日本温泉気候物理医学会雑誌
Online ISSN : 1884-3697
Print ISSN : 0029-0343
ISSN-L : 0029-0343
66 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 飯山 準一, 堀切 豊, 川平 和美, 田中 信行
    2003 年 66 巻 2 号 p. 85-90
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    [目的] 入浴の腎機能に与える影響を調べるために、10%チオ硫酸ナトリウム (以下NTS) クリアランスによる糸球体濾過値と10%パラアミノ馬尿酸 (以下PAH) クリアランスによる腎血漿流量を入浴の有無で比較した。
    [対象] 腎泌尿器系の異常のない健常成人男性12名 (32.3±7.7歳)
    [方法] 30分安静臥床後、PAH (0.3ml/kg) とNTS (80ml) を混合し、約10分間で点滴静注した。静注終了25分後に完全排尿し、排尿終了から正確に10分後と20分後に採血を行った。30分後に再び完全排尿し、PAHとNTSのクリアランスを算出した。別な日に41度10分間の入浴後、保温安静を保ち浴後30分から同様にクリアランスの測定を行った。
    [結果] PAHのクリアランス、すなわち腎血漿流量は入浴前、388.5±158.9ml/minから入浴後572±170.7ml/minへと全例で有意に増加した。一方、NTSクリアランス、すなわち糸球体濾過値は入浴前115.6±37.3ml/minから入浴後119.3±51.3ml/minへと有意な変化は見られなかった。
    [考察] 既報の如く、入浴後の温熱性血管拡張より心拍出量は有意に増加するが、腎血漿流量もこの心拍出量の増加により増加したと考えられる。しかし糸球体濾過値に有意な変化は見られなかった。糸球体濾過値は糸球体濾過圧、濾過膜の面積、濾過膜の透過係数によって規定されるが、濾過膜の面積や透過係数の温熱による変化は考えにくく、温熱により腎血漿流量は増加しても、輸出細動脈の拡張により糸球体濾過圧が上昇しないため糸球体濾過値は変化しなかったものと考えられる。
  • 光延 文裕, 保崎 泰弘, 芦田 耕三, 柘野 浩史, 岡本 誠, 西田 典教, 永田 拓也, 高田 眞吾, 横井 正, 谷崎 勝朗
    2003 年 66 巻 2 号 p. 91-98
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    肺気腫患者に対する長期的な温泉療法の臨床効果を、HRCT上の肺の low attenuation area (%LAA), %RV, %FVC, %FEV1.0および%DLco値などの改善の程度により評価した。
    対象は肺気腫16例 (平均年齢70.1歳) で、-950HU以下の平均%LAAが50%以上の症例と49%以下の症例の2群に分けて検討した。1. 平均%LAAが49%以下の症例では、24ヵ月間の温泉療法により、%LAA (42.5%から36.3%)、%RV (202.1%から156.1%), %DLco (71.0%から85.7%)いずれも有意の改善傾向を示した。%FVC, %FEV1.0値も改善する傾向が見られたが、有意の差ではなかった。2. 平均%LAAが49%以下の症例でも温泉療法を行わなかった症例では、これらのパラメーターの有意の改善は見られなかった。2. 平均%LAAが50%以上の症例では、24ヵ月の温泉療法でもこれらのパラメーターの有意の改善は見られず、軽度ではあるがむしろ増悪する傾向が見られた。これらの結果より、温泉療法は肺気腫に有効であるが、その有効性を高めるためには、できるだけ早期に診断し、早期に治療を開始する必要があることが示唆された。
  • 光延 文裕, 保崎 泰弘, 芦田 耕三, 柘野 浩史, 岡本 誠, 西田 典教, 永田 拓也, 高田 眞吾, 横井 正, 谷崎 勝朗
    2003 年 66 巻 2 号 p. 99-107
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    三朝医療センターで呼吸器疾患の温泉療法が開始されて以来、すでに20年が経過した。この間には、いろいろの呼吸器疾患の頻度も、また入院症例の数もかなり変化してきた。今回は、この20年間に三朝医療センターへ入院した呼吸器疾患患者を対象に、5年間毎の4期に分けて、その変動を検討したので報告する。
    この20年間に当医療センターへ入院した呼吸器疾患患者は1934例であった。そのうち、気管支喘息は1226例 (63.4%)、慢性閉塞性肺疾患 (COPD) は415例 (21.5%) であった。温泉療法を受けた喘息症例は1982-1986年の最初の5年間では57例であったが、1997-2001年の最後の5年間では465例にまで増加傾向を示した。同様に、COPDでは1982-1986の5年間の26例から最近の5年間では227例まで増加した。ステロイド依存性重症難治性喘息 (SDIA) の頻度は、最初の5年間では68.4%とかなり高い値を示したが、最近5年間では29.0%とその頻度は低下する傾向が見られた。一方、COPDにおける肺気腫の頻度は、最初の5年間の19.2%から最近の5年間では76.7%と明らかな増加傾向を示した。また、60才以上の高齢者の喘息およびCOPDも増加する傾向が見られた。
  • 相原 弼徳, 相原 まり子, 橋本 俊幸
    2003 年 66 巻 2 号 p. 108-114
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Recently, many deaths while bathing in the home bath have been reported. During the winter season, hot water at a high temperature is commonly used for bathing. The circulatory system may thus be seriously affected by the hyperthermia load produced by undressing in a cold environment and subsequent bathing in a bathtub at a high temperature followed by a rapid temperature change due to exposure to cold air after bathing. However, death while bathing also occurs in the summer season.
    From the cases of death while bathing in the summer season, we found commonality in terms of sex, age, water temperature, bathtub size, and causes of death.
    The average age in all cases was 69.7. There were 47 male and 46 female deaths indicating an almost equal ratio. The average water temperature at the time of deaths while bathing was 40.7°C. The typical bathtub size was small, 750 to 900mm. In a small Japanese style bathtub, one must compress the body and therefore become more vulnerable to water pressure.
    From these results, warming, drawing in of limbs, and effects of water pressure on the body may contribute to deaths while bathing in the summer season and also are factors produced by bathing throughout the year.
  • 芦田 耕三, 光延 文裕, 保崎 泰弘, 柘野 浩史, 岡本 誠, 西田 典教, 永田 拓也, 高田 眞吾, 横井 正, 谷崎 勝朗
    2003 年 66 巻 2 号 p. 115-122
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    気管支喘息132例を対象に、High-resolution computed tomography (HRCT) 上の肺の Low attenuation area (LAA)<-950HUの臨床的意義づけ、および平均%LAAが30%以上の症例5例を対象に、長期温泉療法のLAAに対する効果について検討した。
    1. 気管支喘息で見られるHRCT上の肺のLAAは、肺気腫におけるLAAとは形態的に異なっていることが示唆された。2. 気管支喘息におけるLAAの程度は、残気率 (%RV) と有意の相関を示した。3. 喘息5例の平均%LAAは、温泉療法前33.5%であったが、24ヵ月にわたる長期温泉療法により24.5%へと有意の減少傾向を示した。同時に、CTnumber も長期温泉療法により有意の増加傾向を示した。4. %FEV1.0値は、温泉療法前の平均52.1%から温泉療法24ヵ月後には72.1%へと有意の改善が見られた。%RV値は温泉療法により減少する傾向は見られたが、有意の差ではなかった。
    以上の結果より、喘息における肺の%LAAは、肺の過膨脹と関連していること、そしてこのLAAは長期温泉療法により有意の減少を示すことが示唆された。
  • 李 相潤, 福田 道隆, 金沢 善智
    2003 年 66 巻 2 号 p. 123-130
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    This research verified changes in composition in various parts of the body caused by conductive heat and the influence of the body composition on the effect of the contra-lateral thermal reaction in order to clarify factors for improving the effect of local bathing. The body composition was investigated by means of Segmental Bioelectrical Impedance Analysis. The percentage of fat was 14.23±2.40% in men and 29.60±7.66% in women, indicating a higher percentage in women than in men (p<0.01). The volume of body fluids in lower limbs was 6.46±0.83l in the right limb and 6.39±0.86l in the left limb of men, and 4.78±0.49l in the right limb and 4.78±0.49l in the left limb of women, indicating a higher value in men than in women (both p<0.01). During each bathing, the volume of body fluids on the surface, in deep part 1 and deep part 2 of men reached a maximum earlier than that of women.
    Conclusions: 1) In bathing using external conductive heat, sebaceous is a large factor for changes in temperature both on the surface and in deep parts. 2) In bathing part of the body, there is little movement of total body water (TBW) and fluids inside the body eliminating risk factors of bathing such as the oligohidria, suggesting that bathing is a safe treatment for elderly people. 3) In the contra-lateral thermal reaction using conductive heat, the possibility of increasing the effect of raising the temperature on the surface and in deep parts on the non-bathing side was suggested.
  • 延永 正, 片桐 進, 久保田 一雄
    2003 年 66 巻 2 号 p. 131-135
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top