日本温泉気候物理医学会雑誌
Online ISSN : 1884-3697
Print ISSN : 0029-0343
ISSN-L : 0029-0343
86 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
Editorial
原著
  • 大古 拓史, 梅本 安則, 田島 文博
    2023 年 86 巻 2 号 p. 33-40
    発行日: 2023/05/14
    公開日: 2024/05/23
    [早期公開] 公開日: 2022/11/30
    ジャーナル フリー

      【目的】健常若年男性における40℃頚下浸水と自転車エルゴメーターを用いた15分間の持久運動の併用が,血清BDNFの濃度変化に与える影響を評価することを目的とした.

      【方法】実験は,パラレルデザインで実施した.10名の健常男性を対象とし(年齢23.7±0.8歳),介入群は,40℃の頚下浸水(head-out water immersion:HOI)と自転車エルゴメーター運動を組み合わせた群とし(40℃ HOI-ex),比較対照群は,40℃のHOIのみとした. 30分間の安静後,40℃ HOI-exまたは40℃ HOIを15分間実施し,30分間の回復を設けた.実験中は,心拍数,血圧,深部温度(食道温)を連続的に測定した.採血は30分間の安静後,実施直後,回復15分後,30分後で実施した.解析項目は,血清BDNF,P-セレクチン,血小板数,ヘモグロビン,ヘマトクリット,血漿コルチゾール,乳酸を測定した.

      【結果】血清BDNF濃度は,40℃ HOI-exにおいて安静時と比較し,実施直後,回復15分後に有意な増加が観察された.40℃ HOIでは,血清BDNF濃度の変化は観察されなかった.深部温度は,40℃ HOI-ex,40℃ HOIにおいて安静時と比較し,実施直後,回復15分後,回復30分後に有意に増加し,群間差がみられた.血小板数は,40℃ HOIおよび40℃ HOI-ex共に変化はなかった.40℃ HOI-exのP-セレクチンは,安静時と比較し,実施直後,回復15分後に有意な増加が観察された.40℃ HOIでは,P-セレクチンの変化は観察されなかった.

      【考察】40℃の頸下浸水と自転車エルゴメーター運動の併用は,15分間の短時間で血清BDNF濃度を増加させることができる.本研究における血清BDNF濃度の増加は,P-セレクチンが増加していることから,血小板由来である可能性が示唆される.

  • 前田 豊樹
    2023 年 86 巻 2 号 p. 41-47
    発行日: 2023/05/14
    公開日: 2024/05/23
    [早期公開] 公開日: 2023/02/10
    ジャーナル フリー

      2018年には,世界一の源泉数を誇る別府市において,高齢者の習慣的な温泉入浴による疾病予防効果に関する疫学的研究を報告した.この分析では,糖尿病の女性は,習慣的に温泉を利用しない人よりも習慣的温泉利用者により多く見られた.この温泉浴の明らかな悪影響が本当かどうかを調べるために,本研究では糖尿病女性の複雑な背景疾患を調査した.入浴者と非入浴者の糖尿病に合併する背景疾患を比較した.温泉を利用しない人に比べて,糖尿病患者は温泉を利用する人の方が,がん生存率が高いことが明らかになった.観察されたオッズ比は,温泉浴に関連するがん生存促進が,過去にがんの病歴を持つ糖尿病女性の数の増加につながり,習慣的な温泉浴が糖尿病の病因を促進するよりもむしろ,温泉浴で糖尿病の女性の増加につながることを示唆していた.

  • 前田 豊樹
    2023 年 86 巻 2 号 p. 48-61
    発行日: 2023/05/14
    公開日: 2024/05/23
    [早期公開] 公開日: 2023/03/16
    ジャーナル フリー

      42℃の高温培養がヒト臍帯内皮細胞 (HUVEC) の増殖を阻害したことを以前に報告し,抗癌治療などの細胞増殖抑制操作と高温条件の組み合わせが,体細胞の増殖をより効果的に抑制される可能性を示した.そこで,がん治療の前処置として深部体温の上昇によりがん治療の有効性が高まるのではないかという仮説を立てるにいたった. 本報告では,がん細胞(Jurkat 細胞,および SLVL)と対照である正常体細胞としてHUVECsに対して,抗がん操作(X線照射または1-β-D-アラビノフラノシルシトシン[Ara-C]添加)を行い,それによりもたらされる細胞の増殖速度とテロメア長の変化を観察した.細胞増殖抑制効果の程度は,細胞の種類,抗がん剤の処置,および温度条件の組み合わせに依存していた.このことから,癌治療で最適な治療効果を生む深部体温条件は,いくつかの温度条件と抗がん操作の組み合わせの下で生検がん細胞の増殖速度を培養条件下でチェックすることによって事前に検討できる可能性が示唆された.

特別報告
  • 森 康則, 中村 毅, 大村 浩一郎, 坂口 俊二, 山口 智, 堀内 孝彦, 上岡 洋晴
    2023 年 86 巻 2 号 p. 62-70
    発行日: 2023/05/14
    公開日: 2024/05/23
    [早期公開] 公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー

      国内外を脅かしたCOVID-19のパンデミックを機に,医師だけでなく,看護師,理学療法士,作業療法士等のコメディカルをはじめとする医療従事者に対して,非常に多くの社会的注目が集まることとなった.日本温泉気候物理医学会学術委員会では,このパンデミックにおかれた医療従事者の実態を,本学会の視点から,後世に記録する必要があると考えた.具体的には,医療従事者のCOVID-19に関連する患者対応やその業務内容が,温泉利用をはじめとする行動制限や主観的健康感,主観的負担感にどのような変化を与えたかの経時的な実態の把握を試みるものである.温泉療法医会の支援により,全国の医療機関や介護施設で勤務する医療職,介護職等を対象に研究協力を呼びかけた結果,N=754のデータを得ることができた.このデータを使って,統計解析を行った結果,業務上のCOVID-19患者の対応がある医療従事者らが,非対応の一般群に比べて,温泉旅行などの行動制限を強く受けていただけでなく,「気分」の低下,「身体的負担感」の増大を感じていたことが明らかになった.また,医師,看護師をはじめとする医療職と,介護福祉士をはじめとする介護職や,事務作業を行う一般職と群間比較を行ったところ,医療職が最も温泉旅行などの行動制限を受けており,他の職種に比べて「不安感」,「緊張感」,「ストレス感」,「身体的負担感」,「精神的負担感」を強く感じていたことがわかった.さらに,病院や診療所などの医療機関と,特別養護老人ホームなどの介護施設,一般施設といった勤務施設別に比較したところ,医療施設で勤務する者の方が,「緊張感」や「ストレス感」,「身体的負担感」,「精神的負担感」を強く感じていたことが示された.以上のことから,COVID-19影響下で,全ての人に全体的に様々な負担や影響がある中,特に医療機関で勤務するCOVID-19患者に対応してきた医療職が,精神的な閉塞感から,健康感の低下,心身の負担感の増加を感じている実状が明確に示された.

feedback
Top