-
市川 尚斉, 中澤 美紀, 川島 美香, 飯島 治子, 石川 明苗, 関 原明, 藤田 美紀, 永田 典子, 武藤 周, 篠崎 一雄, 松井 ...
p.
147
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
本研究では次世代型アクチベーションタギング法を構築するため以下の2点の特徴を導入した新システムを作製した。1、遺伝子破壊型タギングのように1つのタグの導入に対して1遺伝子が候補遺伝子として対応する。2、シロイヌナズナ以外の有用生物の遺伝子機能解析にも利用できる。これらの目的のもと、約1万種の独立シロイヌナズナ完全長cDNAからなる標準化cDNA発現ライブラリーをアグロバクテリア内で作成した後、このライブラリーをシロイヌナズナに花感染させ約15,000ラインの独立した形質転換植物を作成した。現在形態形成や色素合成などの表現型が現れたラインを単離し表現形データベースを作成している。この手法を用いた基礎研究への応用の1例として、オーキシン合成遺伝子の強発現形質転換体と類似の表現形を持つ20ラインを単離した。これら20ラインから、導入されたDNA断片をレスキューしたところ、16ラインからはインターナルコントロールとして導入したバクテリア型オーキシン合成遺伝子が増幅されたが、4ラインからはそれぞれ別々の大きさを持つcDNA断片が増幅された。この4遺伝子を再び野生型植物に再導入したところいずれもオリジナルのT1FOX植物に類似な表現形を示した。我々はこのような完全長cDNAアグロライブラリーを用いた遺伝子機能解析法をFox Hunting Systemと呼び、有用生物遺伝子のファンクショナルゲノミクスのための新技術として確立させるための整備を行っている。
抄録全体を表示
-
草野 都, 金谷 重彦, 中村 由紀子, Par Jonsson, Thomas Moritz, 北山 雅彦, 市川 尚斉, 中澤 美紀, ...
p.
148
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
遺伝子操作技術により植物内のある部分の遺伝子を改変させたにもかかわらず、その形態的変化や生育スピード等、見かけ上の表現型に変化が認められない植物の表現型をサイレントフェノタイプと呼ぶ。これらの植物中に含まれる代謝産物総体(metabolome)を一つの表現型ととらえると、metabolome量に何らかの変化が起こっていることは十分期待される。このようなサイレントフェノタイプの探索を行うにあたってFOXハンティングは非常に有効な手段である。本法は完全長cDNAを直接導入することにより、ある特定の遺伝子を確実に過剰発現させることが可能であり、遺伝子-機能の帰納的な解析を実現できる。本研究では、シロイヌナズナを用いたFOXハンティングラインに対してmetabolomicsを用い、サイレントフェノタイプの探索およびその機能解析を行うことを目的とした。
FOXハンティングの各ラインをハイグロマイシン含有MS培地に播種し、25日間生育させた。地上部をサンプリングし一相抽出による抽出-誘導体化を行った後、GC-TOF/MS分析を行った。得られた生データについてはケモメトリクス的手法を用いて処理後、多変量解析によりサイレントフェノタイプの判定を行った。その結果数ラインの植物について他のライン群と差が認められた。これらの植物について野生株の代謝産物との差を比較するため、現在培養を行っている。
抄録全体を表示
-
本橋 令子, 佐藤 将一, 明賀 史純, 飯泉 治子, 太田 大策, 及川 彰, 篠崎 一雄
p.
149
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
我々は葉緑体の形態形成、光合成、ストレス応答、物質生産に関与する新規の葉緑体タンパク質遺伝子を多数同定し、過剰発現などによる光合成機能や葉緑体機能の向上を目標とし、タンパク質局在予測プログラムを用いて葉緑体に局在が予測された2090のシロイヌナズナ葉緑体タンパク質遺伝子破壊株の収集を行っている。本研究は、収集した葉緑体タンパク質遺伝子破壊株の代謝産物の変化を網羅的に解析し、代謝機能と遺伝子機能を関連つけるためのメタボロミクス実験基盤を構築することを目的として行った。実験に用いた変異体は、機能解析を進めているプラストキノンを作らない
apg1変異体(pale green mutant)、葉緑体のチラコイドへのタンパク質輸送装置が壊れた
apg2変異体(albino mutant)、葉緑体の翻訳システムが壊れた
apg3変異体(albino mutant)である。代謝産物プロファイルはFT-ICRMS(フーリエ変換イオンサイクロトロン型質量分析)による一斉分析結果のPCAによって得た。FT-ICRMSでは極めて高感度での組織粗抽出液の一斉分が可能である。各変異体を培地上で3週間生育させ、その植物体全体のメタノール可溶性粗抽出画分をソフトイオン化法(ESI)によりイオン化し、FT-ICRMSにより質量データーを得、PCAを行うことによりメタボロームプロファイルを得たので報告する。
抄録全体を表示
-
平井 優美, Marion Klein, 藤川 雄太, 矢野 美弦, Dayan Goodenowe, 山崎 泰代, 金谷 重彦, 中村 由 ...
p.
150
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
演者らは、メタボロミクスとトランスクリプトミクスを統合することで、硫黄欠乏に対する植物の応答の全体像を明らかにしようとしている。未知の遺伝子-代謝物ネットワーク、遺伝子-遺伝子ネットワークを解明するため、硫黄欠乏処理したシロイヌナズナのメタボローム・トランスクリプトームの時系列データを単一のデータセットに統合して一括学習自己組織化マッピング(BL-SOM)により解析した。BL-SOMはクラスター解析の1つで、同じ蓄積パターンや発現パターンを示す代謝物・遺伝子をクラスター化する再現性・精度に優れた方法である(1)。これにより既知の遺伝子-代謝物ネットワーク、すなわち硫黄同化系遺伝子群とその正の制御因子である
O-アセチルセリンの相関を示すことができ、この方法の有用性が示された。また、未知の遺伝子-遺伝子ネットワーク、すなわちグルコシノレート生合成系遺伝子群の相関が見つかり、これに基づいて未知であったグルコシノレート生合成に関わるスルホトランスフェラーゼ遺伝子を同定することができた。この方法は、遺伝子の機能同定、とりわけ代謝関連遺伝子でその破壊株が明らかな表現型を示さない遺伝子の機能を推定するのにも有用である。
(1) Hirai MY et al. (2004) Proc Natl Acad Sci USA 101: 10205-10210
抄録全体を表示
-
中村 由紀子, 真保 陽子, 旭 弘子, Md. Altaf-Ul-Amin, 黒川 顕, 平井 優美, 矢野 美弦, 及川 彰, 森下 宜 ...
p.
151
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
生命活動の包括的な理解を目標とする場合、細胞内に存在する多種多様な代謝物質の量的、質的な変動を網羅的に把握することが必要と考えられ、そのためには質量分析の技術が有効である。質量分析装置から大量に産出されるメタボローム情報のハイスループット解析を行うにあたり、1)ノイズと考えられる成分の除去、2)異なったサンプルにおける保持時間の対応付け、3)異なったサンプルにおいて有意差のある成分の選択、など生物学的解釈に適切なデータ補正を行うことを目的とした解析法を確立することが強く望まれている。そこで、これらを統一的に扱うシステムを開発した。さらに、植物を中心とした代謝物質データベースと検索エンジンの開発も進めている。メタボロームプロファイリングの結果、得られたm/zの候補となる生体代謝分子を、本データベースシステムを用いて絞り込むことができる。また、その物質を含有する生物種の検索を行い、保存性との関連の検討も可能である。今回、シロイヌナズナを用いたメタボローム解析をモデルケースとして紹介する。
抄録全体を表示
-
赤嶺 健二, 平山 隆志, 菊地 淳
p.
152
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
生体中の多数の代謝産物を網羅的に捕らえ解析していくことをメタボロミクスといい、遺伝子やタンパク質機能の実体を分子ネットワークの観点から解明する手段として最近注目を集めている。NMR法は、再現性が高く
in vivo計測が可能なことから、我々はメタボロミクスの重要な測定手段として位置づけ、その方法論創出を行っている。特に、高等植物を均一安定同位体標識することにより、タンパク質立体構造解析で用いられる異種核多次元NMR計測法を適用しようとしている。この方法は、外界から摂取した化合物から多種多様なファイトケミカルへの生合成過程を
in vitro,
in vivo動態解析する事が可能なため、基礎理学のみならず応用科学的な面から見ても重要であると考えられる。
このような背景から、高等植物であるイネやシロイヌナズナに種々の安定同位体標識された無機・有機物を与え、異種核多次元NMRメタボロミクス法を用いた解析を行うことにした。現在、
in vitro だけでなく
in vivo 計測も行っており、本大会では根圏も含めた植物の有機物摂取効果等について新たに示唆されることを報告する。
抄録全体を表示
-
神沼 英里, 長谷川 義和, 平田 直彦, 吉積 毅, 中澤 美紀, 豊田 哲郎, 松井 南
p.
153
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
理研GSCでは、遺伝子機能を同定する為に6万を超えるシロイヌナズナの突然変異体を生成している。変異体を元に遺伝子機能を推定するには、表現型解析の精度が重要になる。しかし、大量生成される変異体候補の個体をスクリーニングする手法は目視による手作業が一般的で、微妙な形質の変化を検出することは困難である。また主観判断の為に変異体の識別基準が曖昧であり、表現型の記述も定性指標に偏りがちである。本研究では、シロイヌナズナ変異体の3次元形状計測データから
in silicoで表現型データを定量化し、変異体と野生型の明確な識別基準に基づく、精度の高い変異体スクリーニング手法の確立を目指している。本報告では、3次元形状計測装置としてマイクロフォーカスX線CTスキャナを用いる場合について、形状モデル化やコンピュータ中での形質抽出方法を紹介する。また、従来の計測装置であるレーザ表面スキャナと比較して、形質解析に利用する場合のメリット・デメリットをまとめる。更に形質抽出の例として、シロイヌナズナの乾燥種子を採り上げ、野生株と変異体の種子形態の形質差についての解析結果を説明する。
抄録全体を表示
-
豊田 哲郎, 篠崎 一雄
p.
154
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
近年、DNAチップ技術の発展によって、全ゲノムをカバーするようにプローブが設計されたチップ(タイリングアレイ)が利用可能となり、新規遺伝子の発見など多目的な用途における非常に強力なツールとして期待されている。しかし、タイリングアレイでは、一つの遺伝子領域に膨大な数のプローブが対応し、その測定データにもノイズが多く含まれる。このため、構造がわかっていない遺伝子の発現レベルをそこから推定するには統計的手法が必須であり、キーテクノロジーとなるバイオインフォマティクスが求められている。そこで、我々は、双方向性隠れマルコフモデルに基づいて観測された発現値や塩基配列の尤度が最大になるようにエクソン・イントロン構造を構造未知遺伝子について推定する統計的手法を開発した。本手法をプログラムARTADEとして実装し、シロイヌナズナのタイリングアレイデータに適用したところ、新規な6,513遺伝子を含む、20,168遺伝子の構造が予測された。また、本手法で推定される発現値は事前の構造情報がなくとも正しい値を良く再現することが分かった。この事実により、構造未知遺伝子と既知遺伝子の発現値を一括解析できるようになり、新規の遺伝子発見や機能解析の効率化が期待できる。プログラムARTADEは我々のホームページ(http://omicspace.riken.jp/ARTADE/)からダウンロードして使える。
抄録全体を表示
-
中野 達生, 熊澤 茂則, 丹羽 康夫, 清水 正則, John R. Yates, III, 小林 裕和
p.
155
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
葉緑体は,植物細胞における太陽エネルギーの獲得系としての光合成機能に加えて,各種素材化合物 (糖,アミノ酸,脂質,テルペノイド,カロテノイド,ポルフィリン等) の生産工場であり,これらに介在する酵素群が存在する.プラスチドへの移行に必要なトランジトペプチドの予測からは,シロイヌナズナにおいて,約4,000タンパク質分子種がプラスチドに局在すると考えられるが,現在までに報告されている葉緑体プロテオーム解析においては,それらの一部が同定されているに過ぎない.
無傷葉緑体の単離において,Percoll密度勾配遠心分離を繰り返すことにより,カタラーゼ (ペルオキシソームマーカー酵素) およびフマラーゼ (ミトコンドリアマーカー酵素) の混入率を1.0 %以下に押さえることが可能になる.葉緑体タンパク質をトリプシン消化し,各タンパク質分子種のC末端ペプチドを分離する目的でアンヒドロトリプシンカラムを使用した.調整されたペプチド混合物に対して,二次元HPLC/MS/MS [MudPIT (Multidimensional Protein Identification Technology)] を用いることにより,DeltCN値0.1以上で約4,600分子種,Xcorr値2.0かつion値40%以上で1,200以上のタンパク質分子種を同定することに成功した.
抄録全体を表示
-
石田 喬志, 金子 弥生, 橋本 隆
p.
156
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
微小管構造は全ての真核生物でほぼ共通である。すなわち、αチューブリンとβチューブリンが安定なヘテロ二量体を形成し、これが縦につながって微小管原繊維が形成され、原繊維が通常13本横に束ねられて中空の微小管となる。微小管の構造と動態には、二量体内と二量体間の縦方向のα-β相互作用、及び原繊維間の横方向の相互作用が重要である。これまで我々はアラビドプシス左巻きねじれ変異株
lefty1と
lefty2が二量体内のα-β接触部位のアミノ酸置換により、不安定な微小管を形成するドミナントネガティブ変異であると報告した。
lefty1、2では根の伸長領域の表皮細胞において表層微小管束が右巻きへリックス状に配向していることが観察され、このことからねじれ形質と表層微小管束の配向との関係が推測されている。
本研究において、我々は新たにねじれ形質を示すアラビドプシス変異株をスクリーニングし、チューブリンに変異が生じている24種類の変異株(右巻きねじれ変異株14種、左巻きねじれ変異株10種)を得た。左巻きねじれを示す変異株においては表層微小管束が右巻きへリックス状に配向し、右巻きねじれ変異株では左巻きへリックス状に配向していることが観察された。
現在これらのチューブリン変異株に関して表層微小管の動態を観察している。
抄録全体を表示
-
中村 匡良, 小宮 有吾, 橋本 隆
p.
157
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
植物の細胞伸長の方向は植物表層微小管の配向により制御されていると考えられている。
シロイヌナズナの
spiral3 (
spr3) 変異株は体軸がねじれるために、葉器官が反時計方向に回転して見え、根は寒天培地上を右方向に向かって伸長し、根の表皮細胞は右巻きにねじれる。
spr3変異株の根の伸長領域における表層微小管は野生型に比べるとやや左肩上がりの配向を示していた。マップポジションをもとに単離されたSPR3は動物やカビで報告されているγ-tubulin ring protein 84(Grip84)と高いホモロジーを示した。Grip84はγ-tubulinやGrip91などから成る微小管重合開始点の機能をもつγ-tubulin ring complex(γ-TuRC)の一サブユニットである。
spr3変異ではGripタンパク質ファミリーに高度に保存されたモチーフの保存性の高いアミノ酸残基が置換していた。
spr3変異株の表現型は微小管形成機構の異常が微小管の動態ひいては微小管の配向に影響を与えることを示唆している。
現在、野生株及び
spr3変異株におけるγ-TuRCの解析を行っている。
抄録全体を表示
-
平瀬 愛, 新免 輝男, 園部 誠司
p.
158
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
表層微小管が細胞膜に架橋されていることが電子顕微鏡を用いた観察などから明らかにされている。しかし、どのようなタンパク質が表層微小管を細胞膜に架橋しているのかは明らかにされていない。Dhonuksheら(2003)はタバコBY-2細胞をn-butanolで処理すると、表層微小管が細胞膜から脱離し、配向が乱れると報告し、架橋がPhospholipase D(PLD)であるとするモデルを提唱している。今回この検証を行った。タバコ培養細胞BY-2細胞をn-butanolで処理し、間接蛍光抗体法により微小管を観察したところ、断片化した表層微小管がみられ、非処理のものやt-butanolで処理したものでは正常な表層微小管が観察された。プロトプラストを用いた場合も同様の結果が得られた。次に、プロトプラストをn-butanolで処理した後、細胞膜ゴーストを作製し、間接蛍光抗体法により微小管を観察した。その結果、微小管は断片化したが、ゴースト膜上に残っていた。Taxol存在下でn-butanolでの処理を行うと、細胞、プロトプラストいずれの場合も表層微小管の断片化はおこらなかった。また、細胞膜ゴーストをn-butanolで処理しても表層微小管の断片化は見られなかった。これらの結果はPLDによるリン脂質代謝が微小管の安定性に関わっていることを示唆している。また、n-butanolがPLDに作用しても微小管は細胞膜に残っていることから、表層微小管を膜に結合させているものは必ずしもPLDではない可能性が示唆された。
抄録全体を表示
-
生嶋 利充, 新免 輝男
p.
159
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
植物は重力に応答して屈曲し、その生育環境に適応する。重力屈性では屈曲部において表層微小管(cMT)の配向が変化することはよく知られている。本研究ではアズキ上胚軸を用いて重力屈性におけるcMTの配向変化の役割について検討した。アズキの植物体を横に倒すと上胚軸が重力に逆らって上方向に屈曲する。その時、上側になった表皮組織では縦配向のcMTを持つ細胞が増加し、下側では横配向の細胞が増加した。上胚軸を曲がらないように固定しておくと、横にして重力刺激を与えても、上下の表皮組織でcMTの配向変化は起こらなかった。重力の方向とは無関係に上胚軸を人為的に下に曲げたところ、上側では横配向の細胞が増加し、下側では縦配向の細胞が増加した。オーキシン輸送阻害剤であるNPAで重力による屈曲を阻害した場合でも、人為的に曲げることでcMTの配向は変化した。これらの結果からcMTの配向は重力自体ではなく、上胚軸の屈曲によって生じる機械的なストレスによって制御されている可能性が示唆された。伸展活性化(SA)チャネルの阻害剤であるGd3+で処理しても、重力屈性には影響がなかったが、cMTの配向変化はGd3+によって阻害された。同様に、人為的に上胚軸を屈曲させた場合でもcMTの配向変化はGd3+によって阻害された。以上の結果より、屈曲に伴うcMTの配向変化にはSAチャネルが関与している可能性が示唆された。
抄録全体を表示
-
峰雪 芳宣, 唐原 一郎, L. Andrew Staehelin
p.
160
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
植物の間期微小管は、細胞表層の色々な所から突然形成を開始する。また、一旦形成が始まると、形成開始端はそこに留まらず、微小管の両端で伸長、短縮が繰り返されることが、最近のGFPを使ったライブイメージングから明らかになっている。しかし、微小管端の電子顕微鏡レベルでのダイナミックな構造変化についてはほとんど分かっていない。そこで本研究では、加圧凍結したタマネギ子葉表皮細胞の微小管を2軸電子線トモグラフィー法(3Dで約7nmの分解能)で解析を行った。その結果、ほとんどの間期の微小管端は閉じて(キャップされて)なく、その形態的特徴からプロトフィラメントが1本1本ほぐれ、外側に湾曲している湾曲端(coiled end)、プロトフィラメントがシート状になって開いている端(open sheet)、平らで尖っていない端(blunt end)等が区別できた。一方、頻度は少ないが、微小管端がγチューブリン・リング複合体の様な構造でキャプされているものが存在していることが分かった。キャップ端は、単独で存在するものと、他の微小管に沿って存在し、あたかも微小管が枝分かれしている状態のものが見つかった。これらの電子顕微鏡レベルでの微小管端構造は、植物の間期表層微小管の形成開始とその後のダイナミックスを反映していると考えられた。
抄録全体を表示
-
李 銀禎, 佐野 浩, 小泉 望
p.
161
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
炭水化物の合成・分解に関する理解を深めるためにシロイヌナズナを用いて糖により制御される遺伝子のトランスクリプトーム解析をおこなった。糖欠乏により誘導される遺伝子産物のうちβ-galactosidase, β-xylosidasおよびβ-glucosidaseに着目しGAL、XYLおよびGLUと便宜的に命名した。これらは、いずれも多糖の加水分解に働くグリコシダーゼ・ファミリーに属し、シグナルペプチドを有する。GALはナシの果実の熟成に伴い活性が増加するβ-galactosidaseと95%以上の相同性を示す。これらのことから、GAL、XYL、GLUは糖欠乏により分泌され細胞壁多糖からの単糖の遊離に関るという仮説を立てた。培養細胞を用いた実験でも培養液から糖を除くと、培養液中のこれらグリコシダーゼ活性が上昇した。またGUSレポーター遺伝子を用いた実験では葉の遮光した部分でGALのプロモーター活性の顕著な上昇が見られ、植物体を暗所に置くとGALタンパク質が細胞壁画分に蓄積したことから、光合成の阻害によりGALタンパク質が細胞壁へと分泌されることが示された。さらに、切り取り葉を暗所におき細胞壁多糖量の変動を調べたところ、糖添加区と比べてペクチン、ヘミセルロースなどが減少した。以上の結果から、光合成阻害などによる糖欠乏に伴い、細胞壁多糖が炭素源として利用されることが示唆された。
抄録全体を表示
-
海田 るみ, 林 隆久, 金子 堯子
p.
162
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
タバコパープルホスファターゼ(NtPAP12)の機能を明らかにするために、これを構成発現する形質転換タバコ細胞を作出し、この細胞の性質を明らかにするとともに細胞壁糖鎖の解析を行った。
ホスファターゼの構成発現は、倍加時間を短縮させて細胞増殖を促進した。その結果、細胞のサイズは小さくなり、集塊は大きくなった。プロトプラスト培養初期における糖鎖の蓄積も早くなり、特に β-グルカンの蓄積を促進した。細胞壁再生初期の糖鎖をメチル化分析により解析したところ、カロースには変化は認められなかったが、1,4-β-グルカン含量が増加していた。すなわち、パープルホスファターゼはアポプラストにおいてセルロース生合成を活性化していることが明らかとなった。
細胞壁再生初期の セルロースをセロビオハイドラーゼIとセロビオハイドラーゼIIによって分解したところ、セロビオハイドラーゼIにより分解を受けなかった。以上の結果から、細胞壁再生初期のセルロースの還元末端はフリーではなく、プライマーの結合が示唆された。パープルホスファターゼによる活性化は、1,4-β-グルカン糖鎖の還元末端または非還元末端で生じていることが推察された。
抄録全体を表示
-
岩井 宏暁, 石井 忠, 酒井 愼吾, 佐藤 忍
p.
163
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
高等植物の形態形成においては、分化した細胞同士の接着が重要である。しかし、その主役であるペクチンの生合成メカニズムや発現特性に関する知見は極めて乏しい。近年我々は、細胞接着性の弱くなった突然変異体
nolac-H18の解析より、ペクチングルクロン酸転移酵素遺伝子:
NpGUT1を同定した。この遺伝子は、植物のペクチン合成に関わる初めての糖転移酵素遺伝子で、頂端分裂組織で特に発現が強く、メリステム形成と共にホウ素の作用点であるラムノガラクツロナンII二量体の形成に必須であることが判明している。
pNpGUT1::GUS形質転換タバコにおいて
NpGUT1は、未熟種子胚の全体(特に幼根)、発芽直後の子葉・茎頂、芽生えの茎頂で発現を示した。そこで、DEXによりアンチセンス
NpGUT1が誘導される形質転換植物を作成し、DEX存在下での種子発芽を行った。その結果、葉序に異常が生じ、全体的に黄化することがわかった。この表現型は、ホウ素欠乏状態に類似していた。花においては、タペート組織、成熟花粉、花粉管の先端部、花柱の伝達組織において
NpGUT1の発現が見られた。DEXにより
NpGUT1の発現を抑制したところ、花粉形成、花粉発芽、花粉管伸長、花柱における伝達組織の形成が著しく阻害され、不稔となった。
NpGUT1は、メリステム等の細胞接着のみならず、受精に関わる組織の形成と機能に重要であることが示された。
抄録全体を表示
-
矢澤 克美, 千田 洋, 馳澤 盛一郎, 岩井 宏暁, 佐藤 忍
p.
164
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
多細胞生物にとって細胞間接着は、形態形成の調節を行う上で非常に重要な要素の一つである。我々はこれまでに、タバコ半数体植物に対してT-DNA tagging法を行い、細胞間接着に変異が見られ、器官分化能力を失った細胞接着変異株
nolac(
non-
organogenic callus with
loosely
attached
cells)を複数作出し、原因遺伝子の特定や機能解析を行ってきた。
それらの一つ、
nolac-K4株より原因遺伝子の候補
NpLRX1を単離した。NpLRX1はタンパク質間相互作用に関わるLRR(
Leucine-
rich
repeat)領域と、EXTENSIN領域を持ち、近年シロイヌナズナやイネで報告されたAtLRX familyとよく似た構造を持っている。このため、NpLRX1は細胞壁蛋白質の一つであり、LRR領域を介して何らかのシグナル伝達に関与していることが予想された。
NpLRX1のLRR領域のみを過剰発現させたタバコBY-2細胞では、細胞の一部が肥大する、分裂方向が異常になるなどの形態異常が確認された。また、
NpLRX1 RNAi形質転換細胞でも同様の傾向が見られた。NpLRX1は、表層微小管など細胞骨格系の因子に影響を与えていることが考えられる。
抄録全体を表示
-
小澤 靖子, 小原 圭介, 出村 拓, 福田 裕穂
p.
165
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
道管を構成する管状要素は、水の通路としての機能を果たすため、強固な二次壁を形成した後、細胞先端に穿孔と呼ばれる穴を開け、中空の死細胞になる。穿孔が決められた場所に開くことは道管の連続性を維持するために非常に重要であると考えられるが、その位置を決め、実際に穿孔を形成する分子機構については未知の部分が多い。そこで、我々は管状要素分化を同調的に誘導できるヒャクニチソウの培養細胞、およびシロイヌナズナを用いてこの問題に迫ることにした。
穿孔形成には局所的に細胞壁を分解する酵素の存在が必要と考えられる。そこで、ヒャクニチソウでのマイクロアレイにおいて穿孔形成が起こり始める時期に一過的に発現するポリガラクツロナーゼ(PG)に着目し、ヒャクニチソウPG遺伝子、
ZePG2および
ZePG3を単離した。これらはC末端に小胞体残留シグナル様の配列を持つ新規のPGであり、シロイヌナズナにおけるオルソログの2遺伝子についてもC末端にHDEL配列を有していた。これは70も存在するシロイヌナズナPG遺伝子の中でこの2遺伝子にしか見られないユニークな特徴であり、小胞体残留シグナルが細胞内輸送や局在に重要な役割をしていると予想された。そこで、これらPGの細胞内局在を明らかにするために
in vitroでタンパク質を合成し、抗体を作成した。この抗体を用いたPGタンパク質の解析結果を遺伝子発現の結果と共に報告する。
抄録全体を表示
-
平野 恒, 小竹 敬久, 綱 香穂里, 円谷 陽一, 金子 康子, 空閑 重則, 川崎 信二
p.
166
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
イネやオオムギ等で知られる一群の変異体「カマイラズ:鎌要らず」の桿はその名の通り、曲げると簡単に折れてしまう。
bc3 変異体は出穂したイネの節間でのセルロース含量が約3/4に減少しており、偏光顕微鏡観察・カルコフロアーによる染色などでも道管部や柔組織において複屈折・セルロース量の減少や細胞壁厚の低下が認められた。さらに電子顕微鏡での観察でも、細胞壁が野生型に比べ明らかに薄いことが認められた。X線によるセルロースの結晶構造解析では、変異体の結晶性・ミクロフィブリル形態とも野生型との違いは認められなかった。これから、桿の折れやすさはセルロース量の減少が原因になっているものと示唆された。平野等の報告にもあるとおり、我々は今回
bc3 原因遺伝子の単離に成功したが、単離した
BC3遺伝子のpromoter-GUSによる発現解析の結果、若い葉や桿の道管部と伸長生長部の根の中心柱など主に分裂の盛んな若い組織及び、発達した桿の厚膜組織において特異的な発現が認められた。さらに同遺伝子とGFPの融合タンパク質は成熟した根においては細胞膜に局在するものの、分裂中のタバコの培養細胞(BY-2)では主に細胞質内にシグナルが検出された。これらの結果と遺伝子ファミリーの機能とから
BC3遺伝子の細胞壁合成、特に2次壁合成に関わる機能を推察する。
抄録全体を表示
-
馬場 啓一, クレア ブルーノ, 吉田 正人, 林 隆久
p.
167
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
木本植物は、伸長成長停止後の茎も木部にあて材を形成することで姿勢制御している。双子葉植物は主に屈曲したい側に引張あて材を形成し、その強い引張の成長応力によって茎を曲げるが、引張応力を発生するメカニズムについては未だ明らかにされていない。一方、木本植物の樹幹の水ポテンシャルは、昼夜における蒸散と吸水のバランス変化により、樹幹直径を変動させるほどの力がある。この力が引張あて材の強い成長応力発生要因であると仮定し、温度を一定に保った植物培養装置内で引張あて材形成中の供試植物(
Populus alba)に対して種々の実験をおこなった。あて材形成は育成ポットごと水平に倒すことで誘導した。樹幹上に位置目標となる標的を数個接着、固定したデジタルカメラを培養装置内に設置し、一定間隔で自動的に画像を記録、得られたデジタル画像上の標的位置を読み取ることによって角度を測定し、引張あて材形成による屈曲の形態変化を、経時的にプロットした。この方法では、屈曲レートやパターン等に昼夜の間で大きな差異は見られなかった。その後、ひずみゲージを用いた形態の変動を測定した結果、傾斜上側の軸方向にだけ特徴的な変動パターンが見られた。
抄録全体を表示
-
大野 良子, 門田 康弘, 藤井 伸介, 朽津 和幸
p.
168
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
植物におけるストレス応答と細胞周期制御との関係を明らかにするため、我々は細胞周期を同調化させたタバコ培養細胞BY-2に植物病原菌由来のタンパク質性エリシターを処理し、感染シグナル誘導性プログラム細胞死と細胞周期との関係を解析して来た。これまでに、細胞死の誘導に先立って細胞周期がG1とG2期で停止すること、細胞死の誘導は細胞周期の時期に依存的であることが明らかになった(Plant J. (2004) 40: 131-142)。そこで、生体防御応答シグナル伝達系に関与する諸反応の細胞周期依存性を解析した。エリシター処理後数分で起こる一過的な活性酸素生成、分子スイッチとして機能するタンパク質リン酸化酵素MAPキナーゼの一過的な活性化は細胞周期のどの時期でも誘導されたのに対して、細胞死に重要と考えられている長時間の持続的な活性酸素生成、持続的なMAPキナーゼの活性化はS期とG1期に感染シグナルを処理した時のみ誘導されることが明らかとなった。このことは、感染シグナルの受容は、細胞周期のどの時期でも起こるが、生体防御シグナル伝達系と細胞周期制御系がクロストークしている結果、ストレス応答が細胞周期によって調節されていることを示唆する。こうした現象の分子機構を解明するため、シロイヌナズナを用いて構築している実験系の解析結果も合わせて報告する。
抄録全体を表示
-
松永 幸大, 河邊 昭, 中川 勝之, 栗原 大輔, 米田 新, 馳澤 盛一郎, 内山 進, 福井 希一
p.
169
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
Auroraキナーゼは細胞分裂を制御するセリン・トレオニンキナーゼで生物種を超えて高度に保存されている。動物のAuroraキナーゼは, 中心体の成熟や紡錘体形成に関わるAurora-Aキナーゼ, 染色体の整列や分離および細胞質分裂を制御するAurora-Bキナーゼ,そしてAurora-Cキナーゼの3種に分類されている。植物のAuroraキナーゼを解析するために, Arabidopsis thalianaから3個のAuroraキナーゼ遺伝子を同定しAtAUR1, AtAUR2, AtAUR3と命名した。キナーゼドメインにおいてAtAUR1はAtAUR2と95%, ATAUR3と63%の相同性があった。3種類のAtAUR はin vitroでヒストンH3のセリン10をリン酸化した。次にGFP融合タンパク質を発現するタバコBY-2細胞株を作成して動態解析を行った。AtAUR1とAtAUR2は前中期から後期に紡錘体上に局在し, 終期には核膜に局在した。このほかに, AtAUR1のみが終期の細胞板に局在が見られた。AtAUR3は染色体凝縮の進行とともに, 核内に点状の局在を示し,中期には赤道面上に並列した。後期には分離した娘染色体全体に局在が観察された。以上の動態解析の結果から, AtAUR1とAtAUR2は紡錘体形成, AtAUR1は細胞板形成, AtAUR3は動原体形成に関与していることが示唆された。
抄録全体を表示
-
栗原 大輔, 内山 進, 松永 幸大, 福井 希一
p.
170
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
分裂期に特異的なヒストンH3のリン酸化は、真核生物に広く知られており、転写の活性化や染色体凝縮・分離に重要な役割を担っていると考えられている。ヒストンH3のリン酸化に関わる酵素には、Auroraキナーゼが知られている。Auroraキナーゼは、酵母からヒトまで進化的に保存された細胞周期依存的なセリン・スレオニンキナーゼであり、ヒストンH3のSer10およびSer28をリン酸化する。哺乳類細胞においてAuroraキナーゼの阻害剤であるヘスペラジンによりAuroraキナーゼ活性を阻害すると、ヒストンH3Ser10のリン酸化が抑えられ、染色体の分離に異常が生じることが報告されている。本研究では、ヘスペラジンを用いて、植物におけるヒストンH3のリン酸化の役割を解析した。タバコ培養細胞BY-2において、抗リン酸化ヒストンH3抗体を用いて免疫染色を行った結果、リン酸化ヒストンH3Ser10およびSer28は分裂期にセントロメア周辺、またリン酸化ヒストンH3Thr3およびThr11は細胞分裂期の染色体全体に局在していた。ヘスペラジンを添加後、リン酸化ヒストンH3の局在解析した結果、ヒストンH3Ser10およびSer28のリン酸化が抑えられている一方、リン酸化ヒストンH3Thr3およびThr11の局在には変化が見られなかった。また染色体凝縮など染色体動態への影響は見られなかった。本結果は、植物においてはヒストンH3のSer10、Ser28ではなくThr3、Thr11のリン酸化が染色体凝縮に関わっていることを示唆している。
抄録全体を表示
-
Keishi Osakabe, Kiyomi Abe, Shigeyuki Nakayama, Hiroaki Yamanouchi, Hi ...
p.
171
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
Rad51 paralogs belong to the Rad52 epistasis group proteins and are involved in homologous recombination (HR), especially the assembly and stabilization of Rad51, which is a RecA homolog in eukaryotes. Recent data suggest that human Rad51 paralogs are also important for the late stage of HR. These paralogs are required for DNA repair and chromosome stability, although little is known about the function in meiotic recombination. We previously reported characterization of
RAD51 paralogous genes from
Arabidopsis (
AtRAD51B,
AtRAD51C,
AtRAD51D,
AtXRCC2, and
AtXRCC3). To gain the knowledge for the function of Rad51 paralogs in meiotic and somatic cells, we here characterized T-DNA insertion mutants of
AtRAD51B,
AtRAD51C and
AtXRCC2 genes. We found that AtRad51C is essential to achieve meiosis, but AtRad51B and AtXrcc2 are not crucial for meiosis. Further analysis of Rad51 paralogs in double-strand breaks repair will be discussed.
抄録全体を表示
-
酒井 敦, 小野 友里子, 武智 克彰, 滝尾 進, 高野 博嘉
p.
172
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
我々はタバコ培養細胞BY-2からバクテリアのDNA ポリメラーゼ Iと相同なタンパク質をコードする遺伝子を二つ(NtpolI-like 1およびNtpolI-like 2)単離した。両遺伝子産物はいずれも分子量128kDa、アミノ酸レベルで互いに97.2%相同であり、122kDaに切断されて色素体に局在すると推定された。また、大腸菌内で発現させたNtpolI-like2のDNAポリメラーゼドメインはin vitroでDNA ポリメラーゼ活性を示し、その性質は単離色素体核(核様体)中に存在するDNAポリメラーゼの性質と一致した。これらの結果から、NtpolI-like 1/2遺伝子産物は、いずれも色素体で働くDNAポリメラーゼであることが強く示唆された。しかし、作成したNtpolI-like2に対する抗体を用いたウエスタン解析の結果、単離色素体核だけではなく単離ミトコンドリア核中にも抗体によって認識される分子量約120kDaのタンパク質が存在することが明らかになった。この結果は、NtpolI-like1/2遺伝子産物のどちらか、または両方がミトコンドリアでも機能しているか、あるいはそれに極めて類似したミトコンドリア型DNAポリメラーゼが存在することを示し、植物のミトコンドリアと色素体のDNAポリメラーゼは互いに酷似しているという我々のこれまでの主張に合致する。現在、NtpolI-like1/2遺伝子産物の細胞内局在、ならびに両オルガネラに存在するDNA ポリメラーゼの異同について、さらに検討を進めている。
抄録全体を表示
-
野添 幹雄, 石崎 陽子, 角山 雄一, 坪倉 由記, 中平 洋一, 椎名 隆
p.
173
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
シグマ因子は、葉緑体のバクテリア型RNAポリメラーゼ(PEP)のプロモータ認識因子として働く。我々は、シロイヌナズナの葉緑体シグマ因子AtSIG5が、光応答プロモータ
psbD LRPを特異的に認識するシグマ因子であることを明らかにしてきた。本研究では、 AtSIG5を過剰発現する核形質転換タバコと葉緑体形質転換タバコを作成し、葉緑体遺伝子転写への影響を解析した。いずれの形質転換体でも、
psbD LRPからの転写産物量は、AtSIG5の発現量に依存して増大していたが、AtSIG5の発現レベルが格段に高い葉緑体形質転換体において、最も顕著な
psbD LRPの活性化が見られた。興味深いことに、AtSIG5大量発現葉緑体形質転換体では、葉が非常に早く退色した。核形質転換体ではこのような表現型は認められなかった。葉緑体遺伝子の転写産物量を調べると、葉緑体形質転換体では、
psbD、
psaA、
ndhDなどが増大する一方、
psbB、
rrn23などの一部のPEP依存遺伝子の発現量が大きく減少していた。これは、AtSIG5大量発現により生じたシグマ因子間の競合作用に起因すると考えられる。本研究の成果は、核コード葉緑体蛋白質の機能解析において、葉緑体形質転換法を用いることの有効性を強く支持している。
抄録全体を表示
-
藤原 誠, 伊藤 竜一, 丹羽 康夫, 中村 郁子, 嶋田 幸久, Mφller Simon, 吉田 茂男, 佐藤 直樹
p.
174
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
葉緑体分裂には、進化的に保存されたバクテリア様分裂因子群と真核生物特有のダイナミン様タンパク質が関わる。バクテリア様因子のうちMinDとMinEの二種はバクテリアでは細胞分裂の位置決定に関わる。最近、シロイヌナズナMinE相同因子(AtMinE1)が第三の葉緑体分裂因子として機能すること、またシロイヌナズナ葉緑体分裂異常変異体
arc11 (
accumulation and replication of chloroplasts 11)が
MinD相同遺伝子(
AtMinD1)の機能欠失変異体であることが示された(参考文献1,2)。
arc11変異体及び
AtMinE1のシロイヌナズナ形質転換系統は、通常条件下で正常な生育を示したものの、葉肉細胞中に様々な大きさまたは形状の葉緑体を含んでいた。また発達中の緑色組織には異常極性伸長した葉緑体が多数存在しており、それらの葉緑体は長軸方向に沿って複数の狭窄部位を形成していた。さらに、複数配された狭窄部位は不規則な間隔で位置しており成熟細胞の異形葉緑体が分裂位置異常により生じる過程が推測された。以上の観察結果は、高等植物のMinDとMinEがバクテリア因子と同様に、オルガネラの分裂位置決定を司ることを強く示唆した。
参考文献[1] Itoh et al. (2001)
Plant Physiol. 127, 1644-1655. [2] Fujiwara et al. (2004)
J. Cell Sci. 117, 2399-2410.
抄録全体を表示
-
寺沢 公宏, 藤原 誠, 佐藤 直樹
p.
175
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
葉緑体(クロロプラスト)は、核とは別に120~150kbpの独自の2本鎖環状のDNAを持ち、これは核様体構造を形成している。植物には、クロロプラストの他にエチオプラスト、アミロプラスト、クロモプラストなどさまざまなプラスチドが存在するが、多くの組織細胞では、プラスチド核様体を観察することは容易ではない。プラスチド核様体を可視化する手法として、PENDタンパク質のN末端側とGFPとの融合タンパク質を発現するシロイヌナズナの安定な形質転換体を作成した。PENDタンパク質は、葉緑体包膜のDNA結合タンパク質であり、N末端近くにbZIP様のDNA結合ドメインをもち、N末端領域を含むGFP融合タンパク質は主に核様体に局在することがわかった。安定な形質転換体でも同様の局在が見られた。この安定な形質転換体を用いて、これまで固定した植物材料を用いてしか観察されていなかった核様体を選択的に生きたまま観察することに成功した。今までプラスチド核様体だけを観察することが困難であった緑でないプラスチドを持つ根、花、花粉などについても蛍光顕微鏡で観察した。トライコームにおける核の周りでのプラスシドの早い動きや、根の師管の中を通るアミロプラスト、根端のコルメラ細胞付近のプラスチドなどのダイナミックな挙動をリアルタイムで観察した。さらに、プラスチドの分裂に伴う核様体の形態の変化や分配のされかたについても報告する予定である。
抄録全体を表示
-
西田 敬二, 八木沢 芙美, 黒岩 晴子, 長田 敏行, 黒岩 常祥
p.
176
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
ミトコンドリアと葉緑体の数や形態はその分裂によって制御されているが、細胞がどのようにしてその分裂をコントロールしているかは分かっていない。これまでの研究によってミトコンドリアと葉緑体の分裂機構においてFtsZが位置決め、 PD/MD ringが収縮、そしてdynaminが分断に関わるという共通性が明らかにされた。原始紅藻Cyanidioschyzon merolae(シゾン)はミトコンドリアと葉緑体を一つずつ持ち、その分裂を細胞分裂とともに同調でき、かつゲノム情報が明らかにされている優れた材料である。今回の研究ではオルガネラ分裂と細胞周期との相関を明らかにするため、シゾンにおいて蛍光抗体染色による微小管の局在、同調培養でのチューブリン蓄積量の変化、DNA合成阻害と微小管破壊によるオルガネラ分裂への影響について解析した。その結果、オルガネラと細胞分裂の発現段階における制御は異なっていること、DNA合成が阻害されると葉緑体は分裂を繰り返し、ミトコンドリアは分断が抑制されるのに対し、微小管が破壊されるとミトコンドリアと葉緑体は一度きり分裂することが分かった。このことから、ミトコンドリアの配置と分裂は微小管を介して物理的に細胞分裂と協調していることが示唆され、オルガネラ分裂の各段階は細胞周期の異なるチェックポイントによって制御されていると予想された。
抄録全体を表示
-
八木沢 芙美, 西田 敬二, 三角 修己, 黒岩 晴子, 長田 敏行, 黒岩 常祥
p.
177
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
Cyanidioschyzon merolae(通称シゾン)は核、葉緑体、ミトコンドリア、マイクロボディ、ゴルジ体を1つずつしか持たない単純な形態をしており、オルガネラの増殖の研究に用いられてきたが、これまでリソソームは同定されていない。私達はシゾンに存在する、DAPIにより黄色に染色される顆粒状の構造に着目して解析を行った。DAPIはポリリン酸と結合すると黄色の蛍光を発することが知られている。他の生物において液胞にポリリン酸が豊富に存在するという報告があることから、この構造がリソソームである可能性が考えられた。この構造は細胞内に複数個存在し、細胞によってその数に差が存在することが分かった。また、細胞分裂時には細胞質から細胞核の下に位置するミトコンドリアの上部へと移動し、娘細胞にほぼ均等に分配されることが分かった。この構造の同定を行うため、酸性小器官を染色するキナクリンにより染色した結果、同様な形態、挙動、数を示す構造が染色されること分かった。また、電子顕微鏡観察により、電子密度の高い物質を含む単膜で包まれた器官が同様の挙動を示すことが分かった。これらのことからこの構造が単膜系の酸性の小器官であり、リソソームである蓋然性が高いと判断された。この構造の単離を行い、現在、解析を進めている。
抄録全体を表示
-
森山 崇, 佐藤 直樹
p.
178
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
植物・藻類では、オルガネラゲノムの複製酵素は同定されていない。塩基配列が決定された
Arabidopsis thalianaや
Cyanidioschyzon merolaeには、ミトコンドリアの複製酵素と考えられているDNAポリメラーゼγは存在していない。
C. merolaeの核ゲノムから、大腸菌のDNAポリメラーゼIと相同なDNAポリメラーゼをコードする遺伝子が2個見つかった (PolA、PolBと呼ぶ) 。PolAとPolBの細胞内局在を、免疫ブロット分析で調べた。この結果、PolAはプラスチド、PolBはプラスチドとミトコンドリアの両方に局在することが示唆された。GFPを用いた実験の結果もこれと矛盾しなかった。PolAとPolBを大腸菌において大量発現し精製した。PolA、PolBのDNA合成活性における至適条件、耐熱性、また、PolA、PolB、
C. merolaeのプラスチド、ミトコンドリアのDNA合成活性に対する阻害剤の影響等、を調べ性質を比較した。
C. merolaeの同調培養を行い、PolAとPolBの発現パターンを調べた。PolAは細胞周期に依存した発現量の変化は見られなかったが、PolBは分裂時期に合わせて発現量が増加した。この結果から、
C. merolaeにおいてPolBがオルガネラの複製に関与する可能性が示唆された。
抄録全体を表示
-
Sanjib Panda, Yoko Yamamoto, Takayuki Sasaki, Hideaki Matsumoto
p.
179
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
Functional aberrations in isolated mitochondria and regulation of AOX1 gene were investigated in tobacco cells (Nicotiana tabacum L.,nonchlorophyllic) under aluminium (Al) stress. Respiratory functions and ATP synthesis showed a greater inhibition in mitochondria isolated from SL (Al-sensitive) cells as compared to ALT301 (Al-tolerant) cells after 18h of Al treatment. A decrease in AOX-pathway and CYT-pathway capacities was seen in SL cells under Al stress. Whereas, 15 % increase in AOX-pathway capacity was observed in ALT301 cells mitochondria. An increase in mitochondrial ROS was observed in SL cells upon Al treatment. But a seemingly decrease in mitochondrial ROS production was observed in ALT301cells. Al stress downregulated the expression of AOX1 gene in both cell lines. However, Aox protein level confirmed through western blot remained high in ALT301 under Al stress as compared to SL suggesting a post-translational modification that might confer Al tolerance traits.
抄録全体を表示
-
Guy Hanke, Yoshinori Satomi, Toshifumi Takao, Toshiharu Hase
p.
180
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
Fd is a 2Fe-2S protein, which is the final electron acceptor of the photosynthetic electron transport chain and the only soluble electron transport protein in the chloroplast stroma. Following photoreduction, Fd donates electrons to many plastid enzymes essential for cellular processes, including carbon assimilation, nitrogen assimilation, sulphur assimilation, amino acid synthesis, fatty acid synthesis, haem synthesis and redox regulation. The purpose of our work is to identify all proteins involved in Fd electron donation within the chloroplast proteome, including novel interactions. Using a column comprising recombinant
Arabidopsis Fd, we have developed a technique to rapidly isolate soluble proteins that interact with Fd from
Arabidopsis leaves. Exploiting the abundant genomic information for
Arabidopsis, these proteins were identified by MALDI-TOF mass spectrometry.
抄録全体を表示
-
辻本 良真, 山崎 秀将, 前田 真一, 小俣 達男
p.
181
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
硝酸イオンの取り込みは硝酸同化経路の最初に位置し、経路全体の律速段階となっている。我々は、相同組み換えによる遺伝子機能解析が容易に行えるセン類ヒメツリガネゴケ(
Physcomitrella patens)を材料として硝酸イオン輸送に関する解析を行っている。NRT2は硝酸イオン能動輸送体の本体であると考えられており、既に5つの遺伝子を同定している。クラミドモナスにおいては一部のNRT2の機能発現にNAR2と呼ばれるタンパク質が必須であるとされていることから、本研究ではまずヒメツリガネゴケにおいてNAR2のホモログをコードする遺伝子を3個同定した。次にこれらの硝酸イオン輸送系遺伝子群の窒素源による発現制御の解析を行った。アンモニア培地から硝酸培地または亜硝酸培地に移した場合の発現を比較したところ、両者に差が見られた。このことは、硝酸同化系遺伝子群の発現は硝酸イオンだけではなく亜硝酸イオンによっても誘導されることが明らかになった。亜硝酸イオンによる誘導機構は他の生物においてよく研究されている硝酸イオンによる誘導機構とは異なるものであることが示唆された。また、5つの
NRT2と3つの
Nar2はこれらの発現誘導を強く受けるものと、誘導の効果が比較的弱く窒素欠乏で発現するものという2つのグループに分類されるということを見出した。それぞれの機能の違いについて考察する。
抄録全体を表示
-
前田 真一, 稲垣 友月, 小俣 達男
p.
182
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
ラン藻
Synechococcus sp. PCC7942 は、硝酸イオンに対して非常に親和性の高い(
Km=1μM)ATP-Binding Cassette 型の輸送体 (NRT)を介して硝酸イオンを細胞内に取り込んでいる。この NRT を欠失させた変異株は硝酸イオンを取り込めなくなり、硝酸イオン(2mM)を含む培地では生育できない。硝酸イオン(2mM)を含む培地でこの変異株を数カ月培養し続けたところ、2mMの硝酸イオンを取り込めるようになった疑似復帰変異株が得られた。この擬似復帰変異株の硝酸イオン輸送に関わる遺伝子の同定を行ったところ、3つの遺伝子が関与していることが示された。これら3つの遺伝子は、輸送体の本体としてはたらくと推定される硫酸イオン輸送体様タンパク質、DNA 結合ドメインを持たないレスポンスレギュレーター、そしてハイブリッドヒスチジンキナーゼをコードしていた。擬似復帰変異株においては、ハイブリッドヒスチジンキナーゼの788番目の Gln がストップコドンに変異しており、C末端に存在する2つのレシーバードメインをもたないヒスチジンキナーゼが発現していた。この変異が硝酸イオン輸送活性に重要であることは、硫酸イオン輸送体様タンパク質の制御にリン酸リレーが関わっていることを示唆している。
抄録全体を表示
-
石山 敬貴, 井上 恵理, 田渕 真由美, 山谷 知行, 高橋 秀樹
p.
183
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
高等植物の根では、細胞質型グルタミン合成酵素(GS1)が、NH
4+の初期同化を担っている。本研究では、シロイヌナズナ及びイネの根で発現する全てのGS1遺伝子の酵素特性、細胞局在性、窒素応答性を明らかにすることにより、個々のGS1分子種の生理機能、及びその調節機構の解明に成功した。シロイヌナズナの根において発現するGS1タンパク質は、NH
4+に対する親和性の違いにより、低及び高親和型GS1に分類された。窒素欠乏条件では、高親和型GS1であるAtGLN1;1が表皮で誘導された。しかし、窒素十分条件では、低親和型AtGLN1;2が、表皮において発現量を増加させた。At
GLN1;2遺伝子が欠失した変異体の根では、GS活性の低下に伴いOルタミンの蓄積量が減少していた。一方、イネの根で発現するGS1分子種は、全て高親和型GS1であり、窒素欠乏時には、最大活性が高いOsGLN1;1が表皮や皮層において発現した。しかし、NH
4+の供給により、相対的に活性が低いOsGLN1;2の発現が表皮及び維管束において誘導された。以上の結果は、窒素栄養環境に適応したGS1の活性及び遺伝子発現レベルでの制御がNH
4+同化の恒常性維持に重要であることを示している。
抄録全体を表示
-
新村 佳奈子, 長谷 俊治
p.
184
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
ラン藻の一種
Plectonema boryanumは、2種類のグルタミン酸合成酵素(GOGAT)を持ち、電子供与体としてフェレドキシン(Fd)とNADHを用いる。これまでの研究で、Fd-GOGATの発現量を制御することで炭素同化量の増減に見合うよう窒素同化量を調節していることを明らかにした。今回、発光細菌
Vibrio harveyiのルシフェラーゼ遺伝子を利用したプロモーターアッセイ系を用いて、Fd-GOGAT遺伝子の発現調節に関わるシグナル及びプロモーター領域の検討を行った。Fd-GOGAT遺伝子のプロモーター(約2kbp、500bp、130bp)制御下にルシフェラーゼ遺伝子をおき、光・外部窒素量・炭素量を変動させることで、この遺伝子の応答の変化を調べた。その結果、窒素源・炭素源や光量によってレポーター活性が変動し、特に窒素・炭素同化のバランスが重要な制御シグナルとなっていることが結論された。また、プロモーター領域の長さによって応答様式が異なることが観察されたので、今後はシス領域の特定を目指して解析を進める予定である。
抄録全体を表示
-
杉山 健二郎, 早川 俊彦, 石山 敬貴, 高橋 秀樹, 櫻井 望, 柴田 大輔, 山谷 知行
p.
185
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
大腸菌のPIIタンパク質は、細胞内のグルタミンと2-オキソグルタル酸の濃度比に応答して、窒素代謝系遺伝子群の発現や翻訳産物の機能制御を担うセンサーならびにトランスミッターとして機能している。高等植物でもグルタミンを介した情報伝達系の存在が示唆されているが、その分子実体は不明である。演者らは、イネにおけるPII様タンパク質 (
OsGlnB) に着目し、相互作用する因子の探索を行った。あわせて、RNAi法によるノックダウンイネを作出し、PII様タンパク質の機能解析を目指した。イネcDNAライブラリーを用いた酵母Two-hybrid法により、イネPII様タンパク質との相互作用候補因子として、
N-acetylglutamate kinase 1 (OsNAGK1) とPII様タンパク質を同定した。RT-PCR解析、およびGFP融合タンパク質の一過的発現解析により、OsNAGK1とPII様タンパク質は、葉緑体内で相互作用する可能性が示唆された。OsGlnBノックダウンイネと野生型イネの葉身における遺伝子発現を網羅的に解析した結果、発現に変化が認められた多くの興味深い遺伝子をスクリーニングできた。また、遊離アミノ酸含量を調べたところ、OsGlnBノックダウンイネの葉身中の総遊離アミノ酸含量は、野生型イネのそれとほぼ同程度であったのに対し、遊離アルギニン含量は減少していた。
抄録全体を表示
-
田島 茂行, Hoa Le Thi-Phuong, 濱口 理恵, 野村 美加
p.
186
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
根粒菌は宿主植物の根に共生しバクテロイドに分化後、エネルギー源として光合成産物を使い大気中N
2を固定しNH
3を作りだしている。ダイズ根粒において、根粒バクテロイド特異的に誘導されるタンパクを網羅的に明らかとするため、ダイズ根粒菌
B.japonicum USDA110の共生、非共生状態でのプロテオーム解析を行った。タンパク同定にはかずさDNA研究所によって決定されたゲノムDNAデータベースを利用した。
タンパクは培養菌体とダイズ根粒から密度勾配遠心で分離したバクテロイドから抽出し、二次元電気泳動を行った。タンパクの同定は、N末端アミノ酸配列解析及びMALDI-TOFMSを用いたペプチドマッピング法を用いて行った。マッチングの結果、多くのタンパク質の発現が両者で異なっていた。バクテロイドで特異的、あるいは発現量が増加しているタンパク質61のスポットを同定した。これらは根粒特異的代謝酵素タンパクやNifHのようなニトロゲナーゼタンパク、ABC transporter群であった。同定されたタンパクには未だ機能のよく分かっていないものも含まれていた。現在はバクテロイドで発現の強かったタンパク及び機能の分かっていないタンパクについて機能解析を行っている。
抄録全体を表示
-
野村 美加, Ha Mai Thu, 岡本 恵未, 竹川 薫, 田島 茂行
p.
187
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
動物・酵母の小胞輸送に機能するタンパク質が次々に明らかにされていく中、高等植物から対応する遺伝子群を単離同定する試みが進められ、SNARE複合体に関与する遺伝子がシロイヌナズナ、タバコ、マメ科植物などから単離されている。我々はマメ科植物のミヤコグサ(
Lotus japonicus)の根粒形成に発現するSNAREタンパク質を検索し、そのタンパク質の機能解析を行うことを目的とした。根粒で強く発現しているSNARE遺伝子を検索した。その結果、1つの遺伝子(Sn6)が他の器官に比べ根粒で強い発現を示した。In situ hybridizationの結果、根粒形成初期過程では根粒原基の周辺で発現しており、根粒が成長すると皮層細胞の部分で強い発現を示した。Sn6遺伝子は酵母の小胞体からゴルジ体への小胞輸送に関わるSed5遺伝子と高い相同性がみられた。次にSn6タンパク質の機能解析を目的としてSn6遺伝子の発現を抑制したミヤコグサと過剰発現したミヤコグサを作製した。その結果、アンチセンスミヤコグサT1種子の重さは非形質転換体に比べ約60-70%だった。アンチセンスT1種子を播種し感染後の生育を調べると、非形質転換体に比べ生育が遅く、この根粒を組織染色すると根粒皮層細胞が細胞内に入り込んだ様な現象が観察された。現在マクロアレー解析を行い、どのような遺伝子群の発現が増加・減少しているのか調べている。
抄録全体を表示
-
高橋 美佐, Suaad E.-H. Adam, 中川 真紀子, 小中 大輔, 坂本 敦, 松原 俊之, 森川 弘道
p.
188
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
一酸化窒素(NO)や二酸化窒素(NO
2)の窒素酸化物 (NOx) は、従来は大気汚染物質と生物との関わりの範疇で認識されてきた。他方、近年では、NOは活性窒素(RNS)として動物、微生物、植物でのシグナルトランスダクションに重要な役割をもつことが明らかに成りつつある。しかし、大気中のNOxの生物RNS作用、あるいは他のシグナル・ストレス物質との協調作用などその生理作用の実態は未解明な部分が多い。
Nicotiana plumbaginifoliaをNOx汚染空気で栽培すると、NOxフリー(NOx<5 ppb)の空気で栽培した場合よりもバイオマス、葉面積、C、N、S、P、K、Ca、Mg、遊離アミノ酸、粗タンパク質含量が、NOxフリー(NOx<5 ppb)で栽培した植物と比較して約2倍高かった。また、NOxが植物葉中の全窒素に占める割合は、3-5%であり、窒素肥料としてのNOx由来の窒素の寄与は無視しうる程度であった(昨年度本大会)。本研究では、シロイヌナズナについて調査した。自然光下、22℃、湿度70%の条件に設定した暴露チャンバー内で150および250 ppb NOxで4週間栽培した。その結果、NOxフリー(NOx<5 ppb)で栽培した植物体に比べ、シュートバイオマスは1.7倍、根バイオマスは1.4倍上昇していた。これらの結果について報告する。
抄録全体を表示
-
坂本 敦, 橋本 愛美, 奥田 佳名子, 松原 俊之, 高橋 美佐, 森川 弘道
p.
189
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
S-ニトロソチオール (SNO) は,一酸化窒素 (NO) をはじめとする活性窒素酸化物 (NOx) とチオール化合物の反応で生じるレドックス活性分子である。代表的な生体 SNO である
S-ニトロソグルタチオン (GSNO) は,動物の NO シグナリングに関わる生理活性物質で,新規なタンパク質機能の調節機構である Cys 残基の
S-ニトロソ化を媒介するといわれている。植物におけるその実体や生理作用は不明であるが,SNO は私たちが発見した未解明窒素化合物の物質的基盤を説明する分子群の1つとして数えられる。2,3-ジアミノナフタレンを用いた蛍光法により,NOx 処理したシロイヌナズナでは SNO レベルが著しく増大し,その多くは高分子量画分に回収されることが分かった。植物で唯一報告されている SNO 代謝関連タンパク質である GSNO 還元酵素 (GSNOR) を過剰発現させたシロイヌナズナでは,SNO レベルが著しく低下するとともに,NOx 処理による SNO レベルの上昇も抑制された。一方,シロイヌナズナの GSNOR 遺伝子破壊株では,SNO レベルが増大するとともに,顕著な生育阻害が観察された。以上の結果は,GSNOR が植物における SNO 代謝の鍵酵素であること,またその生理学的重要性を強く示唆する。
抄録全体を表示
-
松原 俊之, 宮脇 和博, 高橋 美佐, 坂本 敦, Suaad Elradi Hamid Adam, 平田 敏文, 鈴木 仁美, 森川 弘 ...
p.
190
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
我々は、植物体内に取込まれた二酸化窒素 (NO
2) あるいは硝酸由来の窒素の約三分の1が、ケルダール法によって定量的に回収されない窒素 (UN) へと変換されること見いだした
1)。これまでに同定されたUNを含む化合物 (UN 化合物) のなかで、UN化合物Aは、硫黄原子一個と窒素原子二個および炭素原子二個からなるヘテロ五員環化合物(Δ
2-1,2,3-チアジアゾリン誘導体)
2)であった。本化合物は鈴木らにより構造決定されたが、SciFinderで検索できない新規化合物であることが分かった。我々は、このチアジアゾリン化合物は、植物における窒素代謝と硫黄代謝の合流を示す化合物ではないかと考え詳細な調査を進めている。本化合物の全合成はまだ成功していない
2)。しかし、チアジアゾリン環内にオレフィン結合をもつ有機合成的な中間体は合成されているので、本中間体を植物に添加、抽出しLC/MSおよびNMR法などにより解析を進めている。これらの結果について報告する。
1) H. Morikawa et al., (2004) Planta 219:14-22
2) K. Miyawaki et al., (2004) Org. Biomol. Chem. 2: 2870-2873
抄録全体を表示
-
西口 満, 吉田 和正
p.
191
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
樹木への電離放射線照射の影響と照射に対する応答反応を調べるため、ポプラ(
Populus nigra var.
italica)の苗木に総線量10-300Gy(20時間)のガンマ線を急照射し、その後10週間育成した。10-50Gy照射では、樹高伸長の遅延が見られるものの、乾燥重量は非照射個体とほぼ同様であった。100Gyでは、成長が低下あるいは停止する個体が現れるが枯死する個体はなかった。成長が停止した個体では、後に土中の茎から萌芽を生じ、茎葉部を展開した。150-200Gyの照射により、成長は完全に停止し、照射後4-10週間に多くの個体が枯死した。300Gyでは、全ての個体が照射後4-7週間に枯死した。葉の断裂、葉序の異常、茎頂の分岐等の形態異常が50Gy以上の照射により現れることがあるが、これらの変異は一時的かつ局所的なもので、その後の成長に伴う形態はほぼ正常であった。また、ガンマ線照射は、茎や葉柄からの不定芽の誘導および培養細胞の増殖も阻害した。これらのガンマ線の影響は主にDNAの損傷によるものと考えられるが、ガンマ線を照射したポプラでは、Rad51やDNAリガーゼIVといった損傷DNA修復系の遺伝子の発現量が増加していた。これは、ポプラ細胞内でガンマ線により損傷したDNAの修復が進行していることを示唆している。
抄録全体を表示
-
石川 春樹, 奈良 久美, 鈴木 均
p.
192
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
植物体の内部には光、とりわけ遠赤色光、を効果的に伝送する組織が存在する。これまでに観察した限り、この組織はシロイヌナズナを含むすべての植物体に備わっている。私たちはすでにこの組織を通る遠赤色光は根においてアクアポリンの遺伝子発現に強い影響を及ぼすことを示してきた。アクアポリン遺伝子の活性化は植物体内の水分布やその動態を変化させることが予測された。ここから、植物体を傷つけることなく内部の水状態を経時的に測定することが必要となった。そこで、シロイヌナズナについて、非破壊・非接触な測定が可能なNMR顕微鏡によって可視化するとともにその経時変化の追跡を試みた。従来、
1H NMR‐イメージング法はシロイヌナズナのように細く小さな個体には適用が困難であったが、我々は小さな植物体の根においても十分なS/Nを得ることが出来る手法を開発した。またNMR内で明暗の光周期およびFR照射が行える実験系を開発し温室内の光環境を再現した。3日間の暗順応を行った実生にNMR上部からFR照射を行い、照射前後において根部の水分布にみられる変化を数値化することによって比較検討を行った。また、これらの制御に深く関わると思われる光受容体についても併せて考察したい。
抄録全体を表示
-
吉田 和生, 明石 欣也, 横田 明穂
p.
193
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
乾燥・強光ストレス下の植物は、酸化や高温などのダメージに対処するために種々の分子応答を行う。本研究では、C3光合成型の乾燥・強光耐性植物である野生種スイカ(
Citrullus lanatus sp. No101117-1)の葉を用いて、ストレス下におけるタンパク質の挙動をプロテオミクスの手法を用いて明らかにした。強光下で生育した野生種スイカの葉の可溶性および膜タンパク質を二次元電気泳動により分離したところ、総数で約900個のタンパク質スポットが検出され、そのうちの約9%のタンパク質の蓄積量が乾燥処理を施すことにより増加し、また約3%は減少した。それら増減タンパク質を質量分析器により解析した結果、増加したタンパク質の約4割は、ヒートショックプロテイン(HSP)であり、全5ファミリーを含む19種類が同定された。このようなHSPの挙動は他の植物において報告がなく、野生種スイカが高温や酸化等によるタンパク質変性を抑制・修復する能力に優れていることを示唆している。そのほかの増加タンパク質として、抗酸化酵素、タンパク質合成・分解関連因子、シグナル伝達因子などが同定された。また、small G proteinのRabとArfが10倍以上増加しており、共同してストレス下の小胞輸送に関与していると思われる。以上の結果より、野生種スイカが乾燥・強光ストレスに対する特殊な防御機構を発達させていることが示唆された。
抄録全体を表示
-
奈良 久美, 永田 俊文, 山下 日鶴, 石川 春樹, 前島 正義, 鈴木 均
p.
194
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
シロイヌナズナのアクアポリン遺伝子
TIP2;2は、暗順応した植物体の根で多量に発現し、遠赤色光(FR)に応答して一過的に発現が減少する。このFR応答は、植物体の地上部(シュート)または地下部(根)のどちらで光が受容されて引き起こされるのだろうか?シュートまたは根のみにそれぞれFRを照射し、
TIP2;2のノザン解析を行ったところ、野生型株(L
er)及び
phyB突然変異体では、シュート・根のどちらからFRを照射しても、根において
TIP2;2 mRNA量が減少した。一方、
phyA突然変異体では、シュートから光を照射した場合にこのような減少がみられなかった。したがって、シュートにFR照射したときの
TIP2;2遺伝子発現調節にはphyAが関与していると考えられる。しかし、根に直接光を照射した場合には、
phyA突然変異体でも減少がみられたため、phyA及びphyB以外の光受容体の関与が示唆された。根のFR応答のメカニズムを知るために、非常に興味深い結果である。タンパク質レベルでの発現変動や水透過性についても解析中であり、あわせて報告したい。
抄録全体を表示
-
柿本 真之, 佐久間 洋, Feng Qin, 篠崎 一雄, 篠崎 和子
p.
195
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
シロイヌナズナのDREB2Aタンパク質は乾燥・塩・低温などのストレス応答に関与する遺伝子発現を制御するシス因子DREに結合する転写因子である。DREB2Aを植物中で過剰発現しても、形質の変化は見られず、DREB2Aの活性化にはストレス時に起こる翻訳後のタンパク質の修飾が必要であると考えられている。
本研究ではトウモロコシより
DREB2A相同性の
ZmDREB2Aを単離した。2種類のcDNAが得られ、このうちひとつはイントロン含んでいた。T87細胞のプロトプラストを用いた実験系でこのcDNAをエフェクターとして転写活性能を調べたところ、DREを介した転写活性がみられなかった。もう一方はイントロンを含まず、プロトプラストの中で非常に強い活性を示した。また、トウモロコシの植物体中のこれらのmRNAのレベルをRT-PCRで解析すると、イントロンを含まないmRNAはストレス時にのみ検出された。このことから、ZmDREB2Aはスプライシングにより活性が調節されている可能性が考えられた。ZmDREB2Aは乾燥や塩ストレスにより発現が増加し、特に急激なストレスをかけたときに強く誘導される。このZmDREB2Aの機能を明らかにするために、この遺伝子を導入した形質転換シロイヌナズナを作成し解析をおこなった。得られた形質転換植物は成長の遅れを示すとともに、乾燥に対する耐性の向上が見られた。また、形質転換植物中で発現が誘導される遺伝子をマイクロアレイ法やノーザン法で解析した。
抄録全体を表示
-
吉田 理一郎, 梅澤 泰史, 高橋 史憲, 篠崎 一雄
p.
196
発行日: 2005/03/24
公開日: 2006/01/11
会議録・要旨集
フリー
SnRK2は植物の水分ストレス応答に関わる重要なプロテインキナーゼとして、近年、注目されている。我々は、シロイヌナズナSnRK2の一つであるSRK2E/OST1が、アブシジン酸(ABA)および浸透圧ストレスにより活性化されること、そして、ABAによる孔辺細胞の閉鎖に強く寄与することを報告してきた。また、SRK2E/OST1の活性化が
abi1-1により強く抑制されること、自身のC末端領域がABAによる活性化に重要であること、ABAと浸透圧ストレスによる活性化はそれぞれ異なる経路により調節されていることを昨年の年会にて発表した。今回我々は、そのC末端領域が実際に植物体の水分ストレス適応に強く関与することを明らかにした。急激な湿度低下に対して感受性を示す
srk2eにC末端領域を欠いたコンストラクトを導入したところ、ABA応答に重要な319-357のアミノ酸を欠いたSRK2E/OST1は
srk2eのwiltyの表現型を相補しないことが明らかにされた。また、幾つかのシグナル伝達因子との結合活性を酵母を用いた系で検討したところ、ABI1との強い結合が確認された。興味深いことに、ABI1のSRK2E/OST1への結合部位はABA応答に重要なC末端領域(319-357)であった。この領域は、既に報告されているソラマメAAPKあるいはイネのSAPK8にも保存されており、シロイヌナズナにおいてもSRK2E/OST1に近縁なSRK2D、SRK2Iでも保存されていた。今後、この領域がABAのシグナル伝達にどのように機能するか興味深い。
抄録全体を表示