Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
Online ISSN : 1882-0875
ISSN-L : 1882-0875
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundament ...
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
18 巻 (2024)
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
17 巻 (2023)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
16 巻 (2022)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
15 巻 (2021)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
14 巻 (2020)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
13 巻 (2019)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
12 巻 (2018)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
11 巻 (2017)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
10 巻 (2016)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
9 巻 (2015)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
8 巻 (2014)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 8_0-
1 号 p. 1-
7 巻 (2013)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 7_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
6 巻 (2012)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 6_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
5 巻 (2011)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
4 巻 (2010)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
3 巻 (2009)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
2 巻 (2008)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
1 巻 (2007)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
11 巻, 3 号
選択された号の論文の26件中1~26を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
表紙
2018 年 11 巻 3 号 p. 3_0
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_3_0
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(306K)
目次
目次
2018 年 11 巻 3 号 p. 148
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_148
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(126K)
ごあいさつ
変わらざるべきもの,変わっていかなければならないもの
和田山 正
2018 年 11 巻 3 号 p. 149-150
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_149
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(324K)
特別寄稿
システム工学と向き合った40年余りを振り返って
潮 俊光
2018 年 11 巻 3 号 p. 151-154
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_151
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
システム工学の研究・教育に携わって40年になる.システム工学とは何かという問いと向き合いながら,今までの研究人生を振り返る.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(680K)
解説論文
SITE研究会提案
人工知能の倫理の現在
—研究開発における技術哲学・倫理の意義—
村上 祐子
2018 年 11 巻 3 号 p. 155-163
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_155
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,人工知能の倫理に関して国内外のガイドライン検討状況をまとめた上で,背景となる倫理学の論点を概説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2771K)
VLD研究会提案
組合せ最適化問題に向けたCMOS アニーリングマシン
山岡 雅直
2018 年 11 巻 3 号 p. 164-171
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_164
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組合せ最適化問題を効率良く解くアーキテクチャとしてイジングモデルを用いたアニーリングマシンが提案されている.アニーリングマシンでは組合せ最適化問題を磁性体のスピンの挙動を表すイジングモデルに写像しその収束動作により問題を解く.アニーリングマシンを半導体回路を用いて実装したCMOSアニーリングマシンでは,確定的な動作と確率的な動作の組合せで効率的に解を求める.試作チップにより,組合せ最適化問題の近似解が効率的に求められることを確認するとともに,従来のノイマン形計算機を用いた場合に比べて電力効率が向上することを確認した.また,実用化する際に必要となる技術レイヤについても紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1685K)
RCC研究会提案
IoT時代のシステム制御理論
—事象駆動制御と自己駆動制御—
小林 孝一
2018 年 11 巻 3 号 p. 172-179
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_172
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
あらゆる‘もの’が通信ネットワークを介してつながっているIoT(Internet of Things)時代が到来しており,通信を利用した制御の必要性が高まっている.制御対象と制御器が通信ネットワークを介して接続された制御システムはネットワーク化制御システムと呼ばれ,盛んに研究されている.本稿では,ネットワーク化制御システムに対する制御手法として,事象駆動制御と自己駆動制御を紹介する.いずれの手法でも,通信負荷を抑制しつつ,高性能な制御が実現できる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2915K)
US研究会提案
無線振動子バイオセンサの原理と応用
荻 博次
2018 年 11 巻 3 号 p. 180-185
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_180
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ATカット水晶振動子のせん断共振振動は,25℃付近において高い温度安定性(~1 ppm/℃)を示す.振動子表面に物質が吸着すると,慣性抵抗が増し,共振周波数が減少する.この特徴を利用した質量検出型の振動子センサがQuartz-Crystal Microbalance(QCM)である.せん断振動モードのため液体中においても発振することができ,バイオセンサとしても広く利用されるようになってきた.質量検出型であるため,振動子を薄形化して軽量化することにより相対的に吸着物質の質量が増加し,感度は向上する.しかし,圧電体である水晶を発振させるための貴金属電極及び機械的に接続されたワイヤの慣性抵抗は甚大であり,高感度化を妨げてきた.筆者らのグループは,諸悪の根源とも言える電極と配線を使用することなく,裸の水晶振動子をアンテナによって非接触で共振させる手法を考案し,具現化した.これにより飛躍的な感度向上を実現した.更に,MEMSプロセスにより更なる薄形化を実施し,バイオセンサだけではなく,ガスセンサ等の用途への拡張が可能である.本稿においては無線無電極水晶振動子センサの原理と用途例,及び,MEMSプロセス例について紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1571K)
IMQ研究会提案
カラリゼーション
—白黒画像・映像を自動でカラー化する—
雨車 和憲, 半谷 精一郎
2018 年 11 巻 3 号 p. 186-192
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_186
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
白黒の画像や映像を自動または半自動でカラー化するカラリゼーションと呼ばれる技術が研究されている.近年,ディープラーニングを用いることにより,ユーザが一切の手を加えずに完全に自動でカラー化する手法が提案され注目を集めている技術である.本稿では,これまでに研究されてきた各種カラリゼーション手法を,ユーザによる色情報の指定型,ソース画像入力型,及び完全な自動型に分けてそれぞれの手法の特徴について述べる.また,カラリゼーション手法の発展とともに医用画像やアニメーション制作,画像符号化など様々な研究にカラリゼーションが応用されるようになっている.本稿ではこれら応用研究及び,今後の展望についても述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(7645K)
ITS研究会提案
ブーメラン方式
−ITS 車々間通信・測距統合システムの研究事例−
水井 潔
2018 年 11 巻 3 号 p. 193-201
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_193
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,車々間通信と車間距離測定(測距)を同時に行えるブーメラン方式と呼ばれるスペクトル拡散方式を用いた車々間通信・測距統合システムとその改良方式の概要と研究事例を紹介する.ここで紹介するシステムは,ITS(高度交通システム)の一分野である安全運転支援システムの実用化に重要である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(913K)
その他
ESSニュース
ESS ニュース
NOLTA, IEICE特集号
荒井 伸太郎
2018 年 11 巻 3 号 p. 202
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_202
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(212K)
ESS ニュース
システムと信号処理サブソサイエティ企画パネル討議の開催報告
金子 美博
2018 年 11 巻 3 号 p. 203-204
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_203
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(224K)
ESS ニュース
2017年総合大会におけるESS-NLSウェルカムパーティー開催報告
小川 朋宏
2018 年 11 巻 3 号 p. 205-206
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_205
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(478K)
国際会議報告
国際会議開催報告
International Workshop on Security
小川 一人
2018 年 11 巻 3 号 p. 207-208
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_207
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(852K)
研究会に行こう!
研究会に行こう!
信頼性研究会(R)
弓削 哲史
2018 年 11 巻 3 号 p. 209
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_209
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(512K)
研究会に行こう!
超音波研究会(US)
黒澤 実
2018 年 11 巻 3 号 p. 209b-210
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_209b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(583K)
研究会に行こう!
システム数理と応用研究会(MSS)
名嘉村 盛和
2018 年 11 巻 3 号 p. 210
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_210
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(254K)
研究会に行こう!
思考と言語研究会(TL)
高田 明典
2018 年 11 巻 3 号 p. 210b-211
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_210b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(495K)
研究会に行こう!
技術と社会・倫理研究会(SITE)
小川 賢
2018 年 11 巻 3 号 p. 211
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_211
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(416K)
研究会に行こう!
バイオメトリクス研究会(BioX)
鷲見 和彦
2018 年 11 巻 3 号 p. 211b-212
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_211b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(782K)
研究会に行こう!
高度交通システム研究会(ITS)
横田 孝義
2018 年 11 巻 3 号 p. 212
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_212
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(542K)
受賞者の声
受賞者の声
平成28年度Fundamentals Reviewベストオーサー賞
2018 年 11 巻 3 号 p. 213
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_213
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(613K)
受賞者の声
SITA若手論文賞
2018 年 11 巻 3 号 p. 214-215
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_214
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(634K)
東京電機大学千住キャンパスだより
東京電機大学千住キャンパスだより
小林 岳彦
2018 年 11 巻 3 号 p. 216
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_216
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(314K)
論文募集
論文募集
第31回 回路とシステムワークショップ論文募集案内,NOLTA2018,ISITA2018
2018 年 11 巻 3 号 p. 217-219
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_217
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1026K)
委員会・編集後記
委員会・編集後記
2018 年 11 巻 3 号 p. 220-222
発行日: 2018/01/01
公開日: 2018/01/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.11.3_220
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(374K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら