遺伝学雑誌
Online ISSN : 1880-5787
Print ISSN : 0021-504X
ISSN-L : 0021-504X
16 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 森脇 大五郎
    1940 年16 巻2 号 p. 37-48
    発行日: 1940/04/25
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    アナナス猩々蠅に於て交叉を高める或る特殊遺傳子の存在することに就ては, 既に著者の發表 (森脇1937a, 1937b) があるが, その後調査を進めた結果訂正を要する點や新たな事實を得たので茲に其等をまとめて前論文の續報とした。内容の要點は次の樣である。
    1. 第2染色體の一優性遺傳子Minute-IIb (M-IIb) はその染色體に於ける交叉増進力に何等かの關係を持てゐるらしく思はれたが, 其後の調査の結果それとは別個のものと考へられるに至つた。即ち交叉増進力を有するものは同じく第2染色體に屬する別の一優性遺傳子Enhancer-II (En-II) であると思はれる。尚M-IIbの座は左腕であるとされてゐたが之も訂正されてEn-IIと共に右腕にあることが分つた。
    2. このEnhancer-IIは第2染色體に働いて雌に於ける交叉を或程度高めるばかりでなく, 雄に於ける交叉をも惹起せしめる力を持てゐる。その結果としてこの遺傳子が存在さへすれば常習的に雄の交叉が生ずるのである。
    3. 上述の如くM-IIbEn-IIは第2染色體の右腕にあることが分つたが, 著しいことには之以外に知られてゐる約20程の第2染色體のミユータントはすべて左腕にその遺傳子を持てゐると考へられるのである。併し唾腺染色體から判斷した丈では右腕が殆ど遺傳子を持たないとか無力であるとか等とはいへないので, 恐らくは右腕が特に突然變異に對して抵抗性が強いのではないかと思はれる。
  • 花色の生成に關與する補足因子R.A, 特にA因子の重複因子的構成に就て
    萩原 時雄
    1940 年16 巻2 号 p. 49-58
    発行日: 1940/04/25
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    アサガホの花色の生成に關する生理遺傳學的研究によれば, Ca, C, R, A等の4補足因子の共存が花冠のアントシアン色素の生成に必要で, 是等因子の中, Ca, C因子はアントシアンの色原體であるフラヴオン (Flavones) 等の生成に關與し, R因子は, A因子の協力を得て色原體からアントシアンを生成する作用に關與する。莖の色の生成は, C因子に關係なく, Ca, R, Aの3因子の共存による。
    R因子のactivatorと考へられるA因子は從來の研究によると2重複因子より成りたつてゐる。然しながら, 本論文に述べられた研究によれば, 3個因子より成り立ち, この外に多分2個の重複因子がありと考へられる。
    R因子の作用は, 此等重複因子の何れか1因子により發現され, Ca因子の存在に於て, 此等因子の劣性因子a1, a2, a3, a4並にa5因子の各がR因子の劣性因子rと同樣, 緑色莖の白色花に關する。そこで, 花筒の有色と否は兎角として緑色莖白色花の數は表現型的に大體一樣に白色花であるが因子型的にこれを見て多い。
    表現型的に同一外觀を呈する2種の白色花間で作られた交雜のF1は何れも有色花でF2に於て, 4種の表現型を分離するが, 其の分離比は必すしも同樣ではない。CaCRaなる因子型の有色筒, 緑色莖の白色花とCacRAなる因子型の有色莖白色花間の交雜のF1は兩親とは全く異なる有色花であり, 其のF2に於ては, 有色花, 有色筒緑色莖の白色花, 有色莖白色花並に, 白色筒緑色莖の白色花の4種の表現型を兩性雜種の分離比9 : 3 : 3 : 1に夫々を分離する。
    一方, CaCrAなる因子型の有色筒緑色莖の白色花とCacRAなる因子型の有色莖白色花間の交雜のF1は前述の交雜のF1と同樣, 有色花を示すが, F2に於ては, リンケーヂを示す分離を示す。其のリンケーヂはc, r兩因子間に25.0±1.40%, から38.9±3.01%の變異を示す組換價を有する。
    故に, c, r兩因子は黄葉リンデーヂ群に屬し, a1, a2, a3, a4, a5の各因子は, 既報の如く夫々次の各リンケーヂ群に屬す。即ち, 今井氏のw2aに該當すると考へられるa1, 因子は牡丹咲リンケーヂ群に, a2因子は渦性リンケーヂ群に, 又今井氏のw2bに該當すると考へられるa3因子も同リンケーヂ群に屬し, a4因子は斑入葉リンケーヂ群に屬し, a5因子は丸葉リンケーヂ群に屬す。
  • 柿崎 洋一, 鈴木 眞三郎
    1940 年16 巻2 号 p. 59-63
    発行日: 1940/04/25
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    The authors (1937a) reported that (1) the intensity of nature of winter growth habit in wheat varies with varieties, a variety without this nature being an absolute spring variety ; (2) this “winter nature” is cancelled completely or partially either by a low temperature during germination and early growth or by a short-day condition under which young plants grow ; and that (3) in a case where a cancellation of winter nature is insufficient on account of high temperatures or long days, earing is retarded and becomes late or ceased owing to residual winter nature. They (1937b) reported also that, in a greenhouse culture (ca. 22°C), F1 hybrids of all the crosses SE (varieties with lower winter or higher spring nature, earlier earing) × WL (varieties with higher winter nature, later earing) were later in earing than the respective SE parents but earlier than WL, while those of all the crosses SL × WE were earlier than either of the respective parents. This phenomenon was interpreted as follows : The low winter nature is dominant or nearly so over the high, and in the earliness apart from the retarding influence of winter nature the F1 behaves its earing between both parents. Then, F1 of SE × WL can not be earlier than SE but is of course earlier than WL. In SL × WE, earing of WE is retarded by the residual winter nature owing to the high-temperature condition and is not early in this case in spite of its early genetic factors ; whereas F1 has spring or low winter nature as SL parent and its earing is influenced by the early genetic factors coming from WE parent, and becomes earlier than either of SL or WE.
    Spring sowings carried out at various dates with a WL × SE cross and 4 WE × SL crosses showed similar results as in the greenhouse culture mentioned above. In each WE × SL cross, the number of days earlier in F1 as compared with WE parent was increased with lateness of sowing. This is due to the retardation in WE parent by the increased residual winter nature and to the fastening in F1, owing to higher temperatures and longer days towards the later season. When germinated seeds were chilled at 1°C for 80 to 100 days before sowing and winter nature was thus cancelled, F1 became between both parents in earing as expected in all sowings even in WE × SL.
    In genetic experiments on earliness of wheat, the result may be, provided more or less degrees of winter nature is concerned, quite unlike according to the different degrees of cancellating action of winter nature, due to the difference of locality, sowing time, yearly climate, etc.
  • II. カヒコとマイマイガ間の人工助精に於ける精子の行動
    大村 清之助
    1940 年16 巻2 号 p. 63-68
    発行日: 1940/04/25
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    種の隔離性を追究する爲の一つの試みとして, 又鱗翅目昆蟲の精子の性能を識別する爲の一つの手段として, カヒコとマイマイガとの間に於て種々の組合せの人工助精を行ひその際の精子の行動を觀た。その結果兩種昆蟲の精子の活動性の外觀上の類似は著しいが, 本質的には大いなる差異のある事, 及び兩種昆蟲間に於ては生態的差異及び交尾器の機械的差異を取り除いただけでは兩種の配偶子を接近せしめることは出來ぬ事を知つた。たゞ前位腺液の性状は, 精子の活性化に關する限り兩種昆蟲に於て等しい事が知られた。
  • 大町 文衞
    1940 年16 巻2 号 p. 68-72
    発行日: 1940/04/25
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 盛永 俊太郎
    1940 年16 巻2 号 p. 72-74
    発行日: 1940/04/25
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • Isopoda, Oniscidae
    Gaisi Imai, Sajiro Makino
    1940 年16 巻2 号 p. 75-78
    発行日: 1940/04/25
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 山田 登
    1940 年16 巻2 号 p. 79-86
    発行日: 1940/04/25
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top