遺伝学雑誌
Online ISSN : 1880-5787
Print ISSN : 0021-504X
ISSN-L : 0021-504X
20 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • I. コマユバチの伴性遺傳と性の決定
    稻葉 文枝
    1944 年20 巻2 号 p. 27-47
    発行日: 1944/04/28
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    1. コマユバチには普通の半數性雄, 二倍性雌の他に近親交配に生ずる少數の二倍性雄, 三倍性雌, 極く稀に三倍性雄, 片親性雌があり, 又性異常型として半數性モザイク雄, 半數-二倍數モザイク雄, モザイク雌, 雌雄モザイク, 片親性雌雄モザイク, 二倍性雌雄モザイク, 擬雌雄モザイク等の性型があり, 尚人爲的に誘起せられた片親性雌, 片親性倍數雄がある。
    2. コマユバチの性決定説には補足的性決定説 (Whiting) があり, 異系交配の生殖現象を説明する補助説の主なるものに同義因子説 (Snell) 及び複對立因子説 (Whiting) がある。
    3. 我國のコマユバチHabrobracon pectinophorae Watanabeのebony因子はH. juglandisfused因子と同樣な伴性遺傳をし, 性因子との交叉率は13-33%である。
    4. 異系交配に於てはebonyの伴性現象は消失する。
    5. 異系交配のF1雌にそれ自身の息子のebを退交雜すれば再び明らかなる伴性現象が現れる。之はSnellの同義因子説に反證を與へる。
    6. Whitingの複對立因子説は性因子の概念の不明な點及び性因子と伴性因子との交叉率の變異の大なる點に對し説明を要する。
    7. 以上の點を解明する爲に此類の性決定に對し複合性因子説が提示され, 性の決定は次の如く考へられる。
    雄性決定因子はX染色體上にあり, xa, xb, xc....の如く部分的相同性を有する複對立小因子群から成る複合因子である。eb又はfuは之と聯關する。雌性決定因子群は常染色體上にあり, 強さを異にするものが種々の形質因子との聯關により標づけられてゐる。半數では常に雄性決定因子が雌性決定因子群に打勝ち雄となる。倍數では雄性決定小因子がホモ又は多くの相同部を有する時には二倍性雄となり, 相同部が少いか又は全くヘテロの場合には其力は雌性決定因子群に劣り雌となる。
  • II. 突然變異形質とその遺傳
    稻葉 文枝
    1944 年20 巻2 号 p. 48-54
    発行日: 1944/04/28
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    29 mutant genes are briefly described. Of these 11 appeared spontaneously and the rest were induced by X-radiation. They include 10 wing characters, 5 antenna, 4 body color, 1 eye color and 1 eye shape characters ; 5 affect both wings and antennae, 2 both antennae and legs, while 1 Affects wings, antennae and legs.
  • 木原 均
    1944 年20 巻2 号 p. 55-58
    発行日: 1944/04/28
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    1. ノイバラ (Rosa multiflora) とハマナス (R. rugosa) の雜種の花粉母細胞成熟分裂を觀察した。
    2. 1-7個の二價染色體が見られた。5-7個の場合が最も多い。
    3. この雜種は雜種弱勢を示し, 完全の不稔性を示した。
    4. 兩親の有するゲノムは部分相同である。
    5. Hurstのセプテット説から推量するとこの雜種は二價染色體を有せぬ筈であるが事實は5-7個の二價染色體が多く見られる。氏の説はゲノム分析の立場から再檢討すべきものと思ふ。
  • III. 産地を異にせるクサノワウの核型の變異
    長尾 正人, 眞島 勇雄
    1944 年20 巻2 号 p. 59-63
    発行日: 1944/04/28
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    In the previous papers we have reported that the chromosome number of Chelidonium majus was 2n=10, instead of 2n=12, the number hitherto determined in the European race. Recently we found some variations of the karyotype in the material plants which were collected in different localities. The results obtained from the morphological comparison of the somatic chromosomes in these plants were described in the present paper. The karyotypes and their diagrammatic representations are shown in Figs. 1 and 2 on the pages 61 and 62.
  • 木原 均
    1944 年20 巻2 号 p. 64-67
    発行日: 1944/04/28
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    1) Since 1929 linkage studies were begun in order to get a fundamental knowledge to the genetics in einkorn-wheats, Triticum aegilopoides var. boeoticum and T. monococcum var. vulgare. The former species is assumed to be the standard type of the latter. The F1 hybrids showed in most cases aegilopoides- or nearly aegilopoides-characters.
    2) A linkage group involving 3 genes is established.
    sca1 (scabra)....One of the duplicate genes for pubescent leaf-blades. The phenotypes corresponding to the normal alleles of sca1 and sca2 are apparently different (Fig. 1). The gene is recessive to its normal allele+ of T. aegilopoides.
    gla1 (glabrescens)....One of the duplicate genes for hairiness of the rachis (Fig. 2). Recessive to its normal allele+.
    his (hispidulus)....A recessive gene for hairy nodes (Fig. 3). The normal allele+ of the gene is so far completely linked with a gene for pubescence on sheaths.
    3) The linkage relationship is shown in Fig. 4.
feedback
Top