堆積学研究
Online ISSN : 1882-9457
Print ISSN : 1342-310X
ISSN-L : 1342-310X
43 巻, 43 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • セイエドラリ アバス, ボッグズJr. サム
    1996 年 43 巻 43 号 p. 1-18
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    日本海のODP Legs 127/128航海で採取された中新世砂岩は差別的埋没条件による長石の曹長石化作用に関する資料を提供してくれる.
    北部日本海盆の796地点 (埋没温度は60℃以下) では火砕質砂岩の長石は曹長石化を受けていない. ほかの2地点 (797・799地点) では, 長石砂粒は種々の段階の曹長石化作用を受けている. 797地点の砂岩は120~150℃, 799地点では90~100℃の続成的温度変化の影響を被っている.
    曹長石化作用は溶融・再沈殿作用の形で進行している. 曹長石化作用は本来の化学組成を変え, 多くの斜長石粒の双晶・累帯構造を変化させている. これらの続成的変化は長石類を供給源岩決定に役立たないようにしている.
  • 前島 渉, N. K. Mahalik
    1996 年 43 巻 43 号 p. 19-25
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    The Mahanadi delta in the east coast of Peninsular India has an arcuate shape, and covers an area of about 9, 000km2 with a maximum width of 140km. Among the important geomorphic features recognized on the delta are active distributary channels, dead or defunct channels, ancient beach ridges, coastal sands, tidal flats, swamps, and spits. The sediments brought by the Mahanadi River are distributed by riverine and marine agents to give rise to a broad deltaic plain. Waves, winds and littoral currents have played an important role to rework the deltaic sediments and have been responsible for the development of the sea-marginal transition zone of the delta plain. Based on the disposition of the geomorphic features, four major stages are recognized in the evolution of the delta.
  • 鮮新統大田テフラ層の例
    中山 勝博, 河野 一則, 増本 亜紀
    1996 年 43 巻 43 号 p. 27-38
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    鮮新統大田テフラ層は, 水平距離150km以上連続し, 火砕堆積物からその2次移動による堆積物までにわたる8堆積相が区別されている. 本テフラは, バブルウォール型の火山ガラスと軽石からなり, 前者の粒子密度は2.25g/cm3, 後者の粒子密度は1.15g/cm3である. 本テフラの構成粒子の沈降速度Wは, g: 重力加速度, σ: 粒子密度, ρ: 媒体密度, a: 粒子半径, Cd: 坑力係数, η: 動粘性係数, Re: 粒子レイノルズ数として次式で示される.
    Cd=26+24/Re, W=[-9η+{81η2+156ρa3(σ-ρ)g}0.5]/39ρa
    粒子の密度と沈降速度の関係式と図解法に基づいた粒度分析結果から, 粒度分析の各係数からみた各堆積相の特徴を明らかにし, 運搬・堆積機構の力学的解釈を試みた. 特に力学的解釈では, 堆積層のうち軽石と火山ガラスを混じえた紛体からできているものについて, 分散圧平衡, hydraulic 平衡のいずれの傾向を示すかを粒度から伴定することを試みた.
  • 藤原 治, 増田 富士雄, 酒井 哲弥, 岡崎 浩子, 斉藤 晃, 鈴木 俊秀
    1996 年 43 巻 43 号 p. 39-46
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    The Upper Pleistocene Kioroshi Formation is distributed in the northern part of Chiba Prefecture, central Japan. The formation consists of mainly coastal and shallow marine deposits which accumulated during the last interglacial period. The deopositional system of beach-shoreface, formed during the high-stand, can be recognized in the upper part of the Kioroshi Formation. The Pleistocene beach facies is used as a marker for the paleo-highstand sea-level.
    The mean uplifting and tilting rates of the study area (20×30km) since 125kyr. B. P. were estimated by comparing the present elevations of beach facies with an inferred initial form of the beach, deduced from the Holecene strand-plain.
  • 吉川 博章
    1996 年 43 巻 43 号 p. 47-58
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    The early Pliocene Lower Shigarami Formation is well developed in the Takafu syncline of the northern Fossa Magna region. This formation is divided into the Gonda conglomerate and sandstone member in the southern part of this district and the Takafu mudstone member in the north. The both members show interfingering relationship each other. It has been stated that the former member deposited at fan delta environment and the latter at off-shore. In this study details of the depositional conditions in the two members were clarified as follows.
    1. The Lower Shigarami Formation is composed of 11 sedimentary facies, which were formed under a fan delta system on the shelf and a channel system on the continental slope.
    2. These sedimentary systems are descriminated as two stages; namely, Stage 1 and Stage 2. At the Stage 1, a fan delta prograded from the southeast and turbidites in the north of this district was supplied from a fan delta on the east. And at the last of Stage 1, outer shelf environment extended to all over this area. At the Stage 2, the sedimentary environment in the south changed from outer shelf to delta front due to fan delta progradation at the early, and delta plane extended to the north at the later.
  • 柳沢 幸夫
    1996 年 43 巻 43 号 p. 59-67
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    水深の推定に有効な2つの珪藻水深指標を導入した. この2つの指標は次のように定義される. Bd1=Xp/(Xs+Xp), Bd2=(0.5Xt+Xp)/(Xs+Xt+Xp). ここで, Xsは陸棚域 (Shelf) の主として底生の珪藻種の頻度の合計, Xpは沖合いの外洋性 (Pelagic) で浮遊性の珪藻種の頻度の合計, Xtは, その中間の漸移域 (Transitional) に多い種の頻度の合計を表す. 2つの指標のうち, Bd1のほうが感度はよいが, 適用できる深度範囲はやや狭い. いずれの指標も, 層相変化のみから直接水深の変化を読みとることが難しい陸棚外側から斜面域にかけての水深において, 最も有効である. これらの指標は, 現世のベーリング海ばかりでなく, 中部中新統多賀層群 (常磐地域) の珪藻化石群集においても水深の指標として有効であることがわかった.
  • Victor P. Nechaev, Pavel V. Markevich, Alexander I. Malinovsky, Anatol ...
    1996 年 43 巻 43 号 p. 69-81
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    既知のプレートテクトニクス場における現世の堆積物中の重鉱物組成についてのこれまでの研究成果にもとつく現在主義的なアプローチを基に, 下部アムール地域のバランギニアンからセノマニアンの堆積岩の重鉱物についてのデータを解釈した。その結果として以下のことが判明した。バランギニアンからオーテリビアンのシマ質の火山弧とその縁海の, バレミァンからアルビアンの活動的な大陸縁辺の, およびアルビアンからセノマニアンの非活動的な大陸縁辺 (またはトランスフォーム境界) の堆積物が下部アムール地域の諸テレーンに結合されていた。それらをもたらした主要なテクトニクスは, 斜め沈み込みに伴った走向移動運動と付加作用, および, 島弧・大陸縁辺・海洋リソスフェアの硬いブロック間の衝突作用であった。
  • 戸倉 則正
    1996 年 43 巻 43 号 p. 83-84
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 池原 研
    1996 年 43 巻 43 号 p. 85-91
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 堆積学研究会1995年秋季研究集会
    徳橋 秀一
    1996 年 43 巻 43 号 p. 93-96
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top