哺乳類科学
Online ISSN : 1881-526X
Print ISSN : 0385-437X
ISSN-L : 0385-437X
51 巻, 2 号
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
原著論文
  • 阿部 豪, 三好 英勝, 佐鹿 万里子, 中井 真理子, 島田 健一郎, 上田 一徳, 富樫 崇, 池田 透, 立澤 史郎, 室山 泰之
    2011 年 51 巻 2 号 p. 257-263
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    エッグトラップはアライグマ捕獲に有効な罠だが,保定・回収の際に作業従事者が攻撃を受ける,アライグマにストレスがかかるなどの問題点も指摘されている.そこで本研究では,エッグトラップで捕獲されたアライグマが自発的に回収箱に潜り込むように,内部を暗くした専用の誘導型回収箱を設計し,捕獲個体を円滑にかつ安全に回収する方法を開発した.本研究では,市販の容器に黒の塗料を塗布したタイプAと,北海道で最も普及率の高い箱罠に黒の覆いをかけて内部を暗くしたタイプBの2種類の回収箱を製作し,エッグトラップで捕獲されたアライグマ60頭(オス24頭,妊娠メス8頭,非妊娠メス28頭)の回収を試みた.試験では,タイプAで8頭,タイプBで52頭の回収を行ったが,捕獲個体が極端に興奮するなどの理由により回収に時間がかかった3例をのぞき,すべて60秒以内に回収することができた.60秒以内に回収できた57個体の平均回収時間(±SD)は,14.5(±11.1)秒で,回収箱のタイプや保定状況,性別による回収時間に差は見られず,この方法が多様な対象や捕獲状況に適用可能であることが示唆された.回収箱の大きさや材質などによって回収時間に差が見られなかったことから,誘導型回収箱に必要な要件は,アライグマが身を隠すのに十分な広さと暗い空間である可能性が示唆された.また,既存の箱罠に覆いをかけただけの簡易な回収箱でも十分機能することが明らかとなり,回収した個体の処分について,通常の箱罠捕獲と同様の対応が可能なことが示された.
  • 山中 聡, 赤坂 卓美, 中村 太士
    2011 年 51 巻 2 号 p. 265-275
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    コウモリ類の音声データベースを構築するために,北海道内に生息するモモジロコウモリMyotis macrodactylusを対象に,コウモリのエコロケーションコール(以下,音声)の構造における地域的変異の有無を明らかにした.2009年6月から10月,北海道内7箇所(浦臼町,幌加内町,新得町,上士幌町,津別町,白糠町,七飯町)に調査地点を設け,計290個体の音声を得た.この音声を用いて,各調査地点に生息する個体の音声構造の調査地域間における関係,および各地域の個体サイズとの関係を検討した.モモジロコウモリの音声構造には明瞭な地域差は存在せず,また,調査地域間の体サイズには,地域差の存在が確認されたが,体サイズによって本種の音声構造は変化しなかった.これは,各調査地点において計測した5つの音声パラメーター(SF, EF, D, MF, PF)は,いずれも大きい変動係数を示しており,本種の音声構造は,地域差よりも個体差の方が大きいことが原因であると考えられる.本研究からは,本種が調査地域間を移動している可能性も否定できないが,いずれにせよ,北海道内のモモジロコウモリおいては,北海道全域で統一した音声データベースを構築することが可能であると思われる.今後,全国スケールでの本種の音声変異の把握とともに,他種の音声との比較が求められる.
  • 西 千秋, 出口 善隆, 青井 俊樹
    2011 年 51 巻 2 号 p. 277-285
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    盛岡市高松公園および周辺の森林においてニホンリス(Sciurus lis)の直接観察およびテレメトリー調査を行い,行動圏面積と行動圏重複率を明らかにした.また,行動圏内および重複・非重複行動圏内のオニグルミ(Juglans mandshurica var. sieboldiana,以下クルミ)の資源量を算出し,行動圏とクルミの資源量との関係を明らかにした.
    リスの平均行動圏面積はオスでは3.65 ha,メスでは1.45 haであり,平均行動圏重複率はオスでは36.5%,メスでは62.9%であった.本調査地のリスの行動圏面積は,既報における平均的な行動圏面積よりも狭かった.また,メスの行動圏は排他的ではなく,行動圏面積とクルミの本数密度との間に負の相関(P<0.05)があり,さらに,重複行動圏に含まれるクルミの本数密度は,非重複行動圏よりも大きいことが分かった(P<0.01).
    これらの結果より,メスの行動圏面積は,クルミの資源量が多いと狭くなり,クルミの資源量の多さが,メスの行動圏の重複につながると考えられた.本研究によってメスのリスの行動圏の確立,並びに行動圏の重複要因の一つにクルミの資源量が大きく関わっていることが示唆された.
総説
  • ―過去の生息記録からみた分布と生態および保全上の課題―
    安田 雅俊, 坂田 拓司
    2011 年 51 巻 2 号 p. 287-296
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    九州において絶滅のおそれのあるヤマネGlirulus japonicusについて,過去の生息記録に基づき,分布や生態の特徴と保全上の課題を検討した.62件の文献資料からヤマネの生息記録54件が得られ,8ヵ所の主要な生息地が認められた.九州のヤマネは,低標高の照葉樹林から高標高の落葉広葉樹林まで垂直的に幅広く生息すること,少なくとも秋から冬にかけて3–5頭を出産すること,11月下旬から4月下旬に冬眠することが明らかとなった.英彦山地,九重山,多良岳および肝属山地の個体群については,地理的にも遺伝的にも孤立している可能性が高く,保全には特に配慮する必要がある.県境に位置する孤立個体群の保全には隣県が連携して取り組むことが不可欠である.
  • 高槻 成紀
    2011 年 51 巻 2 号 p. 297-303
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    福江ら(2011)は食肉目の食性調査法を比較し,ポイント枠法は,1)2次元表現であり,立体的な食物を過小評価する,2)定量的評価に消化率を考慮しなければならない,3)有蹄類には適しているが食肉目には不適である,4)見落としがある,5)普及率が低いので比較がしにくいなどの問題があるとした.しかしこの評価は正しくない.1)重量法,体積法は3次元表現,ポイント枠法は2次元表現という表現法の違いであり,よしあしの問題ではない.2)食物の消化率の違いにともなうバイアスはすべての方法に共通であり,その補正は別問題であって,分析法の問題ではない.3)3次元表現法が食肉目,2次元表現法(面積法)が草食獣に適しているというのは事実に反している.4)内容物の見落としはすべての方法に共通である.5)普及率は方法の適不適とは関係ない.このように指摘の多くは妥当性がない.頻度法は採食品目の出現の有無だけしか評価できないが,重量法,体積法,ポイント枠法(面積法)は定量的組成と頻度の両方が表現できる.一方,ポイント枠法は分析時間が短く,特殊な器機を必要としないので,「草の根的」な情報蓄積に有利である.
短報
  • 船坂 徳子, 吉岡 基, 柿添 裕香, 神田 幸司, 白水 博
    2011 年 51 巻 2 号 p. 305-310
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    シャチにおける視覚器の構造を把握するため,眼球とハーダー腺の形態学的特徴を調べた.眼球は多数の眼筋に覆われており,眼球壁は角膜と強膜からなる眼球線維膜,毛様体,虹彩と脈絡膜からなる眼球血管膜,網膜からなる眼球内膜の3層によって構築されていた.網膜は,組織学的に暗所適応型の特徴を有していた.眼球内の各部位を計測し,他鯨種と比較したところ,シャチの眼球は数種のマイルカ科鯨類と同様の形態を有することがわかった.ハーダー腺は,眼球の周囲をベルト状に囲む管状腺であった.結膜円蓋や眼瞼結膜には,ハーダー腺分泌物である粘液性物質を排出するための無数の導管開口部が存在していた.以上から,シャチには効率的な集光機能を有する眼球や,それを保護するための眼粘液を分泌するハーダー腺が備わっていることが明らかとなった.
  • 阿部 永
    2011 年 51 巻 2 号 p. 311-313
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    カワネズミChimarrogale platycephalaの分布域のほぼ全域から集めた139個体の胃内容分析を行い各餌種の出現頻度を調べた.カゲロウ幼虫(84.2%)やカワゲラ幼虫(37.4%)を含む水生昆虫が最も重要な餌種であった.魚類の出現頻度(10.8%)は水生昆虫に比して著しく少なかった.しかし,個々の餌種の生物量を考慮した場合,魚類もカワネズミにとっては重要な餌であった.
報告
  • 鈴木 圭, 柳川 久
    2011 年 51 巻 2 号 p. 315-319
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    筆者らは2010年12月から2011年1月にかけて,東京都と神奈川県の県境である多摩川河川敷で,越冬する6個体のトラフズクAsio otusのペリットを14個採取したので,その内容物について報告する.本種が越冬したのは市街地の河川敷で,周囲は野球やラグビーなどのグラウンドになっていた.ペリットの内容物は,哺乳類ではハタネズミが2個体,ハツカネズミが21個体,ドブネズミが2個体およびアブラコウモリが6個体で,鳥類も確認されたが種および個体数は不明であった.本種は市街地や人工建造物に依存する小型哺乳類を中心に捕食していた.アブラコウモリについては,関東地方における越冬期のトラフズクの餌資源としては初記録であった.
  • 阿部 豪, 平川 浩文, 増田 隆一, 佐鹿 万里子, 中井 真理子, 島田 健一郎
    2011 年 51 巻 2 号 p. 321-325
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    北海道の野幌森林公園で実施したテン類の生息状況調査において,2006年5月と2007年7月,2008年5月の計3回にわたってテン属Martesを確認した.このうち,2007年7月の捕獲個体に関しては,画像やDNAの試料がなかったため種判定ができなかったが,それ以外の2個体については,それぞれ画像判定とミトコンドリアDNAによる種判定の結果からクロテンMartes zibellinaであることが確認された.また,体サイズから2008年5月に回収した死体は約1ヶ月齢の幼獣と推定された.野幌森林公園においてクロテンの生息が確認された公式な記録は2004年11月の自動撮影記録のみであり,実際にDNA分析によりその生息が確認されたのは今回が初めてのことである.また,クロテンの幼獣個体が確認されたことにより,同公園内においてクロテンが自然繁殖している可能性が示唆された.
  • ~シカ類の保護管理について~
    宇野 裕之
    2011 年 51 巻 2 号 p. 327-335
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    2010年10月27日及び28日,ダンフリース州ドラムランリグ城においてScottish Natural Heritage(SNH)が開催したレクリエーション狩猟者のための研修会に参加した.この研修会は次の6つのパートから構成されていた.1)計画と生息地アセスメント,2)シカの行動,3)動物福祉と責任,4)衛生管理,5)協力関係(組織化)及び6)ライフル射撃である.これらの講師は,SNH,Forestry Commission Scotland(FCS)及びThe Deer Initiativeなどのスタッフが連携して務めていた.FCSは公有林における木材生産や植林,野外レクリエーション,野生生物管理など幅広い活動をしている.FCSのレンジャー及び雇用された職業狩猟者がシカ類の個体群管理と森林の保護を行っている.本稿では,スコットランドのシカ類管理の概要と狩猟者教育プログラムの事例を紹介する.日本には,シカ管理体制とシカ肉の持続的利用システムを確立することが求められている.シカ管理は森林管理の一環として位置づけられるべきだと考えられる.
  • 濱田 穣
    2011 年 51 巻 2 号 p. 337-368
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/21
    ジャーナル フリー
    ラオス中南部とベトナム中部にまたがり,南北に走るチュオンソン山地中部(北緯16.9–13.5度)とその周辺地域は,生物多様性が非常に高く,固有種や稀少種も多く棲息し,哺乳類の新種も見つかっている.それは,この地域が発達した山地を含めて複雑な環境を擁すること,氷期には複数のレフュージア(避難所)となったことなどによるものと思われる.多くの哺乳動物を含む動物や植物の生物学の解明には,非常に重要な地域である.この地域は従来,開発が遅れていたが,インドシナ戦争後に独立したラオスおよびベトナムは著しい経済発展を遂げつつあり,とくに市場経済の導入によって農林業の開発が急速に進んだ.それとともに山地・森林に住み,循環農業と非木材森林産物の採集などによる伝統的農林業を営んでいた,おもに少数民族(山岳民族)の住民を山から低地へ,森林から道路付近へ移住させる政策,あるいは伝統的農林業を規制する政策が実施された.小規模で自給自足的農業を営むこの地域の住民の多くは,両国において低所得層に入り,森林資源に依存している.両国の政府は中部チュオンソン山地系地域にかなりの面積の保全地域を設定し,管理官庁(委員会や事務所)が野生生物の保護と保全地域管理にあたっているが,遂行能力,装備と予算の不足から十分ではない.野生生物とその生息地を取巻く社会経済環境は,ベトナムとラオスにおいて正反対なところもあるが,小規模の低所得農民が多いことは共通している.現在,中部チュオンソン山地系地域では,盛んに水力発電施設や道路が建設されつつある.今後,農林産物の貿易自由化が進めば,ベトナムもラオスも世界的な農林業動向に組み込まれ,大規模企業的農林業が拡大し,野生生物の生息地が失なわれる.それとともに,農林業では生活を営めないうえに生業転換できない住民はやがて貧困化し,森林資源の取出し(伐採,狩猟と採集)や開墾などによって,中部チュオンソン山地系地域における野生生物の生息地は広範に失われるだろう.その結果として,固有種を含めた地域集団が絶滅し,野生生物の多様性が大きく損なわれるおそれがある.その打開のためには,周辺住民の森林資源の適正利用を含む生計の改善,保全地域外地域を含めた野生生物とその生息地の保全活動の強化が必要であるが,そのためには管理担当官庁の能力と装備の向上と予算の増大,周辺住民による管理への参与と民政や土地利用など保護に関係する政策立案への関与が必須である.これらの施策は官民に加えて,科学的な研究と実践を行うことのできる有識者(集団)であるところの大学や研究機関の関与が必須である.そして日本をはじめとする先進諸国は,そうした機関への協力が必要である.
国際会議報告
奨励賞受賞者による研究紹介
連載「アマチュア哺乳類研究者の系譜」
フォーラム
大会報告
書評
feedback
Top