哺乳類科学
Online ISSN : 1881-526X
Print ISSN : 0385-437X
ISSN-L : 0385-437X
43 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
総説
  • マハムト ハリク, 増田 隆一, アブリミット アブダカディル, 大泰司 紀之
    2003 年 43 巻 1 号 p. 1-17
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/06/11
    ジャーナル フリー
    中国西部のチベット高原から新疆ウイグル自治区(以後,新疆とよぶ)にかけての一帯は,旧北区産哺乳類の進化の舞台であり,現代の哺乳類群集の形成や進化の要因を解明する際の鍵となる地域である.新疆の動物群集は,チベット高原の隆起に伴う古テチス海の退行,中央アジアの乾燥化,氷河期の気候の影響などにより南北および東西の地域に地理的に隔離された.新生代(第三紀後期から特に第四紀初頭)における激しい自然環境の変化により,徐々に現在のような動物小区画の構成および生態地理的分布様式が形成された.多様な自然環境を有す新疆には7目23科136種程の哺乳類が分布している.新疆では,1980年から自然保護区制度が導入され,現在20ヶ所の自然保護区が作られている.従来の哺乳類研究には,牧畜業ならびに病原体に関係のある齧歯類に関して比較的多くの蓄積がある.しかし,近年人為的な活動が哺乳類の生息環境に影響を及ぼし,その生息域の減少と分断化が進行しているため,希少哺乳類の保護が緊急の課題となっている.特に,その起源,系統進化的歴史,形態的·生態的特徴ならびに種内の遺伝的多様性などを明らかにし,その生物学的情報に基づいた保護管理と生息地保全を施策することが必要である.
原著論文
  • 荒井 秋晴, 足立 高行, 桑原 佳子, 吉田 希代子
    2003 年 43 巻 1 号 p. 19-28
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/06/11
    ジャーナル フリー
    糞分析によるテンMartes melampus の食性調査を,大分県久住町において1997年から2001年まで行った.総糞数1,387個を分析した結果,5年間の平均出現頻度は動物質79.7%と植物質51.1%であった.動物質と植物質のそれぞれの内容には年や季節による変動がみられたが,動物質では昆虫類,哺乳類,甲殻類を中心に鳥類,爬虫類,クモ類,魚類が捕食され,植物質では36種が確認された.とくに,昆虫類は6月から10月に,哺乳類は2月,4月および12月に,甲殻類は8月と10月に,植物質は10月と12月に出現頻度が高かった.これらの結果から,テンは雑食性であり,季節や気候条件,捕食·採餌効率および餌量などの条件により,動物質と植物質および各種生物を柔軟に捕食·採餌している可能性が示唆された.また,餌場として人為的環境も利用するが,餌動植物の生息·生育環境から主に森林を利用し,調査地ではとくに河畔林,境界林および林縁部への依存度が高いとことが推測された.
  • 城ヶ原 貴通, 小倉 剛, 佐々木 健志, 嵩原 建二, 川島 由次
    2003 年 43 巻 1 号 p. 29-37
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/06/11
    ジャーナル フリー
    沖縄島北部やんばる地域におけるノネコ(Felis catus)および集落におけるネコの食性と在来種への影響を把握するために,糞分析による食性調査を実施した.その結果,ノネコおよびネコの餌動物は多くの分類群にわたっていた.林道においてノネコは,昆虫,哺乳類,鳥類および爬虫類を主要な餌資源としていることが推察され,集落においては,人工物および昆虫が主な餌資源となっていることが推察された.ノネコの餌動物には多くの在来の希少動物が含まれており,沖縄島固有種で国指定特別天然記念物であるノグチゲラ(Sapheopipo noguchii)をはじめ8種の希少種がノネコの糞より検出された.やんばる地域に生息するノネコおよび集落に生息しているネコは,沖縄島の生態系において陸棲動物のほとんどを捕食できる高次捕食者として位置づけられると考えられた.今後,やんばる地域の生態系を維持するためには,ノネコの排除が必要であり,さらに供給源としての飼いネコの遺棄を防ぐ県民への啓蒙普及活動が不可欠である.
短報
  • 福井 大, 前田 喜四雄, 佐藤 雅彦, 河合 久仁子
    2002 年 43 巻 1 号 p. 39-43
    発行日: 2002年
    公開日: 2008/06/11
    ジャーナル フリー
    北海道函館市において,これまで青森県以北には分布しないとされていたアブラコウモリ Pipistrellus abramus を捕獲した.捕獲個体は妊娠しており,本種が北海道内で繁殖をしていることも確認された.また,外部形態やエコロケーションコールの構造は本州産の本種とほぼ同じであった.今後,本種の北海道内における分布の拡大が注目される.
  • 江村 正一, 早川 大輔, 陳 華岳, 正村 静子
    2003 年 43 巻 1 号 p. 45-50
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/06/11
    ジャーナル フリー
    新生子および成獣ライオン Panthera leo の舌表面を肉眼的および走査型電子顕微鏡で観察した.ライオンの舌の先端は円く,舌背側面には糸状乳頭,茸状乳頭および有郭乳頭が観察され,舌尖の腹側面の一部にも糸状乳頭が見られた.糸状乳頭は舌表面全域に見られ,舌尖の周辺部の糸状乳頭はそれ以外の場所の糸状乳頭に比し小型であった.また,糸状乳頭は舌の場所により異なる形態を示した.新生子の糸状乳頭は形態的に未発達で,その先端部が浅く陥凹しており,突起状を示さなかった.茸状乳頭は,糸状乳頭の間に散在して見られ,その分布は舌体に比し舌尖周辺部において密であった.有郭乳頭は舌体と舌根との境界領域に観察された.さらに,糸状乳頭の発育は茸状乳頭および有郭乳頭に比し遅かった.なお,葉状乳頭はいずれのステージでも観察されなかった.
報告
  • 阿部 永
    2003 年 43 巻 1 号 p. 51-65
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/06/11
    ジャーナル フリー
    本州,九州,四国および隠岐島(島後)のほぼ全域にわたる63水系,191箇所において大型はじきワナ(幅 8.5cm,長さ 14cm)によるカワネズミ Chimarrogale platycephala の捕獲を行い,本州と九州の調査地177箇所中86箇所から139個体を捕獲した.四国と隠岐島(島後)では良好な環境でも全く捕獲できなかったことから,従来の予測通り生息しないものと考えられた.河床沿いの線状ワナかけによるワナ数と捕獲結果の関係から,カワネズミは個体ごとの縄張りをもつことが示唆された.生息地の標高分布の下限は北方で低く,南方で高い傾向があり,その上限は川の源流の標高に依存した.昼間の活動個体目撃例や捕獲例が比較的多いことから,カワネズミは1日複数回の活動周期を持つことが示唆された.相対的に遮蔽物の少ない河床環境において昼間も活動するカワネズミにとっては,下側に空隙や陰を作る岩や倒木などが数m から 10m 程度の間隔で存在するような河床環境が生息場所としての重要な条件であることが分かった.また,川岸が水流によって削られた河岸洗掘洞も同様の働きを持つ環境要素であった.これらの環境要素を備えたところでもカワネズミの採集されない川が多く見られたが,その場合には,濁流の発生をもたらし,水生昆虫相を壊滅させる各種土木工事等が上流側で行われているか,あるいは過去に行われたと思われる例が多く見られた.そのことから,カワネズミは環境の人為的改変に対して大変脆弱な動物であることが示唆された.
大会シンポジウム報告
自由集会記録
書評
feedback
Top