遺伝学雑誌
Online ISSN : 1880-5787
Print ISSN : 0021-504X
ISSN-L : 0021-504X
30 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • Shigemi KAWASE
    1955 年30 巻1 号 p. 1-6
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    To investigate the mechanism on the melanin formation of the larval marking in the silkworm, the comparative studies on the tyrosinase activities in the cuticle and epidermis separated from the integuments of plain (p) and Striped (ps) have been done. The tyrosinase activity in the cuticle in both strains was higher than that of epidermis at all stages other than the moulting period, and Striped showed higher tyrosinase activity than plain in the cuticle, but the difference of tyrosinase activity in the epidermis between Striped and plain was not so obvious as in the cuticle. On the contrary, during the moulting period, the increase of the tyrosinase activity in the epidermis of Striped was higher than that of plain.
    To find out the cause of such difference of tyrosinase activity between Striped and plain, the effect of M.I.A. counteracting the sulfhydryl group on the tyrosinase activity in the integuments of the silkworm larvae has been tested by expressing the degree of the visible change in color and the oxygen uptake by Warburg's manometer. From the result by the former method it seems that the addition of M.I.A. to the extract accerelate the darkening of the extract of the integument of plain as well as in the Striped, and yet the degree of accerelation in the former is higher than that in the latter. However, the effect of M.I.A. is not recognized in the investigation using Warburg's manometric method.
  • Yasushi TAKENOUCHI
    1955 年30 巻1 号 p. 7-9
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    The chromosomes of three species of the Bruchidae (Coleoptera) were investigated in male germ cells with particular regard to the morphology of chromosomes. The results are summarized as below, in comparison with those reported for three other species by the previous authors:
  • Shunsaku NOGUSA
    1955 年30 巻1 号 p. 10-11
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 善吉
    1955 年30 巻1 号 p. 12-16
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    Seedlings of Raphanus and Pharbitis treated with aurantia showed generally enlarged and thickend characters and when they grew up, about 61% of them were gigantic in size of stomata and pollen grains. Surely, 4 plants of Rhaphanus were determined to have doubled chromosomes not only in somatic cells, but also in P.M.C. (Fig. 1).
    In addition to this experiment, the effect of aurantia on the growing root of Allium was investigated. And it was ascertained that the swelling of root tips and abnormal mitotic division were observed, same as in the case treated with colchicine (Fig. 2-3).
  • 田中 隆莊
    1955 年30 巻1 号 p. 17-23
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    Ch. indicum var. hexaploid (2n=54)×Ch. lavandulaefolium (2n=18) においてそれを種々の栽培条件下で行い, Ch. indicum var. hexaploid の半数体植物(2n=27)を作ることに成功した. なおこの交雑においては染色体数の増加したF1 (2n=45)をも生じた. この二種類の子孫における細胞学的研究を行つた結果, 半数体において9IIIその他, 雑種において多数の五価染色体を含む対合が観察された. 又二種類の子孫の何れにおいても, ゲノム数より多い多価染色体が観察された. この観察結果から Ch. indicum var. hexaploid が同質的六倍体で, 且つそのゲノムがすべてCh. lavandulaefolium 田中: Ch. indicum var. hexaploid× Ch. lavandulaefolium の半数体と雑種 23のゲノムと同質的であることが明らかとなつた. これらの結果と下斗米及び竹本氏 (1936, 1938, 1939) による核型の研究結果とから, Ch. lavandulaefolium のゲノムは A A で表すとCh. indicum のゲノムは A A A' A', Ch. indicum var. hexaploid のゲノムはで AAAAA'A' 示される.
  • 渡辺 好郎, 百足 幸一郎
    1955 年30 巻1 号 p. 24-33
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    1) 普通系小麦5種, 即ち T. vulgare, T. compactum, T. Spelta, T. sphaerococcum 及び T. Macha を母とし T. Timopheevi を父として交雑を行い, 各組合せより夫々 2; 26, 31, 7, 及び12個体の成熟 F1 植物を得た.
    2) 供試した普通系小麦5種と T. Timopheevi との交雑能力を授粉小花数に対する雑種生成歩合を以て判定した結果, T. Spelta が最高で T. compactum これにつぎ, 以下 T. sphaercoccum, T. Macha, の順となり T. vulgare が最低を示した.
    3) 各組合せとも花粉母細胞成熟分裂第一分裂中期では一価染色体が著しく多く現われ, これと対応して二価染色体は減少し, しかもその大半は末端でゆるく結合していた. 多価染色体はIV価まで, 組合せによつてはV価までみられ, 特に三価染色体の出現が頻繁であり, Emmer 系との五倍雑種に見られる基本接合型 14II+7I は各組合せを通じて一度も観察されなかつた.
    4) 第一分裂, 第二分裂共に後期では遅滞染色体や染色体橋が頻繁に見られ, 花粉四分子期には小核を多数有するが外形は殆んど正常な四分子が形成され, 異常分子は極めて稀である.
    5) F1 の穂の形態は普通系の親に近似し, 花粉稔性は極めて低率で葯は裂開せず高度の不稔を示したが, vulgare を除く他の四種との組合せでは稀に自然放置で稔実した穂もあつた。各組合せの F1に夫々の両親で戻交雑した結果, いずれの組合せからも僅少の稔実粒を得た.
  • 滝沢 仙次
    1955 年30 巻1 号 p. 34-43
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    三倍体クロユリ (3x Fritillaria camschatcensis, 2n=36) の花粉母細胞の減数分裂で, 12基本染色体構成員の大多数のものは三価体を形成する (細胞単位平均値10.28III, 第2表). この高い三価体形成頻度に, 染色体による相違 (M, S1 及び S2)は, 認められない (第3表).
    第一中期の三価染色体は, 大部分動原体接合である (第4表). 動原体接合に関する三価体の3型(IIIK, IIIK', IIIk) は3相同染色体の偶発的な機会によつて生ずるものではない.
    三価体は第一後期で大部分が1-2の分離をする. 1-1の分離をして1本が中間部に残される場合は, M染色体の方がS染色体より多い (第6表).
    第一中期の一価染色体 (平均値1.72I) の30-50%が第一後期で遅滞行動をとる (第一後期の一価体平均数0.62, 第6表). 遅滞行動をとらずに, いずれかの娘核中に含まれてしまう一価体は, S染色体の方がM染色体より多い.
    染色体の橋及び破片が高い頻度 (第一後期で8.48%, 第5表) で観察された. この橋形成はM染色体の方が多い(第7表). 遅滞一価体の殆んど全部は第一終期で分離し別々に膜に包まれて小核を形成する.
  • Shozo FUJITO
    1955 年30 巻1 号 p. 44-45
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
  • Hideo KIKKAWA
    1955 年30 巻1 号 p. 46-47
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top