日本認知心理学会発表論文集
日本認知心理学会第14回大会
選択された号の論文の145件中101~145を表示しています
ポスターセッション2
  • 指示忘却と思考制御能力の関連
    多賀 禎, 小林 正法, 川口 潤
    セッションID: P2-30
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    指示忘却とは,学習内容の忘却を求めるとその後の記憶成績が低下する現象であり,思考制御能力との関連が指摘されている。本研究では項目法による指示忘却課題を用いて思考制御能力の自己評価との関係を検討した。実験では,まず顔画像を呈示した直後に学習あるいは忘却教示を与えた。学習教示では,直前に呈示した顔画像を覚えること,忘却教示では直前に呈示した顔画像を忘れることを求めた。干渉課題の後,顔画像の再認テストを行った。最後に,自己評価式の思考制御能力をTCAQ (Thought Control Ability Questionnaire),マインドワンダリング傾向をMWQ (Mind Wandering Questionnaire)で測定した。実験の結果,顔画像再認への指示忘却効果がみられた。この結果を踏まえ,TCAQやMWQといった思考制御能力の個人差と項目法での指示忘却の関連について考察した。
  • 内海 健太, 齊藤 智
    セッションID: P2-31
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,抑制機能の役割から展望記憶のメカニズムを明らかにすることを主な目的とした。近年Utsumi & Saito (2016)が,ある情報の想起に基づく抑制制御は非焦点的な手かがりによる展望記憶想起を損なわせることを示した。一方この抑制は,手がかりが焦点的である場合の自動的な展望記憶想起を損なわせなかった。本実験は,これとは別の抑制メカニズム,すなわち反応抑制が自動的なイベントベースの展望記憶想起を低下させると仮定し,この検討のために実行/抑止課題(go/no-go task)を用いてイベントベースの展望記憶手がかりを操作した。結果としてこの抑止課題による操作は,手がかりが焦点的となる展望記憶課題において展望記憶想起を抑制した。しかしこの結果は,手がかりが非焦点的となる展望記憶課題では得られなかった。これらの結果は,展望記憶課題における手がかりの焦点性によって機能する抑制メカニズムが異なることを主張した。
  • 濱田 明日也, 金城 光
    セッションID: P2-32
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    Johansson R, Holsanova, Dewhurst, & Holmqvist,(2012)は、記憶の検索時の視線を制限することが記憶成績に影響することを示した。具体的には、画面の中心に表示される注視点に視線を向けながら課題を進める(center条件)より、何も表示されていない画面に視線を向けながら課題を進める(free条件)ほうが課題成績が良かった。 しかしながら、その他の記憶検索時の視線の役割に関する研究では、課題の正確さにおいてだけ差がみられる研究(Laeng,Teodorescu,2002)や、課題の反応時間だけ差がみられる研究(Johansson R,Johansson M,2014)があげられ、結果の指標に一貫性がないことが問題点としてあげられる。 そこで、本研究では、記憶検索時の視線の制限がどの指標に影響を及ぼすのかを再検討することを目的とした。 結果、center条件よりもfree条件のほうが課題の成績が高く、視線の制限の効果がみられた。反応時間については2条件で差はみられなかった。本研究により、記憶の検索の正確さに視線が影響している可能性が示唆された。
  • 益岡 都萌, 西山 めぐみ, 寺澤 孝文
    セッションID: P2-33
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,言語的符号化が困難な刺激を用いて,視覚的記憶が潜在記憶として長期に保持される可能性を検討した。また,変化検出課題を用いて,潜在記憶として保持された視覚的記憶が変化検出過程へ影響を与えるか否かを検討した。実験はNishiyama & Kawaguchi(2014)の手続きに従い,学習フェイズ・変化検出フェイズ・間接再認フェイズにより構成された。実験1では,学習フェイズにおいて,後続の変化検出フェイズに出現する刺激の変化前の画像が,1つにつき5回呈示された。実験2では,学習フェイズにおける変化前画像の呈示回数が1回のみの条件が加えられた。結果,実験1,2ともに事前学習による変化検出率への影響は確認できなかったが,間接再認テストのヒット率の成績に事前学習の効果が認められた。これにより,感覚的な視覚刺激を一度見ただけで,潜在記憶として保持できることが示された。
  • 近藤 七海, 杉本 光, 月浦 崇
    セッションID: P2-34
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    共感とは,他者の気持ちや考えを理解し共有する能力であり,社会的関係性に重要である.しかし,共感によって他者に関する記憶や他者の印象がどのように影響されるのかについては明らかではない.本研究では,他者への共感の強さや共感性の個人差が,他者の記憶や他者の印象に与える影響について検証した.参加者は,顔の偶発記銘課題として,顔写真とその顔の人物に関連する短文が提示され,顔の人物に関連する文章にどの程度共感できるかを主観的に評価した.後に顔の再認と顔の印象評価課題,およびEQ-SQテストが行われた.その結果,より強く共感できた他者の顔記憶が促進されていた.また,共感性の高い参加者はより良い記憶成績を示し,かつ強く共感できた他者に対してより高い親近感をもつ傾向が認められた.これらの結果は,共感できる他者の記憶は親近感を媒介として促進され,その効果は共感性の高い個人ほど強くなることを示唆している.
  • 村岡 ひかる, 朴 白順, 月浦 崇
    セッションID: P2-35
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    予定(展望的)記憶とは,将来において意図した行動を想起し,実行する心理過程であり,情動によって影響を受ける.しかし,予定記憶における情動の効果と気分や性格特性の個人差との関係は明らかではない.本研究では,この点について検証した.参加者は,画面の上下に写真が960枚ずつ提示され,通常は上部の写真のカテゴリー判断を行う背景課題を実施した.しかし,平均44秒の間隔で下部にターゲットが提示された場合には,背景課題を行わずにターゲットへ反応する予定記憶課題を実施した.予定記憶課題のターゲットには,情動的に不快と中性の刺激が含まれていた.その結果,予定記憶課題における不快刺激への反応時間は,中性刺激への反応時間よりも有意に遅延しており,この遅延は現在の気分状態の個人差と有意に相関していた.これらの結果は,情動的に不快な予定記憶に対する反応は抑制され,その抑制は気分の個人差と関連することを示唆している.
  • 庭瀨 裕子, 朴 白順, 月浦 崇
    セッションID: P2-36
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    Fading Affect Bias(FAB)とは,情動的にネガティブな出来事と結びついた感情は,情動的にポジティブな出来事と結びついた感情よりも早く弱まる傾向があるバイアスのことである.しかし,このFAB効果の大きさと気分の個人差との関係は明らかではない.本研究では,日記法を用いてFAB現象と気分の個人差の関係を検証した.参加者は,情動的にPositive,Neutral,Negativeな出来事を毎日1つずつ14日間連続で日記に記入し,各出来事についての覚醒度を評価した.さらに14日後に,参加者は日記に記載した出来事についての覚醒度を再評価し,さらに気分と性格特性に関連する心理検査を施行した.その結果,FAB現象の大きさは,記憶想起時のネガティブな気分状態が強い個人ほど有意に減少することが示された.この結果は,FAB現象は記憶想起時の気分の個人差によって予測されることを示唆している.
  • 佐藤 暢哉, 稲岡 慧
    セッションID: P2-37
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    ナビゲーションにおける空間的手がかりの利用の個人差を検討するために,ヴァーチャル環境においてルートの映像を呈示した後に,そのルートの記憶に関するいくつかのテスト課題を実施した.テストでは,ランドマークやシーンの記憶,場所の系列情報,環境内の地点の方向を問うた.被験者を主観的な方向感覚の質問紙の得点によって二分し,それらの間でテスト課題のパフォーマンスを比較した結果,主観的方向感覚高群において,シーンの再認のパフォーマンスが低群よりも高かった.しかし,系列的知識や,地点間の方向を問う課題では,パフォーマンスの違いは認められなかった.このことは,空間認知能力を高く自己評価する人は,低く見積もる人よりも,ランドマークを取り巻くシーンへの感受性が高いが,空間的マッピングに関わる能力においては違いがないことを示唆している.
ポスターセッション3
  • 石松 一真, 熊田 孝恒
    セッションID: P3-01
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では「気がきく」ことの構成概念を明らかにすることを目的とした。18歳から65歳までの480名(平均年齢31.1±10.5歳)に対し、予備調査の結果を踏まえて選定した41の質問項目に展望記憶に関連する質問8項目を加えた51の質問項目からなる調査票に5件法での回答を求めた。460名のデータについて項目分析(偏向項目の削除、G-P分析、因子分析)を行い、信頼性及び妥当性を検討した結果、状況把握、計画管理、他者肯定の3因子構造が得られた。気がきく程度の自己評定得点との相関分析を行った結果、自己評定得点は、状況把握や計画管理因子と弱い正の相関(それぞれρ = .294, ρ = .217)を示したものの、他者肯定因子とはほとんど関連がみられなかった(ρ = .126)。これらの結果から、他者肯定因子は「気がきく」ことの自己評定しにくい側面を表現しうる可能性が示唆された。
  • 前田 樹海, 山下 雅子, 北島 泰子
    セッションID: P3-02
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究班は、明らかな生命徴候の変化によらない看護師の急変予測の解明のために聞き取りないし質問紙による調査を実施してきたが、回顧的デザインでは認知バイアスの影響が推量しがたい。そこで今回、iOS端末上で動作する予測入力アプリを開発し、都内病院の1病棟に勤務する看護師全員に1ヶ月間、譫妄、転倒・転落、看取り等の事象を予測した都度端末に入力してもらい、あとから看護記録と照合し当該患者の転帰を追った。29名中19名が計103の予測を入力し、うち14名の看護師により40の的中をみた。全体の的中率は39%だが、項目別に見ると譫妄56%、転倒・転落11%、病状悪化63%、病状変化0%、看取り47%であり、ばらつきがみられた。ある程度予防可能な転倒・転落は対策を講じてしまうことや、そもそもの発生率が異なりしかも自然な発生頻度の不明な事象について「当たり」「はずれ」の確率が半々ということにはならない。本論ではかかるチャンスレベルに影響を与える要因について討議を行う。
  • 小島 隆次
    セッションID: P3-03
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、言語による経路指示を人が行う際に観察される言語的特徴から当人の経路指示能力を推定するためのモデルの構築に向けて、次のような調査研究を行った。調査では、ある迷路に迷い込んだ人物を、その迷路内の特定の地点から出口まで、言語による経路指示のみで確実に辿り着けるように誘導するという状況を設定した。調査参加者は、まず言語的経路指示を自由記述によって回答した。その後、自身が回答した経路指示のわかりやすさと適切性に関する自己評価と、普段の自分自身の空間認知能力と経路指示能力に関する自己評価について回答した。言語的経路指示の自由記述データに対するテキストマイニングの結果と経路指示能力に関する4種の自己評価の結果から、経路指示記述の長さや一意性、そして、経路指示記述内の空間表現の種類や出現頻度などの特徴が、経路指示を行う当人の経路指示能力に関する自己評価とどのような関係にあるのかを検討した。
  • 田中 孝治, 佐々木 駿作, 池田 満, 堀 雅洋
    セッションID: P3-04
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,自転車運転中の不安全行動の問題特性を明らかにするための足掛かりとして,一般的な知識として正しい行動を問う知識課題と自身が実際に選択する行動を問う意図課題の二種類の課題を用いて,自転車運転における知識と行動意図の不一致を定量化する(実験1)。さらに,定量化したデータから,不安全運転行動の意図形成について,時間的切迫感および不安全運転行動が引き起こす被害に対する関与(実験2),不安全運転行動の危険認知および安全運転行動のコスト認知の観点(実験1・2)から検討を加える。実験の結果,意図課題の方が知識課題よりも正答率が低く,知識と行動意図の不一致が示された。また,切迫感,コスト感,危険性の認知が,不安全運転行動の意図形成に影響を与えることが示された。さらに,自身が加害者となる可能性を提示された方が,被害者となる可能性が提示されるよりも不安全運転行動の意図が形成されることが示された。
  • 渡邉 和弥, 木村 真利子, 在原 克彦, 有賀 敦紀, 西田 公昭
    セッションID: P3-05
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    お守りにはコミュニケーションやサポートの伝達手段としての機能があると考えられている。本研究は,場面想定法により(1)贈与者自身が購入したお守りを渡される場面(直接贈与)、(2)第三者が贈与者に与えたお守りを「もらいもの」と言って渡される場面(間接贈与(宣言あり))、(3)第三者が贈与者に与えたお守りを「もらいもの」と言わずに渡される場面(間接贈与(宣言なし))を設定し、そのお守りの価値、効果、及び抵抗感を参加者に評定させた。お守りの代わりに薬が渡される場面が統制条件として設定された。その結果、間接贈与(宣言あり,宣言なし)の場面では、直接贈与の場面よりも価値や効果が低く、抵抗感が高く評価された。また、お守りと比較して薬を渡される条件では場面による変化が小さかった。以上の結果から、お守りの贈与行為は伝達機能としての側面に重点が置かれ、その伝達機能は繰り返すことで減じられることが明らかにされた。
  • 中村 奈良江
    セッションID: P3-06
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、印象を受ける側の感情状態に注目し、感情状態が他者の印象評価にも影響をあたえるのかを検討した。20名の大学生が映像の視聴によって感情状態(ポジティブ・ネガティブ)が操作され,その時の実験者(他者)の印象を実験者が退出した後に質問紙を用いて測定した。その結果、ポジティブ感情状態の時は、他者に対する印象はポジティブになり、否定的感情状態の時は、他者に対する印象がネガティブになることが明らかとなった。このことは、印象は他者についての記憶を基に評価されるために、感情一致記憶効果が働いているのではないかと解釈された。
  • ひらがな5文字のアナグラム課題データベースの作成
    市村 賢士郎, 上田 祥行, 楠見 孝
    セッションID: P3-07
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    心理学研究においてアナグラム課題は,成功・失敗や認知的負荷といった独立変数の操作,認知処理能力や課題努力といった従属変数の測定など,幅広い用途で用いられている。本研究の目的は,アナグラム課題の困難度に関わる要因を明らかにすることと,心理学実験に利用可能なアナグラム課題のデータベースを作成することであった。19名の大学生が,清音ひらがな5文字のアナグラム課題147問に取り組んだ。困難度の指標として,課題解決に要する時間および主観的困難度を測定し,答えとなる単語の語彙特性として,熟知価,心像性,感情価を測定し,両者の関連を検討した。結果,困難度指標と語彙特性との間に有意な相関関係が見られ,各語彙特性の評定値が高い問題ほど困難度が低くなる傾向が示された。語彙特性を考慮することでアナグラム課題の困難度を調整できると考えられる。
  • 空間と感情の連合の異方性
    佐々木 恭志郎, 山田 祐樹
    セッションID: P3-08
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    空間と感情は心内で連合している。具体的には,上および利き手側の空間と快感情,下および非利き手側の空間と不快感情を結びついている。近年,上下と感情の連合の方が,左右と感情の連合に比べて,顕著であることが報告されてきた。本研究では,この空間と感情の連合における顕著性の違いと各研究で用いられた課題の種類の間の関係を明らかにするために,18本の論文を対象にメタ分析を行った。分析は,反応時間課題(RT課題)用いた研究とそれ以外の課題(非RT課題)を用いた研究に分けて行った。結果として,上下と感情の連合を扱った研究では,RT課題および非RT課題ともに効果量は0と有意に異なっていたが,左右と感情の連合を扱った研究では,RT課題でのみ効果量は0と有意に異なっていた。これらの結果は,上下と感情の連合の影響は広範囲の認知処理で見られる一方で,左右と感情の連合は処理の流暢性や効率性に特化して影響を与えることを示唆している。
  • 林 美都子, 林 めぐみ
    セッションID: P3-09
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    顔文字で表現された怒りや嫌悪は、どの程度正確に受け取られるのか調査を実施した。大学生94名を対象に、林・林(2016)が作成した怒りや嫌悪に関する顔文字と、笑顔・怒り・悲しみ・困惑・嫌悪・謝罪の選択肢を示し、当該の顔文字がどの感情を表現していると感じたか選択させた。
    カイ自乗検定の結果、選択の偏りはいずれの顔文字においても統計的に有意であった。怒りの顔文字を提示した場合は92%の参加者が怒りであると回答した。嫌悪の顔文字を提示した場合は67%が困惑を選択し、ついで悲しみが15%と多く、嫌悪を選択したのは9%であった。
    実際の顔の場合でも誤解されやすい表情とされにくいものがあるが、顔文字においても同様であることが本研究では示された。怒りについては読み手はほぼ正確に感情判断することが出来るが、嫌悪については困惑や悲しみと混同されやすく、嫌悪であることが伝わりにくく伝達には注意を要するであろう。
  • 小松 佐穂子, 岡野 啓介, 石川 英樹
    セッションID: P3-10
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    EQとは、Emotional Intelligence Quotientの略語であり、自分や他者の情動を表したり、認知、制御したりする力のことである。日本語では、情動知能、感情知性、心の知能指数などと呼ばれる。本研究は、徳山大学で実施されているEQ教育の効果を測定するための尺度を作成した。測定するEQは①自己認識(自己肯定意識・自我同一性)、②自立性・柔軟性(自尊感情)、③目的達成力(自己効力感)、④打たれ強さ・忍耐力(ストレスコーピング)、⑤他者理解・共感性、⑥自己表明力(アサーション)、⑦チームビルディング、⑧ソーシャリティの8つであり、それぞれ測定する尺度として6項目を選び出し、48項目からなるEQ質問紙を作成した。大学生335名(男性120名・女性215名)に対して、EQ質問紙(5点尺度)を実施した。得られたデータに主成分分析、信頼性分析を行い、最終的に32の質問項目を選び出した。
  • 布井 雅人, 有山 美紗, 押岡 大覚
    セッションID: P3-11
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    非言語コミュニケーションの特徴は,日本と中国で異なることが知られている (布井他, 2013)。本研究では,音声の音量という非言語情報に着目し,音量の違いが印象評価に及ぼす影響について検討を行った。実験では,日本人と中国留学生に対して,日本語の発話を呈示し,その発話に対しての印象評定を行わせた。発話の呈示は,大・中・小3種類の音量で行われた。その結果,音声音量が印象形成に影響を及ぼしていることが確認された。さらに,文化による音量の影響の違いは鈍さ・荒々しさ印象においてのみ見られた。一方で,音量と発話に対しての好ましさの関連に日中での違いは見られず,音量が大きいほど好ましいと判断された。
  • 高橋 知世, 鈴木 麻友, 北神 慎司
    セッションID: P3-12
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究の目的は、何かをどれくらい欲しいと感じるかという判断である入手意欲に、流暢性が与える影響を検討することであった。併せて、そのような影響が入手対象の価格に左右されるのかを検討した。刺激には無料のフリーペーパーの表紙の画像と、有料の雑誌の表紙の画像とを用いた。流暢性の操作として刺激のコントラストが調整された。流暢性の高い刺激はコントラストが強く、流暢性の低い刺激はコントラストが弱かった。参加者はフリーペーパー条件と雑誌条件のどちらかにランダムに割り当てられた。フリーペーパー条件ではフリーペーパーの表紙の画像が提示され、雑誌条件では雑誌の表紙の画像が提示された。どちらの条件の実験参加者も流暢性が異なる複数の刺激を提示され、刺激に対してどの程度欲しいと思うかを評定した。その結果、入手意欲は流暢性が高い刺激の方が流暢性が低い刺激に比べて有意に高かった。流暢性と価格の交互作用は見られなかった。
  • 難波 修史, 宮谷 真人, 中尾 敬
    セッションID: P3-13
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,日本人と米国人の表出者による表情について,日本人の感情認知に違いが見られるかを検討した。表情表出の特徴のみを抽出するため,異なる表出者による驚きと幸福の感情表情映像を,ビデオベースの表情映像生成技術を用いて同一の3次元モデルに再現させた。その表情映像に対し,日本人参加者による快次元・覚醒次元の評定および自由記述回答による評定を実施した。その結果,快評定では両感情表情において日本人による表出の方が,米国人による表出よりも高く評定された。一方で覚醒度評定に関しては両感情表情において米国人による表出の方が,日本人による表出より高く評定された。さらに自由記述回答から,日本人の幸福表情は喜びを示すものとして判断されていたが,米国人の幸福表情は喜びとともに作り笑いと判断されることが明らかとなった。以上のことから,他者の感情認知において,表出者の文化差が関わる可能性が示唆された。
  • 歌詞とメロディの検討
    寺田 知世, 三雲 真理子
    セッションID: P3-14
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    音楽には聴取者に良いイメージを喚起させ、自信を持たせる力、自己効力感を向上させる力をもつと考えられるが、これまで調査された音楽は器楽曲が中心である。本研究では、歌詞のある音楽2曲に歌聴取条件とメロディ聴取条件を設け(計4条件)、音楽聴取後の気分および人格特性的自己効力感への影響、歌詞への共感とメロディの印象の差異を検討した。その結果、歌詞に物語性があり、メロディの変化が多い音楽からは、前向きな情動変化や高揚感が得られやすく、メロディから快活で力強い印象を感じやすいことが分かった。一方、歌詞に聴取者を安心させ、落ち着かせる言葉を多く含み、メロディの変化が少ない音楽からは、気分の鎮静化が促され、メロディから陰気で軽い印象を感じやすいことが分かった。さらに、人格特性的自己効力感の得点も高い傾向にあることが分かった。また、4条件で歌詞への共感に有意差は見られなかった。
  • 富田 青斗, 光藤 宏行
    セッションID: P3-15
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,単純な図形とそれを表す語を用いて,単純接触効果の転移が生じるかを検討した。実験1では,5種類の図形に対応する語を接触フェイズで反復呈示した(2回,5回,10回)。その後,それらの語が表す図形を2つずつ視覚呈示し,参加者はどちらの図形が好ましいかという二肢強制選択の選好判断課題を行った。その結果,選好の割合は,2回呈示された語が表す図形より10回呈示された語が表す図形の方が有意に高かった。実験2では,図形を表す3つの語を接触フェイズで10回ずつ呈示し,その後反復呈示した語が表す図形と新しい図形を視覚的に対呈示して選好判断課題を行った。その結果,反復呈示した語が表す図形が選好された割合はチャンスレベルの50%より有意に高かった。これらの結果から,語とそれに対応する図形の間で単純接触効果の転移が生じることが示された。
  • 髙橋 麻衣子, 片岡 史絵, 田中 章浩
    セッションID: P3-16
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    音楽を聴きながら,電車に乗りながら等,我々は背景に無関連な音が提示されている中で読書をする場合がある。本研究は,このような背景音の種類によって小説の読解成績がどのように異なるのかを検討することを目的としたものである。24名の参加者に,歌詞あり音楽,歌詞なし音楽,歌詞朗読,無音の4条件の背景音提示下で小説から抜粋した300字程度の文章を読ませ,主観的な理解度の評定と内容の要約,登場人物についての記述の作成を求めた。その結果,歌詞朗読条件の主観的理解度や文章要約の質が,他の3条件のものより低いことが明らかとなった。登場人物の記述の成績は条件間で差がなかった。さらに,読解活動中の参加者の視線を計測して分析したところ,歌詞朗読条件の読解中の注視時間と注視回数が他の3条件よりも多いことが示された。以上の結果から,小説の読解時には音楽にのせていない意味のある音声の提示が読解を妨害することが考えられた。
  • 階層ベイズモデルによる検討
    平川 真
    セッションID: P3-17
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    我々の日常生活において、例えば「この部屋暑いね」と言うことで「窓を開けて」という要求を伝えようとするように、発話のことば通りの意味と話し手が伝えたい意味とが一致しないことは多い。本研究では、質問紙調査を行い、間接的発話の理解における個人差を階層ベイズモデルにより推定した。その結果、間接的発話の理解における個人差が大きいことが示された。また、その個人差を予測する変数について検討したところ、理論的に関連が予測される自閉スペクトラム傾向は、間接的発話の理解の個人差をほとんど説明しなかった。一方で、他者からの評価についての予測が影響しており、「相手が意図した間接的意味を自分が理解しないことは、他者から悪く評価される」という信念を持つ人ほど、間接的意味を妥当だと判断しやすいことが示された。しかし、説明率は10~30%と十分ではなく、今後、個人差を十分に予測する変数を検討する必要があるだろう。
  • 楠見 孝
    セッションID: P3-18
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    共感覚的比喩(五感や認知機能を代表する名詞(9個)と形容語(10個)、擬態語(2個)、動詞(5個)を組み合わせた共感覚比喩(例:甘い音、きらきらした音、音を味わう)を構成し、1060人の市民が、理解容易性および、快不快、強弱の評定を5段階で評定した。その結果、形容語、動詞、擬態語のそれぞれにおいて、低次から高次の感覚への修飾方向性と、各モダリティにおける共通の意味構造が見いだされた。
  • 宮城 円, 宮谷 真人, 中尾 敬
    セッションID: P3-19
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    自らの選択により選んだモノの好みが変化することが知られている (選択による選好の変化)。近年,閾下提示した2つのモノから好ましい方を選ばせ,偽の選択結果を提示する手続きでも選択による選好の変化が生じることが報告されている。この手続きは偽の選択結果が自分で選んだ結果であると参加者に信じさせるデセプションを用いていることから,選択による選好の変化の生起には自分で選んだという主体感が重要だと考えられている。しかし,主体感を操作して選択による選好の変化への影響を検討した研究はない。本研究は,デセプションを信じなかった場合,及びデセプションを信じていても選択結果が自らの好みと明らかに不一致な試行を含んでいた場合には,不一致試行が含まれていなかった場合とは異なり,選択による選好の変化が生じないことを示した。これは,自らの基準で選択できているという感覚が選択による選好の変化に影響することを示唆している。
  • 黒沢 学
    セッションID: P3-20
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    大学生の基礎的な認知技能としてノートテイキングを取り上げた.ノートテイキングは時間差のあるリスニングとライティングの二重課題であるので,それがどのように行われているかを検討するために,リスニングスパンを測定し,それとノートテイキングの結果との関係を調べた.
  • 水野 りか, 松井 孝雄
    セッションID: P3-21
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    英語では,呈示する同音異義語より出現頻度の高い仲間があるとその語彙判断時間が非同音異義語より長くなる同音異義語効果が生じることが確認されている。一方日本語では,同音異義語効果が生じるとする知見と同音異義語の仲間が多い場合は逆に非同音異義語より語彙判断時間が短くなるとする知見があり,結果が一貫していなかった。我々は,仲間が著しく多い場合のある日本語の同音異義語では音韻的親近性のばらつきが大きく,それが語彙判断時間を左右したのではないかと考えた。そこで,仲間が多い同音異義語で音韻的親近性が高い条件と低い条件のの語彙判断時間を測定した。その結果,音韻的親近性が低い条件の同音異義語の語彙判断時間は非同音異義語より長いが,高い条件の語彙判断時間は非同音異義語と差がなかった。この結果は,日本語の同音異義語の仲間の多さがその音韻的親近性にばらつきを生じさせ,それが語彙判断時間に影響したことを示していた。
  • 斎藤 聖子, 緑川 晶
    セッションID: P3-22
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    選択肢が同じくらい魅力があるとき,最も好ましいものを選択するという教示と最も好ましくないものを選択するという教示はどちらが簡単だろうか。意思決定に対する「捨てる」と「選ぶ」の教示の影響を検討するために選択課題を用いた実験を行った。選択課題は2つの課題から構成された。1つ目の商品選択課題は参加者が10個の選択肢の中から好ましいものを3つ選択した。2つ目の強制三択課題では,「1つ選ぶ」「2つ選ぶ」「1つ捨てる」「2つ捨てる」の4種類の教示をランダムに行い,参加者には商品選択課題で選択した3つから,教示に従い商品を選択した。結果として,「2つ捨てる」は「2つ選択」よりも選択時間が長かった。内観でも「2つ捨てる」は他の3つの教示と比べてより難しいと回答した。これらの結果から,選択肢を捨てることは選ぶよりも心理的負荷が高いことが示唆された。
  • 福屋 いずみ, 舩越 咲, 山根 嵩史, 田中 光, 森田 愛子
    セッションID: P3-23
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    これまでの研究で,被説明者の理解状況や説明対象の状況を確認することが,口頭説明のわかりやすさを高めることが示されている。本研究では,①口頭説明中に説明者が被説明者の状況を確認する条件,②説明対象である図形の状況を確認する条件,③単純に説明を繰り返す条件の3条件を設定し,2種類の状況確認発話が被説明者の理解度に与える影響を検討した。その結果,説明のわかりやすさは,説明を反復する条件においてもっとも高くなることが示された。幾何学図形の描画の正確さの得点が,いずれの条件においても高かったことから,口頭説明における状況確認の発話は全ての状況において有効なわけではなく,説明内容が容易である場合には,説明を繰り返すことで被説明者の理解が促進されることが示唆された。
  • 李 承玉, 高野 陽太郎, 原田 康也
    セッションID: P3-24
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    思考と言語処理の2つの認知処理からなり立つ言語活動を行う際、外国語を使用するときは、母語を使用する場合に比べ思考力がより低下する現象―外国語副作用―がある(Takano & Noda, 1993)。この現象は、母語より習熟度が低い外国語を使用することにより言語処理への負荷か大きくなるため、同時に行われる思考への干渉がより大きくなることにより生起すると考えられている。従って、理論的には外国語力が高くなるにつれ思考力の低下は小さくなると予測できる。そこで、日本人の大学生を対象にし、TOEICを用いて測定された英語力と思考課題と言語課題を同時に行う二重課題パラダイムを用いて測定された思考力の低下程度(以下、外国語副作用の大きさ)との関係を調べる実験を行った。その結果、TOEICスコアと外国語副作用の大きさとは有意な負の相関関係にあることが確認できた。そして、TOEICが英語を使いながら考える実践的な英語力を十分に測定していない可能性も示唆された。
  • 会話プロセスの検討
    池永 将和, 原田 悦子
    セッションID: P3-25
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    モノ作りにおいて,使う側だけでなく作る側の人間の特性を知ることも重要である.現在,企業で多くのモノ作りがなされ,企業内の各部署ではそれぞれの目標を持ち,協同してモノが作られる.この時のコミュニケーションの難しさが指摘されており,原因の一つに,各部署の成員が,制御焦点理論(Higgins,1997)における「異なる制御焦点を持つ」ためではないかという仮説が提示されている(谷川・鈴木・加藤・福住・原田,2015). 本研究では2名による砂漠生き残り課題を実施し,2つの異なる目標を実験的に設定した(P:促進焦点目標,D:防止焦点目標).2人一組の参加者は,同じ目標群(PP/DD)と異なる目標群(PD)にランダムに割り振られ,約15分の対話により課題を実施した.結果,全発話数には群間の差はなかったが,回答傾向の相違と,対話における発話カテゴリの発話数に違いがみられた.制御焦点の違いによるコミュニケーションの変化について検討する.    
  • 篠原 恵, 松下 戦具, 森川 和則
    セッションID: P3-26
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    株価の予測は、過去の変動から未来の変動を予測する賭け行動である。このような事態では、物事の変化の受け止め方に関する性格特性が賭け行動に影響する可能性がある。しかし、株価の予測への性格特性の効果はほとんど調べられていない。 そこで、本研究では、世の中や人生の移り変わりについての見方である無常観が、株価予測にどのように影響するかを調べた。 実験課題は、株価の変動を示すチャートを観察し、その後の株価が上がるか下がるかを予想することであった。実験の結果、チャートが上昇トレンドの場合、無常観の低い参加者はその後の株価も上昇すると予測する傾向があった。一方、無常観の高い参加者は、上昇の継続と下降への反転を同程度予想した。これらの結果は、無常観の高い人は、賭け行動においても中立的なあるいは保守的な予測を行うということを示している。 
  • -意味的文脈とSN比と音声の明瞭性からの検討-
    橋本 和奈実, 大谷 友希絵, 松井 萌, 田嶋 圭一
    セッションID: P3-27
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    人は日常生活の中でしばしば聞き間違いをする。聞き間違いの原因として,意味的文脈,背景雑音,音声の明瞭性(単語をどの程度はっきり発音したか)が考えられる。本研究では,SN比が異なる条件下において意味的文脈と音声の明瞭性の違いが音声単語知覚に及ぼす影響を検討した。実験音声は女子大学生1名の発話音声をPraat(Boersma & Weenink, 2015)で再合成したものを用いた。音声の明瞭性を変えるために原音声の文頭の単語を3モーラ語から2モーラ語へ5段階変化させ(標的音声),2モーラ語あるいは3モーラ語にのみ有意味,両モーラ語に有意味の3種類の後続文脈をつけた。その後,それらの音声とカフェテリアノイズのSN比を操作した(±0dB,-5dB,ノイズなし)。本研究の結果,音声の明瞭性やSN比によって,文脈を手がかりとした音声情報の補完の程度が異なる可能性が示唆された。
  • 蝦名 昂大, 阿部 恒之, 仁平 義明
    セッションID: P3-28
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    特定の思考を無理に抑制した後に,かえってその思考が増加する「リバウンド効果」はよく知られている。本研究では,本人にはポジティブな「プライド」にかかわる思考を抑制/促進した後,どのような変化が生じるか検討を行った。研究では,大学(院)生184人を対象に,5条件の実験を行った。「Authentic Pride(適正なプライド)」あるいは「Hubristic Pride(傲慢な、自信過剰なプライド)」にかかわる内容を考えないようしながら,あるいは積極的に考えるようにしながらの「20答法」(自分はどんな人間だろうか)の回答を求める4つの条件(1,AP抑制 2,AP促進 3,HP抑制 4,HP促進)と制限のない20答法(5,統制条件)。5つの条件とも,直後に,制限のない20答法を行わせた。その結果,自分のプライドの思考自体が抑制しにくく,リバウンド効果も見られないことと,HP促進条件後にネガティブな記述数が有意に減少する特異的なアフターエフェクトが見られることが明らかになった。
  • 大杉 尚之, 河原 純一郎
    セッションID: P3-29
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    頷きと首振りは自分の態度を相手に伝える上で重要な動作である。これまでの研究では,視線や表情は,相手に接近したい(接近動機),または回避したい(回避動機)というサインを発信するため,顔の印象形成に影響すると考えられてきた。同様の接近−回避動機は,頷きや首振りによっても発信される可能性がある。そこで本研究では,3DCGモデルが頷きまたは首振り動作をすることがその顔の主観的印象(好ましさ,近づきやすさ)に及ぼす影響を測定した。実験の結果,頷き条件は好ましさ評定値と近づきやすさ評定値が首振り条件や静止(統制)条件に比べて高い値となった。また,この頷きへの選好効果は,外見上の好ましさや顔の魅力評定を行わせた場合には十分ではなく,内面の好ましさ評定を求めた場合に顕著に示された。このことから,頷き動作は接近動機を相手に示すことで,人物の内面的な印象(性格等)を良く見せる効果があることが明らかとなった。
  • 性別と購買動機が地域の店舗への忠誠心に与える影響の検討
    井関 紗代, 伊藤 紀節, 北神 慎司
    セッションID: P3-30
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー


    マーケティングにおいて、顧客の忠誠心を獲得することは必要不可欠である。先行研究では、地域の店舗への忠誠心に影響を与える購買動機が検討され、その購買動機に対して性差が生じることが示されているが、購買時の文脈が想定されていない。本研究では、コンビニエンスストアにおいて、性別と購買動機が、地域の店舗への忠誠心に影響を与えるプロセスを、モデル化し検証した。その結果、女性は男性よりも、多くの品揃えの中から商品を選びたいと考え、目的なしに店内の商品を探求する傾向があることが明らかになった。品揃えを重視する人は情報獲得を重視し, ユニークな商品を探す傾向が強くなることもわかった。また、 商品探求をする傾向の強い人ほど、ユニーク探求, 社会的接触を重視し、利便性を重視しないことも示された。情報獲得、ユニーク探求、利便性、社会的接触を重視する人ほど店舗に対する忠誠心を高めやすいということも明らかになった。
  • 相馬 正史, 都築 誉史, 千葉 元気
    セッションID: P3-31
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    2属性3選択肢意思決定場面において,デコイ効果がみられる。その効果は,損失忌避と,選択肢間の側抑制であることが検討されてきた。この理論の一つに,損失忌避と注意移行を統合した非線形モデルがある(Usher, M & McClelland, J. L., 2001)。これは,LCAモデルと呼ばれる。一方,利用不可であるが,ターゲットとなる選択肢よりも支配している幻の選択肢は,ターゲットの選択率を増加させる幻効果が数々の研究で報告されている。本研究では,属性空間において,幻の選択肢をいくつか操作することで,LCAによる幻効果を検討した。その結果,LCAはいくつかの幻効果を説明することがわかった。
  • 伊藤 資浩, 宮崎 由樹, 河原 純一郎
    セッションID: P3-32
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    外見や社会的地位だけでなく名前そのものが対人評価に影響することがある。例えば,名前の魅力や流暢性の高さが付加価値となり,社会的な評価場面において好意的な印象が形成される。本研究では,名前の奇抜さが見た目の社会性,特にリーダーシップ性に及ぼす影響を検証した。具体的に,名前の奇抜さ(奇抜な名前・一般的な名前)と元々の見た目のリーダーシップ性の程度(低群・中群・高群)を実験要因として,被験者は呈示される若年者の顔画像と名前から見た目のリーダーシップ性の程度を評価した。その結果,元々の見た目のリーダーシップ性の程度に関わらず,一般的な名前に比べて奇抜な名前が呈示されたとき,リーダーシップ性は低く評価された。またこの効果は,高齢者の顔画像が呈示されたとき強く生じた。これらの結果は,近年のいわゆるキラキラネームは社会性評価において付加価値とならず,外見に関わらず非好意的な印象を生むことを反映している。
  • 河原 美彩子, Sauter Disa, 田中 章浩
    セッションID: P3-33
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    多感覚的な情動認知は文化の影響を受け、日本人はオランダ人に比べ音声感情を重視しやすい (Tanaka et al., 2010)。本研究では、このような文化差が5~12歳の子どもおよび大人においてどのように発達するのか検討した。実験では、表情と音声感情が一致または矛盾する動画を呈示し、それが喜びと怒りのどちらを表現しているか参加者に判断させた。その結果、音声感情を選択した割合(以下、声選択率)は、大人では特に喜び顔が怒り声とともに呈示された場合にオランダ人よりも日本人の方が高いことが示された。さらに、この組み合わせにおける声選択率は5~6歳の時点では低く、日蘭間に差がみられないが、それ以降日本人においてのみ増加がみられた。この結果は、日本人にとって表情と音声感情の組み合わせに意味があり、さらにその文化特有の感情の表出および解読規則は児童期において年齢とともに獲得されることを示唆している。
  • 矢島 由理恵, 田中 祐登, 梅田 聡
    セッションID: P3-34
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    ある行動について,それを自分が起こしたと感じる感覚を自己主体感という。本研究では,集団での行動のような,誰が実際の行動の主体か不明である状況における主体判断に焦点を当て,自己主体感が行動の結果や共に作業する相手によってどのような違いが見られるか検討した。面識のない他人あるいは知人と参加者2人で,提示される視覚刺激に対し早押しをさせ,ポジティブあるいはネガティブな結果を提示した後,実際の早押しをしたのが誰であったか判断をさせた。その結果,相手が他人の場合は,感情価にかかわらずフィードバックによる変化が大きいときに,自分が主体であったときの正答率が高くなった。一方,相手が知人の場合は,ネガティブな結果のときの主体判断の正答率が高い傾向にあった。これらの結果から,集団における主体判断には他者への親近性が関与することが示された。また,主体判断の誤答が精神疾患傾向と関係があることも示唆された。
  • 山下 雅子, 丹藤 克也, 羽生 和紀, 五十嵐 一枝
    セッションID: P3-35
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    「不注意」は生活困難の一部として自覚され、その中には連想を制御できないなどの現象も含まれるようである。著者らの先行研究では、ADHDと診断された壮中年では聴覚的短期記憶容量を示す数唱課題の得点が低い、数唱課題得点が低い壮中年では検索誘導性忘却(以下、RIF)が出現しにくい、などが確認されている。本研究では、通常なら連想抑制が生じる事態でもそのようにならない、例えばRIFが現れない成人には何らかの認知的特徴があるという仮説のもと、大学生26名を対象として、ADHD傾向チェックリストによる不注意傾向と数唱課題、およびRIF課題を実施した。結果としてRIFの大小と不注意傾向、数唱課題の間に関係は認められなかった。方法論の問題として、数唱課題の回答方法が口頭でなく書字であり参加者自身の発声による想起の阻害要因が減っていたこと、学生の立場では生活困難として不注意が現れにくいこと、などが考えられた。
  • 高橋 佳史, 杉山 崇
    セッションID: P3-36
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    先行研究において、反すうは原因分析、理解、制御不能性の側面があり、それらにによって生じていることが示唆されている。近年の研究では反すうの制御不能性とマインドフルネススキルである脱中心化の間に負の相関がみられ、制御機能は脱中心化に影響しているとしている。この研究の目的は反すうの制御不能性と制御機能、脱中心化の関連を検討することであった。それらの関係性を検討するために、大学生291名を対象に、反すうの制御不能性、制御機能、脱中心化、反すうの各尺度を実施した。結果として、制御機能は脱中心化に正の影響があり、脱中心化と反すうの制御不能性に負の影響があった。また、制御機能の反すうの制御不能性に対する間接的な負の影響がみられた。これらの結果から、脱中心化できない人は制御機能が低く、反すうの制御不能性に陥りやすいことが示唆される。
  • 喜入 暁, 越智 啓太
    セッションID: P3-37
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    サイコパシーは,冷淡な感情や他者操作性などを主軸とする1次性サイコパシー(primary psychopathy: PP)と,衝動性や反社会性を主軸とする2次性サイコパシー(secondary psychopathy: SP)からなるパーソナリティ概念の1つである。特に,PPは反社会性パーソナリティ障害と決定的に異なる点であり,したがって,PPがサイコパシーを特徴づける側面であることが指摘されている。本研究では,サイコパシーが他者を道具的に捉え扱う傾向(PP)が,女性に対しての女性蔑視傾向として示されるかどうかを検討した。分析の結果,男性参加者において女性蔑視傾向とPPとの正の関連が示された(SPとは有意な関連は示されなかった)。一方で,女性参加者の場合にこの関連は示されなかった。まとめると,男性のサイコパシーは,女性は道具的に支配するものであるという信念を持つことが示唆された。
feedback
Top