教育心理学研究
Online ISSN : 2186-3075
Print ISSN : 0021-5015
ISSN-L : 0021-5015
4 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • WISCによる臨床的研究
    品川 不二郎
    1969 年 4 巻 1 号 p. 1-11,61
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1. Purpose
    This study has two main objectives:
    The first is to provide some clinical data to justify Dr. Wechsler's idea of general intelligence-the behavior theory-and to prove Dr. Alexander's idea of X and Z factors-the temperamental and personality factors theory.
    The second objective is to provide my own idea -the life history theory.
    2. Method
    After I finished the Japanese standardization of WISC in 1953, I started clinical case study of children and analyzed more than a thousand cases.
    3. Results
    What I have found is as follows:
    By measuring children's intelligence with WISC, we not only can find personality factors, but also can diagnose children's life histories-how children are brought up and what their parents' attitudes are like, and so on.
    I have listed ten illustrative cases showing brief case histories and Verbal I. Q., Performance I. Q., Total I. Q., and Scaled-Score profiles.
  • 津留 宏
    1969 年 4 巻 1 号 p. 12-20,61
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    小学校五年生を通してみた603世帯, 約3500名の家族相互の称呼において, 比較的多数を占めた呼び方は次の通りである。
    夫→妻
    1. 名前の呼び捨て (45%) 2. 「お母ちやん」「お母さん」 (合せて29%)
    妻→夫
    1. 「お父さん」「お父ちやん」 (合せて73%)
    子→父
    1. 「お父ちやん」 (67%) 2. 「お父さん」 (27%)
    子→母
    1. 「お母ちやん」 (78%) 2. 「お母さん」 (18%)
    父→子
    1. 名前の呼び捨て (83%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (13%)
    母→子
    1. 名前の呼び捨て (67%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (27%)
    父→祖父
    「おじいさん」「おじいちやん」 (合せて70%)
    母→祖父
    「おじいさん」「おじいちやん」 (合せて80%)
    父→祖母
    「おばあさん」「おばあちやん」 (合せて70%)
    母→祖母
    「おばあさん」「おばあちやん」 (合せて80%)
    祖父→父
    1. 名前の呼び捨て (60%) 2. 「お父さん」「お父ちやん」 (合せて25%)
    祖母→父
    1. 名前の呼び捨て (44%) 2. 「お父さん」「お父ちやん」 (合せて40%)
    祖父→母
    1. 名前の呼び捨て (80%) 2. 「お母さん」「お母ちやん」 (合せて24%)
    祖母→母
    1. 名前の呼び捨て (63%) 2. 「お母さん」「お母ちやん」 (合せて10%)
    兄→弟
    1. 名前の呼び捨て (71%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (23%)
    姉→弟
    1. 名前の呼び捨て (60%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (32%)
    兄→妹
    1. 名前の呼び捨て (66%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (32%)
    姉→妹
    1. 名前の呼び捨て (55%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (43%)
    弟→兄
    1. 「兄ちやん」「お兄ちやん」またはこれの付くもの (合せて62%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (17%)
    妹→兄
    1. 「兄ちやん」「お兄ちやん」またはこれの付くもの (合せて59%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (22%)
    弟→姉
    1. 「姉ちやん」「お姉ちやん」またはこれの付くもの (合せて63%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (17%)
    妹→姉
    1. 「姉ちやん」「お姉ちやん」またはこれの付くもの (合せて68%) 2. 名前または略名に「ちやん」付け (20%)
    尚, 調査結果全般を通し次のような傾向が看取される。
    1夫婦間の称呼は一般に甚だ不明確であり, 特に妻→夫の場合は瞹眛である。多くは子が父を呼ぶ呼び方を借りている。
    2一般標準語とされる子→父母の「お父さん」「お母さん」, 弟妹→兄姉の「兄さん」「姉さん」は意外に少い。一般に家族間は「さん」よりは「ちやん」付けが多い。但し「おじいさん」「おばあさん」はこの限りでない。
    3夫婦間及び子, 祖母の父に対する称呼よりみて, 尚母よりは父に対して敬意が強い。
    4きようだい間の呼び方は, よく家庭の教育的配慮の如何を反映している。
    5農村には全く不当な称呼がかなりみられる。住宅地にはこれがない。一般に敬称の点では農村, 工業地がより乱れている。
    6家族称呼は一般に子供本位の呼び方になろうとする。日本の家庭の子供本位的性格を表わしている。
    7家族称呼にも明らかに過渡期的様相がみられる。即ち従来の標準的な家族称呼が崩れて新しい称呼が生じつつある。旧い称呼の権威的, 序列的, 形式的なものが, より平等的, 人間的, 親愛的な呼び方にとつて代わられようとしている。恐らくこれは家族制度の変化と共に, 封建的家族意識の減退, 個人意識の昂揚等によるものであろう。
    8尤も農村と住宅地の一部では標準的な称呼に尚, 関心が強いようにみえる。これは次のように解せられる。即ち日本の家族称呼の標準語はやや保守的なものであるが, 農村はその家族制度の保守性からこれを残し, 住宅地の知識階級では保守的というのではなくむしろ教育的配慮から標準語に依ろうとしているのであろう。従つて両方の性格を欠く商工地では最も称呼の乱れがみられるのである。
  • 中間報告
    間宮 武
    1969 年 4 巻 1 号 p. 21-27,62
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Conventionally, the critical period of sexualdevelopment has been considered to be 13 years through 16 years of age. The period has been determined from the standpoint of physical changes. However, sexual development of an human individual has to be considered at two phases-physical and psychological.
    Purpose of this study is to establish the critical period-ages of transition to maturity ofpsychosexual development. For this purpose, the following problems may first bediscussed.
    1. How is it possible to measure the developmentof psychosexual functions?
    2. How is it possible to establish so-called critical period of psychosexual development?
    3. Does this peoiod coincide with physical one?
    1. In our investigation, several sex stimuli-such as words, sentences, anatomic figure of female sexorgans, and photograph of love scene-were given to the subjects, and their reactions were measured by G. S. R.(galvanic skin response) and breathing variation.
    Thirty-two pupils from 6th to 9th grades were chosen as subjects.
    Though the subjects were too young for this sort of study, the breathing variation in response to such sex stimuli as words and photograph seemed to provide desirable data for the purpose of this study.
    2. According to the results of our experiments, it seems possidle to set thecritical period at the ages 11 through 13.
    3. Generally speaking, the remarkable changes of physical functions seem to occur between 13 and 16 years of age. Though some changes in functions occur earlier or later than this period, it is possible to point out that critical period of sex stimuli response as a result of psychosexual development does not coincide with that of physical one, the former coming a little earlier than the latter.
  • 体育科における問題行動とその原因について
    佐藤 正
    1969 年 4 巻 1 号 p. 28-32,63
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    (1) 体育科における生徒の問題行動は, 体育活動に必要な身体的ならびに運動能力のハンディキャップに基因するというより, ハンディキャップを考慮しない教師の指導のあり方に対する反感から生れるものが多い。総じて云えば課題過重に対する教師への反撥や逃避ということになろう。
    (2) 他教科に成績の良いものが, 身体的な劣位に基づく体育における自己の不良評価を, 進学のため又は知的な興味によつて補償又は合理化し, 授業を無視する。
    (3)両親の教育に対する無関心, 生徒の身体虚弱に基づく体育の否定観, 進学勉学のための否定論が, 生徒の消極的な学習態度をまねく。
    (4) 体育科の指導にあつては, 生徒の身体的成長の最盛期を健康的に指導するという意味から, 身体的ハンディキャップをもつものに対しては, 体育を如何に好ましくさせるかの技術を, 他の者に対しては, 問題行動の心理的原因を事例的に研究し, 指導の適切を期さなければならない。
  • 安宅 ルリ
    1969 年 4 巻 1 号 p. 33-40,63
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    This paper aims to treat the problems of adaptation to society, especially to the primary school groups-which is the first place where one has to adapt oneself-and to find the cause of considerable differences in adaptation among primary schoolchildren. We carried out sociometrical paper test for 270 children of the fourth year grade of one primary school.
    The degree with which one belongs to a group, that is to say, social status, was determined by T. B. Lemann and R. L. Solomon's method. As there are some doubts as to the adequacy of this sociometrical test, we examined its results and found this to be quite efficient.
    Difference in children's family conditions is one cause difference in their ways of adaptation. In our study these relationship were discussed. The family conditions considered in this study are as follows:
    (1) Family occupatioin
    (2) Parents' educational background
    (3) Number of family members
    (4) Number of brothers and sisters
    (5) Birth order
    Relationships between the above-mentioned five factors and the children's social status were analyzed. As a result we can point out that there exist relationships between the following:
    1. Social status and family occupation or parents' educational background (abstention ratio below 5%).
    2. Social status and the number of brothers and sisters (abstention ratio blew 10%) There is no relationship between social status and family members or birth order.
    The conclusions are:
    1. The higher the family occupation and parents' educational background, the higher the children's social status.
    2. Children with two brothers and sisters are most fit for group adaptation.
    3. Lower social status is related to having more than three brothers and sisters.
    4. Children with one brother or sister or without any have difficulties in coming up to the highest social status.
  • 特に診断性向性別集団において
    駒崎 勉
    1969 年 4 巻 1 号 p. 41-45,64
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    This study was conducted for purpose of finding out the relations of reward-punishment and learning especially from the standpoint of diagnostics for intro-extro version. The version consists of five independent traits, namely: social, thinking, depression (inferiority complex), rhathymia and cycloid tendencies. In this particular experiment, three traits were used: social, depression and rhathymia.
    Procedure:
    This experiment was carried out with the pupils of Hayama Public Junior School in Kanagawa Prefecture.
    First the pupils (N-657) were asked to answer the intro-extro version question-naire. Based on the results of the test three groups were selected introversion (N-79), extroversion (N-75), each including three traits, and normal (N-47).
    Then these pupils were instructed to work at a simple addition test as fast and accurately as possible for six days 10 minutes each.
    On the fourth day, on one group the names of the pupils were publicly shown at the school, and the pupils were praised for their performance. The members of the second group were not only reproved but also were publicly shown at the school for their inferior performance. The third group worked without any particular incentive as a control group. Of course, these three groups were formed at random, and they received praise and reprimand irrespective of their actual achievements. On the fifth day the experiment was carried out in the same manner.
    On the sixth day the first group was told that their members had good characters. The second group was told that their members had undesirable characters, and their names were given public notice.
    Results:
    The amount of performance for each group was recorded and was compared with that of the other groups. Findings from the results are asfollows:
    In introversion: In both social and rhathmyia introversion, the control groups show the most satisfactory improvement; the praised groups show improvement; and the reprimanded groups do not show even their original achievement and turn to worse. In depiession type, the praised group shows the most satisfactory improvement; next comes the control group, while the reprimanded group receded.(Tables 2-4, 6-8 and Fig. 1, 2).
    In extroversion: In rhathymia extroversion, the reprimanded group shows an improvement; next comes the praised group, and last the control group. In social extroversion and depression extnroversion, both the praised groups and the reproved groups show an improvement.
    Taken all together, in introversion the most effective incentive is to be praised, the worst is to be reproved. In extroversion, the praised group, the reproved and the control group all show improvement and there is hardly any difference between the three groups. Generally speaking, the introversion groups show more improvement than extroversion groups with or without incentive,
    When reproved, the introversion groups show worse performance as compared to the extroversion groups.
  • 第二報告
    小川 一夫
    1969 年 4 巻 1 号 p. 46-54,65
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    担任教師が学級の社会構造をどの程度日頃の観察で正しく把握しているかという問題を, 教師に対する調査と児童に対するソシオメトリーの比較から研究してきたのに引続き, この報告では両者のずれを示すのはどのような児童であるかの問題を想定し, 性格と学業の両視点から考究して, 児童に対する教師の態度を解明しようとした。得られた主な結果を概括するならば次の如くまとめられる。
    (1) 平素の観察で教師がかなりよく捉えている学級の人気児童については, それらが比較的学業成績上位, 向性外向的の方へかたまつている。
    (2) それらについては, 教師がやや外向的な児童の方へ眼を向けがちであるようだ。
    (3) 従つて, もし学級内に学業成績が低く, 且つ内向性の児童ではあるが, 対他的, 対人的特性にすぐれていて友人から愛好される者がいる場合には, 教師はこれを人気児童と考えないで見落しやすいのではないかと思う。
    (4) 排斥される児童は, それに反して, どちらかといえば学業成績の劣る方に集る傾向があるが, といつて極めて学業の悪い成績のものには教師は眼を向けないようで, そうした児童は多く見落される傾向にある。
    (5) 又学業の比較的優秀な成績の者は排斥児に該当することも稀ではあるが, かかる児童が学級にいる場合には教師はそれらの社会的評価をあまり正しくしかねる。
    (6) 全然といつてよい程, 教師は孤立児童を正しく観察していない。それは教師が学業成績の悪い者の中に孤立児を求めようとして, 学業成績中位の平凡な孤立児を見落し勝ちであることに起因する。
    (7) 更に教師が孤立児として指摘する理由やその積極的過誤の度合をみると, 排斥される児童と孤立児童に対する教師の態度が充分に分化していないようで, 結果的には, 明らかに排斥児又は排斥児に近い者を孤立児と見做しているのが殆んどであり, 比較的孤立に近い児童があげられる場合は極めて少ない。
    (8) 以上の如く向性と学業の二つを比べた場合, 教師はとかく外向的な児童に眼を向けがちではないかとの当初の予測に反して, むしろ教師の態度には学業成績の方がより強く影響していることをうかがい得る。
  • 村石 昭三
    1969 年 4 巻 1 号 p. 55-60,66
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    言語心理学は「言語が人間 (生物体) によって, どのようにコントロールされるか」を明らかにする学問である。一般言語学が言語を人間行動から切り離し, La Langneとして, その形態や構造を分析する傾向があつたのに対して, 言語心理学では人間の精神物理的行動としてのLe Parlerが対象である。言語を表現し, 理解する過程における法則性とコミュニケーションにおける言語の機能を明らかにする。
    言語心理学は言語学と心理学との接触する場面に生まれた。その性格上, 言語学者が言語学の一部門として, 心理学の理論を言語学の解釈に利用しようとする立場と, 心理学者が心理学の一部として, 言語学で確あられた事実を心理学の解釈に利用しようとする立場とがあった。過去の歴史において, 二つの立場はそれぞれ別々に離れて進んできた。
    しかし, 最近, アメリカのGarroll, J. B.や, Miller, G. A.またヴィーンのKainz, F.らが活動している現代の言語心理学では, かつてのWundtの民族心理学「言語」, あるいはばらばらな言語心理学的諸研究に対して,(1) ふたつの立場 (心理学的言語学と言語の心理学) の統一,(2) コミュニケーション理論や集団力学の観点からの研究の強調,(3) 科学としての研究方法論の確立, という主張に立っている。アメリカのSocial Scicnce Research Councilの成果ば注目すべきである。
  • 1969 年 4 巻 1 号 p. 61
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top