ガバナンスを明確に定義した研究は少ないことを示した。また、先行研究に共通した特徴として、問題解決の複雑さへの対応、多様な関係者の参加への対応、マネジメントの限界への対応をあげた。その上で、観光ガバナンスを「不確実性の高い移動を伴う来訪者も含めた、観光にかかわる多様な関係者の意思決定や合意形成を促すとともに、その活動を規律・調整するためのしくみやプロセス、考え方」と捉えた。最後に、今後国内でも理論・実践両面での観光ガバナンス研究が求められることを指摘した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(876K)
論説
ミュージックツーリズムの概念と日本導入の可能性に関する一考察
八木 良太
2018 年30 巻1 号 p. 37-44
発行日: 2018/09/30
公開日: 2019/04/01
DOI
https://doi.org/10.18979/jitr.30.1_37
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ミュージックツーリズムは、さらなる成長が期待される日本の観光産業を後押しする切り札になると同時に、地域経済を活性化させる起爆剤にもなり得、低迷する音楽産業を救う事業戦略としての可能性をも秘めている。本稿は、次の4 つの課題に取り組む。第一に、ミュージックツーリズムの類型化を行い、ミュージックツーリズムの概念(特徴、影響・効果、意義)について考察する。第二に、ミュージックツーリズムの先駆的な取り組みを見せる英国の事例を取り上げながら、ミュージックツーリズムが音楽産業、観光産業、および国家に与える経済的影響について考察する。第三に、ミュージックツーリズムの日本導入の可能性を探る。そして最後に、ミュージックツーリズムを日本で振興する上での課題について検討する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(870K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら