遺伝学雑誌
Online ISSN : 1880-5787
Print ISSN : 0021-504X
ISSN-L : 0021-504X
8 巻, 2-3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • H. S. JENNINGS
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 65-84
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
  • 田中 久次郎
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 85-96
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    以上述べたる煙草の數品種の染色體に關して研究したる結果を概括すれば次の如し。
    1) 前記數種の本邦産 Nicotiana Tabacum の品種大草葉 (石劍) を除き全部ハプロイドの染色體數は24箇なり。
    2) 大草葉 (石劍) のハプロイドの染色體數は他の品種の如く24箇なるが如し、されども少數の 30, 36(?), 42, 48 箇等の染色體を有する母細胞を見出せり、分裂も稍ゝ不規則なり。
    3) 秦野葉の變異種は主として着葉性の變化のみにて染色體には未だ變化を認めず。
    4) 外國種なる多年生煙草 (N. glauca) のハプロイドの染色體數は12箇にて GOODSPEED 氏の研究に一致す。
    5) 指宿葉と多年生煙草のF1雜種の花粉母細胞に於ける染色體を見るに二價染色體と一價染色體と混在し赤道面に於ける其等の配置一定せず二價染色體の數は不定にして1-12箇の間にあり、染色體の分裂は不規則なり、二價染色體は allosyndeticに形成せられたるものゝ如し。
    6) 此雜種は自花授粉によつて結實せず、其花粉を多年生煙草に媒助するも結實せず、又多年生煙草の花粉をF1に媒助すれば種子は一朔中2-3粒は完全なる大さに發育することあるも發芽せず、F1の花粉は殆んど全部發芽力なきも稀に發芽力を有するものあり。
  • 川口 榮作
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 97-106
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    1) Beim Züchten der Seidenspinner-Rasse“Nikka”, die homozygot für die Gene, p und y1) ist, fand M. SAKAI, ein Seidenspinnerzüchter, im Oktober 1931 einige Raupen beiderlei Geschlechts (3 _??__??_, 3 _??__??_), die als Merkmal eine besonders schwarze Zeichnung aufwiesen. Nach seiner Beobachtung wurden bis jetzt seit mehreren Züchtungsgenerationen keine solcher Raupen gefunden. Der mutierte Charakter, der neu gefunden wurde, sieht den beiden Typen“Moricaud”und“Striped”, die auch schwarze Merkmale aufweisen, etwas ähnlich, aber unterscheidet sich durch folgende Abweichungen: die Körperfarbe, besonders der Bauchseite, ist viel dunkler als die von Moricaud2), aber nicht gestreift wie die von Striped3): und die schwarzen gestreiften Flecken (“Adfrontal Spot”) an den Parietalplatten sind vorhanden wie beim Moricaud-Typus, wurden aber vom Striped-Typus und anderen Seidenspinnertypen nicht auf-gewiesen (Abb. I und II).
  • IV. FURTHER STUDIES ON FATUOID OATS
    Ichizo NISHIYAMA
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 107-124
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    The segregation ratio of heterozygous fatuoids with 20II+c, type b in the II-series, is found to be very variable, correlating with their different fertility (Tables 1 and 2). Dwarf homozygous fatuoids having 40 chromosomes (2n-2c), where the synapsis usually fails, are produced in a high proportion with the increase of the fertility of the parents, while, on the contrary, heterozygous fatuoids (20II+c) are found in less frequency. Notwithstanding the variation of fertility normal plants (20II+cc) are obtained almost in the same proportion (2.38-3.86%). Besides, in rare cases heterozygous fatuoids produce some aberrant segregates with exceptional chromosome combinations, which contain one or two of the segments, s1 and s2 of the c-chromosome.
    (1). A few of homozygous fatuoids are found to have 20II+s1 and 20II+s1s1. They are dwarf and highly sterile, looking like those with 40 chromosomes (2n-2c).
    (2). The somatic chromosome number of semi-dwarf and highly sterile heterozygous fatuoids is clearly counted to be 40+s2, in which the chromosome conjugation is usually lacking.
    (3). A heterozygous fatuoids with 20II+cs1 is obtained in the progeny of homozygous fatuoid (20II+s1)×normal plant (20II+cc), with those having 20II+c.
    From the correlation between the chromosome combination and morphological characters of these plants given above, the author has reached the conclusion that the genes for the cultivated type of the grain are carried in the shorter arm of the c-chromosome, s2 and a gene or genes for the synapsis in its longer arm, s1.
  • 山本 幸雄
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 125-130
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    In 1931 an autohexaploid plant was obtained in the progenies of a triploid intersex (22=2X+1Y1+1Y2+18a Fig. 1) of Rumex Acetosa.
    The chromosomal formula of this plant is:
    6n 44=4X+2Y1+2Y2+36a (Fig. 4) X:A=4:6
    In the heterotypic metaphase of PMC of the tripolid mother plant, the author observed sometimes nuclear plates with unreduced chromosome number (22I=2X+1Y1+1Y2+18a Fig. 2). Restitution nuclei were also often observed (Fig. 3). This plant might have been arisen by the conjugation of unreduced male and female gametes which are derived by the abnormality in the reduction division of the mother plant.
    The plant was very weak and not yet gave inflorescence.
  • 森 秀男
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 131-136
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
  • 藤井 祐一
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 137-149
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    1. X線の影響は、Drosophila melanogaster に於けると同樣に Drosophila virilis に於ても乘違率の變化を來す。
    2. X線にて處理することに依り、Drosophila virilis の性染色體の左邊に於ける乘違率は減少し、右邊に於ける其れは増加するが、中部には變化が無い。
    3. X線の影響に依る乘違率化は、X線にて處理したる後6日頃に現れ、16日より18日の間に消失する。
  • Hideo KIKKAWA
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 150-164
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    (1) One translocation line was discovered in the natural state. It may be explained as due to the transference of a small piece of the left end of the third chromosome to the right of the fourth chromosome.
    (2) The classes derived from the translocation line show the characteristics as given in the accompanying table. (N=normal chromosome, T3=third chromosome with translocation, T4=fourth chromosome with translocation.)
    Genotypic constitution Appearance Viability Fertility
    N/N, N/N Normal 100 High
    N/T3, N/T4 Normal 100 High
    N/T3, N/N Diminutive flies 3 Very low
    N/N, N/T4 Slender than normal in appearance 84 High
    T3/T3, N/T4 Diminutive flies with scoop bristles 3 Very low
    T3/T3, T4/T4 - Dies -
    T3/T3, N/N - " -
    N/T3, T4/T4 - " -
    N/N, T4/T4 - " -
    (3) This translocation line reveals that the duplication and the deficiency of a small piece of the chromosome give rise to deviations in opposite directions in respect to various points of the external feature from the normal state.
    (4) The appearance of two mutations, the scoop gene and a lethal gene, seems to indicate that the natural mutations are also likely to be associated with the loci of the breakages in translocations.
  • 神名 勉聰
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 165-178
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    (1) オシロイバナの花色に關與する因子として次のやうなものを檢定した。
    C, c', c……C は花冠に黄色を表現し、c'は植物體發生の各期を通じて屡ゝCに轉化し、稀にcに轉化する。但しc及びc'は黄色色素の生成能力を缺く。
    C, c', c を multiple allelomorphs を構成する。
    R, r',r……R は單獨では cotyledon の裏面を淡赤色に染めるのみで、花色には何等の色をも表現しないが、C と anthocyan 生成に關し補足的關係を結び、花色を赤色ならしめる。r'は植物體發生の各期を通じ常習的にRに轉化し、又稀にrに轉化する。
    恐らく R, r', r は multiple allelomorphs をなすものであらう。
    (2) 之等の因子の結合による花の色調は次の通りである。
    c'c'RR……白色地に赤色條斑
    CCr'r'……黄色地に赤色條斑
    Cc'Rr'……淡紅色
    CCRR……紅色
    CCRr'……黄紅色地に赤色條斑
    Cc'RR……淡黄紅色地に赤色條斑
    Cc'r'r'……淡黄色地に赤色條斑
    c'c'Rr'……白色地に赤色條斑
    c'c'r'r'……白色地に赤色•黄色の條斑 (三色條斑型)
    CCrr……黄色
    Ccrr……淡黄色
    ccRR, ccRr, ccrr…白色
    (3) 雜婚の兩親に使用した白色條斑種 (c'c'RR) と黄色條斑種 (CCr'r') とでは、因子の轉化率の上に大分相違があり、前者では35.04%,後者では4.40%の赤色個體を混生した。この開きはc'及びr'の特性に歸すべきではなく、他の形容因子の働によるものである。
    (4) c'はCに屡ゝ轉化すると共に、時折cにも轉化する。斯く發現したcは更にC又はc'に轉化することがある。r'も亦R及びrに轉化する特性を有する。
    (5) 營養體上に起る因子轉化は、所謂第一層にのみ惹起されることが多く、第二層に起ることは比較的稀である。枝變りは、前者の場合では非遺傳性紅色となり、後者の場合には花冠の内方のみ淡紅色となり、次世代に因子の轉化に基く分離が起る。
  • 綜合抄録
    内川 勇
    1933 年 8 巻 2-3 号 p. 179-193
    発行日: 1933年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top