Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
Online ISSN : 1882-0875
ISSN-L : 1882-0875
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundament ...
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
18 巻 (2024)
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
17 巻 (2023)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
16 巻 (2022)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
15 巻 (2021)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
14 巻 (2020)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
13 巻 (2019)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
12 巻 (2018)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
11 巻 (2017)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
10 巻 (2016)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
9 巻 (2015)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
8 巻 (2014)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 8_0-
1 号 p. 1-
7 巻 (2013)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 7_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
6 巻 (2012)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 6_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
5 巻 (2011)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
4 巻 (2010)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
3 巻 (2009)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
2 巻 (2008)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
1 巻 (2007)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
2 巻, 3 号
選択された号の論文の24件中1~24を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
表紙
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_0
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_0
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(16550K)
目次
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_1
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(90K)
ごあいさつ
「Fundamentals Review」
−基礎・境界ソサイエティのアゴラへ−
貴家 仁志
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_2-3_3
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(745K)
特別寄稿
工学教育の未来に向けての変化
篠田 庄司
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_4-3_18
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_4
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(634K)
技術の原点
偏微分方程式の解に対する数値的存在検証
−研究の原点とその展開−
中尾 充宏
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_19-3_28
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_19
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では, 偏微分方程式の解を計算機によって数値的に存在検証する方法について, 筆者自身がどうしてそのような研究に進むようになったのか, そして今日までどのような進展を見ているのかを筆者が行ってきた研究を中心に述べる. 始めに筆者自身の研究者としての背景とこのような研究を開始するに至った経緯, そして研究の端緒を開く鍵となった着想を顧みる. 続いて個別研究の展開の状況について概観し, 最後に今後の展望について簡単に触れる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1219K)
解説論文
IMQ研究会提案
色彩画像の画質評価
− 現状と課題 −
三宅 洋一, 中口 俊哉
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_29-3_37
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_29
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
画像評価は銀塩写真,印刷,CRTテレビを中心に長い歴史を通して地道な研究が行われ,今日の高い画質を持つ多様なディジタル画像システムへと発展してきた.画質評価の研究は,主観評価と対応の良い物理評価パラメータを見いだす研究として行われてきたが,いまだに完全なる解明はなされていない.本稿では,銀塩写真,印刷,CRTに代表されるアナログ画像から最近のフラットパネルディスプレイやインクジェットプリンタに至る画質の問題を概観する.まず主観評価と客観評価の基礎から解説し,視覚特性と画質,更に高次な表現パラメータである質感について述べる.また画質と深く関連している疲労についての研究成果など,筆者の研究室で行っている研究を中心に概説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5085K)
VLD研究会提案
ソフトウェアに対する電力見積りと電力削減技術
石原 亨
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_38-3_44
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_38
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
高度情報化社会の急速な発展を背景にコンピュータシステムの低消費電力化が喫緊の課題となっている.一方でハードウェア設計コストの上昇に伴って,ソフトウェア及びデータコンテンツによるコンピュータ製品の差別化がますます重要になりつつある.結果的にソフトウェアとデータによる低消費電力化はコンピュータシステムの付加価値を生み出す重要な鍵になると考えられる.本論文では,ソフトウェアの動作に関連付けてハードウェアの消費電力をモデル化する技術とハードウェアが電力を消費しないように制御するソフトウェア技術について解説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1553K)
SIP研究会提案
生体センサの頭脳となる体内コンピュータ
生体内機器のためのLSI開発
泉 知論, 山内 寛紀
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_45-3_52
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_45
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
工学の技術を医療診断と治療に生かす方向の一つとして、超小形ロボットを使って、生体情報をモニタリングしたり、体内病巣を治療したりする、いわゆる低侵襲医療が活発化してきている。これは、人形ロボットと同様、工学の幅広い分野に関連している。五感の役割をする各種マイクロセンサ技術、センサ情報の信号処理技術、自立移動を実現するドライブ技術、超小形バッテリや燃料発電及び生体発電などのエネルギー技術、生体表面に優しい材料技術、ユビキタス無線通信技術、そして、これらを実装するLSI技術やフィルム基板実装技術などである。ここでは、実用化の先陣を切っているカプセル内視鏡と生体センサの動向を紹介する。また、これらマイクロロボットや生体センサの頭脳として開発した、私たちの体内コンピュータLSIを一例として紹介し、その応用例と発展の展望を述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2358K)
SITE研究会提案
技術者倫理と学会
三木 哲也
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_53-3_58
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_53
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
技術が高度化し,技術者倫理が安全な社会や人間生活の維持にますます重要になってきている.企業や個人の倫理にかかわる社会的問題が多く発生していることもあり,10年ほど前から技術者倫理の必要性が強く認識されるようになった.工学系の多くの学協会で倫理綱領または倫理規定の整備が始まったが,その普及・浸透には学会として更に取り組むべきことが幾つもある.本稿では,工学系の学協会の技術者倫理への取組みの状況と,当学会での課題について解説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(769K)
ITS研究会提案
ITSの課題
津川 定之
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_59-3_65
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_59
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
自動車交通を対象としたITSの現状の課題と将来への期待について考察する.ITS関連システムのうち,信号制御システムやカーナビゲーションシステムは十分に普及しているが,安全運転支援システムは実用化されてはいるものの十分な普及には至っておらず,自動運転システムは研究開発段階にとどまっている.現在のITSの課題の一つは安全運転支援システムの普及であり,我が国のITSが解決すべき自動車交通問題は歩行者の保護と高齢者ドライバの支援である.中長期的には我が国の道路事情と交通事情を考慮したインテリジェントな超小型車や,燃費改善のためのトラックの自動運転隊列走行など,安全に加えて地球温暖化防止を目的とした自動車交通システムの導入が必要である.自動運転システムはITSの究極の形であり,導入に関する議論が必要な時期がきている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1461K)
幹事団提案
ストリーム暗号の現状と課題
森井 昌克, 寺村 亮一
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_66-3_75
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_66
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ストリーム暗号は高速処理に優れた暗号のクラスであり,近年の情報の大規模化・通信の高速化に伴い注目を集めている.このストリーム暗号の次世代を選定するプロジェクトeSTREAM(the ECRYPT stream cipher project)が欧州にて3年間にわたり開催され,その結果として先日七つのポートフォリオが選定された.本稿では,ストリーム暗号を概観し,特にこのeSTREAMでの成果を踏まえて,現状最も使用されているストリーム暗号であるRC4,これからのストリーム暗号であるeSTREAM暗号,そして現在ISO(International Organization for Standardization)に提案されている三つの暗号の動向について解説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2389K)
その他
国際会議報告
国際会議開催報告
International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
神野 健哉
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_76-3_79
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_76
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(4670K)
国際会議開催報告
International Workshop on Image Media Quality and its Applications
杉山 賢二
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_80-3_81
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_80
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1509K)
国際会議参加報告
International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications
實松 豊
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_82-3_83
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_82
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(781K)
研究会に行こう!
研究会に行こう!
VLSI設計技術研究会(VLD)
河野 一郎
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_84
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_84
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(662K)
研究会に行こう!
技術と社会・倫理研究会(SITE)
鶴原 稔也
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_85
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_85
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1165K)
研究会に行こう!
超音波研究会(US)
近藤 淳
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_86
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_86
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(939K)
研究会に行こう!
ワイドバンドシステム研究会(WBS)
滝沢 賢一
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_86b-3_87
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_86b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1520K)
研究会に行こう!
ネットワークダイナミックス研究会(ND)
上田 哲史
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_87
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_87
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(720K)
受賞者の声
受賞者の声
平成20年 フェロー称号
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_88-3_93
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_88
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(9922K)
チューリヒだより
チューリヒだより
ETH Zürichを訪問して
四方 順司
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_94-3_95
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_94
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1176K)
あの人のこんな趣味
あの人のこんな趣味
骨董
田中 久陽
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_96-3_97
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_96
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1750K)
論文募集
論文募集
KWS2008, NDES2009
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_98-3_99
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_98
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1075K)
委員長・編集後記
委員会・編集後記
2009 年 2 巻 3 号 p. 3_100-3_102
発行日: 2009/01/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.3_100
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(311K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら