哺乳類科学
Online ISSN : 1881-526X
Print ISSN : 0385-437X
ISSN-L : 0385-437X
57 巻, 1 号
選択された号の論文の29件中1~29を表示しています
原著論文
  • 箕輪 篤志, 下岡 ゆき子, 高槻 成紀
    2017 年 57 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    山梨県東部の上野原市郊外に生息するホンドテンMartes melampus melampus(以下,テン)の食性は明瞭な季節変化を示した.平均占有率は,春には哺乳類33.0%,昆虫類29.1%で,動物質が全体の60%以上を占めた.夏には昆虫類が占める割合に大きな変化はなかったが,哺乳類は4.7%に減少した.一方,植物質は増加し,ヤマグワMorus australis,コウゾBroussonetia kazinoki,サクラ類(Cerdus属とPadus属を含む)などの果実・種子が全体の58.8%を占めた.秋にはこの傾向がさらに強まり,ミズキCornus controversa,クマノミズキCornus macrophylla,ムクノキAphananthe aspera,エノキCeltis sinensis,アケビ属Akebiaなどの果実(46.4%),種子(34.1%)が全体の80.5%を占めた.冬も果実・種子は重要であった(合計67.6%).これらのことから,上野原市のテンの食性は,果実を中心とし,春には哺乳類,夏には昆虫類も食べるという一般的なテンの食性の季節変化を示すことが確認された.ただし,以下のような点は本調査地に特徴的であった;1)春に葉と昆虫類も利用すること,2)秋に甲殻類も利用すること,3)秋に利用する果実の中に,他の多くの調査地でよくテンが利用するサルナシActinidia argutaがほとんど検出されないこと.占有率-順位曲線は,ある食物品目の糞ごとの占有率を上位から下位に配する.これにより,同じ平均値であっても一部の占有率が大きくて他が小さいか,全体に平均値に近い値をとったかなどの内容を表現することができる.今回の結果をこれで表現すると,1)夏,秋,冬の果実・種子のように多くの試料が高い値をとって低順位になると急に減少する,多くのテン個体にとって重要度の高い食物品目,2)春の哺乳類や春,夏の昆虫類のように直線的に減少する,占有率に偏りのない食物品目,3)春の支持組織や果実・種子,秋の甲殻類や昆虫類,冬の昆虫類や葉のように,一部の試料だけが高い値をとり,多くの試料は低い値になる食物品目の3パターンがあることが示された.これには食物の供給状態やテンの選択性などが関連することを議論した.

  • 小寺 祐二, 竹田 努, 平田 慶
    2017 年 57 巻 1 号 p. 9-18
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    本研究では,イノシシ(Sus scrofa)における放射性セシウム汚染の経時的変化,および放射性セシウムの体内への入出状況を推測するため,福島第一原子力発電所から約100 kmの場所に位置する,栃木県那珂川町のイノシシ肉加工施設に搬入されたイノシシの咬筋,胃内容物および直腸内容物,尿の放射能量を計測した.咬筋については,原発事故前の2010年12月から2011年2月に捕殺した18個体(そのうち,13個体が栃木県,3個体が福島県,2個体が茨城県で捕獲)と,原発事故後の2011年3月27日から2013年1月17日の期間中に捕殺した288個体(そのうち281個体が栃木県,4個体が茨城県で捕獲.3個体は捕獲場所情報なし)について放射能量を計測し,3ヶ月毎の推移を評価した.なお,今回イノシシが捕獲された地域のうち,栃木県は,地表面への放射性セシウムの沈着量が10,000 Bq/m2以下,茨城県は10,000–30,000 Bq/m2以下であった.分析の結果,原発事故後に上昇した放射能量が,事故後10–18ヶ月後には一度低下し,事故後19–24ヶ月後に再び上昇しており,経時的変化が確認された.胃内容物は2011年9月8日から2013年1月17日,直腸内容物は2011年11月10日から2013年1月17日,尿は2011年11月14日から2012年2月20日の期間中に試料採取を実施した.胃内容物の放射能量については,経時的変化が確認され,事故後4–9ヶ月後まで高い値を示したが,事故後10ヶ月以降は低下した.また,咬筋と胃内容物の放射能量との間に明瞭な相関は見られなかった.直腸内容物の放射能量については,経時的変化が確認されなかったが,咬筋の値よりも高くなる傾向が確認された.尿の放射能量は,咬筋よりも低い値を示した.

    今回の結果では,胃内容物と筋肉の放射能量に明瞭な関係は見られず,直腸内容物の放射能量が常に高い値を示した.そのため,胃内容物中の水分や栄養素がイノシシの体内に吸収された一方で,放射性セシウムの一部は吸収されず,直腸内容物内で濃縮された上,排出されている可能性が考えられる.地表面への放射性セシウムの沈着量が少ない場合,環境中の放射性セシウムがイノシシ体内に吸収されるか否かについては,その存在形態(イオン交換態や,有機物結合態,粘土鉱物等との結合態など)に強く影響されると考えられる.そのため,本調査地域と同様の環境において,今後イノシシ体内における挙動を検討するためには,イノシシが吸収可能な放射性セシウムがどの程度存在し,その何割が実際に吸収されるのかを把握した上で,糞および尿から排出される放射性セシウムの量について精査する必要があるだろう.

  • 増田 圭祐, 松井 孝典, 福井 大, 福井 健一, 町村 尚
    2017 年 57 巻 1 号 p. 19-33
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    群馬県みなかみ町にて捕獲した3科7属11種のコウモリ類(アブラコウモリPipistrellus abramus,ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosus,ヒメホオヒゲコウモリMyotis ikonnikovi,カグヤコウモリMyotis frater,モモジロコウモリMyotis macrodactylus,テングコウモリMurina hilgendorfi,コテングコウモリMurina ussuriensis,キクガシラコウモリRhinolophus ferrumequinum,コキクガシラコウモリRhinolophus cornutus,ヒナコウモリVespertilio sinensis,ニホンウサギコウモリPlecotus sacrimontis)のエコーロケーションコールから,コウモリ類専用の音声解析ソフトウェアSonoBat 3.1.6pを用いて,コールの開始・終了時の周波数や持続時間をはじめとする75種類の特徴量を自動抽出し,Random ForestおよびSupport Vector Machineの2種類の機械学習法を階層的に組合せた識別器を構築し,種判別を試みた.その結果,6,348のコールに対して10×10分割の入れ子交差検証で評価したところ,属レベルで96.3%(SD 0.06),種レベルで94.0%(SD 0.06)の正答率で判別ができた.また,大阪府吹田市北部の屋外で収録したエコーロケーションコールに対して,構築した識別器を適用してコウモリ類の種を推定し,活動の分布を地図化するプロセスを開発した.これらの結果をもとに,考察ではデータの追加に伴い識別器の精度が向上する可能性があることと種内変異が識別精度に大きな影響を与えることを議論した.フィールドへの適用では,識別器でコウモリ類の空間利用特性を把握し,地理情報と連携させることの有用性を議論した.最後に,エコーロケーションコールに対して機械学習法を用いた種判別と音声モニタリングをする際の今後の課題について述べた.

  • 羽根田 貴行, 小林 万里, 田村 善太郎, 高田 清志, 小川 泉
    2017 年 57 巻 1 号 p. 35-43
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    厚岸地域大黒島のゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)の上陸個体数は,近年増加傾向にある.それに伴い,大黒島に隣接する厚岸湾での漁業被害が深刻化している.しかしながら,被害物は痕跡が残り難いことから,実際に本種がどれくらいの漁獲物を捕食しているのか,漁業への影響の程度は明らかではない.

    本研究では,厚岸湾を利用するゼニガタアザラシの漁業への影響の程度を評価することを最終目標とし,いつ,どのような個体が,どれくらいの頻度で厚岸湾を利用しているかを明らかにすることを目的とした.

    厚岸湾で2個体に衛星発信機を装着したところ,両個体とも,厚岸湾の利用場所は湾内の小定置網と重なっており,極めて浅く短い潜水を行っていることが明らかになった.また,初春以降,両個体とも厚岸湾の利用が見られなくなり,それぞれ厚岸湾外と釧路へと移動した.両個体の移動時期は厚岸湾の小定置網漁が終わる時期とも一致していたことから,厚岸湾で両個体が餌としていた魚の分布が変化したことによって,ゼニガタアザラシも餌場を変えたと考えられた.これらの結果から,ゼニガタアザラシにとって厚岸湾は,初春に,成獣個体だけでなく採餌経験が未熟な未成熟個体にも,上陸場から近く水深が浅いため長時間滞在できる餌場であると考えられた.初春を過ぎるとゼニガタアザラシは厚岸湾から別の場所への餌場の変化がみられ,成獣はより上陸場に近く水深の深い餌場を利用し,幼獣は広範囲に移動しながら餌場の探索を長時間行なっていた.これらの違いは成獣と幼獣で餌場の学習や採餌経験の豊富さから発生しているものと考えられた.

短報
  • 池田 敬, 松浦 友紀子, 伊吾田 宏正, 東谷 宗光, 高橋 裕史
    2017 年 57 巻 1 号 p. 45-52
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    ニホンジカCervus nipponの個体数管理において夜間銃猟を含めた様々な捕獲手法を効率的に実施するために,誘引地点でのニホンジカの出没状況を明らかにした.調査は北海道洞爺湖中島で2016年2月11日から3月19日の間に実施し,誘引期間と捕獲期間に区分した.捕獲は装薬銃を用いて日中に実施した.給餌地点7地点に自動撮影カメラを設置し,ニホンジカの撮影頻度を各地点で比較した.日の出・日の入り時刻と正午を基準として午前・午後・夜間に区分し,各地点の単位時間あたりの撮影頭数を算出して撮影頻度とした.出没状況についてみると,誘引期間には7地点のうち4地点で夜行型を示したが,捕獲期間には全地点で夜行型を示した.撮影頻度についてみると,誘引期間の午前と午後ではそれぞれ5地点と2地点で夜間よりも有意に少なかったが,捕獲期間の午前と午後ではそれぞれ6地点と5地点で夜間よりも有意に少なかった.捕獲期間の全撮影頭数と4地点での撮影頭数は誘引期間よりも大きく減少し,残りの3地点のうち2地点では夜間の撮影頻度が有意に増加したことから,捕獲がニホンジカの出没状況に与える明確な影響を発見した.以上の結果,日中の短期的な捕獲により,シカは誘引地点への出没を誘引期間と比べてより夜行型に変化させることが示唆された.したがって,捕獲従事者は継続的なモニタリングによって誘引地点への出没状況を十分に把握し,最適な捕獲手法を選択する必要がある.

  • 小城 伸晃, 中村 夢奈, 後藤 亮, 玉手 英利
    2017 年 57 巻 1 号 p. 53-60
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    山形県飛島において2015年と2016年に小型哺乳類調査を行い,ニホンジネズミCrocidura dsinezumiを11個体捕獲した.飛島のニホンジネズミの特徴およびその由来について検討するため,他地域の標本との外部形態の比較と遺伝的解析を行った.外部形態の比較には体重,頭胴長,尾長,耳長及び後足長,全長,尾率を用いた.遺伝的解析にはミトコンドリアDNAのcytochrome b遺伝子を用い,最尤系統樹の構築と統計的最節約ネットワークの作成を行った.捕獲した11個体のうち2個体が妊娠しており,そのうち1個体の子宮内に6個体の胎児の着床が認められた.また,遺伝的解析の結果,11個体の飛島産のニホンジネズミから2つのハプロタイプが得られた.これらのハプロタイプは先行研究で示された東日本グループに属するものの,他地域では見られない固有なハプロタイプであった.

  • 岸本 昌子, 森 貴久
    2017 年 57 巻 1 号 p. 61-68
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    ニホンヤマネGlirulus japonicusの体毛の特徴を,下毛と保護毛の密度と長さに着目して,アカネズミApodemus speciosusと比較した.さらにヤマネの体毛の特徴の地域的な差異を調べた.各地の博物館所蔵のヤマネの標本30体と採集したアカネズミ5個体を解析に用いた.ヤマネとアカネズミの体毛の密度と長さについて比較すると,ヤマネの方がアカネズミよりも全体の下毛密度と下毛割合が高く,長さも長かった.保護毛密度はアカネズミの方が高かった.また,ヤマネでは,胸の保護毛密度が他の部位に比べて低かった.さらに,ヤマネの体毛の特徴に基づいて標本をクラスター分析した結果,主に山形県,群馬県,埼玉県,岐阜県産からなる集団と鳥取県,静岡県,兵庫県産からなる集団の2つの集団に大きく分かれた.この集団は,これまでに知られている遺伝集団とは必ずしも一致せず,寒冷適応の程度と関係している可能性が示唆された.

  • 髙田 隼人, 戸田 美樹, 大西 信正, 南 正人
    2017 年 57 巻 1 号 p. 69-75
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    活動期におけるテングコウモリ(Murina hilgendorfi)のねぐら利用様式を解明することを目的に,山梨県早川町において,廃坑および隧道,枯葉トラップ,ホウキギ(Bassia scoparia),家屋外壁を対象に2013年9月から2016年8月にかけてテングコウモリのねぐら利用を調査した.テングコウモリは5月から11月,特に5月から7月に,廃坑および隧道を利用した.枯葉トラップは9月にのみ利用され,他の季節には利用されなかった.ホウキギおよび家屋外壁は枯葉トラップよりも多くの時期に利用が観察され,それぞれ6月,8月,9月,10月と6月,10月に観察された.枯葉のように身を隠すことができる構造物よりも,むしろ体を外部にさらす構造物を頻繁に利用することが示唆された.6月,8月,9月,10月には構造の異なる複数のねぐらタイプを同時期に利用した.また,連続したねぐら利用の調査から,数日間もしくは1日ごとにねぐらを頻繁に変えていることが示唆された.

報告
  • 松浦 友紀子, 池田 敬, 東谷 宗光, 高橋 裕史, 伊吾田 宏正, 浦田 剛
    2017 年 57 巻 1 号 p. 77-83
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    銃器を用いて森林内のニホンジカ(Cervus nippon,以下シカとする)を捕獲する場合,速やかにシカを発見することが重要となる.本報告では,捕獲の際にシカを効率的に発見する方法として,赤外線サーモグラフィーを適用した事例を報告する.周囲環境の温度が低い早朝に赤外線サーモグラフィーでシカを見ると,明らかに周囲より高い温度を示し,シカの検知が可能であった.赤外線サーモグラフィーを使用した場合は,使用しない場合に比べてシカの発見率が約4倍高かった.また,赤外線サーモグラフィーを使用した場合の方が1群れ当たりの発見頭数が大きい傾向があった.立木や枝葉等の遮蔽物の後方にいるシカでも,身体の一部が露出していれば検知が可能なため,群れ内のシカの見落とし率が低くなり,より正確な群れサイズの把握に役立つと考えられた.さらに,狙撃後に倒れた個体の発見にも役立つため,捕獲における回収作業の効率化にもつながるだろう.

  • 長光 郁実, 金子 弥生
    2017 年 57 巻 1 号 p. 85-89
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    東京都市域の微小面積を利用する食肉目動物の生息状況を明らかにするため,東京農工大学府中キャンパス内の3ヶ所の樹林地において,2014年7月12日から9月3日の約2ヶ月間に,自動撮影法による調査を行った.タヌキ(Nyctereutes procyonoides),ニホンアナグマ(Meles anakuma),ハクビシン(Paguma larvata)の3種の野生中型食肉目動物の生息が確認された.本キャンパスにおけるニホンアナグマの確認は本調査が初めてであった.タヌキでは幼獣が撮影されたことから,繁殖が行われたと考えられた.

  • 池田 敬, 松本 悠貴, 内田 健太, 小林 峻, 渋谷 未央, 水口 大輔, 東城 義則
    2017 年 57 巻 1 号 p. 91-97
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    日本哺乳類学会2016年度大会において,著者らは若手研究者や学生の学識的な交流の場を提供することを目的とした自由集会を開催し,本集会の効果や同年代での交流の必要性を調べるアンケート調査を実施した.本集会への参加者は約50名にのぼり,学部生から社会人まで幅広い構成となった.アンケート結果では,参加者は学生(学部・修士・博士・研究生)が最も多く,全体の75%を占めた.また,アンケート回答者の88%が集会の内容に満足したと回答し,回答者全員が哺乳類学会において同年代との交流や同年代の哺乳類研究,就職状況等に関する企画が必要であると回答していた.他の学会と比較し,哺乳類学会は若手研究者や学生間での交流が限られているため,これらの年代を対象とした企画は人材育成の場や研究発展の場として貢献すると考えられる.その一方で,アンケート結果は参加者の所属や所属地域による偏りがあり,参加者の専門は多岐にわたっていることから,若手研究者や学生の全体的な意見を反映していない可能性がある.そのため,幅広くアンケートを実施し,学会に所属する多くの若手研究者や学生のニーズを汲み取った学会運営が望まれる.

  • ムラノ 千恵, 東 信行
    2017 年 57 巻 1 号 p. 99-102
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    青森県弘前市のりんご果樹園地内において,2016年4月に小型哺乳類の捕獲調査を行い,ハタネズミMicrotus montebelliのアルビノ個体を捕獲した.捕獲時の体重は23.0 gで性別はオス,後足の蹠球数は5,全身が白色毛で眼球は赤色であった.4月の捕獲調査で獲数したハタネズミ12個体のうちアルビノ個体は1個体のみで,本個体が捕獲された坑道の周辺には捕獲日以降もトラップを2晩設置したが,小型哺乳類は捕獲されなかった.野生下でハタネズミのアルビノ個体が捕獲されたのはこれが3例目となる.

  • 伊吾田 宏正, 松浦 友紀子, 八代田 千鶴, 東谷 宗光, アンソニー デニコラ, 鈴木 正嗣
    2017 年 57 巻 1 号 p. 103-109
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    2014年の鳥獣保護管理法の改正により,条件付きでニホンジカ(Cervus nippon)の夜間銃猟が可能となったが,実施にあたっては,入念な計画,戦略,戦術が不可欠であり,無計画,無秩序な夜間銃猟はシカの警戒心を増大させ,むしろ捕獲を困難にする可能性が懸念される.そこで,効果的な夜間銃猟実施のための基礎情報を収集することを目的に,夜間のシカ狙撃に多数の実績を持つホワイトバッファロー社において,夜間を含む狙撃の実射訓練に参加した.2016年8月5日から7日まで,3日間でのべ約10.0時間の射撃場における射撃訓練及び試験,のべ約4.5時間の移動狙撃訓練コースにおける射撃訓練,のべ約4.5時間のシカ実験区におけるシカ狙撃実習,のべ約2.5時間の主に装備に関する室内講義,のべ約1.5時間以上の質疑応答を含む,合計約23時間以上の訓練を受けた.サウンドサプレッサー,光学スコープを装着したヘヴィーバレルの5.56 mm口径のライフルを用いて,100 m以下の様々な距離の標的およびシカを狙撃した.夜間狙撃はシカ管理の最終手段であり,射手はシカ個体群の警戒心を増大させないように,群れを全滅させることが求められる.そのためには,群れの全てのシカの脳を迅速に狙撃すべきであるが,それには徹底的な訓練が必要である.今後,我が国で夜間銃猟を安全かつ効果的に推進していく上で,捕獲従事者に高度な射撃技能ならびに野生動物管理に関する総合的な知識・技術を修得させるためのプログラムの構築が不可欠である.

  • 平田 逸俊, 下稲葉 さやか, 川田 伸一郎
    2017 年 57 巻 1 号 p. 111-118
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    所在不明とされていたコウライムササビ(Petaurista leucogenys hintoni)とコウライキテン(Martes melampus coreensis)の標本が英国自然史博物館において見つかった.標本の特徴及び付属するラベルを記載論文と比較検討した結果,これらの標本は,記載論文の著者の一人である森 為三が教授をしていた京城第一高等学校に保存されていたコウライムササビの模式標本とコウライキテンの原記載に用いられた参考標本であることが分かった.

連載 日本の哺乳類学,歴史的展開1
  • 川田 伸一郎
    2017 年 57 巻 1 号 p. 119-134
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

    明治初年,日本の動物学は来日した外国人教師の下で,ようやく近代的な様相を帯び始めたころだった.哺乳類を専門とする研究者はまだおらず,現在の東京大学を中心とする学者たちによって世界の哺乳類に関する知見が紹介され始めた.帝国大学と東京動物学会の成立により,『動物学雑誌』の発行が開始されると,帝国大学動物学教室の飯島 魁や国立科学博物館の前身である教育博物館の波江元吉といった人物が,哺乳類に関する記事を掲載し始め,やがて20世紀を迎えると青木文一郎や阿部余四男といった昭和初期に日本の哺乳類学を形成していく人物が登場し始める.また,この間には欧米から来日した外国人たちにより,日本の哺乳類標本が海外に送られ,その地の研究者によって調査されて日本の哺乳類相に関する研究が活発化した時代でもあった.本稿は,この明治から日本で初めて哺乳類を専門とする学術団体である「日本哺乳動物学会」の1923年設立にかけて活躍した人物とその業績についてまとめ,すでに100年を経て忘れ去られようとしている哺乳類学の黎明期に起こった出来事を記録にとどめるものである.

Mammal Study 20周年記念
2016年度大会公開シンポジウム記録
2016年度大会企画シンポジウム記録
2016年度大会自由集会記録
書評
feedback
Top