林業経済研究
Online ISSN : 2424-2454
Print ISSN : 0285-1598
47 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2001 年 47 巻 3 号 p. Cover1-
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2001 年 47 巻 3 号 p. Cover2-
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
  • 幡 建樹
    原稿種別: 論文
    2001 年 47 巻 3 号 p. 1-8
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    Precut manufacturing of wooden houses with post and beam structure has been becoming more and more popular since the beginning of 1990s. This paper firstly outlines how precut manufacturing has expanded mainly by reviewing literature. Second, using data from interviews with the operators of precut mills, what distribution channel they prefer to choose when they purchase lumber for precut is clarified. Finally, how expansion of precut manufacturing will influence on the traditional lumber distribution system is discussed. House builders, especially of large-scale, actively adopted precut manufacturing into their house construction system after the mid 1980s, because it could reduce construction cost and shorten the term of works as well as keep the quality of the houses they build homogeneous. In the 1990s, medium-scale and small-scale builders began to adopt precut manufacturing and the precut ratio increased. On the other hand, precut mills expanded their scale by equipping full-automatic precut system of high-performance as well as increased in number. Scale expansion made it easy for precut mills to purchase lumber directly from manufacturers or through primary trading companies, which would make it possible to reduce purchasing price and stabilize the transaction in price, quantity and quality. Consequently, simplification of lumber distribution system has been going on. New regulations on house construction was enforced in 2000. It requires that lumber for house construction should have high quality in strength and form stability. This will have influence on the distribution system and industrial structure of domestic lumber.
  • 野嵜 直
    原稿種別: 論文
    2001 年 47 巻 3 号 p. 9-16
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    本稿は,1990年代の紙・パルプ産業における生産と資本系列の動態を分析し,環境問題対応や海外進出に関しても検討したものである。1990年代の紙・パルプ産業では,王子製紙や日本製紙といった大資本による各資本の系列化が事実上完了する一方で,バブル崩壊以降のデフレ調整下にあって製品価格が下落を続け,各社の収益は圧迫された。こうした状況に対して各社は,不採算部門の廃棄や,新鋭設備による増産を通じた単位コスト低減といった生産体制の再構築によって対応した。また,各社は海外植林や古紙利用といった環境問題への対応を前面に押し出している。海外植林は1990年代後半にさらに進展したが,他方,海外市場獲得を目指した直接投資は包装材料や特殊紙などの分野に限られている。
  • 天田 泰, 宮林 茂幸
    原稿種別: 論文
    2001 年 47 巻 3 号 p. 17-24
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    '90年代以降の森林組合は,1991年の森林法の一部改正にはじまる森林の流域管理システムの導入により,その実質的な担い手として位置づけられつつある。そのため,1992,1997年の森林組合合併助成法や森林組合法の一部改正等により,森林組合の合併が促進されるとともに,1993年のいわゆる特定農山村法では地域における森林組合の事業範囲の拡大が可能となる等,農山村地域における森林組合の役割は'90年代に入り多様化し展開されている。本論文では群馬県利根沼田中部森林組合を事例として,今日の森林組合の広域合併の背景について整理するととともに,森林組合と自治体が協力して進めてきた地域振興事業(交流事業)と森林組合合併の問題点について調査分析した。その結果,第一に森林組合は'90年代における森林・林業政策の転換の中で森林の流域管理システムの実質的な担い手として位置づけられ,地域における役割が従来の森林経営以外にも拡大される傾向にあること。第二には,森林組合の広域合併は組合事業の拡大となる反面,事務量の増加など内部的な課題があること。第三には組合員との関係が希薄になる。などいくつかの問題点が明らかとなった。
  • 石崎 涼子, 古井戸 宏通
    原稿種別: 論文
    2001 年 47 巻 3 号 p. 25-32
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    近年,地方自治体は,地域ニーズに応じた森林管理施策を展開しうる主体として注目されている。地方自治体による施策の性格と独自性を明らかにするためには,これを強く制約する財政基盤を検討する必要がある。そこで本報告では,1980年代後半以降の財政統計データを用いて,都道府県林業費の特徴と動向およびその地域性を分析した。1980年代後半以降,地方債や交付税措置などの活用により都道府県が公共投資の拡大の担い手となり,林業費の構造は変動した。そのなかで地方単独事業が拡大した点,その増大時期や事業別構成には地域性がみられる点は,都道府県の森林管理施策の独自性に関連して注目される。また,こうした構造変化の結果,財政危機がもたらされ,施策のあり方に見直しを迫っている点にも注意する必要がある。
  • 佐々木 太郎
    原稿種別: 論文
    2001 年 47 巻 3 号 p. 33-40
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    Through the discussion of community forestry bill, the Tambon Administrative Organizations (TAOs) are expected to be the local government that could reflect the will of people. This paper examines their financial affairs with special attention on their future roles of forest management in eastern region, as promoting reforestation and forest conservation in place of Royal Forest Department (RFD). Based on case studies of two TAOs, following facts are found. Annual revenues consist of about 60 percents of subsidy from the central government, and independent tax revenues, land tax, are very small. This fact means the local government still has been controlled by the central government on financial affairs after institutional decentralization of political power. While data of annual expenditure shows most of it expended on building infrastructure, and educational projects and welfare works have not implemented. Comparing its revenues and the budget of RFD forest reserve office comprehensively, it is apparent that the TAO doesn't have enough funds for natural resources management. It is desirable that TAO should take financial support from RFD.
  • 三俣 学
    原稿種別: 論文
    2001 年 47 巻 3 号 p. 41-48
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    本稿は,コモンズ論を分析視座に据えて,財産区有林の今日的意義をその歴史および制度分析から明らかにする。事例対象地である滋賀県甲賀郡甲賀町大原財産区は,財産区有林からの収益によって,地区内の道路,農業用の貯水池,小学校校舎等をはじめとする地域の社会資本を整備し続けてきた。それが存続してきた要因としては,住民総出の林内整備,年2回開催される山の祭典等の旧慣行,学校林での植樹活動や愛林教育,地区内で発足した森林ボランティア活動等を通じた丹念な森林管理があった。そのような地区住民の財産区有林との非貨幣領域での関わり,すなわち共的セクターでの営為が,優良材として知られる当地区の「甲賀ヒノキ」の美林を維持することに寄与してきたことが判明した。全国にある財産区の多くは,地域の社会資本整備に寄与してきた歴史を持っているが,そのような財産区の地域貢献は,その収益使途が「共益」とも言える地域の公益に制限されていた故の産物である。本稿は,そのような財産区の制度的特徴や地区住民の共的セクターでの営為が,現代の地域環境の保全に示唆的であることを指摘した。
  • 原稿種別: 表紙
    2001 年 47 巻 3 号 p. Cover3-
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2001 年 47 巻 3 号 p. Cover4-
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top