哺乳類科学
Online ISSN : 1881-526X
Print ISSN : 0385-437X
ISSN-L : 0385-437X
45 巻, 2 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
原著論文
  • 金子 弥生, 丸山 直樹
    2005 年 45 巻 2 号 p. 157-164
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/12/27
    ジャーナル フリー
    東京都日の出町に生息するアナグマへの餌づけの影響を明らかにするために, 1990年~1997年に, 38頭のアナグマを捕獲し, 体重と体サイズ (首囲, 胸囲, 胴囲, 腰囲) を計測した. オスとメスでは餌づけへの依存度と体重の関係に差が見られ, 季節的に, 又は月に2,3回餌づけに依存するオスと, 毎週餌づけに依存しているメスは, 初春から春に非餌づけ個体より重い体重を示したが, 夏から初冬にかけては差がなかった. 毎週餌づけに依存しているオスは初春から初夏にかけて非餌づけ個体より重い体重を示した. 餌づけに毎日依存するメスは, 非餌づけ個体や他の餌づけ依存個体と比較して, 初春から初冬まで重い体重を示した. オスでは毎日餌づけに依存する個体は見られなかった. また, 非餌づけ個体や餌づけ依存度の低いオスや非餌づけ個体のメスでは, 胸や胴, 腰まわりの体サイズが体重と同様に春から冬に向かって増加することが明らかになった. しかし餌づけ依存度の高い個体にはこのような増加は見られなかった. 自然条件では, メスの授乳期やオスの交尾期の栄養供給を, 前年秋までに蓄積した体脂肪に頼ることになるが, 餌づけに依存する程度が高い個体の場合は, 活動のためのエネルギーを自然環境からの餌のみでまかなっている個体と比較して常に有利な蓄積状態を維持しているものと考えられる. このように, 日の出町のアナグマが採食効率の良い餌づけ場やゴミ捨て場などの人為的な餌を利用することは, 都市近郊の人為的撹乱の激しい生息環境において, アナグマ個体群が獲得した生活様式であるものと考えられるが, 交通事故や人工的な餌による個体群の膨張と崩壊, さらに農業被害, 野生動物としてのアナグマの生態の誤解などのさまざまな問題点を孕んでいる.
  • 安藤 元一
    2005 年 45 巻 2 号 p. 165-176
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/12/27
    ジャーナル フリー
    環境影響評価や環境教育の場における巣箱調査の効率向上に資するため, 樹上性齧歯類の巣箱利用を東京都, 神奈川県, 山梨県, 石川県および滋賀県の天然針葉樹林, 落葉樹林, スギ造林地および寺社境内の16カ所において延べ2,664個の巣箱を用いて調査した. ニホンモモンガは天然針葉樹林で最高27%の宿泊率を記録し, 落葉樹林では調査地毎の差が大きかった. ヤマネは落葉樹林を好んだが, 利用率は他種より低かった. ヒメネズミは造林地を含め最も普遍的な巣箱利用者であった. 各調査地の8~11月における平均巣箱痕跡率は, ニホンモモンガで5%, ヤマネで2%およびヒメネズミで10%であった. モモンガとヒメネズミは巣材によって生息を確認できるが, ヤマネについては宿泊個体の現認による慎重な調査が望まれる. 各調査地における最初の巣箱利用痕跡は, 概ね設置1年以内に確認可能であり, 利用度の経年変化は見られなかった. 巣箱は夏季に多く利用され, 巣箱サイズは利用率に影響しなかった. 春に巣箱を設置し, 鳥類繁殖期をさけて夏~秋の数カ月間に延べ300個程度の巣箱を点検すれば, 複数年の調査をしないでも調査地の樹上性齧歯類相はおおむね把握できるといえる.
短報
報告
  • 福井 大, 河合 久仁子, 佐藤 雅彦, 前田 喜四雄, 青井 俊樹, 揚妻 直樹
    2005 年 45 巻 2 号 p. 181-191
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/12/27
    ジャーナル フリー
    北海道南西部 (胆振, 渡島, 檜山支庁) において, コウモリ目の捕獲調査を1999年から2004年にかけておこなった. その結果, 11種 (コキクガシラコウモリ Rhinolophus cornutus, キクガシラコウモリ Rhinolophus ferrumequinum, カグヤコウモリ Myotis frater, ヒメホオヒゲコウモリ Myotis ikonnikovi, モモジロコウモリ Myotis macrodactylus, テングコウモリ Murina leucogaster, コテングコウモリ Murina ussuriensis, アブラコウモリ Pipistrellus abramus, ウサギコウモリ Plecotus auritus, ヤマコウモリ Nyctalus aviator, ヒナコウモリ Vespertilio superans) 177頭のコウモリ目を捕獲・拾得した. これらのうち5種 (コキクガシラコウモリ, カグヤコウモリ, モモジロコウモリ, テングコウモリ, コテングコウモリ) は北海道南西部での初記録である. また, 4種 (コキクガシラコウモリ, キクガシラコウモリ, モモジロコウモリ, ヤマコウモリ) の夜間または昼間のねぐらを確認した.
IMC9報告
IMC9奮闘記
IMC9印象記
連載 「食肉目の研究に関わる調査技術事例集」
フォーラム
書評
feedback
Top