日本温泉気候物理医学会雑誌
Online ISSN : 1884-3697
Print ISSN : 0029-0343
ISSN-L : 0029-0343
57 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 田村 遵一, 久保田 一雄, 武 仁, 田村 耕成, 倉林 均, 白倉 卓夫, 森 真由美
    1994 年 57 巻 4 号 p. 241-243
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The effects of heating on blood viscosity in vitro were investigated using a microcapillary viscometer developed in our laboratory. Blood samples extracted from six healthy male volunteers were incubated in a water bath at 37°C, 40°C, and 42°C for 15 and 60 minutes and then their viscosity was measured. These heating conditions had no influence on hematocrit, total protein, or fibrinogen. Although slight hemolysis was observed, it was not sufficient to influence hematocrit. Under the conditions described above, the viscosity of the incubated blood was about 90% of the control blood incubated at 25°C, with no differences among the three incubation temperatures. These findings may suggest that heating within physiological temperature range does not affect blood viscosity if hematocrit, total protein, and fibrinogen are constant.
  • 萬 秀憲, 大川 渡, 佐藤 広隆
    1994 年 57 巻 4 号 p. 244-250
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    浴用に用いられ高い保温効果が認められている生薬「センキュウ」の特異的成分であるフタライド系化合物について, そのC-3部位のアルキル鎖長の異なった4種類のアルキルフタライドを用い, 血管平滑筋弛緩作用, 皮膚血流量増加作用について検討した。
    ラット大動脈摘出血管を用い, 80mM KClによるカリウム拘縮に対する弛緩作用を検討したところ, いずれのアルキルフタライドにおいても弛緩作用が認められ, 作用の強さはヘプチルフタライド, オクチルフタライド, ペンチルフタライド, ブチルフタライドの順であった。
    レーザードップラー血流計による皮膚血流量増加作用は, ウサギ腹部での作用の強さはオクチルフタライド, ブチルフタライド, ペンチルフタライド, ヘプチルフタライドの順であり, ヒト前腕部でも同様であった。
    これらの結果は, アルキルフタライドは皮膚循環改善に効果的であり, なかでもオクチルフタライドが最も優れていることを示唆している。
  • 萬 秀憲, 大川 渡, 佐藤 広隆, 森 忍, 須藤 恭代
    1994 年 57 巻 4 号 p. 251-258
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    オクチルフタライドを用いた入浴の末梢循環動態に及ぼす影響について, ヒト前腕皮膚血流量, ヒト全身浴後の皮膚温, 並びにウサギ皮下組織流量と皮下組織ガス分圧について検討した。
    レーザードップラー血流計を用いて測定したヒト前腕皮膚血流量は, オクチルフタライドの浴水中濃度が3ppm以上の場合, 有意に増加した。
    40℃5分間入浴後のサーモグラフィーによる入浴後の皮膚温は, 対照浴に比べ, オクチルフタライド浴の方が有意に高く維持されていた。
    ウサギ皮下組織流量と組織ガス分圧は, 医用質量分析装置を用いて測定した。組織流量は, 対照浴に比べ, オクチルフタライド浴で有意に高かったが, 皮下組織酸素分圧, 二酸化炭素分圧には変化が認められなかった。
    これらの結果は, オクチルフタライド浴が末梢循環の改善に有用であることを示唆している。
  • 野呂 浩史
    1994 年 57 巻 4 号 p. 259-271
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Coefficients of variation were calculated for pulse rate (CV-PR) and blood pressure (CV-BP) under various respiratory conditions using a non-invasive method (the Finapres method), and the respiratory resonant phenomenon between pulse-rate variability and blood-pressure fluctuation was investigated. Subjects of this study included 148 healthy adults, 75 patients with diabetes mellitus (DM) and 64 patients with vibration syndrome (VS).
    During deep breathing of healthy adults in the sitting position, CV-PR was closely correlated with the coefficient of variation for diastolic blood pressure (CV-dBP) (R=0.75, p<0.01). Although CV-PR has been used as an index of autonomic nervous functions, it is strongly influenced by blood pressure and respiratory depth, so CV-PR itself is not suitable for investigating the present phenomena and seems to require correction.
    The corrected value (as obtained by dividing CV-PR by CV-dBP) in healthy adults during deep breathing in the sitting position was 1.05±0.21, extremely close to 1.0. This value decreased significantly with age (p<0.01) and was significantly lower (0.59+0.29) in the patients with DM than in healthy control adults (p<0.001). The value for the patients with VS was not significantly lower than that in the normal control adults. In the patients with VS and positive Raynaud's phenomenon, a significant decrease in value with age was noted (p<0.01), whereas the patients with VS and negative Raynaud's phenomenon showed no change in value with age.
    The coefficients of variation for pulse rate and blood pressure with their corrected values seemed to be useful as general indices of the sensitivity of several cardiovascular vagal reflexes including the baroreceptor reflex, which is probably involved in the present phenomenon. In addition, an examination of this phenomenon was found to be useful for determining the degree of complications in patients with DM and for assessing the peripheral circulatory function and therapeutic effects of balneotherapy on patients with VS.
  • 渡邊 智, 長井 克介, 川崎 義巳, 阿岸 祐幸
    1994 年 57 巻 4 号 p. 272-277
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    A study was made on 15 healthy subjects to evaluate the efficacy of water immersion with commonly used raw materials on skin elasticity, viscoelasticity and hydration of stratum corneum.
    Samples used in this study included 30, 60, 90g of sodium hydrogen carbonate and 60g of bath preparation containing 90% in weight of sodium hydrogen carbonate (Cool Bathcrin®). These samples were dissolved into 200l of plain water kept at a temperature of 41°C. The duration of each bathing was 5min.
    Skin elasticity (skin distensibility), skin viscoelasticity and hydration of stratum corneum improved in all types of water immersion including plain water immersion. The skin distensibility, viscoelasticity and hydration state showed a statistically significant increase after water immersion with sodium hydrogen carbonate as compared with those before water immersion. In the plain water immersion group, no significant differences were observed between the values before and after water immersion with the exception of skin hydration. However, a significantly higher rate of increase in skin hydration was observed in the groups of water immersion with sodium hydrogen carbonate as compared with the plain water immersion.
    The above results show that alkaline salt, especially sodium hydrogen carbonate, improves skin distensibility, viscoelasticity, and hydration state. Furthermore, we recommend sodium hydrogen carbonate as one of the most useful components of bath preparation because it provides the suppleness, freshness, and smoothness of stratum corneum.
  • 出口 晃, 中林 正人, 浜口 均, 川村 陽一, 出口 克巳, 白川 茂, 西元 幸雄
    1994 年 57 巻 4 号 p. 278-282
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    1つの病院, 2つの老人保健施設, 10の福祉施設などより成っている小山田総合医療福祉センターの中には, 小山田温泉地域交流ホーム (地交) と呼ばれる施設がある。我々の温泉の利用目的の一つとして地域住民に対するサービスがあげられるが, 地交が中心的な役割を果している。本研究では, 温泉を利用した地交の利用者に対して意識調査を行い, 本施設の医療・福祉に対する役割の現状を知るとともに, 本施設の今後のサービス開発の方向性についても考察した。方法としては, 地交利用者200名に対して, 利用状況, 健康増進効果などに関してアンケート記入方式により調査した。地交の利用目的に関する結果より, 地域住民の地交に対する期待として温泉利用による健康づくりが大きなウェイトを占めていることが推察された。また, 地交利用者の意識としては低いものの, 地交の事業目的の一つである地域福祉の拠点としての機能が果たされていることが推察された。今後の課題としては, 病院・施設群との協力により, 医療・福祉に関する情報提供をさらに充実させ, 地域福祉充実に寄与できるサービス開発も検討していく必要がある。一方, 温泉療法は血栓の進展を防ぐという医学的な面からも好ましい効果を有している。すなわち, 温泉には医療・福祉の両面を有している。生活の質を保ちながら長寿を全うするためには, 医療と福祉の連携が重要である。この点において, 温泉を利用した地交は重要かつ有益な施設である。
  • 白倉 卓夫
    1994 年 57 巻 4 号 p. 283-289
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top