日本温泉気候物理医学会雑誌
Online ISSN : 1884-3697
Print ISSN : 0029-0343
ISSN-L : 0029-0343
66 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 倉林 均, 田村 耕成, 久保田 一雄, 田村 遵一
    2003 年 66 巻 3 号 p. 143-155
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    This study investigated the existence of platelet activation before the onset of cerebral infarction, and analyzed the association between the platelet activation and the degree of atherosclerosis. Furthermore, prediction of the risk of cerebral infarction by assessing platelet activation was attempted. Thirteen patients with cerebral infarction, 7 patients with atherosclerosis and 8 healthy subjects were enrolled in this study. Ultrastructural shape change, peroxidase reaction, and fibrinogen content in the platelets were observed and plasma levels of thrombin antithrombin complex, α2-plasmin inhibitor plasmin complex, β-thromboglobulin and platelet factor-4 were measured in patients with atherosclerosis and cerebral infarction at the acute, subacute and chronic phases. The ultrastructural shape change, peroxidase reaction, and fibrinogen content did not differ among acute, subacute and chronic phases of cerebral infarction. The frequency of platelet shape changes were also increased in patients with atherosclerosis, compared with healthy subjects. Plasma levels of β-thromboglobulin, platelet factor-4, and thrombin antithrombin complex increased only during the acute phase of cerebral infarction. It is suggested that platelet activation occurs before the onset of cerebral infarction and that platelet shape change is associated with the degree of atherosclerosis, or plaque stability. Platelet activation would be derived not from thrombotic event itself but from endothelial damage or pre-existing atherosclerosis. Platelet shape change, therefore, could predict the risk of cerebral infarction. Taken together with our previous reports demonstrating increased blood viscosity, noctural hypotension, increased human atrial natriuretic peptide, decreased fibrinolytic activity, and platelet shape change were observed after very hot hot-spring bathing, cerebral infarction in spa-resort could be caused partly by very hot hot-spring bathing after traveling on a tight schedule and alcohol drinking by elderly patients with atherosclerosis.
  • 前田 真治, 林 久恵, 横家 正樹
    2003 年 66 巻 3 号 p. 156-164
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    ASOによる潰瘍は予後不良で切断などに至る場合が多い。そこで、血管拡張作用を強力に持つ高濃度人工炭酸温水の効果について、温水浴時の足背部の末梢組織血流 (pBF) および経皮酸素分圧 (TCPO2) を足浴10分前より足浴終了後30分まで、1分間隔で連続測定した。
    対象は、潰瘍が進行期あるいは安定期にあり血行再建術が不能であった Fontaine II~IV度の49例 (平均66歳、男:女=20:29) である。この虚血肢に週3回以上人工炭酸温水足浴 (38℃、濃度1000ppm) を行った経過を写真評価した。1回の足浴時間は10分間とした。
    その結果、治癒傾向の乏しかった潰瘍の多くは短期間に縮小ないしは治癒した。pBFは前1.1±0.5ml/min/100gで、1分後より上昇し始め10分後には4.4±1.8まで上昇したが (p<.01)、終了直後に前値に戻った。一方、TCPO2は前40.7±18.3mmHgより10分後50.7±18.2と上昇し (p<.05)、終了20分後も50.3±20.8と前値を上同っていた (p<.01)。また、Fontaine 各群別でもpBF、TCPO2とも有意に上昇していた。
    以上より、潰瘍を合併した虚血肢には血行改善が必要であるが、血行再建術や運動療法が行えないような症例に対しても、38℃・1000ppmの高濃度人工炭酸温水は効果があり、良好な治療成績を期待することができることが示唆される。その機序は、血管拡張作用に伴う局所組織循環血液量増加と組織酸素分圧亢進など有意な末梢循環代謝改善作用によると思われる。この効果の Fontaine 分類別の比較からも、重症のIV群でも改善は少なくなるものの改善傾向が認められ、Fontaine 分類上の重症度に関らず有用と考えられる。
    人工炭酸温水足浴は、下腿動脈狭窄を有するASO症例に対する治療手段の一つとして期待されるものであり、今後の発展が望まれる。
  • 中谷 純, 大塚 吉則, 眞野 行生
    2003 年 66 巻 3 号 p. 165-170
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Effect of foot bath on sleeping time in 3 old patients (70, 82, 84 years old) was investigated. After 2-days control period, feet were immersed in a water bath containing about 1, 000ppm CO2 at 40-41°C for 15 minutes at 17:00 for 3 consecutive days. Wrist Mini-motion-logger actigraph was used for recording their activities. The hour for lights-out was 21:00 and that of rising was 06:00. They went to bed between 20:30-20:50 and woke up at 05:30 next morning. In 2 patients, sleeping time at night began to increase on the second immersion day, which continued even on the following 2 days without foot bath. All the patients showed no changes in daytime activities. They were satisfied with foot bath and felt warmth not only in their feet but also in their bodies. No remarkable side effects were observed in the present study. Foot bath is thought to be effective to treat insomnia.
  • 岡本 誠, 芦田 耕三, 光延 文裕, 保崎 泰弘, 柘野 浩史, 西田 典数, 永田 拓也, 横井 正, 高田 真吾, 谷崎 勝朗
    2003 年 66 巻 3 号 p. 171-179
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    N-3系脂肪酸は喘息に有効であることが報告されている。また喘息に対する温泉療法の有効性も報告されている。今回我々は温泉療法とn-3系脂肪酸を多く含むエゴマ油食の喘息に対する効果を検討した。14名の喘息患者に温泉療法及びα-リノレン酸 (n-3系) を多く含むエゴマ油食の摂取を8週間行い、その間の白血球ロイコトリエンC4 (LTC4) の産生能と呼吸機能の変化を検討した。その結果白血球LTC4の産生能は治療開始2週後より4、8週後と抑制された (P<0.05)。ピークフロー値 (PEF) は治療2、4、6、8週後に有意な増加がみられた (P<0.05)。また呼吸機能 [努力肺活量 (FVC)、1秒量 (FEV1)、FEF25, FEF75, FEF25-75] は治療開始4週、8週後に有意に改善した (P<0.05)。これらの結果より温泉療法とエゴマ油食は白血球LTC4の産生能を抑制することにより、呼吸機能を改善させ、気管支喘息の治療に有効であることが示唆された。
  • 前田 真治, 長澤 弘, 清水 忍, 頼住 孝二, 田中 かつら
    2003 年 66 巻 3 号 p. 180-184
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    人工炭酸温水は溶存する二酸化炭素の血管拡張作用が期待できることが知られている。しかし、どの程度の濃度であれば有効に血管拡張を来たすのかは十分検討されていない。そこで、一定温度で濃度設定できる人工炭酸温水を用いて健常成人12名を対象に、その濃度について検討した。
    測定方法: 32℃の水道水温水と人工炭酸温水 (三菱レイヨンKK製MRE-SPAで作製) を溶存炭酸濃度計を用い0 (水道水のみ)、100、300、600、800、1000ppmに設定した。入浴は全身浴を行った。測定は、レーザ組織血流計 (アドバンス社ALF21) を大腿内側部に設置し、他に左胸部における表面皮膚体温計、血圧・脈拍の変化を同時に測定した。なお、測定は前値5分間、入浴15分間に1分間隔で行い、前値平均値の差の変化量として求めた。室温は25±2℃に調整した。
    その結果、血圧は0~1000ppmまで各濃度間で差がなく、収縮期17.1、拡張期23.9mmHgの低下を認め、水道水温水 (0ppm) と有意差はなかった。しかし、組織血流量の炭酸濃度別の変化は入浴直後から0ppmに比較し1000ppmまで濃度依存性に増加を認めた。
    従って、健常人における37℃炭酸温水の効果は、血圧・脈拍は水道水も炭酸温水も同程度低下し差はなく、双方とも血管拡張による血圧低下が過度に低下しないよう調整していると考えられた。しかし、組織血流量は炭酸温水で増加しており、炭酸温水は皮膚表面組織に近い血液循環を増すことで血管抵抗を減少させていると考えられる。従って、炭酸温水は水道水に比べ皮膚表面に近い、組織循環を改善させることが期待できると思われた。加えて、炭酸温水で組織血流量が濃度依存性に増加することは、濃度に比例して組織循環・代謝が改善されるものと示唆された。
  • 孫 立衆, 渡部 一郎, 眞野 行生
    2003 年 66 巻 3 号 p. 185-193
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    頚部星状神経節近傍に対して直線偏光近赤外線照射を行い、生理・免疫機能に与える影響について検討した。健常人11名、一人あたり2回づつ別の日の同じ時刻帯に照射と偽照射をそれぞれ20分間施行した。それぞれの照射前後の血液検査、血圧測定、生理負荷試験、手掌局所発汗量、皮膚表面温度を測定し、照射前値を基準にした変動値を統計学的に検討した。照射後照射側の右手の精神的発汗量は偽照射より有意の減少を認め、照射後左右手足指温度の上昇を認めた。内分泌検査ではアドレナリン、ノルアドレナリンは照射群で低下傾向を示した。照射群では白血球数とNK細胞数の有意の減少を示した。直線偏光近赤外線が星状神経節に照射後頚部交感神経節ブロックと同様の血管拡張効果と交感神経抑制効果、末梢血非特異的細胞障害細胞の減少を示し、片側性の照射療法が左右両側性の全身性の効果を示した。
  • 関東周辺地域を中心として
    甘露寺 泰雄
    2003 年 66 巻 3 号 p. 194-196
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top