Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
Online ISSN : 1882-0875
ISSN-L : 1882-0875
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundament ...
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
18 巻 (2024)
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
17 巻 (2023)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
16 巻 (2022)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
15 巻 (2021)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
14 巻 (2020)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
13 巻 (2019)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
12 巻 (2018)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
11 巻 (2017)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
10 巻 (2016)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
9 巻 (2015)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
8 巻 (2014)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 8_0-
1 号 p. 1-
7 巻 (2013)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 7_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
6 巻 (2012)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 6_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
5 巻 (2011)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
4 巻 (2010)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
3 巻 (2009)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
2 巻 (2008)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
1 巻 (2007)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
5 巻, 4 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
表紙
2012 年 5 巻 4 号 p. 4_0
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.4_0
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(277K)
目次
2012 年 5 巻 4 号 p. 291
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.291
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(264K)
ごあいさつ
音響・超音波サブソサイエティのご紹介
三好 正人
2012 年 5 巻 4 号 p. 292
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.292
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(486K)
解説論文
R研究会提案
電源電流を用いたDSM LSIの評価技術の変遷
眞田 克
2012 年 5 巻 4 号 p. 293-301
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.293
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
水道管からの水漏れと同じくLSIも欠陥箇所を介して電流が漏れ出し故障に至らしめる.この漏れ電流現象はLSIを評価する重要なパラメータの一つである.しかしながらDSM(Deep Sub-Micron)化に伴うデバイス技術の進展は電流値を用いた評価を困難とした.この問題を克服すべく,テスト技術は統計処理による正常/異常値間の差分の顕在化による識別法更には電源電流の波形の相関比較やフーリエ変換による数理処理により異常の有/無を顕在化する技術が開発されている.故障診断技術は漏れ電流の特徴を用い,論理情報と組み合わせることで簡易で高精度に故障候補を特定する技術の開発で評価技術の向上が図られている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3034K)
MSS研究会提案
パターン認識問題の数理
佐藤 敦
2012 年 5 巻 4 号 p. 302-311
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.302
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
パターン認識とは,信号の空間的・時間的変化として観測されるパターンを,それが属すべきクラスに対応付ける操作のことである.近年のコンピュータ技術の進展に伴い,大規模データを用いた技術開発が可能になり,パターン認識を最適化問題として捉える機械学習的アプローチが一般的となっている.本稿では,パターン認識問題における数理的側面について,大局的な視点で解説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1846K)
IMQ研究会提案
ミニチュア効果
―画像のぼけと距離と大きさの知覚―
佐藤 隆夫, 草野 勉
2012 年 5 巻 4 号 p. 312-319
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.312
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ミニチュア効果とは,街の風景,建物,車など,ある程度の大きさを持つものを撮影した写真で,被写体が,まるでおもちゃを撮影したかのように小さく感じられる不思議な効果である.この効果の要因として最大のものは,中心から周辺に向かって大きくなるぼけである.通常の視覚においてもそうしたぼけは存在するが,ミニチュア効果が生じる写真ではそうしたぼけが誇張されている.誇張されたぼけによって,撮影距離が実際よりも短く知覚され,その結果被写体が小さく感じられる.ここでは,ぼけが視覚に対して,特に,距離知覚に対して持つ効果を視覚心理学的な見地から検討し,ミニチュア効果の生成の原理を考察する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2531K)
TL研究会提案
法令工学: 安心な社会システム設計のための方法論
—法令文書の解析を中心に—
島津 明
2012 年 5 巻 4 号 p. 320-328
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.320
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役割を持ち,安心な社会の実現には,法令の持つシステム的側面を捉える方法論が期待される.「法令工学」は,法令に情報科学的手法,ソフトウェア工学的手法を適用し,完全で矛盾のない法令の制定,法令が規定する社会基盤情報システムの開発などを計算機で支援するための方法論を研究する.本稿は,法令工学の目的やアプローチを紹介し,法令設計の支援,法令の文書化,法令の論理的検証,法令構造指向アーキテクチャなどの課題について示し,課題の解決に重要な役割を担う技術の一つとして,法令文書の言語解析について紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2869K)
EA研究会提案
放送で用いられるマイクロホン
―収音条件の観点から―
小野 一穂, 杉本 岳大, 濱崎 公男
2012 年 5 巻 4 号 p. 329-339
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.329
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
音声信号のデジタル化,マルチチャンネル化に伴い,音波を電気信号に変換するマイクロホンに対する要求も高度かつ多様化している.放送においても実際に収音を行う現場では,収音する対象や環境に応じて多種多様なマイクロホンを使い分ける.そこで本解説は,収音条件の観点からどのようにマイクロホンが選ばれ使われるかについて,近年の研究成果の紹介も交えて解説を行う.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3725K)
その他
ESSニュース
ESSニュース
NOLTA, IEICE 特集案内
関屋 大雄
2012 年 5 巻 4 号 p. 340
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/03
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.340
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(239K)
国際会議報告
国際会議開催報告
International Workshop on Signal Design and Its Applications in Communications
鳥井 秀幸
2012 年 5 巻 4 号 p. 341-342
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.341
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(613K)
国際会議参加報告
Asia and South Pacific Design Automation Conference
小平 行秀
2012 年 5 巻 4 号 p. 343
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.343
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(407K)
研究会に行こう!
研究会に行こう!
信号処理シンポジウム
長谷山 美紀, 田中 章, 小川 貴弘
2012 年 5 巻 4 号 p. 344
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.344
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(518K)
研究会に行こう!
ワイドバンドシステム研究会(WBS)/高度交通システム研究会(ITS)
羽多野 裕之, 松波 勲
2012 年 5 巻 4 号 p. 345-346
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.345
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(564K)
受賞者の声
受賞者の声
平成23年度 基礎・境界ソサイエティ表彰
2012 年 5 巻 4 号 p. 347-352
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.347
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1949K)
南極だより
南極だより
佐藤 亨
2012 年 5 巻 4 号 p. 353-354
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.353
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(724K)
上海だより
上海だより
葛 崎偉
2012 年 5 巻 4 号 p. 355-356
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.355
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1726K)
あの人のこんな趣味
あの人のこんな趣味
茶道と私
渡部 和
2012 年 5 巻 4 号 p. 357-360
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.357
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(761K)
論文募集
論文募集
ITC-CSCC 2012, NOLTA 2012, APCCAS 2012
2012 年 5 巻 4 号 p. 361-363
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.361
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1106K)
委員会・編集後記
委員会・編集後記
2012 年 5 巻 4 号 p. 364-366
発行日: 2012/04/01
公開日: 2012/04/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.5.364
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(437K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら