日本温泉気候物理医学会雑誌
Online ISSN : 1884-3697
Print ISSN : 0029-0343
ISSN-L : 0029-0343
56 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 9. 気道過敏性の抑制作用
    谷崎 勝朗, 貴谷 光, 岡崎 守宏, 御舩 尚志, 光延 文裕, 奥田 博之, 越智 浩二, 原田 英雄, 高橋 清, 木村 郁郎
    1993 年 56 巻 3 号 p. 135-142
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    気管支喘息16例を対象に, 温泉療法の気道過敏性に対する効果について検討を加えた。まず, 全症例での検討では, 温泉療法前の気道反応をひき起こす平均メサコリン濃度は470μg/mlであったが, 温泉療法後は1514μg/mlにまで増加し, 温泉療法は気道過敏性を低下させる作用があることが明らかにされた。
    年齢別検討では, 明らかに気道過敏性が低下した症例は, 59歳以下では9例中4例 (44.4%), また60歳以上では7例中2例 (28.6%)であり, 59歳以下の症例で気道過敏性の低下がより高度であることが明らかにされた。
    気道炎症細胞との関連では, 明らかに気道過敏性の低下を示した症例は, BAL液中好中球, 好酸球の頻度がいずれも5%以下の症例では5例中1例 (20.0%), 好中球の頻度が5%以上の症例では5例中3例 (60.0%), 好酸球の頻度が5%以上の症例では6例中4例 (66.7%) に見られ, 温泉療法による気道過敏性の低下は, BAL液中好中球や好酸球の頻度が高い症例により高度であることが明らかにされた。
    これらの結果は, 温泉療法により気管支喘息患者の気道過敏性が明らかに低下すること, そして, この気道過敏性の低下は, 年齢では60歳以上の症例に比べ, 59歳以下の症例において, また気道炎症細胞との関連では, BAL液中好中球や好酸球の頻度の高い症例においてより高度であることを示している。
  • 10. 細気管支閉塞型喘息に対する効果
    谷崎 勝朗, 貴谷 光, 岡崎 守宏, 御舩 尚志, 光延 文裕, 中桐 善康, 越智 浩二, 原田 英雄, 高橋 清, 木村 郁郎
    1993 年 56 巻 3 号 p. 143-150
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    細気管支閉塞型喘息10例および類似の臨床症状を呈する肺気腫合併型喘息10例を対象に, 温泉療法の臨床効果について比較検討した。
    1. 細気管支閉塞型喘息における各換気パラメーター値は低く, それぞれ%FVC 76.3%, FEV1.0% 46.6%, %PEFR 51.9%, %MMF 14.9%, %V50 8.3%, %V25 9.1%であった。肺気腫合併型喘息においても同様に各換気パラメーター値は低い値であった。一方, 気管支肺胞洗浄 (BAL) 液中の好中球頻度は, 細気管支閉塞型喘息で, 肺気腫合併型喘息に比べ有意に高い値であった。(P<0.001)。
    2. 温泉療法は, 肺気腫合併型喘息に比べ, 細気管支閉塞型喘息に対してより有効であった。また, 細気管支閉塞型喘息のBAL液中に増加した好中球は, 温泉療法により減少する傾向が見られた。
    3. %MMF, %V50, %V25などの小ないし細気管支領域の換気障害を示す換気パラメーターは, 肺気腫合併症例に比べ, 細気管支閉塞型喘息において, 温泉療法により, より高度に改善され, 両症例群の改善率には有意の差が見られた。
    以上の結果より, 温泉療法は, 肺気腫合併型喘息に比べ, 細気管支閉塞型喘息に対して, 有効であることが示唆された。
  • 佐藤 浩平, 工藤 興寿, 横山 義弘, 土佐 典夫
    1993 年 56 巻 3 号 p. 151-156
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    In order to clarify why orthopedic complaints such as lumbago are ameliorated by hot-spring bathing, serum levels of sialic acid and fucose, which form glycoconjugates and are markers of connective tissue metabolism, were measured before and after each hot-spring bathing. No changes were observed in serum sialic acid for persons who took hot-spring bathing more than three times per day for 10 days. However, many of them showed a decreasing tendency in serum fucose level after bathing. Although it is not clear why this tendency occurs, it strongly suggests that hot-spring bathing influences on connective tissue metabolism.
  • ウシ副腎皮質培養細胞におけるコルチコイド産生に対する低温の影響
    中道 昇, 山田 憲次, 新津 彰良, 松井 隆
    1993 年 56 巻 3 号 p. 157-162
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Effects of hypothermia on corticoidogenesis (CG) were investigated in primary cultured bovine adrenocortical cells. In order to evoke CG, adrenocorticotropic hormone (ACTH), dibutyryl cyclic AMP (db-cAMP), and high K+ were used. In the presence of the above mentioned secretagogues, cells were incubated at 37°C, 27°C, and 20°C for 1 hour. Although there was no difference between the ACTH-induced CGs at 37°C and 27°C, CG was significantly lower at 20°C. Both db-cAMP and high K+-induced CGs were significantly lower at 27°C, and were not observed at 20°C.
    These results indicate that CG is not affected by moderate hypothermia, and is not eliminated even by deep hypothermia. It is also suggested that ACTH influences not only adenylate cyclase and Ca2+ channels, but also various processes of glucocorticoid production and could evoke CG at 20°C in bovine adrenocortical cells.
  • 萬 秀憲, 佐藤 広隆, 古元 嘉昭
    1993 年 56 巻 3 号 p. 163-173
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    皮膚血流量, ペントバルビタール睡眠時間, 温熱効果に及ぼすセンキュウ乾燥エキスの揮発部と非揮発部の影響を検討した。また, センキュウ乾燥エキスの揮発部による人体への影響についても検討した。
    皮膚血流量はレーザドップラー血流計を用いてウサギ腹部で測定した。センキュウ乾燥エキス揮発部の適用により皮膚血流量は増加したが, 非揮発部の適用では皮膚血流量に変化は認められなかった。マウスを用い, ペントバルビタールにより導入された睡眠への影響について検討した。揮発部の吸入により, ペントバルビタール睡眠時間は延長したが, 非揮発部の吸入では変化は認められなかった。サーモグラフィーを用い, 40℃ 10分間入浴後の温熱効果を比較した。入浴後の皮膚温は, 非揮発部浴の場合に比べ揮発部浴の方がより高い皮膚温を維持していた。
    センキュウ乾燥エキスの揮発部 (香り) が人体に及ぼす影響を, 脳波, 心電図により検討した。揮発部 (香り) に鎮静効果が認められた。
    これらの結果は, 生薬中の揮発部が, 生薬の効果の発現に重要であることを示唆している。
  • 奥原 英二, 川越 政美, 小笠原 真澄
    1993 年 56 巻 3 号 p. 174-178
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    To find the correlation between the thermal action of hot bathing and the induction of heat-shock proteins (HSP), spontaneously hypertensive rats (SHRs) and normal Wistar rats were subjected to bathing experiments. Tests were also conducted to determine whether two kinds of HSP molecules, HSP 70 and HSP 90, were induced in the brain, liver, and kidneys, and inductive specificities were quantitatively investigated in SHRs.
    Both SHRs and normal rats of the hot-spring bathing group showed more potent induction of HSP 70 and HSP 90 at ages of 10 weeks and 26 weeks than the values in those of the plain-water bathing group.
    Among SHRs, HSP 70 and HSP 90 decreased in the brain and liver at the age of 26 weeks as compared with those at the age of 10 weeks (with HSP 70 in the brain reduced to half). HSP 70 increased in the kidneys, with HSP 90 hardly detectable. Among normal rats, HSP 70 and HSP 90 decreased in the brain, liver, and kidneys, but the rate of decrease was not so remarkable as in SHRs.
    The results suggest that the inhibitory effects of hot-spring bathing on blood pressure of SHRs are closely related to the decrease in the rate of induction of HSPs.
  • 加藤 正夫, 日野 晃紹, 立山 健一郎, 宮下 久子
    1993 年 56 巻 3 号 p. 179-185
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    More than 30 years have passed since the emergence of many patients with what is now called vibration syndrome.
    We have been engaged in vibration syndrome therapy since 1973 using thermotherapy, therapeutic exercise, and herbal medicine. We have measured the skin temperature of both middle fingers of patients every year in spring and autumn. In 1985, 12 years after starting the treatment, we noted significant improvement in their skin temperatures.
    This paper is a report on the changes in skin temperature as measured over 10 years (from 1980 to 1990) in ten patients with Raynaud's phenomenon.
    From our study, we have concluded that a period of 10 years or more is required to treat patients with Vibration Syndrome.
feedback
Top