Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
Online ISSN : 1882-0875
ISSN-L : 1882-0875
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundament ...
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
16 巻 (2022)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
15 巻 (2021)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
14 巻 (2020)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
13 巻 (2019)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
12 巻 (2018)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
11 巻 (2017)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
10 巻 (2016)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
9 巻 (2015)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
8 巻 (2014)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 8_0-
1 号 p. 1-
7 巻 (2013)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 7_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
6 巻 (2012)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 6_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
5 巻 (2011)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
4 巻 (2010)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
3 巻 (2009)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
2 巻 (2008)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
1 巻 (2007)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
8 巻, 2 号
選択された号の論文の27件中1~27を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
表紙
2014 年 8 巻 2 号 p. 8_0
発行日: 2014年
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.8_0
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(246K)
目次
2014 年 8 巻 2 号 p. 69
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.69
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(119K)
ごあいさつ
眠れる美女と法則上の連続性
白木 善尚
2014 年 8 巻 2 号 p. 70-71
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.70
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(331K)
特別寄稿
学術研究成果のジャーナル出版とオープン化
引原 隆士
2014 年 8 巻 2 号 p. 72-74
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.72
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(335K)
追悼
タマス・ロスカ先生御逝去
西尾 芳文
2014 年 8 巻 2 号 p. 75-76
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.75
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(748K)
解説論文
BioX 研究会提案
バイオメトリック認証技術の研究開発と製品化への期待
瀬戸 洋一
2014 年 8 巻 2 号 p. 77-83
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.77
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
日本におけるバイオメトリック技術は,2004年に金融機関のATM(Automatic Teller Machine)への静脈認証装置の採用,2006年にはIC旅券,2007年にはIC運転免許証への顔データの実装というように,社会基盤システムに着実に展開された.2010年を境に米国においてバイオメトリック市場のパラダイムシフトを目指す「Post 9.11」という動きが出てきた.次のステージに向けた市場の拡大の可能性はあるが,民生利用や行政サービスなどに利用されるには,バイオメトリクス特有の問題への対策が以前にも増して重要となっている.つまり,識別,認証のほか,ビッグデータ分野への応用として追跡という新しい利用分野が立ち上がり,これらの市場拡大には,プライバシーへの対策技術が重要である.本稿では,今後必要な技術開発及び製品化のポイントについて述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1716K)
SSS 研究会提案
レジリエンスエンジニアリングが目指す安全Safety-IIとその実現法
北村 正晴
2014 年 8 巻 2 号 p. 84-95
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.84
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,レジリエンスエンジニアリングという新しい方法論の原則と実装の指針を紹介する.レジリエンスは,弾力性,復元力,回復力の優れた状態を指す概念である.レジリエンスエンジニアリングが目標とするのは,社会・技術システムのレジリエント性を大幅に向上させることである.この方法論を構成する鍵は,四つの主要な能力と補完的な要件である.この方法論で探求される安全はSafety-IIと呼ばれ,これまで慣用的に用いられてきた「望ましくないことが起こらないこと」に類する静的な安全Safety-Iとは異なっている.レジリエンスエンジニアリングはSafety-IIの意味での安全性を向上させるための方法論である.レジリエンスエンジニアリングの実装と応用についても,若干の事例を通じて説明を試みた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1597K)
SIS 研究会提案
介護支援のための睡眠モニタリングエージェントとその展開
高玉 圭樹, 田島 友祐
2014 年 8 巻 2 号 p. 96-101
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.96
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,超高齢化社会における高齢者の介護支援に焦点をあて,高齢者が健康で快適な生活を送るための「睡眠モニタリングエージェント」とその展望を解説する.睡眠モニタリングエージェントは各高齢者に提供され,無拘束型のセンサで得られた心拍数と体動の生体データから睡眠段階を推定する.推定された情報を遠隔にいる介護士の持つタブレットやPC 端末などに表示するとともに,高齢者が夜中に徘徊あるいはベットから落ちたときに通知する.本稿では,睡眠モニタリングエージェントとそのシステムについて述べ,特に,新しい睡眠段階推定法について詳しく述べる.また,介護福祉施設における被験者実験の結果を示し,睡眠モニタリングエージェントシステムの有効性を検証するとともに今後の課題についても述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(7636K)
NLP 研究会提案
脳の非線形ダイナミクスと情報処理機構
林 初男
2014 年 8 巻 2 号 p. 102-114
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.102
ジャーナル
フリー
電子付録
抄録を表示する
抄録を非表示にする
工学でも大きな興味が持たれている脳のニューロンや神経回路網は非線形なシステムである.ニューロンは規則的に発火するだけでなく,膜電位あるいは刺激の強さや周波数に依存して不規則に発火することがある.この不規則な発火はカオスと呼ばれる決定論的な力学則に従う非周期振動である.神経回路網の場合は,ニューロンの集団活動を反映した電場電位が周期刺激に対して引き込みやカオス応答を起こす.すなわち,ニューロン集団の同期の程度や同期したニューロン数が刺激に応じて変化する.本稿では,非線形ダイナミクスの観点から脳を概観し,脳の情報処理機構に関する研究の一例として,海馬における確率共鳴と記憶パターンの想起について述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(14416K)
その他
ESSニュース
ESSニュース
NOLTAソサイエティの発足
藤原 融, 堀尾 喜彦
2014 年 8 巻 2 号 p. 115-116
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/02
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.115
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(404K)
ESSニュース
第27回回路とシステムワークショップ(KWS27)開催報告
陶山 健仁
2014 年 8 巻 2 号 p. 117-119
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.117
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(3285K)
ESSニュース
NOLTA, IEICE特集号
薄 良彦
2014 年 8 巻 2 号 p. 120
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.120
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(233K)
国際会議報告
国際会議参加報告
The IEEE International Symposium on Circuits and Systems
佐藤 雅俊
2014 年 8 巻 2 号 p. 121
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.121
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(875K)
国際会議参加報告
2014 IEEE International Symposium on Information Theory
細谷 剛
2014 年 8 巻 2 号 p. 122
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.122
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(227K)
研究会に行こう!
研究会に行こう!
VLSI設計技術研究会(VLD)
澁谷 利行
2014 年 8 巻 2 号 p. 123
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.123
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(225K)
研究会に行こう!
システム数理と応用研究会(MSS)
中村 祐一
2014 年 8 巻 2 号 p. 123b-124
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.123b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(384K)
研究会に行こう!
超音波研究会(US)
松川 真美
2014 年 8 巻 2 号 p. 124
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.124
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(354K)
研究会に行こう!
応用音響研究会(EA)
苣木 禎史
2014 年 8 巻 2 号 p. 125
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.125
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(722K)
研究会に行こう!
信頼性研究専門委員会(R)
木村 光宏
2014 年 8 巻 2 号 p. 125b
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.125b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(722K)
研究会に行こう!
思考と言語研究会(TL)
近藤 公久
2014 年 8 巻 2 号 p. 126
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.126
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(239K)
研究会に行こう!
技術と社会・倫理研究会(SITE)
吉開 範章
2014 年 8 巻 2 号 p. 126b
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.126b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(239K)
研究会に行こう!
イメージ・メディア・クオリティ研究会(IMQ)
山田 光穗
2014 年 8 巻 2 号 p. 127
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.127
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(528K)
研究会に行こう!
高信頼制御通信研究会(RCC)
片山 正昭
2014 年 8 巻 2 号 p. 127b
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.127b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(549K)
受賞者の声
受賞者の声
第70回(平成25年度)論文賞
2014 年 8 巻 2 号 p. 129-130
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.129
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(502K)
九州大学伊都キャンパスだより
九州大学伊都キャンパスだより
谷口 倫一郎
2014 年 8 巻 2 号 p. 132-133
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.132
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1191K)
論文募集
論文募集
ISMICT2015, SCIS2015
2014 年 8 巻 2 号 p. 134-136
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.134
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(467K)
委員会・編集後記
委員会・編集後記
2014 年 8 巻 2 号 p. 137-139
発行日: 2014/10/01
公開日: 2014/10/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.8.137
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(359K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら