Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
画像電子学会研究会講演予稿
Online ISSN : 2758-9218
Print ISSN : 0285-3957
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
画像電子学会研究会講演予稿
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
画像電子学会第309回研究会講演予稿
画像電子学会第308回研究会講演予稿
画像電子学会第307回研究会講演予稿
画像電子学会第306回研究会講演予稿
画像電子学会第305回研究会講演予稿
画像電子学会第304回研究会講演予稿
画像電子学会第303回研究会講演予稿
画像電子学会第302回研究会講演予稿
画像電子学会第301回研究会講演予稿
画像電子学会第300回研究会講演予稿
画像電子学会第299回研究会講演予稿
画像電子学会第298回研究会講演予稿
画像電子学会第297回研究会講演予稿
画像電子学会第296回研究会講演予稿
画像電子学会第295回研究会講演予稿
画像電子学会第294回研究会講演予稿
画像電子学会第293回研究会講演予稿
画像電子学会第292回研究会講演予稿
画像電子学会第291回研究会講演予稿
画像電子学会第290回研究会講演予稿
画像電子学会第289回研究会講演予稿
画像電子学会第288回研究会講演予稿
画像電子学会第287回研究会講演予稿
画像電子学会第286回研究会講演予稿
画像電子学会第285回研究会講演予稿
画像電子学会第284回研究会講演予稿
画像電子学会第283回研究会講演予稿
画像電子学会第282回研究会講演予稿
画像電子学会第281回研究会講演予稿
画像電子学会第280回研究会講演予稿
画像電子学会第278回研究会講演予稿
画像電子学会第277回研究会講演予稿
画像電子学会第276回研究会講演予稿
画像電子学会第275回研究会講演予稿
画像電子学会第274回研究会講演予稿
画像電子学会第272回研究会講演予稿
画像電子学会第271回研究会講演予稿
画像電子学会第270回研究会講演予稿
画像電子学会第269回研究会講演予稿
画像電子学会第268回研究会講演予稿
画像電子学会第266回研究会講演予稿
画像電子学会第264回研究会講演予稿
画像電子学会第263回研究会講演予稿
画像電子学会第262回研究会講演予稿
画像電子学会第260回研究会講演予稿
画像電子学会第259回研究会講演予稿
画像電子学会第258回研究会講演予稿
画像電子学会第257回研究会講演予稿
画像電子学会第255回研究会講演予稿
画像電子学会第254回研究会講演予稿
画像電子学会第253回研究会講演予稿
画像電子学会 第252回研究会講演予稿
画像電子学会第251回研究会講演予稿
画像電子学会第250回研究会講演予稿
画像電子学会第249回研究会講演予稿
画像電子学会第248回研究会講演予稿
画像電子学会第247回研究会講演予稿
画像電子学会第246回研究会講演予稿
画像電子学会第245回研究会講演予稿
画像電子学会第244回研究会講演予稿
画像電子学会第243回研究会講演予稿
画像電子学会第242回研究会講演予稿
画像電子学会第241回研究会講演予稿
画像電子学会第240回研究会講演予稿
画像電子学会第239回研究会講演予稿
画像電子学会第238回研究会講演予稿
画像電子学会第237回研究会講演予稿
画像電子学会第236回研究会講演予稿
画像電子学会第235回研究会講演予稿
画像電子学会第234回研究会講演予稿
画像電子学会第233回研究会講演予稿
画像電子学会第232回研究会講演予稿
画像電子学会第231回研究会講演予稿
画像電子学会第230回研究会講演予稿
画像電子学会第229回研究会講演予稿
画像電子学会第228回研究会講演予稿
画像電子学会第227回研究会講演予稿
画像電子学会第226回研究会講演予稿
画像電子学会第225回研究会講演予稿
画像電子学会第224回研究会講演予稿
画像電子学会第223回研究会講演予稿
画像電子学会第222回研究会講演予稿
画像電子学会第221回研究会講演予稿
画像電子学会第220回研究会講演予稿
画像電子学会第219回研究会講演予稿
画像電子学会第218回研究会講演予稿
画像電子学会第217回研究会講演予稿
画像電子学会第216回研究会講演予稿
画像電子学会第215回研究会講演予稿
画像電子学会第214回研究会講演予稿
画像電子学会第213回研究会講演予稿
画像電子学会第212回研究会講演予稿
画像電子学会第211回研究会講演予稿
画像電子学会第210回研究会講演予稿
画像電子学会第209回研究会講演予稿
画像電子学会第208回研究会講演予稿
画像電子学会第207回研究会講演予稿
画像電子学会第206回研究会講演予稿
画像電子学会 第205回研究会講演予稿
画像電子学会第204回研究会講演予稿
画像電子学会第203回研究会講演予稿
画像電子学会第202回研究会講演予稿
画像電子学会第201回研究会講演予稿
画像電子学会第200回研究会講演予稿
画像電子学会第198回研究会講演予稿
画像電子学会第196回研究会講演予稿
画像電子学会第194回研究会講演予稿
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
画像電子学会第309回研究会講演予稿
画像電子学会第308回研究会講演予稿
画像電子学会第307回研究会講演予稿
画像電子学会第306回研究会講演予稿
画像電子学会第305回研究会講演予稿
画像電子学会第304回研究会講演予稿
画像電子学会第303回研究会講演予稿
画像電子学会第302回研究会講演予稿
画像電子学会第301回研究会講演予稿
画像電子学会第300回研究会講演予稿
画像電子学会第299回研究会講演予稿
画像電子学会第298回研究会講演予稿
画像電子学会第297回研究会講演予稿
画像電子学会第296回研究会講演予稿
画像電子学会第295回研究会講演予稿
画像電子学会第294回研究会講演予稿
画像電子学会第293回研究会講演予稿
画像電子学会第292回研究会講演予稿
画像電子学会第291回研究会講演予稿
画像電子学会第290回研究会講演予稿
画像電子学会第289回研究会講演予稿
画像電子学会第288回研究会講演予稿
画像電子学会第287回研究会講演予稿
画像電子学会第286回研究会講演予稿
画像電子学会第285回研究会講演予稿
画像電子学会第284回研究会講演予稿
画像電子学会第283回研究会講演予稿
画像電子学会第282回研究会講演予稿
画像電子学会第281回研究会講演予稿
画像電子学会第280回研究会講演予稿
画像電子学会第278回研究会講演予稿
画像電子学会第277回研究会講演予稿
画像電子学会第276回研究会講演予稿
画像電子学会第275回研究会講演予稿
画像電子学会第274回研究会講演予稿
画像電子学会第272回研究会講演予稿
画像電子学会第271回研究会講演予稿
画像電子学会第270回研究会講演予稿
画像電子学会第269回研究会講演予稿
画像電子学会第268回研究会講演予稿
画像電子学会第266回研究会講演予稿
画像電子学会第264回研究会講演予稿
画像電子学会第263回研究会講演予稿
画像電子学会第262回研究会講演予稿
画像電子学会第260回研究会講演予稿
画像電子学会第259回研究会講演予稿
画像電子学会第258回研究会講演予稿
画像電子学会第257回研究会講演予稿
画像電子学会第255回研究会講演予稿
画像電子学会第254回研究会講演予稿
画像電子学会第253回研究会講演予稿
画像電子学会 第252回研究会講演予稿
画像電子学会第251回研究会講演予稿
画像電子学会第250回研究会講演予稿
画像電子学会第249回研究会講演予稿
画像電子学会第248回研究会講演予稿
画像電子学会第247回研究会講演予稿
画像電子学会第246回研究会講演予稿
画像電子学会第245回研究会講演予稿
画像電子学会第244回研究会講演予稿
画像電子学会第243回研究会講演予稿
画像電子学会第242回研究会講演予稿
画像電子学会第241回研究会講演予稿
画像電子学会第240回研究会講演予稿
画像電子学会第239回研究会講演予稿
画像電子学会第238回研究会講演予稿
画像電子学会第237回研究会講演予稿
画像電子学会第236回研究会講演予稿
画像電子学会第235回研究会講演予稿
画像電子学会第234回研究会講演予稿
画像電子学会第233回研究会講演予稿
画像電子学会第232回研究会講演予稿
画像電子学会第231回研究会講演予稿
画像電子学会第230回研究会講演予稿
画像電子学会第229回研究会講演予稿
画像電子学会第228回研究会講演予稿
画像電子学会第227回研究会講演予稿
画像電子学会第226回研究会講演予稿
画像電子学会第225回研究会講演予稿
画像電子学会第224回研究会講演予稿
画像電子学会第223回研究会講演予稿
画像電子学会第222回研究会講演予稿
画像電子学会第221回研究会講演予稿
画像電子学会第220回研究会講演予稿
画像電子学会第219回研究会講演予稿
画像電子学会第218回研究会講演予稿
画像電子学会第217回研究会講演予稿
画像電子学会第216回研究会講演予稿
画像電子学会第215回研究会講演予稿
画像電子学会第214回研究会講演予稿
画像電子学会第213回研究会講演予稿
画像電子学会第212回研究会講演予稿
画像電子学会第211回研究会講演予稿
画像電子学会第210回研究会講演予稿
画像電子学会第209回研究会講演予稿
画像電子学会第208回研究会講演予稿
画像電子学会第207回研究会講演予稿
画像電子学会第206回研究会講演予稿
画像電子学会 第205回研究会講演予稿
画像電子学会第204回研究会講演予稿
画像電子学会第203回研究会講演予稿
画像電子学会第202回研究会講演予稿
画像電子学会第201回研究会講演予稿
画像電子学会第200回研究会講演予稿
画像電子学会第198回研究会講演予稿
画像電子学会第196回研究会講演予稿
画像電子学会第194回研究会講演予稿
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
画像電子学会第309回・・・
画像電子学会第308回・・・
画像電子学会第307回・・・
画像電子学会第306回・・・
画像電子学会第305回・・・
画像電子学会第304回・・・
画像電子学会第303回・・・
画像電子学会第302回・・・
画像電子学会第301回・・・
画像電子学会第300回・・・
画像電子学会第299回・・・
画像電子学会第298回・・・
画像電子学会第297回・・・
画像電子学会第296回・・・
画像電子学会第295回・・・
画像電子学会第294回・・・
画像電子学会第293回・・・
画像電子学会第292回・・・
画像電子学会第291回・・・
画像電子学会第290回・・・
画像電子学会第289回・・・
画像電子学会第288回・・・
画像電子学会第287回・・・
画像電子学会第286回・・・
画像電子学会第285回・・・
画像電子学会第284回・・・
画像電子学会第283回・・・
画像電子学会第282回・・・
画像電子学会第281回・・・
画像電子学会第280回・・・
画像電子学会第278回・・・
画像電子学会第277回・・・
画像電子学会第276回・・・
画像電子学会第275回・・・
画像電子学会第274回・・・
画像電子学会第272回・・・
画像電子学会第271回・・・
画像電子学会第270回・・・
画像電子学会第269回・・・
画像電子学会第268回・・・
画像電子学会第266回・・・
画像電子学会第264回・・・
画像電子学会第263回・・・
画像電子学会第262回・・・
画像電子学会第260回・・・
画像電子学会第259回・・・
画像電子学会第258回・・・
画像電子学会第257回・・・
画像電子学会第255回・・・
画像電子学会第254回・・・
画像電子学会第253回・・・
画像電子学会 第252・・・
画像電子学会第251回・・・
画像電子学会第250回・・・
画像電子学会第249回・・・
画像電子学会第248回・・・
画像電子学会第247回・・・
画像電子学会第246回・・・
画像電子学会第245回・・・
画像電子学会第244回・・・
画像電子学会第243回・・・
画像電子学会第242回・・・
画像電子学会第241回・・・
画像電子学会第240回・・・
画像電子学会第239回・・・
画像電子学会第238回・・・
画像電子学会第237回・・・
画像電子学会第236回・・・
画像電子学会第235回・・・
画像電子学会第234回・・・
画像電子学会第233回・・・
画像電子学会第232回・・・
画像電子学会第231回・・・
画像電子学会第230回・・・
画像電子学会第229回・・・
画像電子学会第228回・・・
画像電子学会第227回・・・
画像電子学会第226回・・・
画像電子学会第225回・・・
画像電子学会第224回・・・
画像電子学会第223回・・・
画像電子学会第222回・・・
画像電子学会第221回・・・
画像電子学会第220回・・・
画像電子学会第219回・・・
画像電子学会第218回・・・
画像電子学会第217回・・・
画像電子学会第216回・・・
画像電子学会第215回・・・
画像電子学会第214回・・・
画像電子学会第213回・・・
画像電子学会第212回・・・
画像電子学会第211回・・・
画像電子学会第210回・・・
画像電子学会第209回・・・
画像電子学会第208回・・・
画像電子学会第207回・・・
画像電子学会第206回・・・
画像電子学会 第205・・・
画像電子学会第204回・・・
画像電子学会第203回・・・
画像電子学会第202回・・・
画像電子学会第201回・・・
画像電子学会第200回・・・
画像電子学会第198回・・・
画像電子学会第196回・・・
画像電子学会第194回・・・
画像電子学会 第205回研究会講演予稿
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
映像デジタルコンテンツ評価システムに関する研究開発成果
千葉 滋
原稿種別: 招待
セッションID: 03-04-01
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_1
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
JEITAで7年間に渡り推進された映像の生体影響に関する調査研究の成果を報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(103K)
裸眼立体ディスプレイの表示用およびコンテンツ生成用ソフトウェア開発
新津 靖
原稿種別: 招待
セッションID: 03-04-02
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_0
会議録・要旨集
認証あり
立体ディスプレイの応用展開
3D市場の創出と拡大に向けた取り組み
谷口 実
原稿種別: 招待
セッションID: 03-04-03
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_5
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ディスプレイは高臨場表現のために進化を続ける。その応用商品を拡げつつ3Dの市場創造を図る。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1721K)
空間映像としてのミニライブ シアター
石川 洵
原稿種別: 招待
セッションID: 03-04-04
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_7
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
従来の2D,3D,の区分にあてはまらない空間映像表示について、当社製品であるミニライブ シアターを例として、その性質についての解説および、コンテンツに関する提案を行う。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(221K)
新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ
陶山 史朗, 高田 英明
原稿種別: 招待
セッションID: 03-04-05
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_11
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
立体錯視現象に基づくDFD(Depth-fused 3-D)ディスプレイ方式において,前後2面のLCD間の偏光角加算性を利用することにより,大幅な薄型化を達成した.立体錯視現象により,前後2面に一般的な同一2D画像を輝度比と周囲輝度を変化させ,観察者から見て重なるように表示することにより,前後2面間およびその周囲に3D像を知覚させることができる.本方式では,この輝度変化をLCDの偏光角変化で見かけ上置き換えることができることを明らかにした.これにより,従来まで画像を重ねるために必要であったハーフミラーを廃することができ,簡便な構成で薄型化が可能となる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(294K)
色味変化の少ないホログラムスクリーンによる立体表示
桃井 芳晴, 椎名 達雄, 小関 健一, 本田 捷夫
原稿種別: 一般
セッションID: 03-04-06
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_15
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
スクリーンの後ろが明瞭に観察でき、カラー映像を観察できる透明な指向性スクリーンをホログラム光学素子用いて実現する。ホログラムスクリーンは回折現象を利用しているため、回折しない光はそのまま透過する。そのため、スクリーンの後ろがそのまま透けて見え現実空間と融合し臨場感を増すことができる。また、ホログラムスクリーンは拡散領域を設定できる指向性スクリーンとして働く。そのため、投影された像を観察できる範囲(以後視域と呼ぶ)がクロストークなく実現でき、左右眼に対応した異なる映像(視差映像)をそれぞれの目に別々に表示することにより立体感を得ることができる。しかし、回折方向は波長によって大きく異なるため、異なる位置にそれぞれの波長の視域ができてしまう。そのため観察位置によって色見が変化してしまう。それを解決する一方法を示す。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(120K)
2D映像の2D/3D変換支援
平野 綾子, 椎名 達雄, 本田 捷夫
原稿種別: 一般
セッションID: 03-04-07
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_19
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
DVDの急速な普及や高精細なデジタルテレビ放送のスタートもありホームシアター市場が拡大している。これにより家庭で迫力のある映像が楽しめる時代がきた。最近では多くの企業が次世代映像システムとして立体表示装置の開発に取り組んでおり、より迫力のある映像の普及が見込まれている。これに伴い、立体映像用コンテンツの増加が不可欠となる。このような立体表示装置は少なくとも左眼用と右眼用の2視点からのシーンが要求される。新しく作る3D(立体)コンテンツは立体撮影装置で制作し、CGの場合にはクリエータが制作する。しかし既に存在する2D(平面)コンテンツを擬似的な立体映像用コンテンツに変換するのはオペレータにより手作業で行われている。これはとても骨の折れる作業である。本論文では2Dコンテンツから擬似的な3Dコンテンツを容易に半自動的にする方法を示す。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(171K)
3-D Solution Wasol Optics Stereoscopic 3-D Lens for HD and DV Camera
Lee Young Hwa, 小山 一彦(代読), Kim Tae Jin, Jung Gu Yang, 崔 榮
セッションID: 03-04-08
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_23
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
今までの2レンズを使ったカメラシステムの様々な短所を改造された1レンズ方式の新たな3D立体レンズ撮影機を紹介
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(87K)
Proactive Desk: 触感覚を提示するデジタルデスク環境
野間 春生
原稿種別: 一般
セッションID: 03-04-09
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_27
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
GUI画面上での操作感覚の共有、特に手先への操作感を共有するための技術として、digital desk環境での力覚提示システムの研究について紹介する。ここでは、リニア誘導モータを用いて、投影されるデスクトップ画面を一切遮ることなく、スクリーンそのものが力覚提示装置として機能するProactive Deskを実現した。本稿ではProactive Deskの試作一号機の構成の紹介とそのアプリケーション例について述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1384K)
香り情報を付加した放送の実現に向けて
岡田 謙一, 相場 秀太郎
原稿種別: 招待
セッションID: 03-04-10
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_31
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
日常生活において我々は五感を用いて周囲の環境を知覚しているが,その中でも特に嗅覚情報は視覚や聴覚等には無い特有の情報が含まれている.そのため,これらの嗅覚情報を遠隔地に伝達することが可能になれば,視覚,聴覚に関する情報のみによる表現と比べて,ユーザの実感は飛躍的に向上することが予想される.本研究では,視聴者の心理変化に直接影響を及ぼすことのできる香りを放送の一要素として用いることで,より臨場感の高い放送システムを提案する.またこのシステムを用いて,放送と組み合わせた香りの有効性を検討する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(142K)
走査線4000本級超高精細映像のための3次元音響システム
濱崎 公男, 火山 浩一郎, 金澤 勝, 三谷 公二, 菅原 正幸
原稿種別: 招待
セッションID: 03-04-11
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_35
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
次世代の放送メディアとして臨場感や没入感に優れた映像音響システムの研究のために,走査線4000本級の超高精細映像システムと3次元高臨場感音響システムを試作した.3次元音響システムは,24個のスピーカから構成される22.2チャンネルというマルチチャンネル音響システムで,従来の5.1サラウンド等の映画音響に比べて,上下左右の音像定位や,音による包まれ感などが優れている.視野角110度という広視野大画面映像への対応と,これまでの映画音響では不可能だった頭上の音像定位なども可能となり,今後このシステムを用いて,次世代の高臨場感音響に求められる要素技術を研究していく.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(181K)
人間の臨場感の解明
佐藤 隆夫
原稿種別: 招待
セッションID: 03-04-12
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_39
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
人間の知覚システムは多くのモジュールから成り立っている.そのうちの一つである奥行き知覚のシステムでは,多くの手がかり系が並列的に機能している.個々の手がかり系が一意な解を与えないことにある.視覚系は,こうした状況を,手がかり系間の相互作用と,制約条件と呼ばれる天下り的な仮定を持ち込むことによって解決している.本論では,こうした知覚システムの能動的な側面と,知覚されるりありてぃーの関係について検討する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(542K)
超臨場感システムが創る未来の社会
中嶋 正之
原稿種別: 特別
セッションID: 03-04-13
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_43
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ここでは、CAVEや多面立体などの臨場感あるディスプレイにおける最新の動向およびシステムの紹介を行う。特に、ドイツのETHで開発された自分自身をエージェントとして表示可能なBlue-c について紹介する。また、これらのシステムの普及を目的として発足した、CAVE/IPT コンソーシアムにおける活動の状況について紹介する。さらに最後に、これらの超臨場感システムが安価に普及した段階における社会の姿について簡単に考察する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(129K)
高臨場スケーラブル没入型ディスプレイシステム:サイバードーム
澤田 一哉
原稿種別: 招待
セッションID: 03-04-14
発行日: 2003/11/12
公開日: 2003/12/26
DOI
https://doi.org/10.11371/wiieej.03-04.0_47
会議録・要旨集
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
任意サイズの半球面スクリーンに対して,広視野で歪みのない等身大スケールの立体映像を表示できるスケーラブル没入型ディスプレイシステムCyberDomeを開発した.プロジェクタの投影位置,体験者の視点位置,半球面スクリーンの径をパラメータにして,ソフトウェアによって歪み補正を実現している.さらに,この技術を拡張して,内径約8.5mの大型の半球面スクリーンに,18台の液晶プロジェクタとマルチPC(現在の最大構成は28台)を用いた「汐留CyberDome」を開発した.前述の歪み補正に加えて,複数プロジェクタの映像境界部分のブレンディング処理,マルチPCによる映像同期処理もソフトウェアで実現している.操作デバイスによるインタラクション機能も有した世界最大規模のバーチャルリアリティシステムである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(823K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら