日本温泉気候物理医学会雑誌
Online ISSN : 1884-3697
Print ISSN : 0029-0343
ISSN-L : 0029-0343
68 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 矢永 尚士
    2005 年 68 巻 4 号 p. 191-192
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 粕谷 大智, 沢田 哲治, 磯部 秀之, 赤尾 清剛, 吉川 信, 高田 久実子, 山口 智, 小俣 浩, 山本 一彦
    2005 年 68 巻 4 号 p. 193-202
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    (はじめに) 我々は関節リウマチに対する鍼灸治療の有効性と有用性および安全性を、外来にて薬物療法を行っている群を対照とした多施設ランダム化比較試験により検討した。
    (方法) 鍼灸臨床研究において重要な endpoint (評価項目) は、1. ACRコアセット (アメリカリウマチ学会提唱の活動性指標) による改善基準と、2. RAのQOL評価法であるAIMS-2日本語版を用い、介入 (治療法) については、関節リウマチの病期別に患者の活動性や機能障害を考慮しながら局所と全身の治療を行えるように病期別治療法チャートを作成し、患者の病態に応じて統一した治療法にした。
    (結果)1. 症例の収集についてはA群 (薬物療法群) 80例 (女性80例、男性2例、うち2例脱落)、B群 (鍼灸治療併用群) 90例 (女性90例、男性6例、うち6例脱落) の計170例が解析の対象となった。2. ACRコアセット改善基準を満たしている症例 (改善例) は、A群80例中8例、B群90例中20例で、2×2カイ二乗検定よりP=0.04で両群間において有意差を認め、鍼灸併用群の方が有意に改善を示した。3. AIMS-2質問紙によるQ0L変化: 12ケ月時点で両群間でP=0.001と有意差を認め、鍼灸併用群の方が有意に改善を認めた。4. AIMS-2質問紙の各項目の変化: 両群間で有意に鍼灸併用群に改善を認めた項目は歩行能、手指機能、家事、社交、痛み、気分、自覚改善度であった。
    (結語) 今回、多施設ランダム化比較試験において鍼灸併用群で上述の項目において有意に改善を認めたことは、従来の治療に鍼灸治療を併用することで身体機能低下を予防し、血行改善や精神的安定も得られ、関節リウマチ患者のQOL向上に寄与することが示唆された。
  • 久下 浩史, 波多野 義郎
    2005 年 68 巻 4 号 p. 203-208
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to observe the changes in peripheral blood flow in those subjects who perspired during and/or after stimulation by moxibustion. Observations were made on a total of ten subjects consisting of six males and four females with a mean age of 28. 1 years. The subjects were divided into two groups: subjects who perspired and those who did not. Stimulation was applied to the Ashi-sanri (St. 36 spot) of the right leg, and blood flow was measured with a Laser-Doppler blood flow meter attached near the stimulation point on the proximal side. Data were processed using statistical analysis method. Significant differences in the mean blood flow values were noted between the two groups (perspiring and non-perspiring). The non-perspiring group recorded lower values of peripheral blood flow than the perspiring group. Chi square testing of statistical analysis demonstrated a trend for subjects with more negative attitudes toward moxibustion treatment to perspire more during and/or after stimulation by moxibustion than those with a positive attitude (p<0.006). These results suggest that the sympathetic nervous system may be activated more strongly by application of moxibustion in those with negative attitudes toward moxibustion.
  • 中谷 純, 大塚 吉則, 阿岸 祐幸
    2005 年 68 巻 4 号 p. 209-222
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本論文では、疾病予防、健康維持を目指して、温泉気候物理医学において必要なトランスレーショナルリサーチおよびその知識処理フレームワークの基礎を明確化する。このために、ゲノムオントロジー、臨床オントロジー、温泉医学オントロジーをクライアントサイトにおいて橋渡しうる知識フレームワークとして、三つのコンセプトを提案する。第一は、論理的にミクロレベルからマクロレベルまでを統一的に拡張した解剖学的階層構造である。第二は、特徴記述された論理単位を基本とする知識記述方式である。第三は、EBMに基づいた知識の質の評価である。本論文においては、知識フレームワークの基本構想と初歩的な温泉医学知識を元にしたプロトタイプを構築した。論理的に拡張された解剖学的階層構造インデックスは、ゲノムから人/環境に至るまでの段階的階層構造に対してシームレスで論理的な連続性を提供することができた。EBMに基づいた知識の質の評価を加えることで、知識の信頼性が向上した。論理単位を基本とした知識記述方法により、粒度の異なる知識を単一の基準で扱うことができた。
  • 第2報
    山際 三郎, 城田 知訓, 山内 希美, 児玉 直樹
    2005 年 68 巻 4 号 p. 223-230
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    We surveyed 1, 312 pregnant women who were puerperal in-patients of this clinic by retrospective investigation for the effect of hot-spring bathing on the birth weights of babies they delivered.
    The women were classified into eight groups.
    Group 1 consisted of 14 pregnant women who took hot-spring baths every day and delivered male babies. Group 2 consisted of 115 pregnant women who took plain-water baths with additives every day and delivered male babies. Group 3 consisted of 139 pregnant women who took plain-water baths without additives every day and delivered male babies. Group 4 consisted of 16 pregnant women who took showers every day and delivered male babies. Group 5 consisted of 17 pregnant women who took hot-spring baths every day and delivered female babies. Group 6 consisted of 133 pregnant women who took plain-water baths with additives every day and delivered female babies. Group 7 consisted of 136 pregnant women who took plain-water baths without additives every day and delivered female babies. Group 8 consisted of 17 pregnant women who took showers every day and delivered female babies.
    The weights of male babies were 3069.8±357.1g in group 1, 3139.3±396.0g in group 2, 3147.8±382.8g in group 3, and 3037.4±363.7g in group 4. The weights of female babies were 2966.2±337.9g g in group 5, 3050.7±390.6g in group 6, 3087.2±353.1g in group 7, and 3047.9±295.6g in group 8.
    The weights of male babies were proportional to the duration of bathing. The weights of female babies were also proportional to the duration of bathing.
    The weights of the placentas of male babies were not proportional to the duration of bathing. The weights of the placentas of female babies were proportional to the duration of bathing.
    The ratio of the weights of male babies to the weights of the placentas was proportional to the duration of bathing. The ratio of the weights of female babies to the weights of the placentas was not proportional to the duration of bathing.
    The conclusion: The above results demonstrate that pregnant women may take hot-springs baths without any adverse effect on the baby.
  • 水上 まゆみ, 矢野 忠, 山田 潤
    2005 年 68 巻 4 号 p. 231-240
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    This study was conducted on 82 nonsmoking healthy young volunteers divided into two groups. The GB37 group consisted of 39 people who were subjected to stimulation of the Guangming (GB37), and the control group consisted of 43 people who were not so stimulated. Blood-flow velocity and pulsatility index (PI) in the central retinal artery (CRA) of the right eye were measured using Color Doppler imaging. Blood pressure and heart rate were also measured at the same time. The type of stimulus was acupuncture applied on the right GB37 with the needle retained for 15min. Seven measurements were made at intervals of 7.5min during a 45-minute period while the subject was in the sitting position. The GB37 group was first measured just before stimulation and observed for 30 min after the needle was removed. There were significant differences in blood-flow velocity and PI between the two groups. In the GB37 group, blood-flow velocity in the CRA increased remarkably and PI decreased remarkably. These values scarcely changed in the control group. There were no significant differences in blood pressure or heart rate between the two groups. These results suggest that acupuncture stimulus on GB37 changes the circulation of CRA by a mechanism other than blood pressure, resulting in an increase in retinal blood-flow volume.
  • 殿山 希, 庄司 進一, 宗像 恒次
    2005 年 68 巻 4 号 p. 241-247
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    按摩療法は心身に影響を及ぼし、健康の維持増進と病気の治療・予防に有効であるとして古来より国民から広く支持されてきた。しかし、科学的手法に基づいたその証明は未だなされていない。そこで予備研究として、患者3人に40分間の按摩療法を週に2回、合計5回行い、施術の前後で唾液採取と質問紙により心身の状態を評価した。また、学生ボランティア3人にベッド上で40分間安静休息をとらせて (以下、休息群とする) 比較した。その結果、Visual Analogue Scale による自覚症状は休息群に比較して按摩療法後に軽減した。また、治療初日から最終日までの施術前のスコアの変化では2人に継続的な軽減がみられた。按摩療法は様々な身体の愁訴の緩和に有効であることを示唆する結果であると考える。分泌型IgA (s-IgA) は休息群でほとんど不変であったが、按摩療法後で大きく増加した。s-IgAの低下が上気道炎感染を起こし易くするという先行研究がある。本研究では、按摩療法でs-IgAが上昇することから按摩療法は免疫力を高めて病気の予防に貢献することが推察された。欧米のマッサージ療法の先行研究では、唾液中コルチゾル濃度は施術後に有意に低下したが、按摩療法後はあまり大きな低下を示さなかった。筋運動では代謝によりコルチゾルは増加するという報告がある。日本の按摩療法は欧米で行われているマッサージと異なり刺激部位が筋肉であるためこのような違いが生じたものと推察する。按摩療法後に State Trait Anxiety Inventory による状態不安得点が大きく低下した。これはマッサージの先行研究と同様の結果であった。結論として、按摩療法は身体の自覚症状と不安感を軽減させ、免疫力を高めることが示唆された。今後、例数を増やして統計学的に処理し、この結果を明らかにしていく予定である。
feedback
Top