哺乳類科学
Online ISSN : 1881-526X
Print ISSN : 0385-437X
ISSN-L : 0385-437X
最新号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
フィールド・ノート
総説
  • 金子 之史
    2024 年 64 巻 1 号 p. 3-63
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/09
    ジャーナル フリー

    文献史料調査により,渡瀨庄三郞が1910年に沖縄諸島へフイリマングースUrva auropunctata(以下マングース)を導入した時の理由を,彼の自然観・科学観との関連で5点推測した.第1点:渡瀨はジョンズ・ホプキンス大学(JHU)留学時に同期のT. H. Morganに比べて実験関連の科目履修が少なく,1890年JHUの学位論文では事象の一般化や今後の推測や仮説を示しておらず,科学の方法への関心が低いということ.第2点:渡瀨がマングース導入時に用いた「試験」や「実験」は最終的な結果や検証を予定せずに通常状態を人為的に変更する意味であったということ,また当時の谷津直秀を含む日本の動物学者は実験を仮説と関連した科学の方法としては捉えていなかったということ.第3点:渡瀨は1910年前後まで自然が人為によって征服可能という自然観をもち,また米国昆虫学者C. L. Marlattから米国での昆虫類の生物学的防除の成功例を直接聞いたこと,しかし学問を長期的視点で捉える箕作佳吉の影響は認められなかったこと.第4点:沖縄諸島へのマングース導入を考えていた渡瀨は1908年セイロン島でマングースが大変巧妙にコブラ(Naja sp.)を捕捉する状況を目撃した.動物学的な意味づけや論理よりもこの映像的・情感的なイメージが渡瀨には勝っていたであろうこと.第5点:1910年マングース雌雄各2頭の渡名喜島導入後,1頭が野外でハブProtobothrops flavoviridisを殺食した事実と雌と幼獣各1頭が巣穴で発見された事実から,渡瀨はマングースが野外で生存可能と判断した.この判断は,渡瀨の種認識が沖縄諸島の生態系の中で生息する個体群の集まりという現代的な理解ではなく,同一個体のコピーという類型学的な捉えであったであろうこと.

報告
  • 田村 里, 立木 靖之
    2024 年 64 巻 1 号 p. 65-71
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/09
    ジャーナル フリー

    2020年8月に厚岸町内で初めてアライグマ(Procyon lotor)が1頭捕獲された.付近には国定公園である別寒辺牛湿原が位置しており,湿原への分布拡大や生息する在来種への影響が懸念される.そこで本研究では,別寒辺牛湿原におけるアライグマの生息の有無を明らかにするため,湿原を流れる別寒辺牛川流域において10箇所の調査地点を設定し,2021年6月~11月に痕跡調査・カメラトラップ調査・餌トラップ調査を行った.その結果,別寒辺牛湿原の北東部に位置するトライベツ川流域に設定した1地点において,足跡の発見と個体の撮影によりアライグマの生息を確認した.また,生息が確認された地点周辺におけるアライグマの酪農施設の利用状況を調べるため,生息を確認した地点周辺の酪農施設9軒と,初捕獲があった元酪農施設1軒において,痕跡調査とアライグマの目撃の有無を確認する聞き取り調査を行った.その結果,アライグマの痕跡は確認されなかったが酪農施設1軒で2018~2019年頃に,情報提供をもとに追加で聞き取り調査を行った元酪農施設1軒で2015~2016年頃にアライグマの目撃情報が得られ,別寒辺牛湿原およびその周辺の酪農施設においてアライグマの生息が確認された.以上の結果から,別寒辺牛湿原および北東部の酪農地帯においてアライグマの生息が確認されたが,生息情報は少なく,分布域は現段階では限定されていると予想された.

  • 嶌本 樹, 古荘 寿奈, 江口 勇也, 伊藤 元裕, 片平 浩孝
    2024 年 64 巻 1 号 p. 73-78
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/09
    ジャーナル フリー

    体毛には安定同位体やホルモンなど様々な生物学的情報が含まれている.換毛のタイミング次第でこれらの測定値は容易に変化しうることから,分析結果をより正確に解釈するためには,換毛時期をあらかじめ把握しておく必要がある.本研究では,特定外来生物のクリハラリスにおいて換毛に関する情報を蓄積することを目的に,2021年1月から2022年3月にかけて神奈川県横須賀市で駆除された成獣463個体(雄268個体,雌195個体)を対象に剃毛後の皮膚の状態と新たな体毛の生え変わり状況(以下,体毛発現)を調査した.その結果,クリハラリスの体毛発現は基本的に4月から11月にかけて生じており,特に雄において5月と10月に明瞭なピークが認められた.雌の発現パターンは雄に比べて不明瞭であり,一部の個体(n=3)では1月に体毛発現が認められた.これまで本種は6月に尾の換毛が生じることが簡易的に記載されているのみであったが,今回の知見により体毛発現が生じる時期は非常に長かったことから,換毛も6月のみではなく春から秋にかけて生じている可能性が示された.今後,各種体毛を用いた分析をより正確に解釈するためには,同一個体を経時的に剃毛し,体毛の成長状況を観察することで,一年間の換毛回数や体毛の成長速度,古い体毛の脱落時期など,換毛パターンに関してさらに情報を集積することが望まれる.

  • 大森 鑑能, 飯田 悠太, 細井 栄嗣
    2024 年 64 巻 1 号 p. 79-87
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/09
    ジャーナル フリー

    いくつかの反芻動物は第三胃を通過しないサイズの種子を口から吐き出す.この吐き出しによる種子散布はニホンジカ(Cervus nippon)では未だ報告されておらず,種子散布者としての働きが過小評価されていた可能性があった.本研究は飼育個体にヤマモモ(Myrica rubra)の果実を与え,種子サイズの違いが吐き出されるまでの時間に与える影響を調べた.また人為的に果肉を除去した種子を様々な環境下でインキュベートし,発芽率に影響を及ぼす要因について検証を行った.その結果,ヤマモモの野生種の種子のうち74%は24時間以内に口から吐き出され,糞中からは健全な形状の種子は検出されなかった.野生種のヤマモモでは果肉の有無は発芽率には影響を及ぼさなかった.in vitro試験では,温度が発芽率に対して正の影響,処理時間は負の影響を及ぼすことが明らかになった.ヤマモモ種子をルーメン内容物中に浸漬した場合,蒸留水に浸漬した場合よりも発芽率が低かった.ニホンジカの種子散布者としての働きは,野外での種子の吐き出し行動に関する情報と合わせて改めて評価する必要がある.

記録
大会記録
学会賞受賞者
書評
feedback
Top