-
杉山 康雄, 矢倉 聡一, 牧田 尚之, 杉浦 昌弘
p.
553
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
我々は、タバコを材料にして、ミトコンドリアゲノムの構造、その複製と継承、遺伝子発現調節等を調べ、“エネルギー・物質変換装置”としての植物ミトコンドリアの成り立ちを解析している。今回は、RNA編集について解析した結果を報告する。
高等植物ミトコンドリアでは転写後にRNA編集(主としてC→U脱アミノ化反応)が数百個所で起こることが知られている。我々はタバコミトコンドリアのゲノムDNA塩基配列を基にプライマーを合成し、RT-PCR法で転写後に起きたRNA編集部位を決定した。現在までに、31種類のタンパク質で凡そ400箇所のRNA編集部位を見出した。そして、それぞれの遺伝子ごとに、タバコ、シロイヌナズナ、イネにおけるRNA編集部位の数を比較した。そして、他の植物の配列情報と共にマルチプルアラインメントし、そこにRNA編集部位をマークした。その結果、(1)RNA編集部位の情報を加えて初めてタバコミトコンドリア遺伝子産物のアミノ酸配列を他の植物と比較できるようになった。(2)RNA編集によってrps10遺伝子の開始コドンが生じることが確認できた。しかしながら、cox1の開始コドンは生まれず、別のコドンから翻訳が始まると推定した。
現在ミトコンドリアのRNA編集部位の特徴を見出す作業を行っている。少なくとも、編集部位(C)の1塩基上流にはUが多いことが明らかになった。
抄録全体を表示
-
西田 寛, 櫻井 望, 鈴木 秀幸, 柴田 大輔
p.
554
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
多様な工業原材料植物における代謝遺伝子の解析は容易ではないが、植物ゲノム解読が進んだことにより、植物間に共通する代謝経路の詳細な解析が可能になりつつある。マメ科モデル植物ミヤコグサのゲノム解析により約30%の遺伝子はシロイヌナズナゲノムと相同性がない。ミヤコグサにおいて代謝関連遺伝子を解明することは、他の植物での遺伝子機能の解明に役立つ。培養細胞は植物体と比較して、処理に対する同期性や組織間での差異がないという点で優れており、代謝研究に適した材料である。本研究ではミヤコグサ培養細胞を研究材料に用いた。サリチル酸、メチルジャスモン酸、アブシジン酸、ジベレリン、イースト抽出液を投与したミヤコグサ培養細胞からtotal RNAを抽出し、ミヤコグサcDNAマクロアレイ(スポット数18,432個)を用いて、ミヤコグサ培養細胞に誘導される網羅的な遺伝子応答を解析した。解析の結果、2次代謝産物合成の活性化能が知られているイースト抽出液処理により、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ遺伝子などフェニルプロパノイド経路に関わる酵素遺伝子、ファイトアレキシンを合成する経路に関わる酵素遺伝子の転写レベルでの5倍以上の活性化が認められた。現在、根粒菌との共生でのシグナル物質Nod ファクターやファイトアレキシンを誘導する還元型グルタチオンによるミヤコグサ培養細胞での遺伝子応答についても進めている。
抄録全体を表示
-
豊島 正和, 得平 茂樹, 佐藤 直樹
p.
555
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
原核生物のゲノムDNAは、核様体と呼ばれるDNA-タンパク質複合体を形成している。この核様体タンパク質は
Anabaena sp. PCC 7120ではHUとDpsがある。
AnabaenaのHUをコードする遺伝子は
hanAのみであり、ホモダイマーを形成すると考えられている。Dpsをコードする遺伝子は4個(
all0458、
all1173、
alr3808、
all4145)ある。系統解析を行ったところ、
all3808は
Synechococcus sp. PCC 7942の
dpsAと、
all1173は大腸菌の
dpsと同じグループに分けられ、
Anabaena variabilis M3から低温誘導性遺伝子として単離された
lti46遺伝子と同一である
all0458は
all4145と共に第3のグループに分けられた。
Anabaenaの野生株の増殖に伴う
hanAと
dpsの発現量の変化を調べたところ、
hanAと
alr3808と
all4145のmRNAは対数増殖期で主に蓄積し、Dpsをコードする遺伝子のうち定常期特異的に蓄積するものはなかった。また、低温、暗所、窒素欠乏、鉄欠乏状態下での野生株におけるそれぞれの遺伝子の発現量の変化も調べた。その結果、4個の
dps遺伝子がそれぞれ異なる発現の特徴を示した。同様に、それらの遺伝子の破壊株における発現についても報告する。
抄録全体を表示
-
斉藤 尚美, 加藤 裕介, 佐藤 文彦
p.
556
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
CND41タバコ培養細胞葉緑体核様体から単離されたDNA結合性プロテアーゼの一般的機能を明らかとするため、CND41のホモログと考えられる遺伝子At5g10760, At5g10770のcDNAをシロイヌナズナから単離した。これら遺伝子は、アミノ酸レベルでCND41と49%と55%の相同性を示し、CND41同様、アスパラギン酸プロテアーゼの保存された配列を有していた。しかし、CND41に特徴的な高リジン領域の相同性は低くかった。この部分に対する相同性をもとに再検討し、28%の相同性を示すAt2g42980を見出した。これら遺伝子のmRNAの発現量を解析した結果、At5g10770では根、茎で高い発現を認めたが、At5g10760ではロゼッタ葉でも高い発現を示しており、At2g42980ではコーリン葉でも高い発現を認めた。現在、これら遺伝子の機能を同定するため、高発現ベクター、RNAiベクターを構築するとともに、これらのベクターを導入した形質転換体を作成し、その解析を進めている。
抄録全体を表示
-
小原 圭介, 福田 裕穂
p.
557
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
我々はシロイヌナズナの
MDAR遺伝子が、転写開始点を使い分けてミトコンドリア(Mt)型と色素体(Pl)型酵素を作り分けている事を報告した。この仕組みの一般性を調べるため、イネのMDARの解析を行った。イネには5つのMDAR様配列があり、そのうち1つはN末端に色素体移行シグナルと予測される伸長領域を持っていた。この遺伝子は、完全長cDNA解析で発現が確認されている。Mt型と予測される配列の発現は報告されていない。今回我々は、上記のPl型と思われる遺伝子のさらに上流に、シロイヌナズナと同様のエキソン・イントロン構造を保ったまま15アミノ酸を付加した読み枠が組める事を見い出し、RT-PCR法で
in vivoでの発現を確認した。推定Pl型のcDNAと比較したところ、5'UTRでのスプライシング受容部位が異なり、アミノ酸の延長が可能となっていた。これらの事から、イネでは択一的スプライシングにより複数種のmRNAが作られていることが分かった。延長された部分を含む領域はMt移行シグナルに特徴的な構造をとると予測された。新規の読み枠および推定Pl型のN末端伸長領域とGFPの融合タンパク質は、それぞれMtおよびPlへ移行した。1遺伝子由来のMDARがMtとPlへ二重移行する現象がイネでも保存されている可能性が示されたが、それをもたらすmRNAの作り分けにはシロイヌナズナと異なる仕組みを用いていた。
抄録全体を表示
-
傍嶋 宏行, 鈴木 一矢, 岡田 憲典, 森 敏, 西山 真, 野尻 秀昭, 山根 久和
p.
558
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
イネ培養細胞(
Oryza sativaL. cv. Nipponbare)から単離された12-oxophytodienoic acid reductase遺伝子
OsOPR1の転写誘導は、ジャスモン酸(JA)処理によって1 時間以内に始まる早い一過性の応答であり、新たなタンパク質生合成を必要としない点で非常に興味深い。我々は
OsOPR1の5
'上流域を含むゲノムDNA断片を単離後、レポータージーンとしてホタルルシフェラーゼ遺伝子を用いたトランジエントアッセイを行うことでJA応答性のシスエレメントの同定を試みた。
OsOPR1の翻訳開始点上流1 kbpについて5
'側からのデリーションシリーズを作製し、パーティクルガンにより遺伝子導入後、発現解析を行ったところ、-880 bpと-860 bpの間の20 bpにJA応答性配列が存在することが示された。この20 bpから成る配列には塩基性領域ロイシンジッパーモチーフをもつ転写活性化因子TGAファミリーの結合配列であるTGACGモチーフが含まれていた。このTGACGモチーフに部位特異的変異を導入したところ、JA応答性が顕著に抑制された。以上により、TGACGモチーフがJA応答性のシスエレメントとして機能していることが示され、
OsOPR1の転写制御にTGAファミリーの転写因子が関与していることが強く示唆された。
抄録全体を表示
-
飯島 恵美, 西多 功一, 藤村 達人
p.
559
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
植物の形態形成は複雑にコントロールされており、多数の遺伝子が関与している。MADS-box遺伝子は花芽の器官発生に関与し、花器官を同定している。加えて、MADS-box遺伝子は花芽以外の栄養生長器官においても形態形成を制御することが確認されている。
このことは、根の形態形成においても、MADS-box遺伝子が関与している可能性を示唆している。本研究では、肥大化初期の根の組織において発現しているMADS-box遺伝子をクローニングし、発現パターンの解析を行うことを目的とした。材料として、肥大化初期に胚軸根の初生皮層が裂開し、肥大化が可視的に判断できるハツカダイコンを用いた。
肥大化初期の胚軸根のmRNAを用い、MADS-box遺伝子において高い保存性を有するMADSドメインのアミノ酸配列を元にdegenerate primerを設計し、3’RACE法を行い、新規MADS-box遺伝子をクローニングした。
クローニングした遺伝子はいずれもMADSドメイン、植物特有のKドメインを有していた。また、それぞれアミノ酸配列において(1)
AGL12に72%、(2)
AGL15に73%、(3)
AGL20に78%、(4)
AGL24に67%、(5)
SVPに74%、(6)
FLCに54%、(7)
FUL/AGL8に90%の相同性を有していた。これらの遺伝子を植物各器官においてNorthern blot分析を行い、遺伝子の発現パターンを確認した。
抄録全体を表示
-
瀧川 義浩, 角谷 晃司, 森浦 展行, 横山 大聡, 野々村 照雄, 松田 克礼, 豊田 秀吉
p.
560
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
植物は土壌中の無機窒素、主に硝酸イオンやアンモニウムイオンを根から吸収し有機態窒素に同化している。このような無機窒素源の吸収や転流は様々な物質輸送に関与するトランスポーターが機能しているがアミノ酸や無機態窒素を輸送するトランスポーターについては不明な点が多い。そこで、本研究では、マメ科モデル植物であるミヤコグサ(
Lotus japonicus)を用い、かずさDNA研究所より分譲された12種のトランスポーター遺伝子について、窒素添加および窒素無添加条件下で発現する遺伝子についてRT-PCR分析した。まず、窒素無添加培地上で60日間生育させたミヤコグサの根、茎及び葉からtotal RNAを抽出し、それらを鋳型にRT-PCRを行った。その結果、いずれの組織でも発現するクローンや茎および葉組織で発現するクローンが認められた。次に、窒素無添加条件で生育させた植物を窒素添加条件に移植し、同様の発現解析を試みたところ、窒素添加にかかわらず、恒常的な発現を示すクローンや24時間以内に発現量が増加もしくは抑制するクローンが確認された。特に窒素添加によって発現するクローンの中には硝酸トランスポーターやアミノ酸トランスポーターと相同性の高いクローンが含まれており、今後はそれらの詳細な解析を行う予定である。
抄録全体を表示
-
後藤 文之, 荒島 由季, 島田 浩章, 吉原 利一
p.
561
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
ヘビノネゴザ(
Athyrium yokoscense)は日本に自生するシダ植物であり、カドミウム(Cd)に対して非常に強い耐性と蓄積能を有する。今日までに、その特異的な性質の故に、本植物を利用した土壌浄化を目的とした応用面からの研究はなされてきたが、生理学的な研究の蓄積は少ない。そこで、我々は、ヘビノネゴザのCd耐性・蓄積能の基本的な生理特性を明らかにすること目的として研究をおこなってきた。そして、ヘビノネゴザが持つCd耐性・蓄積能は、維管束等を介した組織依存的なものではなく細胞レベルのものであることを明らかにした。しかし、その機構として、外部のCdが細胞内へ入るのを防いでいるのか、入ったCdを細胞内で無毒化しているのか、Cdを細胞外へ排出しているのかが未だ不明である。今回、機構解明の手がかりを得るために、一般にCdによって誘導されると言われているファイトキレーチン(PC)合成酵素遺伝子の発現を調べた。PCはCdと複合体を形成し、液胞へ輸送され、Cdの無毒化に関与すると考えられている。実験の結果、PC合成酵素遺伝子の発現量は、Cd曝露量に関係なく無曝露の場合とほとんど同じであった。これは、ヘビノネゴザのCd耐性・蓄積にはPC以外の機構が関与している可能性を示唆している。現在、プロトプラストを用いた解析をおこなっており、その結果についても併せて報告する。
抄録全体を表示
-
太田 和宏, 金浜 耕基, 金山 喜則
p.
562
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
ソルビトール代謝系の鍵酵素としてソルビトール6リン酸脱水素酵素(S6PDH)とNAD
+依存型ソルビトール脱水素酵素(NAD
+-SDH)があげられる。ソルビトール代謝系は,これまで主にソルビトールを転流糖とするバラ科果樹で研究されてきた。しかし,アラビドプシスやトマトなどのスクロース転流型植物のESTでも両酵素の相同配列が検出されており,バラ科果樹以外の植物でもソルビトール代謝系が存在すると考えられる。そこで,トマトからソルビトール代謝系酵素遺伝子のホモログをRT-PCRおよびRACE法により単離し,解析した。
トマトS6PDHホモログ(LeS6PDH)はORF領域が927bpで309個のアミノ酸からなるポリペプチドをコードしていた。LeS6PDHはリンゴS6PDH,セロリのマンノース6リン酸還元酵素のアミノ酸配列とそれぞれ65%,67%の相同性があった。
LeS6PDHはシングルコピーで存在し,発現は未熟葉,茎,果実で高かった。トマトSDHホモログ(LeSDH)はORF領域が1065bpで355個のアミノ酸をコードしていた。LeSDHは既知のバラ科果樹のNAD
+-SDHと約70~80%の相同性をもっていた。
LeSDHはシングルコピーであり,発現は花で比較的高かった。
抄録全体を表示
-
屋良 朝紀, 八丈野 孝, 瀬尾 茂美, 楠見 健介, 射場 厚
p.
563
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
イネにおいて、ジャスモン酸(JA)は病傷害抵抗性の誘導に必須のシグナル物質の一つと考えられている。イネの抵抗性反応におけるJAの役割を明らかにするため、JA前駆体であるリノレン酸(LA)合成酵素(葉緑体局在型ω-3デサチュラーゼ)の遺伝子(
FAD7-1、
FAD7-2)の発現をRNAi法により抑制させ、JAが欠損した形質転換イネの作製を試みた。脂肪酸組成を調べた結果、野生株では60%以上あるLA含量が8%にまで低下した形質転換イネ(F7Ri)が得られた。傷害およびJA誘導性である
JAMyb遺伝子と、傷害のみで誘導される
OsMAPK5遺伝子を指標に、JAを介した傷害シグナル経路を調べた結果、F7Ri系統においては、
OsMAPK5遺伝子の発現は野生株と変わらなかったが、
JAmyb遺伝子の発現誘導は野生株よりも抑制されていた。これらの結果は、F7Ri系統においてJAシグナル経路が正常に機能していないことを示しており、JA含量が低下していることを示唆する。現在、F7Ri系統後代におけるJA含量を測定中であり、本発表では、それらの結果とイネの傷害応答におけるJAの役割について報告したい。
抄録全体を表示
-
楠見 健介, 廣川 大志郎, 八丈野 孝, 射場 厚
p.
564
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
サリチル酸(SA)は、高等植物の抵抗性反応において必須の物質であり、病原菌などの感染にともないその蓄積量が上昇する。しかし、これらはタバコやシロイヌナズナなどの双子葉植物で見られる現象であり、単子葉植物であるイネでは、SA含量は非感染状態においても常に高いレベルに保たれており、病原菌が感染してもほとんど変化しない。このことは、イネにおけるSAの働きが双子葉植物と異なる可能性を示唆している。本研究では、イネにおけるSAの働きを調べるため、バクテリア由来のSA分解酵素salycylate hidroxylase 遺伝子(
nahG)を導入した形質転換イネの解析を行った。
nahG形質転換イネにおいてはSA含量が野生株の20~25%程度まで抑制され、幼苗期の成長について、4~5日の遅延が見られた。また、非感染状態においても高照度下で葉に病斑(疑似病斑)が形成された。これらの
nahG形質転換イネでは活性酸素の除去に関与するグルタチオンのプールサイズが減少しており、酸化還元状態の顕著な変化が観察された。これらの結果は、イネにおいてSAが抵抗性反応以外に活性酸素除去系メカニズムの維持に機能していることを示唆する。
抄録全体を表示
-
小城 香織, 八丈野 孝, 松村 英生, 藤澤 志津子, 寺内 良平, 楠見 健介, 射場 厚
p.
565
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
植物は病原菌の侵入に対して、エリシターの認識、活性酸素の生成、細胞死といった防御反応を示す。しかしながら、これらの反応に関わるシグナル経路や因子については、不明な点が多い。
本研究ではイネ
spl (
spotted
leaf) 変異体 (
spl1~11) を用い、細胞死に至るシグナル経路を明らかにすることを試みた。
spl変異体は病原菌感染の有無に関わらず、それぞれ特徴的な疑似病斑を形成する。したがって、これらの変異体が細胞死に至る経路に変異をもつと考えられる。そこで、これらの変異体から調整した懸濁培養細胞における、いもち病菌由来エリシター誘導性の防御反応を解析した。その結果、エリシター処理を行った
spl系統のうち、
spl3における過酸化水素の蓄積量は野生株のTC65と変わらないにもかかわらず、細胞死はTC65よりも顕著に誘導されることがわかった。一方、
spl7、
spl11における細胞死はTC65と同程度であるにもかかわらず、過酸化水素の蓄積はTC65よりも早い時間から増加し、その蓄積量はTC65に比べ多かった。このことから、
spl3は細胞死に至る経路に、
spl7と
spl11は過酸化水素蓄積の制御に関わる変異体であると考えられた。本発表ではイネの細胞死に至るシグナル経路について議論する。
抄録全体を表示
-
Shigeyuki Tajima, Le Thi-Phuong Hoa, Aya Takasaki, Mika Nomura
p.
566
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
Two-dimensional gel electrophoresis was used to identify differentially displayed proteins of
Bradyrhizobium japonicum USDA110 in the symbiotic and non-symbiotic status. When the proteome maps were compared and characterization of the bacteroid specific proteins was performed by N-terminal amino acid sequencing and matrix-assisted desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry peptide mass fingerprint analysis, putative identity was assigned to 61 bacteroid protein spots. These include many metabolic proteins and ABC transporters as well as nitrogenase proteins like NifH. This work shows that proteome analysis will be a useful tool for survey genes contributing to rhizobial functions in symbiosis.
抄録全体を表示
-
Thu Ha Mai, Mika Nomura, Yoshihiko Hirashima, Mariko Isomoto, Emi Okam ...
p.
567
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
We aimed to find the SNARE contributing to nodule formation, and to analysis function of this protein. We use
L.japonicus and found one Sed5-like gene, Sn6, expressed at very high level in the nodule to be compared with those in other organs, and also expressed in young organs of the plant.
From L.japonicus EST of KDRI, Sn6 has at least one isogene, GEN03, having 90% homology at amino acid level. Therefore we analyzed promoters of Sn6 and GEN03 fused to GUS by using hair-root transformation method. The analysis result during nodule development showed that although the GUS staining was similar at nodule primodia stage, but those of Sn6 promoter: GUS construct showed a higher level, especially at mature stage and also a higher GUS activity to be compared with those of GEN03 construct. At present we are doing histochemical analysis of this GUS staining on various stage of nodule development.
抄録全体を表示
-
野村 美加, 藤井 美帆, 劔持 隆文, 畑 信吾, 田島 茂行
p.
568
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)はC4植物の葉肉細胞でHCO
3-を炭素固定しホスホエノールピルビン酸からオキサロ酢酸を生成する酵素である。この酵素はC4光合成回路の1つとしてよく知られているが、マメ科植物の根粒でも高いPEPC活性を示す。ミヤコグサの各器官のPEPC活性を測定した結果、葉に比べ根粒で約100倍高いPEPC活性を示した。我々は、根粒のPEPC機能解析を目的としてカリフラワーモザイクウィルス35Sプロモーター領域下流に
Ljppc1cDNA遺伝子をセンスに連結させたLjpcと、アンチセンスに連結させたaLjpcのコンストラクトをアグロバクテリウム法によりミヤコグサに導入した。遺伝子導入が確認できた個体(Ljpc:25個体、aLjpc:29個体)からは種子(T1)を採取した。Ljpcミヤコグサ種子100粒重は、非形質転換体の100粒重に比べ、70-80%であったのに対し、aLjpcでは50-70%だった。形質転換体根粒のPEPC活性は、T1種子をハイグロマイシンの含む培地で発芽させた後根粒菌を感染させ感染後3週間目の根粒を用いて測定した。その結果、LjpcミヤコグサのPEPC活性は非形質転換体のPEPC活性の値とあまり大きな差はみられなかったが、aLjpcミヤコグサでは非形質転換体に比べ8-10倍減少していた。根粒でPEPC活性が低かったaLjpc個体とPEPC活性が高かったLjpc個体の表現型の違いについて報告する。
抄録全体を表示
-
鈴木 章弘, 今釜 義博, 阿久根 みつ美, 小薄 健一, 内海 俊樹, 東 四郎, 阿部 美紀子
p.
569
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
根粒菌との共生によってマメ科植物の根に着生する根粒の数は、複数の制御機構によって調節されている。植物ホルモンの一つであるエチレンによる根粒数の制御機構はその一つである。ホワイトクローバを用いた実験からエチレンの前駆体であるACCを培地に添加すると根粒数は減少し、逆に作用阻害剤のSTSを添加した場合は、根粒数が増加した。一方、アブシジン酸(ABA)も同様に、その濃度によって根粒数を調節する。最近の我々の研究によるとミヤコグサやホワイトクローバでは、培地にABAを添加した場合は根粒数が減少し、合成阻害剤のアバミンを添加した場合は、根粒数が増加する。そこで本研究では、2つの制御機構がどのような関係にあるのか調べることとした。
アバミンとACCの両方を培地に添加し、根粒着生試験をおこなった。その結果アバミンで増加する根粒数はACCによってその効果が抑えられた。一方、STSとABAを組み合わせて培地に添加し根粒着生試験をおこなったところ、STSによる根粒数の増加は、ABAによって抑制された。以上の結果から、ABAによる根粒数制御機構とエチレンによるそれは、独立して機能している可能性が考えられる。
抄録全体を表示
-
中務 弘基, 福森 拓大, 内海 俊樹, 鈴木 章弘, 東 四郎, 阿部 美紀子
p.
570
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
クローバ根粒菌野生株
Rhizobium leguminosarum bv.
trifolii 4S (野生株)の共生プラスミド(pRt4Sa, 315 kb)をTn5-
mobで可動化し,
Agrobacterium tumefaciens A136 (pTi cured, C58株由来)をrecipientとしてtriparental matingを行った。得られた
Agrobacterium transconjugantsは,ホワイトクローバに無効根粒を形成,根粒より再単離した共生菌には,pRt4Saがプラスミドとして確認される株(Afp-series)と,主染色体内への組み込みを示唆させる株(Afcs1)を単離した。本研究ではAfcs1株におけるpRt4Saの存在部位について詳しく調査した。
既に報告されているC58株の全ゲノム塩基配列を基に,A136株のDNA制限酵素断片のサイズを予測し,パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)を行ったところ,Afcs1株ではpRt4SがA136株のlinear chromosome上に組み込まれていることを示唆させる結果が得られた。次にAfcs1株のpRt4Sa組込み部位を詳細に解析したところ,putative P4-family integrase gene(1191 bp, 以下
int)内に,pRt4Saが組込みまれていると判断しうる結果が得られた。
int-pRt4Saの左連結部位の塩基配列解析を行ったところ,
int gene 1191~787 bpと,pRt4Saに付加させたTn5-
mob由来と考えられるright inverted region (IS50; 4285~5818 bp) がタンデムに連結していることが明らかとなった。引き続き,
int gene, Tn5-
mob, pRt4Saそれぞれの位置関係を解析中である。
抄録全体を表示
-
笹倉 芙裕子, 竹ノ内 克己, 内海 俊樹, 鈴木 章弘, 東 四郎, 阿部 美紀子
p.
571
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
アクチノリザル植物―フランキアの共生系は,マメ科―根粒菌の共生系に比べて,共生成立から窒素固定発現に至るまでのプロセスは不明な点が多い。マメ科植物の根粒中には,レグヘモグロビンというタンパク質が特異的に多量に生成・蓄積されており,窒素固定酵素の活性発現と密接に関わっていることが知られている。アクチノリザル植物では,モクマオウやヤマモモ,ハンノキでヘモグロビンタンパク質の存在が報告されている。
本研究では,ヤシャブシ(
Alnus firma)の根粒よりcDNA libraryを作製し,ミヤコグサのヘモグロビン遺伝子(
LjLb3, LjNSG1)をプローブとしたプラークハイブリダイゼーション法によるスクリーニングの結果,ヘモグロビン様遺伝子を2クローン(
AfNhb1, AfNhb2)単離した。推測されるアミノ酸配列はAfNhb1, AfNhb2ともに全く一致し,植物の非共生型ヘモグロビンクラスターに位置していた。両遺伝子の組織別,および様々なストレスに対する発現をRT-PCRにより解析したところ,
AfNhb1は根粒で,
AfNhb2は葉で高く発現しており,それぞれ異なるストレス応答を示した。現時点では,ヤシャブシに共生型に属するヘモグロビンの存在は確認されておらず,特に根粒で高く発現している
AfNhb1がフランキアとの共生に関与していると考えられる。
抄録全体を表示
-
下田 宜司, 鈴木 章弘, 阿部 美紀子, 東 四郎, 佐藤 修正, 田畑 哲之, 内海 俊樹
p.
572
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
ミヤコグサのゲノムライブラリーより,サイズの異なる2つの非共生型グロビン遺伝子(
LjNSG1,
LjNSG2)を単離,同定した。RT-PCRによる発現解析の結果,成熟個体において,
LjNSG1と
LjNSG2は様々な器官で発現し,特に根粒組織で非常に強く発現していた。また,
LjNSG1は低温や低酸素ストレス下,及びサイトカイニンやABAなどの植物ホルモンを与えることによっても発現が上昇した。一方,
LjNSG2は植物ホルモンでは発現誘導されず,1%のSucroseによって発現が上昇した。
近年,動物およびバクテリアのグロビンは,生体内の一酸化窒素(NO)の代謝に関わるとの報告がある。我々は,動物とは異なる立体構造をもつ植物のグロビンが,動物の場合と同様にNOの代謝に関与するかを調査した。生体内でのNOの生産を促すとされるNO donor (
S-nitroso-
N-acetyl-D,L-penicillamine : SNAP )をミヤコグサの芽生えに与えたところ, NO donorの濃度に応じて
LjNSG1が発現上昇した。さらに,ミヤコグサの共生菌である
Mesorhizobium lotiを接種すると,数時間以内に
LjNSG1と
LjNSG2共に発現が上昇した。以上の結果より,ミヤコグサの非共生型グロビン遺伝子の発現とNO誘導,根粒菌接種による応答との関与について考察した。
抄録全体を表示
-
丸屋 淳平, 佐伯 和彦
p.
573
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
マメ科植物と根粒菌の共生成立には多段階の相互認証が必要であり、認証は根粒菌の宿主皮層細胞侵入時にも為されるとされている。侵入時の宿主側防御応答の回避に関わる遺伝子として、無限型根粒を形成するアルファルファの根粒菌では、バクテロイド化不全を示す変異株から複数回膜貫通タンパク質をコードする
bacAが見出されている。
bacAホモローグは動物病原菌
Brucellaにも存在し宿主細胞内での生存に関わることが示されているが、アルファルファ菌以外の根粒菌では未解析である。我々は有限型根粒を形成するミヤコグサの根粒菌の
bacAホモローグ(
mlr7400)と周辺遺伝子について調べた。
Mesorhizobium loti MAFF303099株の
mlr7400近傍領域を含むコスミドクローンに
KAN2ミニトランスポゾン挿入を行い、派生物を用いた相同組換えによりゲノム上の
mlr7400と近傍の5ORFへの
KAN2挿入株を得た。ミヤコグサとの共生能を検定した結果、
mlr7400への挿入株では、野生株に比べて根粒数の増加と窒素固定能の低下は認められたが、アルファルファ菌
bacA変異株の様な窒素固定不能株では無く、エタノールやSDSに対する耐性低下も顕著ではなかった。興味深いことに、
mlr7400下流の
mll7402への
KAN2挿入株も、
mlr7400挿入株と同様の形質を示した。
KAN2挿入が産物機能の完全破壊に至っていない可能性を考慮し、2つのORFの蛋白質コード領域を欠失する株を作製した結果、いずれも挿入株と同様の共生形質を示した。
抄録全体を表示
-
金森 紀仁, Lene H. Madsen, Mirela Frantescu, Simona Radutoiu, 佐藤 修正, 田畑 哲之 ...
p.
574
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
モデルマメ科植物として注目を集めているミヤコグサ(
Lotus japonicus)は根粒菌
Mesorhizobium lotiと共生することで窒素固定根粒を形成する。根粒形成は宿主植物側の遺伝子によってコントロールされていることが知られており、
Ljsym3は根粒形成能欠損変異体である。単離したすべての
Ljsym3は
M. loti NZP2235接種では根粒を形成しないが、
M. loti TONOを接種した時、低頻度ではあるが
Ljsym3-1に根粒様構造を確認した。
Ljsym3はAM菌共生能も欠失していた。また
Ljsym3は種子形成にも異常があり、成熟出来ない種子が多く、種子数も野生株に比べ減少していた。
Ljsym3遺伝子を単離するためにマップベースクローニング法を用いた。
L. japonicus Gifu B-129由来の
Ljsym3と異なるエコタイプである
L. japonicus MG-20を掛け合わせて作製したF2世代から変異体を822個体取得し、マーカーを用いて
Ljsym3遺伝子の領域を29kbにまで短縮することに成功した。
Ljsym3遺伝子は1番染色体の短腕に存在している。
抄録全体を表示
-
Yoshihiro Kobae, Yoko Hotta, Masayoshi Maeshima
p.
575
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
Cation diffusion facilitator (CDF) family is thought to implicate in the metal tolerance mechanisms of a range of organisms. ZAT (zinc transporter of Arabidopsis thaliana) belongs to the CDF family, and the over-expressed Arabidopsis plant was reported to be strengthened zinc tolerance by internal sequestration. However, its subcellular localization is unclear. We investigated the localization of ZAT by immunological study using a ZAT specific antibody. Western blotting using sucrose density fractionated microsome and chloroplast fraction showed that 58 kDa ZAT protein was localized to the chloroplast envelope membrane. ZAT protein was detected in greenish organs but not in roots, seeds and etiolated seedlings as well as the RuBisCO large subunit and the amount of chlorophyll. Immunofluorescence staining of ZAT protein against the leaf section also showed the chloroplast localization. We will discuss the physiological function of ZAT
抄録全体を表示
-
Sayaka Masamune, Teruo Shimmen
p.
576
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
In neutral and slightly alkaline aquatic habitats, plants incorporate HCO
3- and use CO
2 for photosynthesis. Resultant OH
- is extruded to the cell exterior. Characean cells extrude OH
- at limited sites of the cell surface, forming alkaline bands. Although chloroplasts are anchored to the gel ectoplasm in whole part of cells, OH
- is carried by cytoplasmic streaming to the specialized sites for alkaline band formation. Lucas and Dainty (1977) studies the effect of cytochalasin B on alkaline band formation. However,
cytochalasin B had been reported to inhibit not only function of actin filaments but also membrane transport. In the present study, we analyzed the effect of other cytochalasins, which do not affect the membrane transport.
抄録全体を表示
-
嶋岡 泰世, 大西 美輪, 三橋 尚登, 横田 明穂, 富澤 健一, 三村 徹郎
p.
577
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
植物細胞における液胞機能の多くは液胞膜を介した液胞内液と細胞質間の物質移動により成り立っている。したがって、液胞膜には液胞の代謝機能を支える多くのトランスポーターやチャネルの存在が考えられる。しかし、これまでに分子レベルで存在が確認されている液胞膜タンパク質は少なく、液胞機能の解明にはさらなる液胞膜タンパク質の解析が必要である。我々はこれまでにシロイヌナズナ培養細胞から高度に純化した液胞膜を回収することに成功している(2003奈良大会)。本研究では、その液胞膜を用いて、液胞膜のプロテオーム解析を行った。回収した液胞膜タンパク質を膜表在画分と膜貫通画分に分画し、それぞれの画分に含まれるタンパク質をSDS-PAGEにより分離した。分離したタンパク質をトリプシンで消化後、LC-MS/MS分析を行い、タンパク質を同定した。その結果、膜表在画分で約90種、膜貫通画分で約100種のタンパク質を同定した。そのうち、両画分に共通して見いだされたタンパク質は約30種であった。同定したタンパク質には液胞膜タンパク質として代表的なV-H
+-ATPase、V-H
+-PPaseのほか、各種トランスポーターや未知の膜貫通タンパク質などが含まれていた。細胞質やその他のオルガネラ膜の既知タンパク質の混入はほとんど見られなかった。本結果は今後の液胞研究において重要な情報源となることが期待できる。本研究の一部はCREST、NEDO/METI、科研費の支援による。
抄録全体を表示
-
池田 己喜子, 馬見 公子, 栗栖 典子, 小八重 善裕, 中西 洋一, 前島 正義
p.
578
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
カサノリは、緑藻類に属し、巨大な単細胞から成る海棲の生物体である。我々は、このカサノリの液胞膜にも、高等植物と同様に二つのプロトンポンプ、V-ATPase 及び V-PPase の存在を証明し、V-ATPase, proteolipid subunit については 6 種類の cDNA (
VHA-c1 -
VHA-c6 ) を単離した。これらV-ATPase, proteolipid subunitアイソフォームの機能について、酵母
VMA3 あるいは
VMA11 欠損並びに
ade 変異を持つ株を用いて解析を行った。液胞の酸性化に伴うプリン中間代謝産物の蓄積を、蛍光顕微鏡により観察する方法を用いた。その結果、6 種類のアイソフォームはすべて Vma3p として機能し、Vma11p としては機能しないことを見い出した。各アイソフォームの N 末端領域のオリゴペプチドに対するポリクローナル抗体を作製し、それぞれ対応する発現タンパク質を特異的に認識することが明らかになった。また、カサ形成前のカサノリの粗ミクロソーム画分には、主に、VHA-c2 及び VHA-c4 が検出された。現在、各アイソフォームの局在性、細胞成長に伴うタンパク質の発現について、免疫組織学的検討を進めている。
抄録全体を表示
-
三橋 尚登, 関口 陽子, 大西 美輪, 三村 徹郎
p.
579
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
イノシトール六リン酸すなわちフィチン酸は,種子の形成過程において大量に合成され, CaやMgなどの金属イオンと結合して液胞に蓄積するリンの貯蔵物質である.我々は,ニチニチソウおよびシロイヌナズナ懸濁培養細胞にフィチン酸の大量合成を誘導し,液胞内に蓄積させることに成功している.種子のフィチン酸の大部分がCa, Mgなどと結合していることから,次にフィチン酸蓄積機構に対する金属イオンの効果について調べた.リン酸とともに種々の金属イオンを加えて培養したところ,Ca,Mg,Znを与えた細胞では,リン酸のみを与えた場合よりもフィチン酸の蓄積が促進された.このとき,フィチン酸合成の鍵酵素と考えられるイノシトール1リン酸合成酵素のタンパク質量に変化は見られなかった.また,Caを与えた細胞では主に液胞内にフィチン酸が蓄積していたが,Znを与えた細胞では,液胞にはフィチン酸が蓄積していないことをこれまでに明らかにしてきた.今回,Zn添加後の細胞におけるフィチン酸およびZnイオンの細胞内局在についてさらに詳細な解析を行ったので,その結果を報告する.また,フィチン酸合成に関与すると考えられるイノシトールリン酸キナーゼ遺伝子の発現パターンについても現在検討中である.
抄録全体を表示
-
佐野 俊夫, Dirk Becker, Rainer Hedrich
p.
580
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
カリウムチャンネルは植物の成長の様々な側面において重要な働きをしていることが知られているが、細胞周期の進行におけるその役割は知られていなかった。そこで、タバコBY-2 細胞の細胞周期同調系を使って細胞周期の進行におけるカリウムチャンネルの関与を調べたところ、カリウムチャンネルを通じたカリウムイオンの吸収が細胞周期のG1期からS期への正常な進行に必要なことがわかった。次に、この過程に関与するカリウムチャンネル遺伝子の探索を目的として、4つの
Shaker型カリウムチャンネル遺伝子をBY-2細胞から単離した。発現解析の結果、内向きチャンネルの一つをコードする
NKT1遺伝子がG1期で発現することがわかった。
NKT1遺伝子のアンチセンス株を作製したところ、
NKT1遺伝子の発現量が低下するとカリウムイオンの吸収量が減り、細胞周期の進行が遅れることがわかった。これらの結果から
Shaker型内向きチャンネルの一つ、NKT1遺伝子産物が細胞周期の正常な進行に関与している可能性が示唆された。
抄録全体を表示
-
朽名 夏麿, 佐野 俊夫, 馳澤 盛一郎
p.
581
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
液胞は高等植物の多くの細胞で生長にともなって発達し,体積の大半を占める.しかし細胞の形態変化における液胞構造の関与についての定量的な解析はあまりなされていない.我々はこれまでに,液胞膜に局在するシロイヌナズナのSNAREタンパク質であるAt
Vam3pと
GFPの融合タンパク質を発現するタバコ
BY-2細胞の形質転換株BY-GV7を液胞の観察系として確立するとともに,連続光学切片からの立体再構築ソフトウェアSSRの開発を進めてきた.それにより,液胞は単純な袋状ではなく複雑な立体構造をとっており,細胞分裂や細胞周期の進行にともなってその形状が刻々と変化していることがわかってきた.
本研究では細胞の形態変化における液胞の寄与を明らかにするために,細胞の形が著しく変化する原形質分離や細胞伸長の誘導系を用いて,液胞の立体構造と動態を得た.とくに立体再構築を介して一細胞レベルで液胞の体積や表面積を導出し,液胞の空間充填作用を定量的に解析した.その結果,原形質分離による細胞体積の変動をほぼ完全に液胞が担っていること,体積変動に関わらず液胞の表面積が一定に保たれていることなどの知見が得られた.さらに現在,このような細胞と液胞の構造変化について,計算力学的な手法を用いて検討を行なっている.
抄録全体を表示
-
吉田 久美, 河内 美樹, 森 美穂子, 前島 正義
p.
582
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
[目的] 空色西洋アサガオ(
Ipomoea tricolor cv. Heavenly blue)はツボミの時は赤紫色で開花時に青色に変化する。花弁の色素には変化がなく、開花ステージを通じてヘブンリーブルーアントシアニン(HBA)のみ存在する。既に我々は、この花色変化がツボミから開花するに従って液胞pHが6.6から7.7へと上昇するためであることを明らかにしている
1)。このpHの上昇は液胞膜上に存在する種々のポンプや輸送体
2)の働きによると考えられる。そこでこれらのタンパク質の液胞膜上の局在や輸送活性を調べた。
[方法及び結果] 開花24時間前のツボミと開花時のアサガオ花弁から短時間の酵素処理により着色プロトプラストを得、これから液胞膜小胞を調製した。液胞膜小胞の免疫ブロッティングによりV-PPaseが開花時に増加することと、Na
+/H
+ exchangerがツボミには存在しないが開花時に多量に発現することが明らかとなった。このNa
+/H
+ exchangerは花の液胞膜上だけに局在することが確認できた。さらに開花花弁の液胞膜小胞でV-ATPaseとV-PPaseに基づくプロトン輸送活性があることを確認した。開花に伴う液胞pHの上昇は、V-ATPaseとV-PPaseにより生じたH
+濃度勾配を利用してNa
+/H
+ exchangerがNa
+またはK
+とH
+を交換輸送するためと考えられる。現在Na
+/H
+ exchangerの活性を測定中である。
1) K. Yoshida et al.,
Nature, 373, 291 (1995).
2) T. Yamaguchi et al.,
Plant Cell Physiol. 42, 451-461 (2001).
抄録全体を表示
-
河野 智謙, Frederic Lapeyrie, 角野 貴志, 古市 卓也, 武藤 尚志
p.
583
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
アルミニウムの活性酸素応答性Ca
2+チャネルへの影響を明らかにすることを目的として、オワンクラゲ由来のCa
2+感受性発光タンパク質エクオリンを発現したBY-2タバコ細胞を用いて実験を行った。BY-2細胞において低濃度のアルミニウム処理が細胞外でのO
2-の生成を誘導し、次いでO
2-が活性酸素応答性のCa
2+チャネルを活性化し、[Ca
2+]
c上昇を誘導することを明らかにした。一方、活性酸素応答性のCa
2+チャネルは、高濃度のアルミニウム存在下では、活性を完全に阻害され、O
2-や過酸化水素などの活性酸素種が存在しても[Ca
2+]
c上昇が起きないことが明らかになった。これは、低浸透圧ショックにより誘導される[Ca
2+]
c上昇など、活性酸素応答性ではない[Ca
2+]
c上昇に関与するCa
2+チャネルとは挙動の大きく異なる点である。これまで活性酸素応答性のCa
2+チャネルに特異的な阻害剤は報告されていなかったが、アルミニウムと希土類イオンを使い分けることにより、今後サリチル酸情報伝達経路やエリシター情報伝達経路における活性酸素応答性と非応答性のCa
2+チャネルの異なる役割を解析することが可能になる。
抄録全体を表示
-
片岡 達彦, 林 尚美, 高橋(渡部) 晶子, 井上 恵理, 山谷 知行, 高橋 秀樹
p.
584
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
シロイヌナズナのゲノム上には14種類の硫酸イオントランスポーター遺伝子が存在し、各々発現部位や硫酸イオンの吸収活性が異なることから、植物体内における硫酸イオン輸送は厳密に制御されていると考えられている。外界からの硫酸イオンの取り込みには高親和型が大きな働きをしていることが確かめられているが、低親和型の機能や吸収された硫酸イオンの地上部への移行制御についての詳細な解析は行われてこなかった。演者らによるレポーター遺伝子を用いた解析結果から、
SULTR2;1及び
SULTR3;5は根の内鞘細胞や木部柔細胞で発現することが示唆され、さらに、酵母の変異体を用いた実験より、SULTR2;1が低親和型であり、SULTR3;5はほとんど吸収活性を示さないことが確かめられた。興味深いことに、
SULTR2;1及び
SULTR3;5を共発現した酵母では、
SULTR2;1の2~3倍の吸収活性が認められたことから、SULTR3;5は吸収促進因子としての機能が示唆された。ノックアウト体(KO)を用いて、植物体内における機能解析を行ったところ、
SULTR2;1の発現が誘導される低S条件下では、いずれの遺伝子のKOにおいても、野生株に比較して地上部への硫酸イオンの輸送が抑制されることが示された。以上の結果は、SULTR2;1およびSULTR 3;5が導管への硫酸イオン輸送を促進する機能を有することを示唆している。
抄録全体を表示
-
且原 真木, 小塩 和輝, 柴坂 三根夫, 林 泰行, 早川 孝彦, 笠毛 邦弘
p.
585
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
私たちはオオムギ根で発現している原形質膜型水チャネルの遺伝子を3種類同定し、解析した結果をこれまでに報告している。また、3つの遺伝子のうちのひとつ、
HvPIP2;1によってイネを形質転換して過剰発現させた。その作成と一部の形質については2002年度および2003年度の本大会において報告してきた。今回は、この形質転換体について、その根の形質と塩ストレス感受性についての解析結果を報告する。
形質転換T
2世代の6322系統では、根において非形質転換体(以下WT)に比べて根においてHvPIP2;1タンパクの過剰発現と水透過性の上昇が認められた。また地上部/根の重量比をとると、6322系統ではWTに比べて1.5倍になっていた。6322系統では根の水透過性が高くなったため、小さな根系でも地上部を維持するのに必要な水を供給できるようになったことを意味するものと考えている。次に水耕培養で100 mM NaClの塩ストレスを与えたところ、WTではストレスを受けて生育は遅くなるが、生育を続けた。形質転換T
2のうちで導入遺伝子が発現しなくなった6360系統については、塩ストレスに対する反応はWTと同様であった。一方過剰発現体6322系統では塩ストレスで生育が止まり、葉の含水量が低下して枯死した。塩ストレス条件下で水チャネルを介しておこる脱水を、過剰発現体は抑制できなかったためであろうと考えている。
抄録全体を表示
-
岩崎 郁子, 中原 健二, 佐藤 愛, 佐藤 雅彦, 中西 洋一, 前島 正義, 北川 良親
p.
586
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
生物界には多様なK
+チャネルが存在し,機能も多様である。イネにおけるK
+チャネルの役割を理解する目的で,「ひでこもち」と「ひとめぼれ」の2品種を対象に,播種後約3週間目の幼苗の葉から、共通の1つの遺伝子をクローニングした。推定一次構造には4つの膜貫通領域が存在し、K
+イオン選択性に関わるモチーフ(TXGYG)が2つタンデムに並ぶ。これは外向き整流性K
+チャネルの特徴である。この遺伝子(ROK,rice outwardly rectifying K
+ channel)は、ゲノムデータベース(
Oryza sativa japonica L. cv. Nipponbare)から1コピーであることがわかり、サザン解析の結果とも一致した。シロイヌナズナK
+チャネルとの相同性は、内向き整流性K
+チャネルKAT1、AKT2とはそれぞれ26、23%、外向き整流性K
+チャネルKCO1、KCO2、KCO3、KCO5とはそれぞれ34、39、33、40%であった。植物K
+チャネルの系統解析でも、ROKは外向き整流性を示すグループに入る。
播種後2~3週間目の幼苗の葉、茎、根および出穂期の約10日前の穎花の葯におけるROKのmRNA量を、RT-PCR サザン分析およびリアルタイムPCR法で分析したところ、2品種いずれも葯での発現量が比較的多く、他の組織(葉、茎、根)の3~5倍であった(4-5 ng of mRNA / mg of total RNA)。酵母に異種発現させたROKタンパク質の分子サイズは、約50kDであった。
抄録全体を表示
-
中村 敦子, 福田 篤徳, 酒井 慎吾, 田中 喜之
p.
587
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
高塩濃度環境における植物細胞内イオンの挙動を解析することは、耐塩性機構を明らかにする上で重要である。近年、植物の細胞膜型および液胞膜型のNa
+/H
+アンチポーター遺伝子が単離され、それぞれの遺伝子を破壊/過剰発現させることにより塩ストレスに対し高感受性/耐性を示すことが報告された。一方、Na
+のカウンターイオンであるCl
-が、塩ストレス条件下においてどのように取り込まれ、どのように挙動するのかは知られていない。
公開されたシロイヌナズナおよびイネのゲノム情報を用い、シロイヌナズナCLC遺伝子ファミリーおよびイネのCLC遺伝子(
OsCLC-1, -2)とのゲノム構造を比較した。
OsCLC-1, -2はシロイヌナズナの
AtCLC-a,-b,-cとよく似た特徴を示し、これらがオーソロガス遺伝子であると考えられた。
酵母において唯一のCLC遺伝子であるGEF1遺伝子破壊株に
OsCLC-1, -2を導入し、相補性試験を行った。
OsCLC-1, -2はGEF1遺伝子破壊株のいくつかの表現型を部分的に相補し、イオン環境の調節に関与することが示唆された。
AtCLC-c,-dにおいてもGEF1遺伝子破壊株を相補するが、その相補のパターンは
OsCLC-1, -2の場合と異なっており、それぞれの遺伝子が持つ機能に違いがみられた。
抄録全体を表示
-
長谷 昭, 田畑 恵, 北出 幸広, 嵯峨 直恆
p.
588
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
紅藻スサビノリ
Porphyra yezoensisは、巨視的な葉状体(配偶体)と微視的な糸状体(胞子体)からなる異形の世代交代を営む生物である。これら両世代の藻体から、分画遠心と二相分配法により細胞膜に富む画分を得た。これらの画分のバナジン酸感受性ATPase活性を調べたところ、最大活性に50 mM以上のNaClを要求し、最適pHが8.5付近にあることより、Na
+-ATPaseである可能性が示唆された。この活性は糸状体で極めて高く、葉状体の2~10倍以上の値を示した。P型ATPaseに共通して保存されているATP結合部位の配列に対する特異的抗体を用いての免疫ブロット分析により、この抗体に反応する115 kDaタンパク質の糸状体における著しい蓄積を確認した。一方、スサビノリEST 解析情報データベースに対する、P型ATPaseに共通する保存配列のホモロジー検索により、糸状体に豊富な多数のESTクローンを抽出した。これらのクローンの塩基配列の結合・整列によって、アミノ酸数1144、推定分子量125851の連続したアミノ酸配列を得た。この配列中のモチーフ検索、ラフィド藻
Heterosigma akashiwoのNa
+-ATPase及び紅藻イデユコゴメ
Cyanidium caldariumのH
+-ATPaseのアミノ酸配列との比較などにより、この配列がスサビノリにおけるNa
+-ATPaseの全長配列であると推定した。
以上の結果は、スサビノリにおいては、少なくとも胞子体世代の細胞膜primary pumpが、Na
+-ATPaseであることを示している。
抄録全体を表示
-
森口 亮, 金浜 耕基, 金山 喜則
p.
589
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
テロメアは染色体末端領域のことであり、染色体の安定的な維持に必須である。本研究ではテロメア長の制御機構を明らかにすることを目的として、まず永年生植物であるリンゴ・サクラを用い、植物個体内の齢に沿ったテロメア長の測定を行った。その結果、テロメア長は各部位間で一定の範囲内に保たれ、少なくとも20年間に渡る細胞分裂を経てもテロメア長は変化しないことが示された。このことより、細胞分裂に伴ってテロメア長が減少する動物と異なり、植物では厳密なテロメア長制御機構の存在が考えられた。
続いて、モデル園芸作物であるトマトを用い、テロメア長の制御に関わると考えられるテロメア結合タンパク質(TBP)のクローニングを行った。まず、トマトESTにおいてアラビドプシス、イネのTBPと相同性の高い配列を参考にして全翻訳領域を含むcDNAの単離を行った。この推定トマトTBP(LeTBP)は689アミノ酸から成り、C末端領域にMyb型DNA結合モチーフが確認できた。また
LeTBP遺伝子はシングルコピーで存在し、解析に用いた全ての器官において発現がみられた。次に、Myb型DNA結合モチーフを含む部分タンパク質を大腸菌で発現させ、ゲルシフト解析に用い結果、LeTBPは2本鎖テロメア配列に特異的に結合するTBPであることが示された。
抄録全体を表示
-
清田 誠一郎, 謝 先芝, 高野 誠
p.
590
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
イネにおけるフィトクロムの機能や分子種間(フィトクロム A,B,C)の役割分担を明らかにする目的でイネ・フィトクロム突然変異体の単離と解析を行っている。今回は、イネ・フィトクロム A(phyA)突然変異体を用いてイネ22K oligoarray (Rice Full-length cDNA Project and Agilent)によるマイクロアレイ解析を行った。
3日間暗所で生育させたイネphyA突然変異体に、遠赤色光(FR)を照射後、時間を追って(0.5、1、4h)、子葉鞘(coleoptile)先端部を採取した。野生型(日本晴)も同様の処理を行って、対照に用いた。マイクロアレイの解析は、TMEV (Saeed et al., 2003 Biotechniques, 34(2):374-8.)を用いてSOTA(Herrero et al. 2001 Bioinfomatics, 17:126)法で行った。
野生型でFR光で誘導または抑制され、phyA突然変異体で変化しないことを指標にphyAで発現が制御されている遺伝子を選んだ結果、それぞれ約260(誘導)、130(抑制)個の候補遺伝子が同定された。これらの詳しい解析を実行中である。
抄録全体を表示
-
永見 陽子, 中本 真理, 尾之内 均, 内藤 哲
p.
591
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
メチオニン生合成の鍵段階を触媒するシスタチオニンγ-シンターゼ (CGS) 遺伝子の発現はメチオニンの次の代謝産物である
S-アデノシルメチオニン (SAM) に応答してmRNAの安定性の段階で負に制御されている。この制御は翻訳中に起こり、CGS新生ポリペプチドが関与すると考えられる。この制御にはCGSの第1エキソンが必要十分な領域であり、この領域内の十数アミノ酸の配列 (MTO1領域) が特に重要である。
In vitro系でGSTタグ付きCGS第1エキソンを翻訳させると、SAM添加に応答してMTO1領域近傍で翻訳が停止したと考えられるポリペプチドが検出される。今回、翻訳停止が起こるためにはCGS第1エキソンのどのコドンまで翻訳される必要があるかについて検討した。そのためにMTO1領域の下流の様々な位置のコドンを終止コドンに置換し、その影響を調べた。その結果、96番目以降を終止コドンに変えた場合には野生型と同程度の翻訳停止産物の蓄積がみられたが、95,94,93番目のコドンを終止コドンに置換するとその蓄積量が減少し、92番目またはそれより上流を終止コドンに置換すると翻訳停止産物の蓄積はみられなくなった。さらに92-95番目のコドンをそれぞれアラニンに置換したところ、93番目のコドンを変えた場合のみ翻訳停止産物の蓄積がほとんどみられなかった。この結果から、93番目のトリプトファンが翻訳停止に重要であることが示唆された。
抄録全体を表示
-
寺坂 和祥, 佐藤 文彦, 矢崎 一史
p.
592
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
植物はそのゲノム中に多数のABCタンパク質遺伝子を有しており、シロイヌナズナではデータベース上に約130種のABCタンパク質遺伝子が見出されている。最近の研究から、これらのメンバーが植物の重要な生理機能に複雑に関わっていることが解明されつつある。本研究では、植物のABCタンパク質の中でも、特に機能解明の遅れているPGP(P-glycoprotein-like)サブファミリーのAtPGP4に焦点を絞り、同サブファミリー内の相同遺伝子と比較しつつ、その機能解析を行った。まず、AtPGP4の発現様式及びその発現の環境応答性を明らかにするため、組織特異的Northern解析とRT-PCRによる解析を行った。その結果、植物体各組織において
Atpgp4の発現を認め、特に根における強い発現を確認した。また
Atpgp4プロモーターにGUSレポーター遺伝子を連結したコンストラクトを用いて解析を行ったところ、同様に根における強い発現を認めた。また、地上部では葉の鋸歯の先端及び莢の基部のみに特異的な発現を認めた。一方、seedlingに様々な化合物を添加し応答を調べた結果、同サブファミリー内の他の分子種と比較して、
Atpgp4はサイトカイニンに対する強い応答を示すことが認められた。現在、AtPGP4過剰発現体を作製し、T-DNA挿入変異株と比較しつつ機能解析を進めている。
抄録全体を表示
-
Naoki Takahashi, Hirofumi Kuroda, Takashi Kuromori, Takashi Hirayama, ...
p.
593
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
Specific protein degradation has been observed in several aspects of development and differentiation in many organisms. One example of such proteolysis is regulated by protein polyubiquitination that is promoted by the SCF complex consisting of Skp1, cullin, and an F-box protein. We examined the activities of the
Arabidopsis Skp1-related proteins (ASKs). Among 19 annotated
ASK genes, we isolated 16 of the corresponding cDNAs, their gene products examined as for interactions with 24 representatives of F-box proteins carrying various classes of the C-terminal domains using the yeast two-hybrid system. As a result, we found diverse binding specificities: ASK1, ASK2, ASK11 and ASK12 interacted well with COI1, FKF1, UFO-like protein, LRR-containing F-box proteins, and other F-box proteins with unknown C-terminal motifs. Both histochemical and RT-PCR analysis of 8
ASK genes expression revealed unique expression patterns for the respective genes.
抄録全体を表示
-
西村 浩二, 影山 和昭, 地阪 光生, 長屋 敦, 横田 一成
p.
594
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
ホスホリパーゼA
2(PLA
2)はリン脂質の
sn-2位のエステル結合に作用して脂肪酸とリゾリン脂質を生成する脂質加水分解酵素である。植物のPLA
2は、動物と同様に構造的に類似した遺伝子ファミリーを形成し、分泌型PLA
2(sPLA
2)、パタチン様PLA
2からなっている。また動物のプロスタグランジン生合成系は植物のジャスモン酸生合成系に類似するが、この初発酵素である細胞質型PLA
2は植物では報告されてない。植物のPLA
2は、脂質の分解、細胞膜の修復、病害・傷害に対する防御応答、さらには情報伝達といった様々な細胞内プロセスに関わっていることが示されてきた。本研究では、シロイヌナズナsPLA
2遺伝子のジャスモン酸応答性と細胞内局在性を解析した。その結果、シロイヌナズナ培養細胞T87におけるsPLA
2遺伝子は、ジャスモン酸応答性遺伝子であるvegetative storage proteinと同様に、メチルジャスモン酸処理により遺伝子発現が誘導された。またシロイヌナズナの4種あるsPLA
2のうちsPLA
2αについて、タマネギ表皮細胞を用いて細胞内局在性を調べた結果、sPLA
2α-GFPは主に細胞間領域に局在することが示された。従ってシロイヌナズナsPLA
2αの作用機序としては、ジャスモン酸に応答して細胞外に分泌され、標的細胞に作用してリン脂質を分解することが示唆された。
抄録全体を表示
-
三崎 悟郎, 太田 与志津, 土本 卓, 征矢野 敬, 町田 泰則, 大坪 久子, 大坪 栄一
p.
595
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
我々はこれまでにシロイヌナズナゲノムから多くのLINE (Long INterspersed Element) を同定した。LINEの多くは2つのタンパク質、ORF1とORF2、をコードするが、ORF1の機能については詳しくわかっていない。そこで我々はその機能を調べるため、まずシロイヌナズナLINEのひとつATLN39のORF1をGFPと融合させ、タバコBY2細胞およびタマネギ表皮細胞で発現させて、その細胞内局在を調べた。その結果、GFP-ORF1融合タンパク質は核に局在することがわかった。そのC末領域に存在する塩基性に富んだアミノ酸配列をGFPと融合させても核に局在することなどから、ORF1はC末領域に核局在シグナルを持つことがわかった。次にORF1同士、あるいはORF1とORF2の相互作用を酵母のtwo-hybrid系を用いて調べたところ、ORF1同士は相互作用したが、ORF2との相互作用は検出されなかった。ORF1同士の相互作用にはN末領域が必要であり、特に保存されているzinc-finger様ドメインに変異を導入すると相互作用しなくなった。C末領域の核局在シグナルを欠いたORF1変異体とGFPとの融合タンパク質とORF1タンパク質をタバコBY2細胞などで同時に発現させると、融合タンパク質は核に局在した。これは、ORF1同士が植物細胞内で多量体を形成して核に局在していることを示唆する。
抄録全体を表示
-
佐々木 忠将, 湯川 泰, 續 伯彦, 若杉 達也, 杉浦 昌弘
p.
596
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
RNA エディティングとは、ゲノム DNA の配列が RNA レベルで改変される現象で、高等植物の葉緑体 mRNA では 20 ~ 30 ヶ所の C から U への変換型 RNA エディティング部位が同定されている。しかし、その部位認識機構を含め生理的意義や進化的背景は不明な点が多い。我々は、栽培タバコ(
Nicotiana tabacum)とその原種
N. sylvestris と
N. tomentosiformis 、イネ、エンドウの葉緑体エディティング部位を組織的に同定した。これらとトウモロコシ、シロイヌナズナ等の部位を
in silico 解析し部位認識に関与が考えられる特徴を抽出した。一方、タバコ
in vitro 系を用いた生化学的な解析により、4 ヶ所のエディティングのシス配列が決定されているが、網羅的な解析には、より効率的な実験系が必要である。そこで、従来の
32P 基質を用いる
in vitro 実験系に非 IR アッセイ法を導入することにより、簡便かつ効率的に高速アッセイ化に成功した。
抄録全体を表示
-
松尾 充啓, 伊藤 有紀, 山内 亮, 近藤 鋭治, 木下 邦則, 杉浦 昌弘, 小保方 潤一
p.
597
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
オルガネラから核へのDNA転移は、従来予想されたよりも遙かに高頻度で生じ得ることが最近明らかになってきた。しかしながら転移したDNA断片が核内でどのようにプロセスされていくのかはよくわかっていない。そこで、本研究では、イネの核ゲノム中に存在する葉緑体DNAを、ゲノム情報を用いて包括的に解析した。BLAST プログラムを用いてイネ核ゲノム中に存在する葉緑体DNA様配列を検索したところ、700個以上の部位で挿入が見いだされた。これら葉緑体様DNA断片が核に転移した時期をSNPsの数から推定したところ、その大半が100万年以内に葉緑体から転移してきたこと、さらに、転移した断片の多くは核ゲノムから急速に失われていったこと、が示唆された。またこれらの断片では重複、逆位、欠失、葉緑体ゲノム以外のDNA配列の挿入といった構造上での著しい変化が生じていた。葉緑体DNAの取り込み頻度はペリセントロメア領域で高かった。核ゲノムは、葉緑体ゲノムを活発に取り込み、それらをシャフリングし、さらには核から排斥する結果、定常的な「葉緑体から核へのDNAの流れ」を作り出していると考えられる。
抄録全体を表示
-
井川 裕之, 天野 豊己, 塩井 祐三
p.
598
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
高等植物のFtsHプロテアーゼは膜結合型のタンパク質で葉緑体のチラコイド膜に結合した状態で存在している.現在その生体内の機能は光ダメージを受けた光化学系IIの反応中心であるD1タンパク質の分解を行っていることが示されている.
本講演では,我々はタバコFtsHプロテアーゼの全長cDNAを用いて発現系を構築し,発現タンパク質の解析を行なったので報告する.FtsHプロテアーゼは膜結合型タンパク質であるため,一般的に精製や発現系の構築は難しいとされている.我々は
FtsH遺伝子をpETベクターに組み込み,FtsHプロテアーゼとT7・tagを融合させることにより可溶化したT7・tag融合FtsHプロテアーゼを得た.この融合タンパクをT7・tagアフィニティカラムによりほぼ均一に精製し,タンパク質分解活性を測定したところ,カゼイン分解活性を示した.このカゼイン分解活性はZn
2+,ATPにより活性化され,これまでの報告とも一致している.現在,融合FtsHプロテアーゼにおけるATP分解活性およびタンパク質分解活性などの酵素学的性質について解析を進めている.また,このFtsHプロテアーゼに対する阻害剤の影響などもあわせて報告する予定である.
抄録全体を表示
-
Koji Yuasa, Hiroo Fukuda, Ken Matsuoka
p.
599
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
We cloned a novel prolyl 4-hydroxylase (PH; EC 1.14.11.2) homologue cDNA from tobacco BY-2 cells based on expression sequence tag information. Like other PHs, this tobacco PH polypeptide has two conserved histidine residues. It consisted of 286 amino acids with a calculated molecular mass of 32 kDa. This protein and homologues in Arabidopsis and rice have possible transmembrane regions at their N-terminus. This PH homologue was expressed in BY-2 cells as a His-tagged protein, and the expressed protein showed PH activity. Incubation of membranes with high salt, urea and detergents indicated that this protein was an integral membrane protein with a type II configuration. The tobacco PH formed several large protein complexes devoid of protein disulphide isomerase in the membrane.
抄録全体を表示
-
松山 裕, 天野 豊己, 徳元 俊伸, 塩井 祐三
p.
600
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
植物は光によりその生育状態を大きく変える.葉の緑化及び老化は最も劇的な変化の一つである.この変化にはプロテアソームの関与が示唆されるが,その実態は明らかではない.
我々は,葉の緑化及び老化の誘導が行いやすいオオムギを材料として,プロテアソームの一般的基質である Suc-Leu-Leu-Val-Tyr-MCA を用いて,プロテアソーム様活性の解析を行った.オオムギ緑葉抽出液をDEAE-celluloseで分画したところ,3種類のプロテアソーム様活性が見られた.これらはSDS濃度が0,0.02%,0.1%において最も活性化された.また,エチオ,エチオクロロ,セネセンス葉の3種から得られた抽出液を DEAE-celluloseで分画したところ,同様に3種のプロテアソーム様活性が見られた.しかし,活性量から見たそれぞれの存在比は異なり,特に0.1% SDSにおいて活性化される成分は緑葉と比して顕著に低下していた.これらのうち,0.02%のSDS濃度において活性化される成分は,至適pHが8.5を示した.プロテアソームの特異的阻害剤であるPSI, MG-115, MG-132 による阻害効果を検討したところ,すべての阻害剤で著しい活性の低下が見られた.対称としてホウレンソウ緑葉抽出液のプロテアソーム様活性についても比較検討したので,合わせて報告する予定である.
抄録全体を表示
-
菱沼 理恵, 小松 晃, 一ノ瀬 靖則, 岩橋 由美子, 加藤 常夫, 小前 幸三
p.
601
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
デンプンの主要構成成分であるアミロペクチンは、可溶性スターチシンターゼ(SSS)、スターチブランチングエンザイム(SBE)、及びスターチデブランチングエンザイム(DBE)の作用によって合成されることが知られている。特にDBEであるイソアミラーゼ(ISA)とプルラナーゼ(PUL)はマルチプルクラスター構造の構築に必要不可欠であるとされている。本研究ではオオムギDBEのうちISAに着目して特性解析を行っている。
ISA遺伝子はトウモロコシやジャガイモなどにおいて3種類存在することが知られている。今回は、これまでに同定されている2つのオオムギISA遺伝子(
HvISO1,
HvISO2)に加え、オオムギISA3遺伝子ホモログをRT-PCRおよび3’、5’RACE法を用いて単離した(
HvISO3)。発現解析の結果、
HvISO3はこれまでに同定されている
HvISO1および
2とは異なっており、緑色組織、特に若葉で強く発現していた。しかし、胚乳組織ではほとんど発現していないことが明らかになった。このことから、
HvISO3は他の2つの
HvISOとは異なる発現特性を有する遺伝子であることが考えられる。現在、3つの
HvISO由来のタンパク質と、組織別に発現するイソアミラーゼ分子のサブユニット構成との関連性について解析を行っている。
抄録全体を表示
-
Tatsuro Suzuki, Yutaka Honda, Yuji Mukasa
p.
602
発行日: 2004/03/27
公開日: 2005/03/15
会議録・要旨集
フリー
Lipoxygenase (LOX)(EC 1,13,11,12) is widely distributed in the plant kingdom. Plant LOXs are thought to have a significant importance on food quality. For instance, they are responsible for `beany` and `green` flavors whether they are desirable or undesirable. Among many crops, buckwheat (
Fagopyrum esculentum Moench) has a characteristic flavors in its flour. Flavor compounds of buckwheat flour are mainly consist of alcohols, aldehyds and ketones. Among them, several volatile compounds such as n-haxanal were the same compounds produced from unsaturated fatty acid such as linoleic acid by LOXs activity in soybean seed. Therefore, we focused on LOX in buckwheat flour. However, very little work has focused on LOX in buckwheat flour. To investigate the occurrence of the LOX protein in buckwheat seed, we perform the immunoblotting analysis using a LOX specific antibody. Buckwheat seeds had at least two LOX isozymes, and were localized in embryo.
抄録全体を表示