植生学会誌
Online ISSN : 2189-4809
Print ISSN : 1342-2448
ISSN-L : 1342-2448
30 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
原著論文
  • 吉川 正人, 泉 団, 星野 義延
    原稿種別: 本文
    2013 年 30 巻 1 号 p. 1-15
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    River gravel floodplains are important habitats for plants which grow in dry and periodically disturbed environments. However, as the result of human impacts, most of those floodplains are covered with thick sandy deposits which allow dominance of tall-growing perennial grasses, such as Miscanthus sacchariflorus and M. sinensis. Prescribed field burning is considered to be one of the effective methods to manage the floodplain vegetation dominated by tall grasses. We aim to clarify the effects of the field burning on the flora of the floodplain covered by dense Miscanthus species. The research was conducted in the Houki River, Tochigi Prefecture, where floodplain vegetation has been burnt at the end of February every year by local people. Between 36 burnt stands and 14 unburnt stands, there was a clear floristic difference in both M. sacchariflorus and M. sinensis communities. Jaccard's coefficients between the burnt and unburnt stands were lower than 0.5, showing that field burning changed the floristic composition drastically. In addition, field burning increased the number of native plants per area without increase of alien plants. Twenty eight species including endangered species were recorded with a higher frequency in the burnt stands than in the unburnt stands, for both M. sacchariflorus and M. sinensis communities. Especially, the occurrence of spring ephemerals was unique in M. sacchariflorus community. On the other hand, 7 and 14 species occurred with a higher frequency in the unburnt stands for M. sacchariflorus community and M. sinensis community, respectively. Furthermore, field burning showed a positive effect on plants which possess particular traits; Geophytes and herbs which flower in early spring were more prominently represented in the burnt stands. The major reason for the floristic differences can be litter removal which interrupts sunlight and prohibits shoot emergence. On the other hand, field burning showed a negative effect on winter annuals which suffer from fire directly. Although the floristic composition after burning appeared to be quite different from original flora of river gravel floodplains, it may still include many species of conservation value. In addition, field burning did not induce alien species invasions. From these results we concluded that prescribed burning is the effective tool for the vegetation management in river floodplains under the artificially modified environment.
  • 中西 弘樹
    原稿種別: 本文
    2013 年 30 巻 1 号 p. 17-24
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    Seedling populations from sea-borne seeds found on the coastal drift lines were studied in the context of sea current dispersal. The studies were done in northern and western Kyushu, Japan, where drift debris carried by the Tsushima Warm-current frequently washes ashore. Two thousand twelve seedlings comprising 47 species were found at 126 sites on 35 beaches in 10 regions. Not only maritime species, but also several inland species were commonly found. The most frequent seedlings was Tetragonia tetragonoides followed by Salsola komarovii. These two species comprised the drift plant communities. Most maritime species have sea-current dispersal seeds. Some inland herbaceous species such as Rumex japonicus and Polygonum senticosum of which seedlings were frequently found, also commonly grow on shingle beaches. Some inland woody species such as Cinnamomum camphora and Melia azedarach of which seedlings were also frequently observed, can not usually establish on beaches, but have a potential of sea-dispersal ability. Seedlings of tropical and subtropical plants such as Ipomoea pes-caprae and I. fimbrisepala were found far away from their propagation areas.
  • 長谷川 奈美, 星野 義延, 原 慶太郎, 鎌形 哲稔, 中尾 勝洋
    原稿種別: 本文
    2013 年 30 巻 1 号 p. 25-35
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    1. 植生図作成手法の省力化のため,千葉県の里山地域の森林域において,植生図の凡例となる森林の優占型をIKONOSの高分解能マルチスペクトルデータから判別することがどの程度可能なのかを検討した.
    2. 佐倉市の調査地内で96スタンドについて植生調査をおこない,優占型に分類した.主にスギ型,マツ型,スダジイ型,シラカシ型,コナラ型,アカメガシワ型,マダケ型,モウソウチク型の8タイプとなった.
    3. 赤色域の輝度値の平均,近赤外域の輝度値の標準偏差,赤色域の輝度値の標準偏差,緑色域の輝度値の標準偏差,NDVIの5変数を説明変数としたツリーモデルによって各優占型の判別条件を得た.
    4. アカメガシワ型を除く7タイプの優占型でAUCが0.8以上の良好なツリーモデルが構築され,判別条件が抽出された.
    5. 72%のスタンドは重複することなく正しい優占型に判別された.
    6. 標準偏差はいくつかの優占型判別に貢献することがわかり,林冠のテクスチャの特徴とスペクトルの特徴を組み合わせることによって判別の精度を上げることができると考えられた.
    7. 高分解能衛星データによって里山地域の森林優占型を判別することが可能であると考えられ,実用化に向けた研究を進めることで植生図作成手法の省力化に貢献すると期待される.
  • 大橋 春香, 野場 啓, 齊藤 正恵, 角田 裕志, 桑原 考史, 閻 美芳, 加藤 恵里, 小池 伸介, 星野 義延, 戸田 浩人, 梶 ...
    原稿種別: 本文
    2013 年 30 巻 1 号 p. 37-49
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    1. 栃木県南西部に位置する佐野市氷室地区において,耕作放棄地に成立する植物群落の違いに着目して集落周辺の環境を区分し,イノシシの生息痕跡の分布との関係を明らかにすることを目的とした.
    2. 調査地域における86地点の耕作放棄地において植生調査を実施し,クラスター解析によって種組成を類型化したうえで,各類型を反映させた環境区分図を作成した.さらに,調査地域において約1km^2の調査区を設置し,2010年11月,2011年2月,5月,8月にイノシシの生息痕跡調査を実施した.
    3. クラスター解析の結果,調査地域の耕作放棄地に成立する植物群落は管理の状態や土壌の乾湿を反映し,メヒシバ-オヒシバ群落(C1a),アキノエノコログサ-ハルジオン群落(C1b),イヌビエ-コブナグサ群落(C2),ヨモギ-ヘビイチゴ群落(C3a),ススキ-セイタカアワダチソウ群落(C3b),アズマネザサ群落(C4)の6つの類型に区分された.
    4. イノシシの採餌痕跡は,C3a,C3b,C4において年間を通じて最も多く確認された.また,秋から冬にかけてはC1aおよびC1b,庭,果樹園において春から夏にかけてはC2,竹林,河川においてそれぞれイノシシの採餌痕跡が多く確認された.イノシシの休息痕跡は8月にC3bとC4で多く確認された.
    5. 耕作放棄地に成立する植物群落のなかでも,遷移の進行したC3bやC4における刈り取りなどの植生管理はイノシシによる被害を抑制するうえでもっとも重要であると考えられた.
  • 石田 弘明, 黒田 有寿茂, 栃本 大介, 江間 薫
    原稿種別: 本文
    2013 年 30 巻 1 号 p. 51-69
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    1. 兵庫県北部に分布する3タイプの畦畔法面草原,すなわち1)棚田の畦畔法面草原(以下,伝統型草原),2)管理が放棄されている伝統型草原(以下,放棄型草原),3)圃場整備水田の畦畔法面草原(以下,整備型草原)を対象に植生調査を実施し,各草原タイプの階層構造,優占種,種組成,種多様性(調査区あたりの出現種数)を比較した.
    2. 伝統型草原と整備型草原は平均群落高が0.5m前後でチガヤが優占していたが,放棄型草原は平均群落高が2.0m(最大値は2.7m)でススキが優占していた.
    3. DCAによって得られた調査区のスコアとWI,傾斜角度,斜面方位の相関係数は1軸,2軸ともに低かった.また,DCAの1軸スコアと2軸スコアから構成される座標平面上では各草原タイプはそれぞれ独自の領域に分布していた.これらのことから,3草原タイプの種組成の相違には管理放棄と圃場整備が大きく関係していると考えられた.
    4. 放棄型草原では伝統型草原の構成種が数多く欠落する傾向にあった.また,種多様性は伝統型草原の方が放棄型草原よりも有意に高く,その差は大きかった.
    5. 整備型草原は伝統型草原よりも種組成が単純で種多様性も低い傾向にあった.全種数に対する外来種数の比率は整備型草原の方が伝統型草原よりも高かったが,外来種数は両草原タイプともに少なく有意な差は認められなかった.
    6. 一年生草本の種多様性は伝統型草原と整備型草原の間でよく似ていたが,多年生草本の種多様性は伝統型草原の方が整備型草原よりも明らかに高かった.
    7. 路傍草本の種数を伝統型草原と整備型草原の間で比較したところ,両草原タイプ間の差は一年生草本,多年生草本ともに小さかった.また,伝統型草原を構成する一年生草本の大半は路傍草本であった.これらのことから,一年生草本の種多様性が圃場整備後に復元しやすい理由の一つは,整備型草原の周囲に存在する路傍が整備型草原に対する一年生草本の種子供給源として機能しているからと考えられた.
    8. 放棄型草原の調査地から採取した土壌サンプルをもとに実生出現法による種子発芽実験を行った.埋土種子から発芽した種は71種であったが,このうち伝統型草原に出現した種は38種であった.
    9. 放棄型草原で欠落する傾向を示した伝統型草原構成種48種のうち,埋土種子から発芽した種は17種にすぎなかった.このことから,放棄型草原の管理再開による伝統型草原の種組成の復元に埋土種子集団が寄与する程度は小さいと考えられた.
短報
  • 黒田 寿茂, 石田 弘明, 橋本 佳延, 武田 義明, 田村 和也, 岩切 康二, 武 素功, 岩槻 邦男, 服部 保
    原稿種別: 本文
    2013 年 30 巻 1 号 p. 71-82
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    伐採・農地化といった人為的インパクトがシダ植物の種多様性,種組成,被度に及ぼす影響を明らかにするために,中国雲南省南部の常緑広葉樹林とその伐採・畑跡地に成立した落葉広葉樹林を対象に調査・比較解析を行った.その結果,落葉広葉樹林におけるシダ植物の種多様性は常緑広葉樹林のそれと同等であったが,落葉広葉樹林は非森林生の地上生シダ,常緑広葉樹林は森林生の着生シダで特徴づけられるなど,種組成には若干の差異が認められた.また,積算被度にも差異が認められ,非森林生の地上生シダについては落葉広葉樹林で大きく,森林生の地上生シダおよび着生シダについては常緑広葉樹林で大きかった.これらから,調査地はシダ植物の再定着が進みやすいサイトであるが,その確実な保全のためには人為的インパクトの拡大を避けるべきと考えられた.
feedback
Top