遺伝学雑誌
Online ISSN : 1880-5787
Print ISSN : 0021-504X
ISSN-L : 0021-504X
17 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 山田 偉平, 鈴木 英太郎
    1941 年17 巻3 号 p. 83-96
    発行日: 1941年
    公開日: 2007/04/04
    ジャーナル フリー
    1. F1 hydrids between Aegilops Heldreichii Holzm. (n=7) and Ae. comosa Sibth. et Sm. (n=7) have in most cases 1IV+5II at the 1st meiotic metaphase in PMC. The tetravalent complex is arranged in an N- or U- configuration (90.20%). Metaphase plates with 7II or 1III+5II+1I are also observed (9.78%).
    2. In diakinesis and in early metaphase the N- and U-configurations could not be recognized (fig. 1, 3, I, II). The arrangement of chromosomes are determined during the stages from early metaphase to metaphase.
    In F2 two chromosome types, the one with 7II and the other with 1IV+5II were observed in a ratio of 1:1. F3 offsprings from F2 with 1IV+5II gave also these two types in the same ratio.
    3. Two types of tetravalent chromosome configuration (N and U) were counted most extensively with F3-heterozygotes (Table 1).
    4. In such tetrapartite chromosomes regular disjunction of chromosomes occur when adjacent chromosomes separate at metaphase. This type of separation is expected from N-configuration.
    Deficiency and duplication of chromosomes segments occur simultaneously, when adjacent chromosomes pass to the same pole (U-configuration).
    The average of regular disjunction of tetravalents in F1, F2 and F3 was about 75.8% and the amount of good pollen was 75.1% (see fig. 5, I). In F2- and F3-Plants having only 7 bivalents regular disjunction was observed and showed more than 90% good pollen grains. The percentage of regular disjunction in this material is therefore closely related to the degree of pollen fertility.
    5. The percentage of ovule fertility observed in F1- and F3-plants having one tetravalent was 82.58 and 82.27 respectively. This fertility is a little higher than that of good pollen grains and that calculated from chromosome arrangement. However germination test showed that such difference between ovule fertility and percentage of regular disjunction is due to the vitality of a part of female gametes having incomplete genom resulted from irregular disjunction.
    The percentage of ovule fertility in plants having 7 bivalents in F2 and F3 was more than 90%.
    6. From these cytological results it can be said that this tetravalent complex is resulted from a simple translocation.
    7. From our observations it was assumed that the types of chromosome disjunction are in the main attributed to the repulsion between the homologous chromosome segments. Position of the kinetochore, number and position of chiasmata and environmental conditions affect also the chromosome arrangement.
  • 福田 宗一
    1941 年17 巻3 号 p. 97-108
    発行日: 1941年
    公開日: 2007/04/04
    ジャーナル フリー
    1 黒卵種 (WPR) 又は白卵種 (wPR) の蠶兒の卵巣を赤卵種 (WPr) 蠶兒に移植すれば, 移植卵巣は宿主蠶兒より羽化する蛾の體内に於て極めてよく發育し得ても, 宿主蛾の自體卵巣より産下する卵の漿液膜の色に對して何らの影響をも與へない。
    赤卵種蠶兒の卵巣を白卵種又は黒卵種の蠶兒に移植し, 移植卵巣が宿主蠶兒より羽化する蛾の輸卵管に連結して卵の産下を起し得た場合, その卵の漿液膜の色には何らの變化をも認むるを得ず移植卵巣給與者品種固有の赤卵である。
    これらの事實より, R因子は母體内の諸組織又は卵巣に於て漿液膜色素の生成に與るR物質の生産を假令行ふとしても, それは滲出性物質即ちゲン•ホルモンと呼ばるべきものではない。
    2 R因子が母體内に於て滲出性物質の生産を行はないことは宇田の卵色に關する交雜結果を考察しても分かる。同樣の考察をP因子に就て行へば, P因子も亦滲出性物質の生産を行はないものと思はれる。
    3 黒卵種又は赤卵種の蠶兒の卵巣を白卵種蠶兒に移植すれば, 移植卵巣が宿主蠶兒より羽化する蛾の體内に於て發育する時, 宿主の卵巣から産下される卵の漿液膜には卵により濃淡はあるが藤色々素の生成がみられる。
    白卵種蠶兒の卵巣を黒卵種蠶兒に移植し, 移植卵巣が宿主蠶兒より羽化する蛾の輸卵管に連結し卵の産下を起し得た場合, それらの卵には何れも等しくその漿液膜に濃い藤色々素の生成をみる。
    これらの場合の着色效果は, W因子に基く滲出性物質によつて起るものと考へられる。宇田の交雜結果も亦W因子のみがホルモンの生産を行ふことを示してゐる。
    4 W滲出性物質は卵巣のみならず母體の諸組織によつても生産される樣であつて,卵は漿液膜色素の完全なる生成を起すに充分なる該物質を具へて産下される。之に反しP物質及びR物質は産下後卵内に於て生産されW物質と協同して色素生成に與る。田島の結果よりP物質及びR物質の生産及び作用は漿液膜細胞内にて行はれ, 何れも非滲出性物質と考へられる。
    5 W滲出性物質を具へざる卵がW因子を有する精子によつて受精されるとき, 不完全な色素生成のみられるのはW物質が卵内に新しく生じた細胞によつて或る程度生産される結果であると考へられる。
  • Seijin Nagao
    1941 年17 巻3 号 p. 109-116
    発行日: 1941年
    公開日: 2007/04/04
    ジャーナル フリー
  • 山浦 篤
    1941 年17 巻3 号 p. 117-121
    発行日: 1941年
    公開日: 2007/04/04
    ジャーナル フリー
    私は東京市の中央, 牛込區の本籍簿229册全部を調査して, 男の子のみ, 女の子のみの家庭數が蓋然律から期待される數より甚だ多いと云ふ, 古屋芳雄氏の研究と同樣の結果を得た。
    然しそれに對する見解は, 古屋氏が「男腹」「女腹」存在の, 或は社會心理學的な大發見とするに反し, 私は全く生物學的意義を認めず, 男女出産比率は蓋然律に從ふもので, 大都會では, 除籍と本籍移轉の人爲的影響からこの樣な喰違ひを生じたことを, 又田舍では調査結果と蓋然律からの期待數とよく一致する理由を證明した。
  • Aphaniptera
    吉條 久男
    1941 年17 巻3 号 p. 122-123
    発行日: 1941年
    公開日: 2007/04/04
    ジャーナル フリー
    イヌノミ Ctenocephalus canis Curtis の染色體を分割卵の細胞に於て觀察した。2n, 14の染色體が數へられた (第1-2圖)。大體に於て7個?と V と7個の棒型染色體を區別し得る。ノミの屬する Aphaniptera は系統上双翅類 (Diptera) に最も近い。双翅類では性染色體型は雄がヘテロ型である。これより考へるに, ノミも雄がヘテロではないかと想像される。いづれ生殖細胞の染色體を研究した上で確定的な事を述べる。
    これより先, ノミの染色體については Karnkowska (1932) の報告が一つある。ネズミに寄生する Leptopsylla musculi の雄の生殖細胞で研究されてゐる。染色體數は 2n, 22: n, 11 と報告されてゐるから, イヌノミよりも遙に數は多い。極く簡單な報告で圖も擧げてないので染色體數以外には詳細なことはわからない。
  • 近藤 典生
    1941 年17 巻3 号 p. 124-132
    発行日: 1941年
    公開日: 2007/04/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top