教育心理学研究
Online ISSN : 2186-3075
Print ISSN : 0021-5015
ISSN-L : 0021-5015
29 巻, 2 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 中川 恵正
    1981 年 29 巻 2 号 p. 95-104
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究は, 幼児を対象にして手掛り結合説を検討したものである。実験Iでは, 過剰訓練量と逆転の型を変数として手掛り結合の過剰訓練期間中の変化を検討し, 実験IIでは, 過剰訓練量を変数として, 過剰訓練期間中の負刺激の互換性の変化を検討することによって, 手掛り結合の過剰訓練期間中の変化を明らかにしようとした。その結果, 過剰訓練によって2個の弁別課題間に相互作用をもたらす手掛り結合が形成され, この手掛り結合は過剰訓練量の増大に伴って強固になることが明らかにされた。
    実験IIIでは, 単一弁別刺激対を用いた同時弁別学習において2個の刺激個々の学習の早さの差異を過剰訓練の有無との関係において明らかにすることによって手掛り結合説の妥当性を検討した。その結果, 過剰訓練によって手掛り刺激のサイン性に対する反応が学習され, 正刺激および負刺激が手掛り刺激のサイン性において等価になること, さらに手掛り刺激のサイン性に対する反応が逆転によって消去されずに保持されていることが明らかにされた。すなわち, 単一弁別刺激対を用いた同時弁別学習にも手掛り結合説が適用できることが明らかにされた。
  • 岩立 志津夫
    1981 年 29 巻 2 号 p. 105-111
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Schlesinger (1971a, 1971b) の提出した発話文法を検討するために, 2つの研究が行われた。第1の研究 (研究I) では, 2歳1月から2歳8月までの一人の男児の連語が分析され, 次のようなことが明らかになった。語順の一般的傾向はSchlesingerの文法を支持していなかったが, ある動詞ではその動詞独自の語1順が認められた。第2の研究 (研究II) では, 2歳5月から3歳9月までの, 5人の子供の発話が分析され, 次の点が明らかになった。5人の子供の総合的な語順傾向はSchlesinger の文法を支持していたが, 個々の子供の結果は, 必ずしもSchlesingerの文法を支持していなかった。
  • 武井 澄江, 荻野 美佐子, 大浜 幾久子, 辰野 俊子, 斉藤 こずゑ
    1981 年 29 巻 2 号 p. 112-122
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The aims of our follow up observational study are to clarify the transition from prelinguistic communication to early language, and to show how dependent the development of verbal behaviour is upon the nature of the interaction which takes place between mother and child from the early months. Over a 22-month period, fortnightly, observations were made of 8 mothers and their firstborn children (2-23 months old) as they interacted at home, spontaneously and in semistructured situations. Maternal and child behaviours were recorded by timesampling method on the observation checklist consisting of 40 maternal and 65 child categories of behaviour. Data have been grouped into two-month age periods.
    In the present paper, we approached the topic of person and object in the development of communicative behaviour from two points of view: how “selfobject-person relation” was established and how it was used to further the dyadic interaction. Data was analyzed in terms of (a) frequency of child categories of behaviour: eye directions (FIG. 1, 2), arm and hand movements (FIG. 3), suckings (FIG. 4), vocalizations (FIG. 7) and frepuency of maternal categories of behaviour in play situations (FIG. 5, 6); (b) co-occurence of maternal or child categories of behaviour with each of the following child categories of behaviour: looking at mother, looking at object, looking at object held by self, touching mother, holding object and handling object (TABLE 3 to 8).
    It was demonstrated that “self-object-person relation” was established during 8-9 and 10-11 months of age; that is to say, interest of the child with physical objects and his acts of communication addressed to persons were combined systematically. In the previous 6 months, complex changes took place: at 2-3 months, reactions to persons were more frequent than reactions to objects, and these two reactions were not well differentiated, whereas at 4-5 and 6-7 months, reactions to persons and objects were differentiated with increased interest in exploring objects. During 12-13 to 18-19 months, the child showed improved “self-object-person relation” accompanied by intentional vocalizations. Finally, at 20-21 and 22-23 months, the child began to share their knowledge or intentions about objects with others by means of words. Moreover, the analysis of play situations revealed especially the role of mother in the development of child communicative behaviour described above.
  • 記憶課題による検討
    梅村 智恵子
    1981 年 29 巻 2 号 p. 123-131
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    (1) 読字課題では仮名は音節文字であるために機能的にも連鎖反応が容易で, 音韻の符号化も単一処理ですむために, 音訓両音を持つ漢字よりも音韻の転換速度が速いことがわかった。
    (2) 再認課題では音韻にのみ依存する仮名は系列的に処理されるために, 文字間の弁別が難しく, 意味を持つ漢字にくらべて再認が悪いことが考察された。また, 同じ漢字でも意味が手がかりとして有効に働かない時は仮名と同様に再認が悪くなった。
    (3) 自由再生課題ではリストの長短にかかわらず, 直後再生では仮名 (化) 群の方が漢字群よりも良く, 遅延再生では逆に漢字群よりも良くなった。これは短期の記憶では音韻情報が有効に働き, 音連鎖の方略が取りやすかったのに対し, 長期の記憶では逆に意味情報が有効に働いたためと考えられる。また, 同じ漢字でも音韻に依存して符号化する場合と意味も同時に符号化する場合とでは結果が異なることが考察された。
  • 伏見 陽児, 麻柄 啓一
    1981 年 29 巻 2 号 p. 132-136
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • クローズ法を用いて
    池田 進一
    1981 年 29 巻 2 号 p. 137-142
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 中川 恵正
    1981 年 29 巻 2 号 p. 143-146
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 正宏
    1981 年 29 巻 2 号 p. 147-151
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    自我発達段階を知るためのSCTとその評定マニュアルを, 自我発達の理論と, 女子青年の被験者の反応に基づいて作成した。さらに, マニュアルにおける段階の主な特徴, アメリカの場合との差異を検討した。又, マニュアルに基づく評定の信頼性が低くなく, 年齢とともに, 段階が上昇する傾向があることが示された。
    (付記) 御指導, 御協力下さった東京大学の佐治守夫先生, 井上健治先生, 飯長喜一郎さん, 大塚雄作さん, 愛国学園短大の谷口幸一さん, 調査に応じて下さった被験者の皆様に, 心から感謝致します。
  • 臼井 博
    1981 年 29 巻 2 号 p. 152-156
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 専門家と初心者の比較
    吉田 直子
    1981 年 29 巻 2 号 p. 157-160
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 桐木 建始, 石田 潤, 岡 直樹, 森 敏昭
    1981 年 29 巻 2 号 p. 161-165
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は文章を読む際に要約作業を行うことが読解にどのような影響を及ぼすかを検討することであった。実験Iでは要約作業の有無と文章の構成を変数としてとりあげたところ, 要約作業を行うことは正順序の文章においては読解を促進するが, 無作為順序の文章においては促進しないことがわかった。また, このような効果は真偽判断テストの成績に反映され, 文章完成テストには反映されないことが示された。実験IIでは要約作業が果たす主たる役割と思われる論旨展開の理解と重要な内容の選択作業をとりあげこれらの要因の効果を検討したが, 論旨教示条件, 選択作業条件の成績は統制条件より向上しなかった。以上の結果から, 要約作業が読解において果たす役割は積極的に文章に働きかけることによって一連の読解のプロセスを促進することであると考えられる。
  • 田中 宏二, 小川 一夫
    1981 年 29 巻 2 号 p. 166-170
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 看護職の継承過程に及ぼす親の影響因を明らかにすることにある。
    いずれも母親が看護職に就いている看護学生 (継承群) 112名, 女子学生 (非継承群) 224名を分析の対象とした。主な結果はつぎの通りである。
    (1) 母親の継承期待は, 娘の看護職継承行動および潜在的継承希望に共通して効果をもっている。
    (2) 娘による母親への同一視は, 看護職希求度にのみ影響を与えている。
    (3) 母親が看護職を一貫して継続するタイプでは, 娘の継承性が高い。
  • 柏木 繁男
    1981 年 29 巻 2 号 p. 171-174
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 横浜 恵三子
    1981 年 29 巻 2 号 p. 175-179
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 瓜生 淑子
    1981 年 29 巻 2 号 p. 180-184
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    新訂京大NX15-知能検査に解答中の被験者 (大学生・院生27名) の構音筋 (舌・唇) の筋電図をとり各下位検査ごとで振幅と課題の特徴とを比較し, 筋電図と内言活動が特殊的に対応していると結論づけられるかを検討した。
    その結果
    1言語的因子に負荷が高いとされている下位検査 (言語性課題) の方が空間因子に負荷が高いとされる下位検査 (空間性課題) より筋電図の振幅が高いという傾向はみられなかった。2が, 言語性課題のうち3つの下位検査で振幅の高い群の方が成績が良い結果を示した。逆に空間性課題のうち1つで振幅の低い群の方が成績が良い傾向が示唆された。3上述の言語性課題での結果と筋電図の波形の考察から, 筋電図は, 従来暗黙のうちに前提とされていたような, 個々の音素の内的構音との対応を示唆するようなものではなく, むしろ内言活動の高まりのレベル一般を表現するのではないかと考察された。4呈示法の違いによる振幅変化も示唆された。
    総じて結果は, 外言とは違う内言独自の形態が予想されることを提起しつつ, 構音筋筋電図が特殊的に内言を表現するという立場を支持するところとなった。
  • 1981 年 29 巻 2 号 p. 187-
    発行日: 1981年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 1981 年 29 巻 2 号 p. 187a-
    発行日: 1981年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 1981 年 29 巻 2 号 p. 187b-
    発行日: 1981年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Vol. 29 (1981) No. 1 p. 89-90
    修正箇所:その他 左側
feedback
Top