遺伝学雑誌
Online ISSN : 1880-5787
Print ISSN : 0021-504X
ISSN-L : 0021-504X
15 巻, 5 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 第II報, バツタ科昆蟲6種の染色體比較研究
    Jehangir J. Asana, 牧野 佐二郎, 新山 英二郎
    1939 年15 巻5 号 p. 251-260
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    バツタ科 (Acrididae) に屬する印度産6種の染色體に就いて比較研究を行つた。之等6種は分類學的に次の如く配列される。
    Acridinae (1) Acrida exaltata Walk. (2) Aiolopus tamulus Fabr.
    Oedipodinae (3) Oedaleus abruptus Thumberg
    Catantopinae (4) Hieroglyphus banian Fabr. (5) Spathosternum prasiniferum Walk. (6) Teratodes monticollis Gray
    染色體數は何れの種に於ても 2n, 23で 22a+X (a, 常染色體. X, 性染色體) の構成を有する。形状は凡て大小の棒状である。大型染色體は何れの種にも共通的に3對見られるが, 一方最小形のものは種類によつて1對より3對迄數の變異がある。然しこれは決して亞科の特徴とは認められない。性染色體の大さを常染色體と比較すると Acridinae の AcridaAiolopus は共に第四番目, Oedipodinae の Oedaleus は第二番目である。Catantopinae では HieroglyphusSpathosternum は第二番目で, Teratodes は第五番目である。
  • 建部 民雄
    1939 年15 巻5 号 p. 261-271
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    1) 幼植物の 黒紫色×緑色, 及び 黒紫色×淡紫色 の組合せに於ては, 黒紫色が夫々緑色及び淡紫色に對して1遺傳子優性であつた。
    2) 黒紫色果(紫色花)×緑色果(白色花)の F1 は黒紫色果 (紫色花) で, F2 に於て黒紫色果(紫色花) 3: 緑色果(白色花)1比に分離した。
    3) 黒紫色果×白色果 の組合せに於ては, 黒紫色果が優性で, F2 に於て 黒紫9:鮮紫3:緑3:白1比に分離した。
    4) 蒂紫 (果皮黒紫, 蒂下紫) は黒紫 (蒂下淡緑) に對して1遺傳子優性であつた。
    5) 蒂紫×緑色 の組合せに於ては, 蒂紫が緑色に對して優性で, F2 に於て蒂紫9:黒紫3:緑4比に分離した。
    6) 蒂紫×白色 の交雜に於ては, F1 は蒂紫で, F2 に於て3性雜種比の分離を示した。
    7) 白色果×緑色果 の交雜に於ては, 下の二通りの區別があつた。
    a) 蕪湖白×關東青 の場合には, 緑色果が白色果に對して1遺傳子優性であつた。
    b) 蕪湖白(白果紫花)×青茄(緑果白花) の組合せに於ては, F1 は意外にも濃紫果 (紫花) で, F2 は (黒紫果, 緑肉, 紫花) 27: (鮮紫果, 白肉, 紫花) 9: (緑果, 緑肉, 紫花) 9: (緑果, 緑肉, 白花) 12: (白果, 白肉, 紫花) 3: (白果, 白肉, 白花) 4比に分離した。又兩品種の果皮中には色原質としてのフラヴオンの存することが分つたから, 黒紫果の色素發現には, 酵素に關する2個の遺傳子 (P, D) の協力を要するものと思はれる。又果色に關與するP遺傳子は, 花冠の紫色や, 植物體の紫色にも關與するものと思はれる。
    8) 以上の成績よりすれば, 關東青×青茄 の F1 は紫色果であらうと豫期されたが, 實驗の結果はよくこの豫期と一致した。F2 に於ては (黒紫果, 紫花) 9: (緑果, 紫花) 3: (緑果, 白花) 4比の分離が得られた。
  • 中山 包
    1939 年15 巻5 号 p. 272-280
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    1. 3種の矮性稻, 夷 (AAbb) 大黒 (aaBB) 及び小大黒 (aabb) に就て葉の葉緑素量を比色法に依つて測定し, 之と常型赤毛 (AABB) とを比較した。
    2. 此の4種の因子型の個體は若し葉の一定重量を以つて葉緑素量を比較するならば其の差は比較的僅かであるが, 葉の一定表面積に依つて較べる時は, 矮性型は一般に常型赤毛の約130-150%の葉緑素を有する。
    3. 生葉の一定表面積に對する重量に就て見れば, 矮性型が常型よりも著しく重い。
    4. 葉の組織を顯微鏡的に觀察すると, 矮性型では一般に小維管束の周圍で同化組織が甚だ肥厚し, 常型赤毛の約2倍の厚さがある。之に反し機動細胞に接する部分では却て狹窄されてゐる。
    5. 矮性では常型に較べて柵状組織の細胞が明かに大きい。併し海綿組織の細胞では此の差は判然としない。
    6. 同化組織の細胞層の數は矮性の方が多少多い傾向が認められる。併し此の違ひは同化組織全體の厚さに於ける程顯著ではない。
    7. 細胞の配列状態の粗密に關しては確證は得られなかつた。
    8. 要するに矮性稻に於ける葉色の濃緑なる主なる原因は,
    i) 小維管束部に於ける葉肉の肥厚, 即ち柵状組織の細胞の長大と, 同化組織全體としての細胞層の増加。
    ii) 同化組織對爾餘の組織の比率の大なること。
    の2點に歸着することが出來る。
  • 萩原 時雄
    1939 年15 巻5 号 p. 281-286
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    栽培家により筋金咲と云はれて, 花冠の維管束が堅いために普通の樣に開花出來ぬ花の遺傳は著者の已に報告せる如く普通花に對しメンデル性劣性で, 1因子 stiff (si) に關與す。
    著者の先に報告した渦性因子 contracted (ct) と si 因子間のリンケーヂは其後, 6交雜の合計實驗數に基き16.4%の組換價を得て確證するを得た。鼻葉因子 side reduced (sr) は ct 因子と 23.3% の組換價を有し, 渦性聯關群 (Contracted linkage group) に所屬することは已に報告せる如くで, 其後更に交雜の研究により, 26.2%の組換價を得て, これを證した。又 ct 因子は節間緑色莖に關與する因子 interaxial green (igI) と強度の聯關をなす。
    igI 因子は si 因子と 30.1%, 又 sr 因子と28.2%の組換價を以て聯關をなす事實は, sr, si 兩因子に關する1交雜に於て, 個體數僅少であり, 重複劣性個體が不出現のため組換價の算出は不可能であつたが, 其の分離状態の示す事實並に, 前述の sr, si, 兩因子間, ct, si 兩因子間, ct, igI 兩因子間の各聯關より考察して, sr, si 兩因子間に強度の聯間の存在を推定することが出來る。
    今井氏は紫色花因子 purple (pr) は氏の所謂茶褐色聯關群 (Duskish linkage group) に所屬する旨報告されたが, 著者の研究は pr 因子は si 因子と 29.6%, 又 igI 因子と 42.3% の組換價を以て聯關を示すを以て, pr 因子は前記茶褐色花聯關群に所屬する茶褐色花因子 duskish (dk)と共に渦性聯關群に所屬される。
    かくして, si, ct, sr, igI, pr の各因子は共に渦性聯關群に所屬し, 多分, 是等の因子は渦性染色體 (Contracted chromosome) 上に igI-ct-si-sr-pr の順を以て夫々因子座を占むるものと認める。
  • 吉條 久男
    1939 年15 巻5 号 p. 287-289
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    Chromosomes in the male germ-cell of two species of dragonflies belonging to the Gomphinae (Aeschnidae) have been studies.
    (1) The spermatogonium of Tachopteryx pryeri Mats. contains 17 chromosomes (Fig. 1). The diploid number, 17, is the lowest one so far reported in the dragonfly. A pair of small m-chromosomes and an unpaired X-element can be easily distinguished among them by their shape and size. The m-chromosomes of this species are characterized by their minute size. The primary spermatocyte metaphase shows nine chromosomes composed of eight autosome tetrads and an X-element (Figs. 2-3). In the first division all the chromosomes including the X are divided into equal halves (Fig. 4). In the second division the X, unlike the outsomes, does not divide but goes to one of the two poles entire (Fig. 5). Thus there are obtained two kinds of spermatids, one having the X-element (Fig. 6), the other without it (Fig. 7).
    (2) In the primary spermatocyte metaphase of Gomphus hakiensis Selys 12 chromosomes are found including an X-element (Figs. 8-9). There is distinguished no conspicuously small element which can be called an m-chromosome. The X-element, as in all the cases of the dragonfly, divides equationally in the first division (Fig. 10), and runs ahead toward one pole without separation in the second division (Fig. 11), two kinds of spermatids, with and without the X, being produced (Figs. 12-13).
  • 新山 英二郎
    1939 年15 巻5 号 p. 290-293
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    The present paper deals with the chromosomes in the male germ cells of the following three species of the deep-sea crabs (Decapoda, Reptantia), which were obtained from the Suruga Bay, west of Izu Peninsula, at depths of 200 to 400 meters; Macrocheira kampferi, Nephropsis carpenteri and Nephrops japonicus. The numerical relations of the chromosomes existing in these species of crabs here investigated and morphological features of their chromosomes may be clearly understood from the following table and by reference to the accompanying figures (cf. Figs. 1-14).
    It is noteworthy that the tetrads (bivalent chromosomes) observed in the primary spermatocyte of Nephropsis carpenteri do not assume the usual type of compact dumbbell shape widely seen in Decapoda in general, but each consists of well differentiated quadripartite chromatic elements. The fact that about a half of all the tetrads in the closely related species, Nephrops japonicus, possess a similar quadripartite structure, seems to suggest a systematical relationship existing between the two species.
    In none of the cases described above, was there any evidence for the presence of the particular chromosomes, either in behaviour or in structure.
  • 保井 コノ
    1939 年15 巻5 号 p. 294-296
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    1. The self-pollinated capsules of a stock of Hosta plantaginea Aschers. bear good seeds and aborted ovules in the ratio 1:3 as is shown in the Table 1.
    2. The capsules of the same plant when pollinated with the pollen of H. plantaginea Aschers. var. japonica Kikuchi et F. Maekawa bear good seeds and aborted ovules in the ratio 1:1 as is shown in the Table 2.
    3. From these data we can assume that Hosta plantaginea Aschers. at least the stock under my observation is a monogenic heterozygous plant of L and l; L denoting a dominant lethal gene causing the partial sterility of this plant, and l its allele, a recessive gene. LL and Ll cause the abortion of the embryo and ll produces a fertile embryo. The gene L does not affect any gametes.
    4. Hosta plantaginea Aschers. var. japonica Kikuchi et F. Maekawa which is a self-sterile or at least a later season fertile plant has no L gene in it. When pollinated with the pollen of this plant H. plantaginea Aschers. bears good capsules containing good seeds and aborted ovules in the ratio 1:1.
  • Kazuo Suzuki
    1939 年15 巻5 号 p. 296-298
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top