日本画像学会誌
Online ISSN : 1880-4675
Print ISSN : 1344-4425
ISSN-L : 1344-4425
44 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
論文
  • Yasuo IMURA, Yasunobu YAMASHITA, Takatoshi SENJU, Jin MIZUGUCHI
    2005 年44 巻3 号 p. 138-142
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    The title compound is a soluble precursor (“latent pigment”: t-BOC QA) of quinacridone pigment (QA) that can be used for electronic and imaging applications. Regeneration of t-BOC QA into QA have been studied in terms of thermogravimetric and X-ray diffraction analyses, as well as IR and diffuse reflectance spectra on powdered substances. Transformation from t-BOC QA to the parent QA begins around 160°C and is completed around 190°C. A variety of colors (yellow via yellowish red to red) appear during the regeneration process, accompanied by evolution of CO2. The crystalline phase of thermally regenerated QA is found to be the β-form used widely in paint industries.
  • Yasuo IMURA, Takatoshi SENJU, Jin MIZUGUCHI
    2005 年44 巻3 号 p. 143-147
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    Pyrrolopyrroles (DPP) are industrially important red pigments in paint and imaging areas. The title compound is a soluble precursor of DPP called mono t-BOC DPP (“latent pigment”), in which one of the NH groups in DPP is replaced by a t-butoxycarbonyl (t-BOC) group to make it soluble in organic solvents. The regeneration process of mono t-BOC DPP has been studied in terms of thermogravimetric and X-ray diffraction analyses, as well as IR and diffuse reflectance spectra on powdered substances. Transformation from mono t-BOC DPP to the parent DPP begins around 170°C and is completed around 220°C, accompanied by evolution of CO2. The crystal phase of thermally regenerated DPP is different from that of DPP, although the diffuse reflectance spectrum of regenerated DPP is quite similar to that of commercial one.
Imaging Today
『最新の記録素子技術動向』
  • —VCSELアレイの複写機への応用—
    植木 伸明, 手塚 弘明, 太田 明
    2005 年44 巻3 号 p. 149-155
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    富士ゼロックスが開発した複写機・複合機向けVCSELアレイについて,その特長,特性,製造プロセスから搭載製品まで,一連の過程を述べた.
     複写機・複合機の高速・高画質化の鍵を握る主要部品として世界に先駆けて採用し,2003年8月より国内向け機種に,2004年9月からは海外向け機種にも搭載し,中・高速機への展開を図っている.
     日本発の半導体発光素子であるVCSELを,その特長である2次元アレイ化が容易な点を利用して民生機器に応用,商品化したことの意義は大きく,今後様々な応用への検討が加速されるだろう.
  • 中村 幸夫
    2005 年44 巻3 号 p. 156-161
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    LEDプリントヘッドは,光走査が電子化された固体型光源である.LEDプリントヘッドは従来からこの特長を活かし,高速・幅広プリンタに用いられてきたが,プリンタのカラー化に伴い,カラープリンタの書込み光源として必要とされる高密度・高速・小型・低価格技術が開発された.
     本稿では,高密度・高速・小型・低価格を決定するキー技術であるLEDデバイス技術を中心に,LEDプリントヘッドの構造及び,その特性について述べる.
  • —有機EL素子—
    脇本 健夫
    2005 年44 巻3 号 p. 162-169
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    有機ELは電子写真で開発された材料を応用して発展してきた.その有機ELの開発の歴史,有機EL素子構造,有機ELに使用される材料,有機ELパネル,応用製品について解説した.
  • 潘 路軍, 中山 喜萬
    2005 年44 巻3 号 p. 170-176
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    理想な電子エミッタ材料と見なしているカーボンナノチューブ(CNT)を用いた電界放出型ディスプレイ(FED)は,従来のブラウン管(CRT)と同様に高発光効率,広階調,高速応答性,優れる色再現性を有し,さらに低消費電力の特色を備えるので,現在流行している大画面プラズマディスプレイ(PDP)および液晶ディスプレイ(LCD)より優れる次世代のフラットパネルディスプレイとして期待されている.本文はCNTの特性,その作製法,それを用いたエミッタの作製法さらにCNT-FEDの開発動向について解説する.
  • 倉本 大, 水野 崇, 橋津 敏宏, 池田 昌夫
    2005 年44 巻3 号 p. 177-181
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    次世代光ディスク用光源として注目されてきた青紫色GaN系半導体レーザは,1996年に室温パルス発振が確認されてから,急激な進歩を遂げてきた.実用化に至るまでの開発課題は,信頼性の確保であり,半導体結晶中の欠陥(転位)を低減することであった.近年,欠陥の少ない良質なGaN基板が得られるようになり,高品質な青紫色レーザが容易に作製できるようになった.本稿では,低転位GaN基板を用いた高出力青紫色レーザの構造,基本的な特性を報告すると共に,CD,DVD,そして次世代光ディスク用青紫色レーザの3世代光源をひとつのパッケージで供給できる3波長レーザについて紹介する.
feedback
Top