日本温泉気候物理医学会雑誌
Online ISSN : 1884-3697
Print ISSN : 0029-0343
ISSN-L : 0029-0343
56 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 11. 老年者喘息に対する効果
    谷崎 勝朗, 貴谷 光, 岡崎 守宏, 御舩 尚志, 光延 文裕, 中桐 善康, 越智 浩二, 原田 英雄, 高橋 清, 木村 郁郎
    1993 年 56 巻 4 号 p. 195-202
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    65歳以上の老年者喘息30例 (男15例, 女15例, 平均年齢70.2歳) を対象に, 温泉療法を行い, その臨床効果について若干の検討を加えた。
    1. 対象症例の発症年齢は全般的に高く (平均発症年齢54.3歳), 30例中26例 (86.7%) が40歳以降の発症であった。また, 各臨床病型の頻度は, Ia-1型が21例 (70.0%), Ia-2型が4例, Ib型が2例, II型が3例であり, この年齢層では, Ia-1型を示す症例が最も多く観察された。
    2. 対象症例のうち, 軽症および中等症の症例では, 全例温泉療法が有効であった。一方, 重症15例では, 12例 (80.0%) に温泉療法の効果が認められた。
    3. 臨床病型別検討では, Ia-2, IbおよびII型を示す症例では, 全例温泉療法が有効であった。Ia-1型を示す21例では, 17例 (81.0%) に温泉療法の効果が認められた。
    4. 温泉療法による各換気パラメータの改善率の検討では, むしろ%FVCの改善率が高く (24.1%), %MMF (18.9%), %V50 (33.9%), および%V25 (17.0%) などの小ないし細気管支領域の換気障害を示す換気パラメータの改善率は, %V50を除き比較的低い値であった。
  • 12. 過分泌型喘息に対する効果
    光延 文裕, 貴谷 光, 御舩 尚志, 梶本 和宏, 中桐 善康, 谷崎 勝朗, 越智 浩二, 原田 英雄, 高橋 清, 木村 郁郎
    1993 年 56 巻 4 号 p. 203-210
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    気管支喘息49例を, その1日喀痰量により, 20-49ml (26例) (過分泌一群), 50-99ml (17例) および100ml以上 (6例) (過分泌+群) の3群に分類し, これらの病態に対して温泉療法がどのような影響を及ぼすかについて, 温泉療法前後の喀痰量の変動より検討した。
    1. 過分泌を示す症例 (1日喀痰量50ml以上) では, 温泉療法開始後, 喀痰量は有意に減少する傾向が見られた。そして, 1日喀痰量100ml以上の症例では, 温泉療法前の平均喀痰量は163mlであったが, 温泉療法2週間後には56ml, 7週間後には52mlまで有意の減少を示した。この減少傾向は, 59歳以下の症例に比べ, 60歳以上の症例においてより高度であったが, 推計学的には有意の差は見られなかった。また, 1日喀痰量50-99mlの症例では, 同様に療法前の64.8mlから, 2週間後35.2ml, 7週間後14.6mlまで減少したが, 年齢による差は見られなかった。
    2. 過分泌を示さない症例 (1日喀痰量49ml以下) においても, 温泉療法により喀痰量の有意の減少が観察された。しかし, この場合には, 60歳以上の症例 (温泉療法前32ml, 7週後20ml) に比べ, 59歳以下の症例 (療法前34ml, 7週後11ml) において, その減少は有意に高度であった。
  • 谷崎 勝朗, 貴谷 光, 御舩 尚志, 光延 文裕, 梶本 和宏, 中桐 善康, 越智 浩二, 原田 英雄, 木村 郁郎
    1993 年 56 巻 4 号 p. 211-219
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    慢性閉塞性細気管支炎4例を対象に温泉療法を行い, 臨床症状, 換気機能および気管支肺胞洗浄 (BAL) 液中の総細胞数, 好中球の数および頻度などから, 温泉療法の臨床効果について検討を加えた。さらに, 温泉療法を受けなかった1症例と比較検討した。
    1. BAL液中の好中球の絶対数および頻度は, 症例1, 2および3では, 3ヶ月間の温泉療法により著明に減少した。そして, これらの症例では, 温泉療法後のBAL液中の総細胞数の明らかな減少傾向が観察された。また, これと同時に臨床症状の明らかな改善も見られた。
    2. これらの症例における温泉療法による換気機能の改善を, 6つの換気パラメータ, FVC, FEV1.0, PEFR, MMF, V50およびV25により検討した結果, いずれの換気パラメータも温泉療法により明らかに改善したが, 特にMMF, V50およびV25値の増加がより高度であった。
    3. BAL検査後1年間の経過を, 温泉療法を行った症例と行わなかった症例で比較検討した結果, 温泉療法を行った症例ではBAL液中の好中球の減少が高度であったが, 温泉療法を行わなかった症例ではその減少は比較的軽度であった。
    以上の結果より, 温泉療法により慢性閉塞性細気管支炎患者のBAL液中の好中球数および頻度が明らかに減少すること, そしてそれにともない臨床症状や換気機能の改善が観察されることが示唆された。
  • 宮田 知幸, 日野 晃紹, 桑原 泰則, 川村 亮寿, 柴原 直利, 加藤 正夫, 土佐 寛順
    1993 年 56 巻 4 号 p. 220-226
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    A comparative study on spa bathing alone and bathing in combination with herbar medicine was carried out on 21 patients with vibration syndrome of grades III and IV.
    Eleven patients (group A) were treated with spa bathing alone; the other ten patients (group B) were treated with spa bathing in combination with herbar medicine (“Goshajin-kigan, ” “Bushi-powder” or “Touki shigyaku kago syuusyo syoukyoutou, ” “Bushi-powder”). All patients were male from 55 to 73 years old.
    Subjective symptoms, capillary blood flow volume, skin temperature, and velocity of peripheral nerve conduction were examined before and after each treatment.
    In subjective symptoms, the ratio of improvement in group B was significantly higher than that in group A, especially in “numbness, ” “coldness, ” and “discoloration.”
    Volume of capillary blood flow in group B was significantly larger than that in group A. Skin temperature in group B was significantly higher than that in group A. However, no significant difference was found in the velocity of peripheral nerve conduction before and after treatment or between group A and group B.
  • 正木 かつら, 前田 真治, 頼住 孝二, 糠澤 達志, 松岡 正敬
    1993 年 56 巻 4 号 p. 227-234
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The effect of the artificial CO2-bathing on the blood pressure in patients with Parkinson's disease with autonomic disorder was investigated and the conclusions were obtained as follows;
    1. Regardless of the extent of the autonomic disorder and the contents in the bath, the slight increase in the blood pressure was observed immediatly after the bathing.
    2. Systolic blood pressure within 100-150mmHg before the bathing decreased gradually during the bathing and the degree of the decrease was proportional to the extent of the autonomic disorder. The variation of the blood pressere during the bathing was within 30mmHg.
    3. Furthermore, when the artificial CO2-bathing liquid was used, the decrease in the blood pressure after the bathing was salient in proportion to the extent of the autonomic disorder and it was observed that the restoration of the blood pressure to the level before the bathing was remarkably delayed compared with the tap water bathing. This phenomenon was similar in patient with Shy-Drager syndrome characterized by severe autonomic disorder.
    4. From the above results, it was suggested that the close management of the blood pressure and the attention to the change of position are necessary during and after the artificial CO2-bathing in patient with Parkinson's disease with severe autonomic disorders and patients with Shy-Drager syndrome.
  • 山間部と平野部におけるレイノー現象有症者の長期観察
    河村 容子, 藤田 節也, 吉田 英世, 井奈波 良一, 岩田 弘敏
    1993 年 56 巻 4 号 p. 235-242
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The attack of Raynaud's phenomenon (RP) is characterized by finger blanching in response to cold or emotional stimuli.
    To clarify the relationship between the attack of RP and air temperature, certain inhabitants of mountain village “T” (N1=23) who had primary RP (PRP) were observed every day from August 20, 1990 to May 31, 1991 and those in town “K” (N2=20) were observed from November 1, 1990 to May 31, 1991. One hundred and sixty-seven attacks of RP among 6 subjects in T Village and 89 attacks among 8 subjects in K Town were observed.
    In T Village, the frequency of attacks was high in the morning, and the minimum and mean air temperatures in the days when some of the subjects had attacks (“attack days”) were significantly lower than those in the days when there was no attack on any subject (“non-attack days”). In K Town the frequency of attacks was high both in the morning and in the evening. In addition, the, mean and maximum air temperatures on the “attack days” were significantly lower than those on the “non-attack days.” The threshold temperature to cause RP attacks differed from one subject to another (5.2 to 17.6°C) in K Town during the period from November through February. The minimum air temperature which caused an attack of RP on any subject in T Village from August 20 to December 31 was 17.8°C.
    These results suggest that cooling of the whole body in daily life promotes the onset of attacks of RP. When the minimum air temperature becomes lower than 18°C from autumn to winter, the whole body must be protected against cold to prevent the onset of RP.
  • D. Krasteva
    1993 年 56 巻 4 号 p. 243-245
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top