民族衛生
Online ISSN : 1882-868X
Print ISSN : 0368-9395
ISSN-L : 0368-9395
47 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 水野 宏
    1981 年 47 巻 2 号 p. 50
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 木村 邦彦, 小西 正良
    1981 年 47 巻 2 号 p. 51-61
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    In the present paper, the relationship between handedness and laterality in some measurements of the human upper limb was discussed. On the basis of a questionaire on the handedness in routine work and action or sports movement deviced by Kimura and Asaeda (1974), of 392 male medical students, 28 (7.4%) were identified to be left handed and 2 (0.5%) ambidextrous, and others (92.4%) were right handed. The subjects of the study consisted of 28 left handed students and 22 right handed ones sampled at random. The following items were measured; somatornetrically the grip strength, the girth of upper arm and forearm, and the length of upper limb, upper arm, forearm and hand; and on the radiographs of the hand and wrist, the length and the width at mid shaft of all the metacarpals and phalanges, in both right and left sides. Laterality was discussed based on the differences of the means in both sides, the distributions of the dominant side and the laterality coefficient for each measurement between the right and left handed groups. The laterality coefficient was calculated based on the following equation for each individual; L.C. = 100(R-L)/C.V.(R+L). In this equation, the R and L are the measured values in the right and left sides, and the C.V. is the coefficient of variance. A negative sign is conventionally added to the coefficient, when the measurement is dominant at the left side. From this study, the following results were found; (1) The grip strength and the girth of forearm, followed by the girth of upper arm and the length of forearm, are apparently dominant at the same side of the handedness. The length of hand is dominant at the left side for both right and left handed groups. The length of upper limb and upper arm do not show any laterality. A relationship of compensatory is suspected between the forearm and the hand in length. It serves probably to keep a balance between the right and left upper limbs. (2) The length of every hand bone generally shows little lateralities. The width of the second metacarpal and proximal, middle and distal phalanges, the third metacarpal and proximal and middle phalanges, the fourth metacarpal and proximal phalanx, and the fifth metacarpal are dominant at the same side of the handedness. (3) Dominance of the measurement at the side of handedness is generally more apparent in the right handed group than in the left, as well as in males than in females.
  • 野原 三洋子, 土屋 基, 粒良 フミ, 石井 欣一
    1981 年 47 巻 2 号 p. 62-73
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     わが国におけるう歯の発生は,幼児期より急激な増加を示し,就学期には高い罹患率を示している.めざましい成長発達を示すはずの幼児期におけるう歯の多発進行は,幼児の身心の発達に好ましくない影響を及ぼすことが知られている.従来う蝕の発生には庶糖が極めて深く関与していることが知られ,極端な甘味制限と歯磨きの徹底が唯一の予防法と考えられてきた.Keyes.P.Hは疫学的な観点から,う歯の発生に汚染された口腔内環境,ミュータンス球菌の存在及び庶糖の存在の3つをあげている.現代のわが国の社会情勢の中で,庶糖を摂取せぬための極端な甘味制限は極めて困難で,たとえ実行出来たとしても成長期の幼児の精神衛生上問題が多い.また徹底した歯磨きについてもう歯発生の予防効果が明確でないばかりでなく,かえってエナメル質を傷つける事になる場合も出てくる.う歯発生の予防が,現代の日常生活の中で,できるだけ無理なく自然にできることがのぞまれるわけである.粒良,石井は乳児院における疫学調査より,食生活を中心とした規則正しい生活がう歯発生予防に効果的であるという事を考察した.そこで著者らは,この理論の実証を一般家庭における幼児で行なうべく東京都武蔵野保健所で開催された1974年7月から約3ヶ年の母親学級受購者のうちから希望者をつのり,「むし歯予防のつどい」― 母親講座を月1回年10回開催してきている.対象者は出産確認のできた母子一組を1対象者として330から出発した.そして子供の対象者の生後6ヶ月から就学前まで経年観察をし,現在にいたっている.本研究では1.開催通知連絡とその対応― 出席率― と対象者数の推移,2.毎回のつどいにおける健康教育の方法とその効果についてをつどいのほぼ終了している6ヶ月,12ヶ月,及び18ヶ月のグルーフについて検討し,6ヶ月毎の健康教育が効果的であるという結論の一端を得た.
  • 丸井 英二, 豊川 裕之, 三宅 由子
    1981 年 47 巻 2 号 p. 74-87
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     マレーシアにおいて,肝がんを中心とした肝疾患による死亡頻度について資料を収集し,統計的評価を試みた.調査は1974年11月に首都クアラルンプールおよびタンジョン・カラン病院において行なわれた.その結果は以下の通りである. 1)全国レベルでは1965年から1974年に至る10年間に,全がん中で肝がんの占める割合は平均9.4%であった.1968年から1972年までの5年間について日本の値は7.9%であるのに比し,や丶高い. 2)また,肝がんの頻度を生検・剖検の結果から民族間の比較を行なった..マレーシアの資料として,クアラルンプールのIMR (lnstitute for theMedical Research)において1968年および1972~74年に解剖学的に診断を得た全がん例をもちいた.その結果,中国系の男子ぞ平均5.2%ともっとも高く,他の民族,性ではすべてこれより低い傾向であった.この結果は,従来のシンガポールにおける報告を支持するものである. 3)さらに,セランゴール州の1968年から1971年にわたる公立年にわたる公立病院のデータをもとに算出したところによれば,全がん中,肝がんの→ 割合は10.5%を占める.一方,食生活調査を実施したセキニチャン地区を診療圏として含むタンジョン・カラン州立病院では,1970年から1974年の5ケ年間で肝がんの割合は5%であった.一般に農村地区には中国系の人口が少ないことを考慮すれば,これをもって単純に低いとはいえない.このような小地域に関しては,さらに検討が必要である. 4)以上のように,マレーシアは日本と異なり民族間の差が大きい.生活面でも,住民環境,食生活の格差は著しい.疾病について検討する際にも,複合した生態学的背景をいっそう重視することが肝要である.
  • 市川 雅教, 豊川 裕之
    1981 年 47 巻 2 号 p. 88-100
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    We studied the relationship between food supplies and mortality rates of several diseases. Data was collected from two Japanese Publications, 1951-1976, Food Balance Sheet and Vital Statistics. In the first stage, the variables, amount of food supplied annually, age-adjusted death rates, are grouped into five categories according to their types of regression lines: (1) monotonous increment, (2) monotonous decrement, (3) concave, (4) convex, (5) other. Statistics calculated by means of principal component analysis represented characteristics of complicated phenomena. After that, canonical correlation analysis was applied to typical foods and mortality rates which were selected because of their history of changing patterns. The first and second canonical correlation coefficients were extremely high. It was suggested that food supply and mortality rates had a significant relationship during 1951-1976 . Furthermore, it was suggested that rice consumption changed concurrently with hypertension, cerebrovascular disease and stomach cancer; and consumption of meat, oil, fat, dairy products, eggs and sugar increased concurrently with the increasing rate of cancers of the colon, rectum, breast and pancreas. The latter diseases have already been linked to Western or European food patterns. The results in this study strongly support previous results which have been reported by other studies.
feedback
Top