応用生態工学
Online ISSN : 1882-5974
Print ISSN : 1344-3755
ISSN-L : 1344-3755
3 巻, 1 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 特に海岸の現状と問題点
    清野 聡子
    2000 年3 巻1 号 p. 1-6
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    The coastal zone forms an ecotone between the sea and the land and bears one of the most productive ecosystems on the earth. Environmental conservation of this zone is essential since it has rich biodiversity and provides resources not only to humans but also to the sea and land ecosystems. In Japan, however, the natural environment of the coastal zone has been damaged primarily by human impact. Construction of artificial structures aiming at protecting erosion from disastrous high waves resulted in more than a half of Japanese seacoasts covered by artificial structures in recent forty years. Particularly, the wetland seacoasts are fragile and their ecosystems have been seriously degraded. Coastal fisheries have shown the degradation of biodiversity and the biomass in the seacoast ecosystems. Recently, however, some artificial structures have been built. for natural restoration and creation. Seacoast Law of Japan revised definitions of the terms of environmental factors in 1999. This new social scheme may provide new thought for construction affairs. In this special issue, environmental coastal and fishery engineering, the integrated study of ecology and engineering, the contribution of amateurism, new visions of the revised Seacoast Law, partnership of scientists, engineers, and citizens, long-term monitoring of local naturalists are addressed in order to elucidate the present situations, aims and the future perspective on Japanese seacoast environmental conservation.
  • 希少生物正息地のミティゲーション計画のために
    清野 聡子, 宇多 高明, 土屋 康文, 前田 耕作, 三波 俊郎
    2000 年3 巻1 号 p. 7-19
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    Geomorphological features of the spawning sites of the horseshoe crab Tachypleus tridentatus were investigated in two river mouths in Moriye Bay in Oita Prefecture, one of the well-known habitats of the horseshoe crab in Japan. Its spawning sites were found at the inner sand bar of the river bend near the mouth, at the river mouth bar, and at a sandy beach surrounded by a tidal flat. The elevation and the median diameter of bed materials at the spawning sites were 0.62±0.18m (mean±SD) above the M.S.L. and ranged between 0.4 mm and 1.0mm, respectively. Dispersion patterns of the hatchlings were estimated by a float tracking experiment in the field. The result indicated that the hatchlings, which came out of the sand surface during high tide, could reach the larval habitat at the tidal flat by tidal currents in spite of their poor swimming ability. Mitigation methods necessary for construction of artificial spawning sites are proposed based on these field observations.
  • 谷野 賢二
    2000 年3 巻1 号 p. 21-27
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    本文では,水産工学のうち,水産土木が海岸生態系保全に果たす役割を考察した.まず,水産土木は海域環境制御技術であること,その制御対象が非生物的環境要因のうちの物理的因子であることを示した.水産土木の役割は環境制御によって生息地の保全,修復と創造を行うことである.
    次に,生物と物理化学的環境の関係を明らかにする方法として環境評価の手法を示した.生物にとって海岸における主要な物理的環境因子である波は流れとして取り扱える.流れが生物に与える影響について,振動流水槽実験により直接調べた例を示し,結果の適用にあたっての留意点を論じた.構造物によって環境を制御する場合,副作用(予定しない影響)のあることを指摘した.構造物の主要な材料であるコンクリートは工夫によって生息場としての機能が高まることを示した.
  • 鳥居 謙一, 加藤 史訓, 宇多 高明
    2000 年3 巻1 号 p. 29-36
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    Some issues of coastal works in Japan are discussed from the aspects of ecosystem conservation. A vast length of the Japanese coastline has been covered with concrete armor units to prevent beach erosion. Such coastal works were accelerated for many reasons during the rapid economic development era in this country. Installation of these concrete armor units along the shoreline was very effective for dissipation of wave energy, but it ruined the scenic beauty and wild life habitats along the coast. In this paper, the background of this situation in Japan was described in relation to the seacoast law. In order to change the situation and alter the present coastal works, the following is required: develop planning methods under consideration with coastal ecosystem conservation, investigate the monitoring methods, and establish public involvement in coastal zone management
  • 長野 章
    2000 年3 巻1 号 p. 37-44
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    The eco-social system is dedined as interrelations among the natural environment, society and social activities. Maintaining fishing villages in a good condition requires efforts to keep several eco-social factors and their interrelations within an acceptable range of variations: the fishery, the life and culture of these villages, and the coastal environment including hinterland forests. In fishing villages, one must consider the following in terms of their interrelations : industrial activities and the preservation of specific industries, lifestyle and culture, and the natural environment. Focusing on the fishery or living convenience alone prompts the disintegration of a fishing village's eco-social system. On the other hand, in a discussion on the ecosystem conservation, we should not limit ourselves to specific endangered species and their environments. We should consider preservation in relation to the lifestyle of the village's people and its fishery. This study considers examples of conflict between the natural environment, environmental preservation and the development of fishing ports, which serve as infrastructure for production and living. I will also discuss on methods necessary for achieving consensus on fishing port development. The example of Saroma Lagoon indicates what research is needed on which to base future academic and technological approaches.
  • 希少貝類を例として
    山下 博由
    2000 年3 巻1 号 p. 45-63
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    日本の海棲貝類は多くの種が著しい絶滅傾向にある.その大きな特徴は,1)絶滅傾向にある種類数が多い,2)かつての普通種にも絶滅傾向が著しい,3)内湾棲種に絶滅傾向が顕著である,4)砂泥底生活種に絶滅傾向が顕著である,などが挙げられる.433種にのぼる貝類がレッドデータブックや保全の論文に絶滅の恐れのある種として登載されているが,これは日本の海洋生態系全体の危機的状況を強く示唆している.著しい種多種性と多様な生息地において様々な生態を持つ貝類は,海岸生態系の環境評価にとって最高の試料のひとつである.筆者は,アマチュア研究者として干潟・塩性湿地の貝類の保全に関わってきたが,九州における保全活動の具体例を紹介した.特に,開発により失われ続けている塩性湿地・干潟生態系及び自然環境の連続性が維持されている原始的生態系の重要性を強調した.貝類の移植の問題点について述べ,生息地の保護により種・生態系は保全されるべきであると指摘した.現代の地域開発においては,その計画の初期段階において生物多様性保全の視点の導入が不可欠である.また,軟体動物学上及び保全生物学上,重要な地域生態系の目録作成と保護区の策定が必要である.現在,生物多様性保全におけるアマチュア研究者の参加は国際的にも需要が高まっている.また,保全生物学の思想は人類の思想史においても革命的意義を持つものであることについて言及した.
  • 岸田 弘之
    2000 年3 巻1 号 p. 65-75
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 古池 博
    2000 年3 巻1 号 p. 77-85
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/12/02
    ジャーナル フリー
    The heavy oil petroleum flowing out from the disaster stricken oil tanker 'Nakhotoka' in January 1997 widely spread along the coast of the Japan Sea and caused serious oil pollution in the area. A large-scale oil contamination of the beach plant communities was one of the most serious results of the oil spill. The heavy storm and the wavy climate conditions particularly in winter caused the pollution of beach plants repeatedly. The monitoring surveys of the plant communities have been being conducted continuously from January 1997 up to now. In this paper, the method and some results of the survey are described and some proposals are made to promote studies on the effects of oil contamination on plant communities.
  • 工藤 孝浩
    2000 年3 巻1 号 p. 87-92
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • Yoshihisa MORI, Seiichi KAWANISHI, Navjot S. SODHI, Satoshi YAMAGISHI
    2000 年3 巻1 号 p. 93-102
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    ダム湖に生息する鳥類の調査は,建設省による「河川・水辺の国勢調査」によって1991年度から実施されている。この国勢調査の目的はダム湖に生息する鳥類の種数と個体数をできるだけ正確に把握することにあるが,そのためには対象となる種の個体数変動を時間的にも空間的にも把握しておく必要がある。本論文では高山ダム(34°45'N,136°00'E,標高168m)を例にとり,このダム湖での冬季の水鳥群集について,短期間(1月中の連続した数日)と長期間(12-3月)の個体数変動と利用場所の変動を,水上からの小型ボートを用いた観察で明らかにし,陸上からのラインセンサスを主とする国勢調査の方法の改善点を検討した。
    水上観察の結果から以下のことがわかった。(1)水鳥の個体数は12月が最大(525羽)で以後は減少し,3月に最少(134羽)になるが,1月(331羽)と2月(343羽)の個体数はほぼ同じで,その種構成も変わらなかった。
    (2)短期的なスケールでみた水鳥群集の構成は,一日の午前と午後では変わることはないが,連続5日間では変化した。しかしこの変化は大きいものではなかった。また,種によって個体数変動の程度が違っており,ヒドリガモやカワウでは大きく,オシドリでは小さかった。(3)水鳥が利用する場所は長期的にも短期的にもほぼ安定しており,その場所は種によって異なっていた。(4)陸上からのラインセンサスは,オシドリとコガモのカウントには適していなかった。
    これらのことから,水禽類における精度の高い個体数推定を行なうためには国勢調査の方法を以下の点で改善することが望ましいと考えられた。(1)冬季については調査時期を1-2月に設定する。(2)種毎の個体数変動と行動圏配置を考慮し,調査範囲をダム湖の上・下流に広げる。(3)陸上から湖面の水鳥をカウントする際には,調査の定線と定点を慎重に設定する。(4)ボートによる調査をつねに併用する。
  • Yoshihisa MORI, Seiichi KAWANISHI, Navjot S. SODHI, Satoshi YAMAGISHI
    2000 年3 巻1 号 p. 103-112
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    1998年12月に近畿地方のダム湖9ヶ所(天ヶ瀬・高山・青蓮寺・室生・布目・一庫・猿谷・九頭竜・真名川)でボートによる水鳥の個体数調査を行ない,各ダムでの水鳥群集の構成とダム湖の特性(水質・周囲の植生・湖管理など)との関係を調べた。ダム湖の特性値は各ダム管理事務所の公表値を用いた。ダム湖の水鳥群集は大部分がマガモ・オシドリ・カルガモで占められており,ハジロ類は少なかった。水鳥群集の豊かさを示す指標値(個体数・種数・密度)に対する水質の影響はあまりみられなかった。それに対してダム湖周囲の植生と水位変動の幅は豊かさを示す指標値に影響し,周囲植生において草本面積が大きいダム湖,および水位変動幅が中程度(5-10m)のダム湖は豊かさを示す指標値が高かった。また,ボートによる湖面利用がみられるダム湖ではそうでないダム湖と比較してマガモの個体数が少なかった。ダム湖周囲の植生やダム管理者が管理可能な水位,湖面利用などが水鳥群集の構成に影響を与えるという事実は,ダム湖周辺の環境整備の観点から,今後考慮しなければならない要素である。
  • 生態系における役割と現状
    小林 哲
    2000 年3 巻1 号 p. 113-130
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    日本の本州・四国・九州などを流れる河川に生息するカニ類の生態をまとめ,河川環境におけるカニ類の生態的地位と現状について考察を加えた.カニ各種の分布と回遊のパターンから,6タイプを分けた.タイプAとタイプBは感潮域付近でのみカニ期を過ごし,タイプAは繁殖のための回遊はないがタイプBは繁殖のため河口域から海域へ水中を移動する.タイプCとタイプDはカニ期を感潮域から淡水域に沿った陸域で過ごし,タイプCは河川の淡水域から感潮域にかけてで卵を孵化させ,幼生は広い塩分耐性があり感潮域へと流れくだる.タイプDは繁殖のためカニが海域へと移動し,海域で孵化を行う,タイプEは河川の淡水域でカニ期を過ごし,成熟したカニが川を降り感潮域に達しそこで繁殖する.これらのタイプはいずれも浮遊生活期の幼生が海域を分散する.タイプFは全生活史を淡水域上流部で過ごし,幼生期は短縮される.
    河川ではカニの分布は感潮域周辺に集中している.干潟に多くみられるスナガニ類は底質の粒度組成に応じてすみわけており,ヨシ原など後背湿地にはイワガニ類が多く出現する.淡水域の下流~中流域では,モクズガニが水中に,ベンケイガニ類3種(ベンケイガニ,クロベンケイガニ,アカテガニ)が水辺から陸上に出現する.上流域では,サワガニが水中から陸上にかけて分布する.代表的なスナガニ科8種,コブシガニ科1種イワガニ科10種,サワガニ科1種についての生態をまとめ,紹介した.
    河川生態系においては,カニ類は感潮域で腐食連鎖の上で重要な位置を占めていると考えられる.特にスナガニ類およびイワガニ類は,感潮域において有機物を消費している.また巣穴を多数掘ることで堆積物に沈積した有機物の分解を助け,環境浄化を助けている.近年,底質の変化によりカニ類の生息場所が損なわれ,堰の建設による流れの遮断により回遊の過程が妨害を受けている.河川改修による後背湿地における植生の喪失も,カニ類の生息場所を奪う危険性がある.以上のような,カニ類の生態を考慮に入れた改修事業が必要と考えられる.
  • 多胡 治, 織田沢 勲, 林 不二雄
    2000 年3 巻1 号 p. 131-136
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    大きな高低差のある落差工は,魚類が遡上できないなどの問題を生じる.今回,魚が遡上出来る機能を確保しつつ,自然石を使用して,落差工を周囲の景観に調和した多自然型魚道に改善した.改善にあたって,自然石の固定方法には旧落差工コンクリート河床部分には鉄筋,普通の流路部(土砂河床)では木杭を用い,自然石の流出防止を図った.魚道の工事中には,構想に合致した水流となるようチェックを行い自然石の配置を修正し,魚類および底生動物などの生息環境が多様になるよう置石などを配置した.
    改善後,これらの成果を判定するためヤマメによる遡上実験を行った結果52.2%の遡上が認められ,魚道がヤマメの遡上に妨害とならないと判断された.したがって,今後,川づくりを進める上で多自然型魚道のモデルケースの一つとなると考えられる.
  • 古川 整冶, 石澤 伸彰, 池田 欣子
    2000 年3 巻1 号 p. 137-138
    発行日: 2000/07/21
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top