日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第45回日本植物生理学会年会講演要旨集
選択された号の論文の918件中701~750を表示しています
  • 矢野 健太郎, 櫻井 望, 西田 寛, 生井 潔, 酒井 雄志, 鈴木 秀幸, 浅水 恵理香, 田畑 哲之, 斉藤 和季, 柴田 大輔
    p. 704
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    ミヤコグサのゲノム解読に伴ってシロイヌナズナと相同性を示さない遺伝子の存在が明らかにされており、そのようなミヤコグサ遺伝子の解析は、多様な工業原材料植物、農作物の遺伝子解析の基盤となる。本研究では、ミヤコグサ完全長cDNAライブラリー(培養細胞、ならびに、メチルジャスモン酸とサリチル酸を処理した培養細胞に由来)の作製を進めるとともに、5‘末端のシークエンシングの結果から完全長cDNAクローン候補の大規模解析による選抜を行っている。完全長cDNAライブラリーと従来法によるcDNAライブラリーの両者に由来する139,727個のESTを解析した。24,105個のUNIGENE(10,024 singlet含む)から完全長クローンの同定とその機能を推定するため、公開データベース(NCBI nr, TAIR AGI, TIGR LjTC, MtTC)との相同性検索(BLAST、1e-10)およびGO分類を行った。その結果、いずれのデータベースからも相同性がみられないUNIGENEが全体の約4割を占めた。これらの機能未知のUNIGENEは、シロイヌナズナには見い出されないので、植物の遺伝的多様性を解析する上で重要である。推定された完全長配列のドメイン探索の結果、レトロトランスポゾンを制御するgagドメインや脳の神経系に関与するヘパリン結合タンパク質ファミリーなどが認められている。今後は、他のモデル植物との比較ゲノム解析から、ミヤコグサに特異的な遺伝子の絞り込みやその特性解析を行う予定である。
  • 東 泰弘, 平井 優美, 野路 征昭, 内藤 哲, 斉藤 和季
    p. 705
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    種子は次世代の発芽に必要な窒素や硫黄などの栄養素をタンパク質として貯蔵している。硫黄欠乏条件下において植物は、含硫アミノ酸含量の異なる複数のタンパク質の蓄積比を変化させ、窒素源としてのタンパク質蓄積量を保つことが知られている。本研究では、植物種子の硫黄欠乏条件下での環境応答やその制御機構の解明を目的としてシロイヌナズナ種子のプロテオーム解析を行った。
    シロイヌナズナの野生型株(Col-0)および遊離メチオニンを過剰に蓄積する mto1変異株を硫黄欠乏条件下および通常条件下で栽培した。完熟種子より抽出したタンパク質を二次元電気泳動で分離し、MALDI-TOFMSにて同定した。主要な種子貯蔵タンパク質の各サブユニットはそれぞれが複数のスポットとして検出され、そのいくつかの蓄積量に変化がみられた。12S種子貯蔵タンパク質の1つであるCRA1のαサブユニットでは硫黄欠乏条件下において蓄積量の減少しているスポットが観察された。各スポットの分子量や等電点の解析などから、通常条件下で、これらの種子貯蔵タンパク質ではC末端の断片化が起こっていることが明らかになった。さらに硫黄欠乏条件下では、この断片化が抑制されることが推定された。この他にも、いくつかのタンパク質について蓄積量の変化が観察された。今回の結果から、種子貯蔵タンパク質は硫黄欠乏条件下において異なる翻訳後切断や修飾を受けていることが示唆された。
  • 井内 聖, 小林 正智
    p. 706
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     現在、シロイヌナズナ(Arabidopsis thariana)は高等植物を研究する多くの研究者が実験材料としている。2000年にはゲノムプロジェクトによってcol株の全ゲノム情報が明らかにされた。シロイヌナズナには多くの野生株や近縁種が存在するが、これまでの研究は数種類の野生株(標準株;collerなど)に限って研究が進められてきた。これは標準株を集中的に研究することによる実験結果を共有できるメリットがあるが、現在でも多くの未同定因子が存在していると考えられている。
     私たちは野性株や近縁種がこれらの新規因子を解析することに利用可能であると考えて、野性株利用の環境整備を行うことにした。シロイヌナズナの野性株は世界各地から集められて系統維持されているが、それぞれの野性株にある情報は形態学的な情報が主なものである。つまり、各研究者がすぐに野性株を利用して実験を行える状況にはない。そこで単離維持されていた300以上の野生株及び近縁種について分子マーカーの整備を行った。具体的には、12種類のSSLP(Simple Sequence Length Polymorphism)マーカーをすべての野性株に作製し野生株の分類を試みている。野性株の分子マーカー情報は、これから野性株を使った研究において非常に重要である。例えば、野性株の同定やQTL解析、ポジショナルクローニングによる原因遺伝子の同定にも必要である。今後できる限りマーカー数を増やしていきたいと考えている。
  • 武藤 周, 中澤 美紀, 市川 尚斉, 松井 僚, 越 智子, 松井 南
    p. 707
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    シロイヌナズナの遺伝子機能を網羅的に解析するために、突然変異体データベースシステムを開発している。現在、突然変異体の画像を含む表現型情報や原因となる遺伝子、タンパク質とそれらに関する様々な情報(タンパク質ドメイン、cis-element、Gene Ontology)を保持するデータベースシステムを構築し、また、データの一部を外部公開するためのウェブサイトを別途構築している (http://rarge.gsc.riken.go.jp/activationtag/)。本システムには相同性検索ツール、タンパク質ファミリー検索ツール、分子系統樹作成ツールが組み込まれており、表現型や遺伝子、関連する情報に対するキーワード検索と合わせた複合的に検索、解析を行うことが可能である。本システムを用いて、葉の形態に異常を起こす遺伝子ファミリーの新しいメンバーや矮小化の機能を持つ遺伝子群を発見することができた。今後は、マイクロアレイやRT-PCRを用いた発現解析と表現型の数値化や定量的測定が可能な表現型観察を行い、発現量と表現型の相関解析機能を構築する。外部公開サイトでは、遺伝子情報、あるいは表現型情報から突然変異体の検索が可能で、検索した突然変異体の詳細な情報(画像を含む表現型情報と遺伝子情報、関連する情報)を共同研究を前提として理研に要求することができる。
  • 小林 俊弘, 安部 洋, 井内 聖, 小林 正智
    p. 708
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     理化学研究所バイオリソースセンター(BRC)実験植物開発室では、ナショナルバイオリソースプロジェクトの中核機関として、シロイヌナズナ種子、植物遺伝子および植物培養細胞の収集・保存・提供事業を行っています。
     現在、シロイヌナズナのトランスポゾンタグライン・アクティベーションタグラインの種子、シロイヌナズナ完全長cDNAクローン(RAFL clone)などの提供を行っています。植物培養細胞については、理研ジーンバンク事業で収集したタバコBY-2細胞やシロイヌナズナT-87細胞などの植物培養細胞を引き続き提供しています。また、新たなシロイヌナズナ培養細胞株として、不定胚分化能を有する細胞や懸濁培養細胞などの開発も進めています。
     利用者は生物遺伝資源提供同意書(MTA)を締結し提供に必要な実費を負担していただくことにより、リソースの配布を受けることができます。提供可能なリソースのカタログや提供申し込み方法など、当室の事業の詳細はホームページをご覧ください(http://www.brc.riken.go.jp/lab/epd/index.html)。本プロジェクトにより貴重なリソースを多くの研究者に使っていただき、植物科学の研究基盤整備を一層推進していきたいと考えております。
  • 中野 道治, 山本 理恵, 藤沢 紀子, 稲田 さやか, 岡田 清孝, 酒井 達也
    p. 709
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     ミヤコグサ (Lotus japonicus) は分子遺伝学的手法によって研究が行えるマメ科植物であり、基礎・応用研究両面で今後ますます重要になっていく植物である考えられる。我々はミヤコグサ突然変異体を作成、選抜、公開していくことで、ミヤコグサ研究の基盤整備に貢献したいと考えている。
     系統法で作成したM2植物約3,000ライン・60,000個体について、播種後2週間程度のミヤコグサ実生の根・根毛及び地上部の形態形成に関して選抜を行ったところ、根・根毛に関わる変異体30ライン、地上部に関わる変異体10ラインをホモラインとして確立できた。これらの突然変異体は共同研究ベースですでに公開している。またこれらの変異体株は今後ミヤコグサ・ナショナルバイオリソースプロジェクトに寄託される。興味深い形態異常を示すものの致死性・不稔性を示しヘテロラインとして世代を維持しなくてはならない株についても、将来的には情報・種子公開を行う予定である。M2植物1,000ラインについては、それぞれのゲノムDNAを調製し、逆遺伝学的手法による突然変異体選抜も試みている。本報告では、これまでに作成された変異体系統の紹介、今後のリソース供給体制の紹介等を行う。
  • 森川 智美, 及川 彰, 和田野 晃, 矢野 健太郎, 櫻井 望, 鈴木 秀幸, 斉藤 和季, 柴田 大輔, 太田 大策
    p. 710
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,植物代謝産物の動的変化を網羅的に解析し,代謝機能と遺伝子機能を関連付けるためのメタボロミクス実験基盤を構築することを目的として行った.代謝産物プロファイルはFT-ICRMS(フーリエ変換イオンサイクロトロン型質量分析)による一斉分析結果のPCAによって得た.FT-ICRMSでは,極めて高感度(精密質量分析能1ppm以下で1000以上の質量ピーク)での組織粗抽出液の一斉分析が可能である.今回,一斉分析にはメタノール可溶性粗抽出画分を供し,特定代謝系に焦点をあてた解析例として,GC/MS, LC/MSによるシトクロムP450(P450)に関連したステロール・脂質成分のプロファイリングを行った.P450は全ての生物種に存在し,内在・外来性の脂溶性低分子化合物を基質として,モノオキシゲナーゼ活性を触媒する一群のヘム-チオレートタンパクの総称である.実際には,1)ステロール合成に関与するCYP51遺伝子へのT-DNA挿入変異を持ったシロイヌナズナ植物と,2)P450阻害剤投与したシロイヌナズナ培養細胞のメタノール可溶性画分を一斉分析し,PCAを行うことによりメタボロームプロファイルを得た.得られたメタボロームプロファイル変化と遺伝子発現,酵素阻害剤と関連する代謝経路への影響について討論する.またステロール側鎖不飽和化に関与する酵母CYP61遺伝子欠損株のステロール成分の変化と,酵母CYP61に相当する植物P450のメタボロミクスによる探索についても合わせて報告する.
  • 山崎 聖司, 今野 昇, 岸谷 幸枝
    p. 711
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    アブラナ科植物の近縁野生種であるDiplotaxis muralis (mur) (細胞質提供親)に対して,Brassica rapaを核親に用いて反復戻し交配を行い選抜した雄性不稔系統は,mur型細胞質雄性不稔(Cytoplasmic Male Sterility, CMS)系統として知られている.このmur型CMS系統に見られる雄性器官の発育異常は,核と細胞質の不和合によるものと考えられている.本研究では,核と細胞質の不和合が植物体に与える影響を分子レベルで解明することを目的として,ミトコンドリア遺伝子の発現を解析した.すなわち,核親であるB. rapa(N-Yukina, N-Kabu, N-Hakusai),細胞質提供親であるmur,およびmurの細胞質を持ちB. rapaの核を持つCMS系統(CMS-Yukina,CMS-Kabu,CMS-Hakusai)を実験材料に用いて,葉におけるミトコンドリア遺伝子(coxI, coxII, coxIII, cob, atpA, atp6, atp9, nad3, nad6, nad9)の発現をノーザン分析法で解析した.その結果,murに比べて,CMS系統の葉で発現が上昇するミトコンドリア遺伝子を見出した.また,葉におけるミトコンドリア遺伝子の発現はCMS系統の間で異なり,核背景に亜種特異性が認められた.我々はこれまでに,murに比べて,CMS系統の蕾で発現が低下するミトコンドリア遺伝子を見出している(Yamasaki et al. 1998).mur型CMS系統において見出されたミトコンドリア遺伝子の発現の器官特異的な変化が,植物体に与える影響について今後さらに調査する必要がある.
  • Masahiro Kanaoka, Kentaro Shimizu, Kiyotaka Okada
    p. 712
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    The sculpture of plant pollen grains is species specific, and this distinct pattern is thought to be important for pollen-stigma adhesion. Exine, the outermost layer of pollen wall, defines this pattern. To know the molecular mechanism of the formation of the exine sculpture, we are investigating kompeito (kom) mutant, in which the sculpture of pollen grains is dramatically changed.
    In kom, the amount of callose around the pollen mother cell was reduced in the meiosis stage. In the tetrad stage, sporopollenin was randomly deposited onto the plasma membrane of the microspore, and following exine formation was disrupted. KOM, which encoded a seven-path transmembrane protein, was expressed in pollen mother cell during the meiosis stage. KOM-GFP fusion protein was co-localized with Golgi markers, suggesting that KOM is localized in Golgi apparatus. Based on our results, it is suggested that KOM is important for callose accumulation and exine formation.
  • 高畑 公紀, 竹内 美由紀, 藤田 稔, 鎌田 博, 佐藤 文彦
    p. 713
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     体細胞から比較的容易に個体再生を行うことができるニンジン不定胚形成系を用いて、新規な不定胚形成関連遺伝子の単離を試みた。オーキシン存在下で不定胚形成能を有するEmbryogenic Cells (EC) は、培地からのオーキシン除去により初めて不定胚を形成する。オーキシン除去処理によって発現してくる遺伝子が、不定胚形成に必要な遺伝子であると考え、オーキシン除去後に発現増加してくる遺伝子CAPSE (Cell Attachment Protein in Somatic Embryogenesis)を単離した。
     CAPSEはagglutinin domain, S-locus glycoprotein domainを有し、不定胚形成能のある細胞においてオーキシン除去により一過的に発現上昇した。CAPSEの生理的な意義を解析するため形質転換を行い、発現量が低下したcosuppression形質転換ニンジン細胞を得た。 Cosuppression形質転換cullusは通常のニンジンcallus よりも小さな細胞塊で球形の表現型を示した。またTEM / SEM観察の結果、細胞表面に存在する突起状構造を欠損していることが判明した。この形質転換細胞塊をオーキシン除去培地に移し、不定胚を誘導したところ明らかに不定胚形成に遅れが見られた。現在CAPSEの細胞接着機能と不定胚形成の関連性をさらに詳細に調べている。
  • 梶原 隆仁, 相田 光宏, 田坂 昌生
    p. 714
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     双子葉植物の胚発生において、2つの子葉原基が球状胚上部の対称的な位置に形成される。我々は子葉の形成機構を明らかにするため、芽生えで子葉の形態が異常になる変異体をスクリーニングしたその結果、子葉がほぼ完全に欠失する変異体を2系統得た。遺伝解析の結果、これらの変異体はいずれも胚上部のパターン形成に異常を持つgurkeのアリルであった。原因遺伝子をクローニングしたところ、細胞質中のacetyl-CoAからmalonyl-CoAを合成する酵素acetyl-CoA carboxylaseであるACC1をコードしていた。ACC1により合成されたmalonyl-CoAは、脂質の伸長など様々な物質の生合成に用いられると考えられる。ACC1は球状胚期までは胚全体で均一に発現し、その後徐々に原表皮での発現が強くなる。現在、ACC1遺伝子の変異が胚上部の形態に与える影響をより詳しく調べるため、茎頂分裂組織のマーカーSTMおよび子葉のマーカーANTacc1変異体における発現解析を行っている。その結果もあわせて報告し、ACC1の胚発生における機能について考察する。
  • 鈴木 孝征, 中嶋 咲子, 中村 研三, 森上 敦
    p. 715
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    植物の胚発生以後の形態形成は根端と頂端に位置する分裂組織の活動によるところが大きい。私たちはこれらの分裂組織の機能を支える分子群を明らかにするためにシロイヌナズナの変異株を用いた研究をしてきた。これまでに根が短く花茎の帯化するtonsoku変異株を単離し研究を行なってきた。tonsoku変異株では分裂組織の細胞列に乱れが生じていることからTONSOKUタンパク質は細胞分裂方向の制御に関わるのではないかと考えられた。TONSOKUタンパク質にはタンパク質間相互作用をする領域が存在することから、TONSOKUタンパク質の機能を明らかにするにはその結合相手を探すことが重要であると考え、スクリーニングを行なった。そして酵母two hybrid法を用いたスクリーニングでPOT1を同定した。POT1は新規のタンパク質でそのアミノ酸配列はEFEを核とする繰り返し配列を持っていた。またTONSOKUタンパク質が細胞分裂に関わると推測されることからPOT1タンパク質をタバコ培養細胞BY-2で発現させ、その局在を調べた。POT1にはシグナルペプチドが存在し細胞周期の中間期には細胞内膜、特に核のまわりに多く存在した。一方分裂期に入るとPOT1は核膜の崩壊に合わせその局在を紡錘体の極へと変化させた。この結果はPOT1と核膜、紡錘体極の関連を示唆していると考えられた。
  • Atsushi Kono, Hirofumi Uchimiya, Masaaki Umeda
    p. 716
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    In Arabidopsis thaliana, 10 D-type cyclins (CYCDs) were identified. One of the major questions about these D-type cyclins is whether each cyclin has distinct functional roles or not. To elucidate the functional difference and similarity between D-type cyclins, further analysis on each cyclin is needed. In this research, therefore, we studied less characterized D-type cyclin, CYCD4;1 and CYCD4;2.
    We isolated T-DNA insertion mutants of CYCD4;1 and CYCD4;2 from T-DNA tagged lines to study the role of these cyclins during plant development. CYCD4;1 mutant did not show any remarkable phenotype. On the other hand, in T-DNA homozygous mutant of CYCD4;2, leaf expansion was reduced and early leaf senescence was observed. In this mutant, it was revealed that partial CYCD4;2 mRNA that lacks the last exon was expressed. These results indicate that CYCD4;2 might work in leaf development and the C-terminal portion of CYCD4;2 might be necessary for its full function.
  • 杉本 広樹, 楠見 健介, 吉村 淳, 菊池 尚志, 戸澤 譲, 射場 厚
    p. 717
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     virescent-2 (v2) はイネ低温感受性葉緑体形成不全突然変異株である。これまでの解析から、V2遺伝子は葉の発生分化初期に特異的に機能していることが示唆されている。ポジショナルクローニングの結果、V2タンパクは核酸合成のキーエンザイムGuanylate Kinase (GUK)と高い相同性を示した。さらにV2遺伝子は酵母のGUK欠損株を機能相補したことから、GUKをコードすると結論づけた。V2-GFP融合タンパク質を作成し、細胞内局在を調べたところ、V2タンパクはミトコンドリアに局在することがわかった。V2遺伝子の転写産物は葉の発生初期のステージ (P1~P4)で顕著に蓄積するが、v2 変異株においてV2遺伝子の機能を阻害すると、同ステージで引き起こされる葉緑体の転写・翻訳装置の発現が著しく阻害され、その後の葉緑体分化プロセスがストップする。以上の結果は、ミトコンドリアのGUK活性が葉緑体分化初期の葉緑体の遺伝子発現システムの構築に必要不可欠であることを示唆している。さらに、マイクロアレイシステムを用いた、v2 変異株における遺伝子発現パターンの解析結果についてもあわせて報告する。
  • Masaki Shimamura, Ken-Ichi Tomizawa
    p. 718
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    Although electron microscopy techniques allow visualization of each individual plastid genome, it is not applicable to observe hundreds or thousands of such molecules at once. We tested YOYO-1, an intercalating fluorescence dye for DNA, for the visualization of individual plastid genomes through a fluorescence microscope. Plastids in leaves of spinach and tobacco were purified by Percoll density gradient centrifugation, and the plastid DNA was prepared by lyses of the plastids on poly-L-lysine coated slides. The YOYO-1 detected a single plastid genome as either a circular or a linear DNA molecule having between 30-40 μm in length. On the other hand, the molecules of more than 100 μm also appeared in low frequency, suggesting that multimeric conformations occurred in a subpopulation of plastid genomes. Visualization of a single gene in plastid genome is being carried out with the fluorescence in situ hybridization technique.
  • 上田 晴子, 林 八寿子, 嶋田 知生, 西村 いくこ
    p. 719
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    小胞体 (ER) は細胞の成長・分化の段階や外部からの刺激によってさまざまな特殊化した機能をもつコンパートメントを派生することが,最近明らかになってきた.本研究では,このようなERの分化に関わる分子機構を解明する目的で,ER由来のコンパートメントの一つとして古くから知られているプロテインボディに着目し,以下の解析を行った。イネ貯蔵タンパク質プロラミンは,胚乳細胞のER中で凝集してプロラミンプロテインボディを形成する.そこで,シロイヌナズナ植物体およびタバコ培養細胞BY-2にプロラミンと緑色蛍光タンパク質の融合タンパク質 (prolamin-GFP) を発現させた.細胞分画の結果,prolamin-GFPがERに局在していたことから,これらの形質転換体のGFP蛍光イメージとER局在型蛍光タンパク質を発現させた形質転換体の蛍光イメージとを詳細に比較した. ER局在型蛍光タンパク質では,管状構造とシート状構造からなるネットワークの他にERボディの蛍光イメージが得られるが,prolamin-GFP形質転換体では,シート状構造やERボディに蛍光は見られず,管状構造の他に非常に強い蛍光シグナルを示す顆粒状構造体が観察された。また電子顕微鏡観察により,prolamin-GFP発現シロイヌナズナには野生株に見られない高電子密度の構造体が存在することが明らかとなった。以上の結果から,ERの分化について考察する.
  • 中平 洋一, 野添 幹雄, 竹葉 剛, 椎名 隆
    p. 720
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    葉緑体形質転換を利用することで、葉緑体の機能に関する多彩な研究が進展しつつある。例えば、葉緑体プロモータの下流につないだレポーター遺伝子を葉緑体ゲノムに導入することで、in vivoでの遺伝子発現解析が可能である。既にGFPを用いた系が確立されており、組織あるいは細胞特異的な葉緑体遺伝子発現の解析に利用されている。しかしながら、GFPは非常に安定な蛋白質であるため、空間的な解析には有利であるが、環境変動に伴う遺伝子発現応答など、時間的に早い変化を検出するには適していない。本研究では、経時的な遺伝子発現量の測定に適したルシフェラーゼ遺伝子を、高等植物の葉緑体遺伝子発現のレポーターとして用いることを計画した。psbA遺伝子由来のプロモータ領域および5'非翻訳領域の制御下でホタル・ルシフェラーゼ遺伝子を発現させるコンストラクトを作製し、タバコ葉緑体ゲノムに導入した。形質転換体の成熟葉では予定サイズのルシフェラーゼ蛋白質が発現しており、その蓄積量は細胞内の全可溶性蛋白質の1-2%に達した。発光基質であるルシフェリンを投与するとin plantaにおいて十分な強度の生物発光が検出された。さらに、形質転換体でのルシフェラーゼ蛋白質の蓄積量は、光依存的に変化しており、psbA遺伝子の光に応答した発現制御を反映していた。以上の結果は、ルシフェラーゼが葉緑体の遺伝子発現をモニターする有用なレポーターとなる可能性を示唆している。
  • 高山 圭介, 佐藤 直樹
    p. 721
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    バクテリア核様体の主要タンパク質であるHU類似タンパク質をコードする遺伝子が、クリプト藻Guillardia thetaや原始紅藻Cyanidioschyzon merolaeでは葉緑体ゲノムで見つかっているが、シロイヌナズナには類似遺伝子は存在しない。しかし、C. reinhardtiiのESTデータベースからHU類似タンパク質をコードすると思われる配列が見つかったため、C. reinhardtiiには、核コードのHU類似タンパク質が存在すると予想された。
    本研究では、EST配列をプローブとして用いたDNAブロット分析により、単一の遺伝子であることが明らかになった。またこのEST配列をゲノムデータベースで検索した結果、イントロンが3つあることがわかった。同様のプローブを用いたRNAブロット分析により初期、中期、終期の対数増殖期、特に終期では、良く発現しているのに対し、定常期での発現量は対数増殖期に比べて低いことが明らかになった。次に、このHU類似タンパク質を大腸菌で大量発現させたタンパク質を用いて、ゲルシフト実験を行った結果、一本鎖DNA、二本鎖DNA、RNAともによく結合し、大腸菌のHUタンパク質のような特異性がないことがわかった。また、このタンパク質はN末端の延長配列の特徴からミトコンドリアに輸送される可能性が示唆されたため、すでに作成したこのタンパク質の抗体を用いて、免疫ブロット分析を行うとともに、GFPとの融合タンパク質を作成しての細胞内局在の観察を今後予定している。
  • 宮島 一徳, 関根 康介, 壁谷 如洋, 得平 茂樹, 戸川 友, 佐藤 直樹
    p. 722
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     プラスチドはラン藻の祖先の細胞内共生によって生じ、プラスチドゲノムは共生体ゲノムに由来するが、共生体が持っていた大部分の転写因子や複製装置は、植物の進化の過程で失われたと考えられている。単細胞性紅藻Cyanidioschyzon merolaeは,いくつかのバクテリア由来のDNA結合タンパク質をプラスチドゲノムに保存しており、原核的なDNA結合タンパク質のヒストン類似タンパク質(HU)がプラスチドDNAの凝縮に関与している。エンドウの葉緑体では、亜硫酸還元酵素(SiR)が葉緑体DNAの凝縮に関わり、凝縮に伴い転写を抑制的に調節している。C. merolaeのプラスチドや、ラン藻Anabaenaの核様体にはSiRも結合しており、本研究では、C. merolaeAnabaenaにも核様体の凝縮に伴う転写調節があるか調べることを目的としている。
     Anabaenaと、C. merolae、コケ、エンドウのプラスチドの核様体のin vitro転写実験系の基本的な性質を比べ、さらにDNA結合タンパク質の転写に及ぼす影響を比べた。SiRはそれぞれの核様体の転写活性を下げたが、HUはAnabaenaC. merolaeのプラスチドの核様体の転写活性を上げた。ラン藻、紅藻、緑色植物では核様体の構造や機能に関わるDNA結合タンパク質において大きな違いがあることがわかった。
  • 平間 岳史, 佐藤 直樹
    p. 723
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    Casein kinase 2(CK2)は動物や酵母において転写を調節することが知られており、植物ではシロガラシのプラスチド転写装置の成分としてCK2タイプのキナーゼが質量分析によって示されている。シロイヌナズナにはCK2タイプのキナーゼが複数あり、本研究ではデータベース上のシロイヌナズナゲノム配列を元に、葉緑体に局在すると思われるCK2タイプのキナーゼ(At2g23070)を推定した。At2g23070-GFP融合タンパク質を用いて細胞内局在を調べたところ、葉緑体においてGFPの蛍光を確認することができたことから、このタンパク質をAtcpCK2と名付けた。AtcpCK2を大腸菌を用いて発現、精製し、in vitroで核様体の転写実験を行ったところ、AtcpCK2の添加によって核様体のUTPの取り込み量が減少した。また、AtcpCK2を添加した核様体をDAPIで染色し、蛍光分光光度計による分析を行ったところ、蛍光強度の低下が見られた。さらに、RNAゲルブロット分析により、AtcpCK2の発現が光による誘導を受けないことがわかった。これらのことから、シロイヌナズナの葉緑体に輸送されるCK2タイプのキナーゼであるAtcpCK2は光条件に関わらず発現し、核様体を構造的に変化させることにより転写を抑制する可能性が示唆された。
  • 蓑田 歩, 坂上 玲, 長沢 桐奈, 丸山 真一朗, 都筑 幹夫, 高橋 秀夫, 田中 寛
    p. 724
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    私達は、C. merolaeをモデル生物として、植物細胞の窒素欠乏に対する遺伝子発現レベルでの応答機構を明らかにすることを目指して研究を進めている。C. merolaeは、その単純な細胞構造に加え、最近、核ゲノムの全塩基配列がほぼ決定されたことにより、核とオルガネラの3種のゲノム情報が利用できる非常に魅力的な研究材料である。しかし、単離後間もない生物であるため、その利点を最大限に活かした研究を進めるためには、培養条件の改善が必要であった。そこで、液体培養条件の検討を行った結果、倍加時間は72時間から9時間に短縮され、ストレスなどにも強い健全な培養が可能となった。この倍加時間は、現在、光合成のモデル生物として利用されているラン藻やクラミドモナスと同程度のものである。また、液体培養と同様の培地成分で、寒天の代わりに0.4%のゲランガムを使用することでプレート培養系を確立した。C. merolaeでは、窒素代謝に関する生理学的知見はほとんどないため、確立した培養系をもとにの窒素欠乏への応答の生理学的解析を行った。その結果、窒素欠乏条件に移した細胞は黄化し、葉緑体の体積は減少した。さらに、窒素欠乏条件下の細胞に窒素を加えると、19時間後には通常培養条件の細胞と同じ状態に戻った。C. merolaeは窒素代謝の中心である葉緑体の機能を制御することによって、窒素欠乏条件への適応を行っていると考えられた。
  • 坂本 亘
    p. 725
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    VAR1とVAR2はチラコイド膜に局在するFtsH と呼ばれるATPaseドメインを持つメタロプロテアーゼである。両タンパク質はシロイヌナズナで葉に斑入りを生じる突然変異体yellow variegated1 (var1)及びvar2の原因遺伝子として同定された。これまでにVAR1/VAR2は光阻害を受けた光化学系IIの分解に関わることが示唆されており、VAR1/VAR2がチラコイド膜のタンパク質複合体の修復に関与すること、およびチラコイド膜自体の形成に関わることが、葉に斑入りを起こす原因であると推測している。VAR1とVAR2は複合体を形成し、タンパク質レベルで協調的に発現することも明らかとなっている。すなわち、それぞれのタンパク質の蓄積は互いに他の発現量により影響を受ける。そのため、両者は相同性が高いにも関わらずどちらか一方の欠損により斑入り形質を示すと考えられた。今回は我々がこれまでに得たvar2のアリル全てについて、VAR2遺伝子座におけるそれぞれの変異箇所を特定し、それらとVAR1およびVAR2タンパク質レベルとの関係を調べた。免疫的に検出されるVAR1/VAR2量の減少と斑入りの強さには相関があり、アミノ酸置換による変異型VAR2の蓄積量が減少するアリルではVAR1の蓄積量も減少していることが明らかとなった。
  • 島田 裕士, 大野 龍一, 柴田 勝, 池上 勇, 高宮 建一郎
    p. 726
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    我々はFeldmannのシロイヌナズナT-DNAタグラインからラン藻のDHNA-prenyltransferase(フィロキノンの合成酵素)と高い相同性をもつ遺伝子領域にT-DNAが挿入された変異体を単離し、前回の本学会でその表現型を報告した。その後の解析から、本変異体はフィロキノンを含まないがプラストキノンを少量であるが蓄積している事が示された。PAMの解析から本変異体は光化学系Iの電子伝達が起らない事が示された。さらにフィロキノン欠損が光化学系Iに及ぼす影響を調べたところ、チラコイドにはP700が存在しておらず、PSI-Aサブユニットも蓄積していなかった。シアノバクテリアではフィロキノン欠損株ではプラストキノンがリクルートされ電子伝達が起きる事が示されているが、高等植物であるシロイヌナズナではその様なリクルートは観察されなかった。電子顕微鏡による葉緑体の観察から、本変異体は電子伝達が阻害されているにも関わらずほぼ正常なチラコイド膜が存在していた。これらの事より、光化学系Iの形成と葉緑体形成におけるフィロキノンの影響を報告する。
  • 新井 祐子, 深尾 陽一朗, 林 誠, 西村 幹夫
    p. 727
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    ペルオキシソームは植物の成長過程において機能変換することが知られている。種子発芽時のグリオキシソームには脂肪酸β-酸化やグリオキシル酸回路などの代謝系を持ち、緑葉ペルオキシソームでは光呼吸などの生理機能を担っている。しかし、これらの代謝制御及び機能変換の詳細なメカニズムは解明されていない。前年の本大会においてペルオキシソームのプロテオーム解析からグリオキシソーム局在型キナーゼタンパク質が存在することが初めて示された(深尾ら2003)。そこで本研究ではペルオキシソーム機能に関与するリン酸化タンパク質の検索を行った。
    暗所で生育したカボチャ黄化子葉、暗所での生育後に明所で生育をした機能変換期の子葉及び明所で生育した緑化子葉からそれぞれペルオキシソームを単離した。リン酸化修飾を受けていると考えられるタンパク質を金属キレートカラムで精製した。精製したタンパク質をウエスタンブロット法及び質量分析により同定した。これらのタンパク質の同定からペルオキシソームの機能変換におけるリン酸化の制御を議論する。
  • 首藤 芳和, 中井 朋則, 山内 大輔, 久保田 康
    p. 728
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    センチピードグラス((Elemochloa ophiuroides Hack.)は高温多湿の状態を好む暖地型シバの一種である。このセンチピードグラスは雑草の発生を抑制し、食害虫が少なく、さらに、種子繁殖が可能なため大面積を短期間で被覆することができる反面、播種の段階で他の草に負けやすく、土地の耕転を必要とすることがある。そのためより有用な特性を備えた品種の迅速な開良が求められているが、センチピードグラスを用いた分子生物学的研究はほとんどなされていない。そこで本研究では、有用遺伝子を導入したカルスから、植物体を形成する過程で必要な再分化技術の確立を目的として、種子からのカルス誘導及び増殖に適した植物ホルモン濃度の検討、さらにカルスからの再分化を試みた。その結果、カルスの誘導には2,4-dichlorophenoxyacetic acid (2,4-D) 1.0 mg/l を加えた条件が最適であり、誘導したカルスの継代では、2,4-D 1.0 mg/l及び カイネチン1.0 mg/l を加えたMurashige and Skoog (MS) 寒天培地において活発なカルスの増殖が観察された。また、増殖したカルスをカイネチン1.0 mg/l を加えたMS培地に移したところ、シュートの再分化が観察され、ホルモンフリーの培地へさらに移植することで根の再分化も観察できた。
  • 小林 智美, 坂本 朋史, 若杉 達也, 古橋 勝久, 山田 恭司
    p. 729
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     寄生植物ネナシカズラにおける寄生根の分化は、宿主植物なしでも人為的に誘導することができる。我々は、すでに遠赤色(FR)光と接触(C)という物理刺激の共存による誘導系とサイトカイニン(CK)処理による誘導系とを確立している。CK処理によって寄生根が誘導されることから、FR光とC刺激による寄生根誘導過程でネナシカズラの内生CKの量が変化している可能性が考えられた。この可能性を検討するために、CK応答性遺伝子の中でもCKに対して非常に早く応答することが知られているレスポンスレギュレーター遺伝子を内生CK量の変化の指標として選び、寄生根誘導過程における発現挙動を調べた。まず、CK処理によって誘導されたネナシカズラ寄生根の組織からレスポンスレギュレーター遺伝子(CRR遺伝子)のcDNAクローンを単離し、CK処理による寄生根誘導系においてCRR遺伝子の発現が寄生根原基の形成に先立って誘導されることを確かめた。次に、FR光とC刺激による寄生根誘導系においてCRR遺伝子の発現パターンを解析した。その結果、CRR遺伝子の発現は、寄生根誘導処理後2時間目までに顕著に増加し、そのレベルは24時間目まで維持されることが明らかとなった。この結果から、FR光とC刺激による寄生根誘導系では、ネナシカズラの内生サイトカイニンの濃度が上昇することによって寄生根の分化が誘導されることが示唆された。
  • 武井 兼太郎, 山谷 知行, 榊原 均
    p. 730
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    isopetenyladenine (iP)型サイトカイニンからtrans-zeatin (tZ)型サイトカイニンへの水酸化の過程はシトクロムP450により触媒されると考えられている。本研究ではこの水酸化酵素の遺伝子を単離することを目的とし以下のようにスクリーニングを行った。サイトカイニン生合成の最初の反応を触媒する酵素であるイソペンテニルトランスフェラーゼ (IPT)を酵母で発現すると培地中にiP型サイトカイニンを放出することが分かっていた。この酵母においてiP型サイトカイニンの水酸化に関与するP450を供発現させるとtZ型サイトカイニンが培地中に放出すると予想された。そこでシロイヌナズナ由来のIPT遺伝子とP450へ電子を供給する酵素遺伝子ATR1を発現する酵母を作製し、この株にシロイヌナズナのP450遺伝子を発現させ、培地中のサイトカイニン組成を解析した。この方法によりiP型サイトカイニンの水酸化酵素遺伝子の候補として二つのP450遺伝子が得られた。さらに、これらの遺伝子を発現させた酵母から調製したミクロソーム画分にiP型サイトカイニンをtZ型サイトカイニンに変換する活性のあることを確認した。現在、これらの遺伝子の発現部位の解析及び過剰発現株の作製、ノックアウト株のスクリーニングを進めている。
  • 小林 啓子, 鈴木 優志, 永田 典子, 關 光, 大山 清, 上出 由希子, 中嶋 千晴, 市川 尚斉, 中澤 美紀, 松井 南, 吉田 ...
    p. 731
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    高等植物においてイソプレノイド化合物は、動物とは異なり、細胞質のメバロン酸(MVA)経路と、色素体の非メバロン酸(MEP)経路という2つの経路で生合成されている。この2つの経路によってそれぞれ異なる物質が生合成されているが、2経路間には代謝フローがあることが分かってきた。HMG-CoA レダクターゼはMVA経路の鍵酵素であり、lovastatinにより特異的に阻害される。本研究では、植物のMVA経路の制御機構を調べるために、シロイヌナズナのアクティベーションタグラインからlovastatin耐性変異体を探索した。その結果、複数の耐性変異体が取得でき、そのうちlovastatin 感受性の最も低い変異体を lovastatin insensitive 1 (loi1)と名付けた。loi1は劣性で表現型を示し、lovastatin有効濃度が高濃度にシフトしていた。さらにMEP経路の阻害剤であるclomazoneに対しても耐性があった。また、loi1毛状根においてMVA経路下流産物であるステロールを定量した所、総量が増加し、組成比が変化していた。これらの結果から、loi1変異体は、イソプレノイド合成経路に影響を受けていることが示された。loi1変異体において、T-DNAはpentatricopeptide repeatモチーフを有する機能未知のタンパク質をコードする遺伝子にタグされていた。本遺伝子の他の領域でのT-DNA挿入変異体も、loi1と同様の表現型を示したことから、本遺伝子がLOI1遺伝子座であることが明らかとなった。
  • 鈴木 優志, 上出 由希子, 永田 典子, 關 光, 大山 清, 曽我 康一, 保尊 隆享, 吉田 茂男, 村中 俊哉
    p. 732
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    HMG-CoAレダクターゼ (HMGR)はメバロン酸経路の初期段階の反応を触媒する。植物ではこの酵素は動物とは異なり複数の遺伝子によってコードされ、シロイヌナズナゲノムにはHMG1HMG2の2つ遺伝子が存在する。植物の生長における各HMGR遺伝子の役割を解明するために両遺伝子のT-DNA挿入変異体を単離した。hmg1変異体は細胞伸長抑制に由来する矮性、早期老化、不稔という形質を示し、この形質には異なるトリテルペンが関与していることを明らかにした。一方、hmg2変異体は通常の育成条件では形態的な表現型は観察されなかった。そこで二重変異体の作出を試みたが、HMG1/hmg1 hmg2/hmg2自植種子から二重変異体は単離出来なかった。これらの種子の中に異常なものはなく、二重変異体が単離できない理由は胚致死ではなく受精できないためと考えられた。異なるhmg1アリルを用いた掛け合わせ実験からhmg1 hmg2雄性配偶子が正常に発達できないことがわかった。一方、hmg1ヘテロ変異体ではhmg1 HMG2雄性配偶子は正常だが、hmg1ホモ変異体ではhmg1 HMG2雄性配偶子は親からのステロール供給不足により正常に発達できない。またhmg2変異体においてHMG1 hmg2雄性配偶子は正常である。従って花粉細胞自体の発達にはHMG1, HMG2どちらか一方があればよく、ステロール供給には親がHMG1であることが必須であることがわかった。
  • 山添 淳, 林 謙一郎, 野崎 浩
    p. 733
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    植物ホルモンであるオーキシンは、植物に多彩な生理作用を示すことが知られているが、現在のところ、遺伝子、細胞レベルでのオーキシンの作用メカニズムや、信号伝達経路は不明な点が多い。そのため、オーキシンの信号伝達系の解明には、それに特異的に作用する阻害剤が有用である。そこで、オーキシンによるレポーター遺伝子の発現阻害を指標としたスクリーニングを行い、Streptomyces sp. F-40株よりTerfestatin A(TrfA)を単離した。TrfAは他の植物ホルモンの信号伝達系には作用せず、オーキシン誘導性遺伝子の発現を特異的かつ拮抗的に阻害した。さらに、TrfAは、植物個体レベルにおいてもオーキシンによる主根の伸長阻害および側根発根の両作用について拮抗阻害を示した。現在までにオーキシン受容体の候補として報告されているABP1(Auxin binding protein 1)は、オーキシンの細胞伸長作用に関与することが報告されているが、細胞分裂作用への関与は報告されていない。このことから、TrfAはABP1もしくは未知のオーキシン受容体において拮抗阻害を示していることが示唆された。TrfAは、オーキシンとは全く異なる新規な構造を有し、個体レベルでもオーキシンと拮抗作用を示すことから、オーキシン受容体に関する新しい知見を得るためのバイオプローブとして極めて有用であると考えられる。
  • 林 謙一郎, 山添 淳, 野崎 浩
    p. 734
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     Terfestatin A(TrfA)は、放線菌の培養液より、オーキシンによる遺伝子発現の誘導阻害を指標として単離された、拮抗型のオーキシン信号伝達系阻害剤である。TrfAは、オーキシンによる初期応答性Aux/IAA遺伝子の発現をオーキシンと拮抗的に阻害し、また、シロイヌナズナ個体において、胚軸伸長、側根発根、重力屈性および根毛形成などのオーキシンの作用に拮抗的に阻害することを明らかとしている。今回、その作用機序を詳細に検討した。TrfAは、オーキシン初期応答性Aux/IAA遺伝子の発現を阻害する濃度で、タバコBY-2細胞のオーキシンによる細胞分裂を阻害し、さらに、オーキシンによるサイクリンB1遺伝子の発現誘導を阻害した。TrfAを添加した培地で生育させると、根の重力屈性が消失するが、auxin influx carrierタンパクの変異株であるaux 1-7変異株を用いた解析で、重力屈性の阻害は、トランスポーターの阻害のためではないことを明らかとした。また、TrfAのターゲットを同定する目的で、40000粒のEMS M2種子から、シロイヌナズナのTrfA耐性変異株のスクリーニングを試みた。TrfAとオーキシンを用いた拮抗アッセイを用いて、スクリーニングしたところ、興味深い表現型を示す52B3株を得ることができた。現在その表現型を解析中である。
  • 立木 美保, 遠藤 敦史
    p. 735
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    エチレンは果実の成熟・老化を促進させる作用を持ち、果実成熟機構において、最も重要な要因の一つである。エチレン受容体はエチレン情報伝達系を負に制御していると考えられており、様々な植物から複数の受容体遺伝子が単離されている。リンゴ等果樹は品種により、エチレン生成量が異なることが知られているが、感受性も異なる可能性が示唆されている。そこで、エチレン作用機構を明らかにするために、degenerate primerを用いたRT-PCR法により、リンゴ果実から受容体遺伝子の単離を試みた。その結果、既に報告されていたMd-ETR1及びMd-ERS1に加え、新たにMd-ERS2を単離した。エチレン生成量の多い品種‘王林’と、エチレン生成量が少なく、貯蔵性の高い‘ふじ’の貯蔵中における受容体遺伝子の発現様式を解析したところ、Md-ETR1は未熟果から成熟果まで両品種において常に発現していたが、強力なエチレン作用阻害物質である1-methylcyclopropene(1-MCP)処理7日後から発現量が減少した。Md-ERS1及びMd-ERS2は成熟果においてのみ発現していたが、1-MCP処理により速やかに減少した。品種間での発現量を比較すると、いずれの受容体遺伝子も貯蔵性の高い‘ふじ’で多いことが明らかとなった。これらの受容体タンパク質の発現様式についてもあわせて報告する。
  • 飯野 真由美, 野村 嵩人, 森 昌樹, 菊池 尚志, 米山 弘一, 横田 孝雄
    p. 736
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    プロゲステロン(黄体ホルモン)は妊娠維持や受精卵の着床などの生理作用を示す動物ステロイドホルモンである。我々はすでにプロゲステロンをアラビドプシス、イネなどの様々な植物から同定し、プロゲステロンが植物における普遍的な成分であることを明らかにした。
    またイネとアラビドプシスの遺伝子データベースには、ヒトプロゲステロン受容体遺伝子に類似する遺伝子がそれぞれ3つずつ存在しているが、我々は、これらの遺伝子を単離し、アラビドプシス由来の遺伝子をAtPB1、AtPB2、AtPB3、イネ由来の遺伝子をOsPB1、OsPB2、OsPB3とそれぞれ名づけた。また、これらのPB遺伝子は、アラビドプシスおよびイネの様々な器官において、普遍的に発現していることが明らかになった。このことから、プロゲステロンおよびAtPBならびにOsPB遺伝子は、植物において何らかの生理的働きをしていることが示唆される。そこで、プロゲステロンのイネに対する生理作用を調べるために、イネを様々な濃度のプロゲステロンを添加した水耕液によって育成したところ、100μMにおける生育阻害などいくつかの生育変化が見られた。
    さらに植物の生殖生長にどのような影響を与えているのかを解明するために、イネの穂の様々な成長段階での内生プロゲステロン量の定量およびOsPB遺伝子の発現解析を行っているところであり、これらの結果についても報告する予定である。
  • 小川 幹弘, 桑原 亜由子, Alice J. Paquette, Philip N. Benfey, 神谷 勇治, 山口 信次郎
    p. 737
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    ジベレリン(GA)はシロイヌナズナの種子発芽や生長に必須であり、その生合成に欠陥を有するga1-3突然変異体では、GAを投与しない限り発芽や伸長生長がほとんどおこらない。我々は、GAの引き起こす発芽促進や茎葉部の伸長生長の機構を調べるために、マイクロアレイ(GeneChip, Affymetrix)を用いてGAに応答する遺伝子を同定した。
    種子発芽時と茎葉部で共通してGA処理により発現量の減少する遺伝子としてSCARECROW-LIKE 3SCL3)を得た。SCL3は、根の生長や分化に関わるSCRやSHR、GAのシグナル伝達に関わるRGA、GAIなどで構成されるGRASファミリーに属するタンパク質である。我々はSCL3の役割を調べるために、T-DNA挿入株とSCL3過剰発現体の解析を行った。T-DNA挿入変異株の表現型は通常の培地で生育させた場合、野生株と比べ大きな相違はないものの、GA生合成阻害剤であるウニコナゾール存在下で育てた場合、発芽や根の長さがウニコナゾール感受性を示した。また、これらの表現型は、T-DNA挿入変異株にSCL3を含むゲノムの断片を導入した形質転換体で相補された。さらに、GAを添加した培地においてSCL3過剰発現体の胚軸が野生株と比べて顕著に長くなることがわかった。以上の結果は、SCL3がGA応答経路の正の調節因子として機能することを示唆している。
  • Yoshihiro Hase, Shozo Fujioka, Shigeo Yoshida, Guoqing Sun, Masaaki Um ...
    p. 738
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    Endoreduplication is a common process in plants but its contribution to developmental regulation of organ shape is still poorly understood. We studied the Arabidopsis frill1 mutant that has serrated petals and sepals without gross changes in plant morphology. A small reduction in cell number with a concomitant increase of cell size and nuclear size were observed in the distal part of frl1 petals. The frill1 mutant had a mutation in STEROL METHYLTRANSFERASE 2 and an altered sterol composition. We found an unusual increase in the ploidy level in the distal part of petals but not in leaves, cotyledons or roots, suggesting that the ploidy level was increased but only in tissues that do not normally endoreduplicate. Our results demonstrate a new link between sterols and endoreduplication, and also show that the suppression of endoreduplication is important for petal morphogenesis.
  • 神田 聡美, 中野 雄司, 小林 正智, 関 原明, 作田 正明, 篠崎 一雄, 吉田 茂男, 浅見 忠男
    p. 739
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    ブラシノステロイドは細胞伸長と細胞分裂の制御など、高等生物のステロイドホルモン類と共通する機能を持つことが知られている。また光形態形成や葉緑体制御などの植物特有の生長機構調節においても重要な役割を担っていることが明らかにされつつある。我々は、ブラシノステロイド生合成阻害剤Brz存在下での下胚軸の伸長を選抜条件としてEMS変異からbil1、Fast Nuetron変異からbil5を選抜してきている。続いてアクティべーションタギングラインから同様にブラシノステロイド情報伝達突然変異体の選抜を行っている。また、ブラシノステロイド欠損による他の生理作用である葉緑体発達制御や本葉形成促進に関わる突然変異体の選抜も平行して試みており、これらの解析によりブラシノステロイド情報伝達機構の解明を目指している。
     暗所Brz存在下で胚軸が徒長する突然変異体bil2 (Brz-insensitive long hypocotyl2)は、暗所よりも弱光下においてBrz耐性がより顕著であり、また光存在下の成熟bil2ではロゼッタ葉の上偏成長と緑色の低下がみられた。Brz光条件下で緑化が促進されない突然変異体bpg1 (Brz-insensitive pale green1)は、若葉では野生型よりやや薄い緑色を示す程度であるのに各本葉の成熟に従って白化していく形質が特徴的で、成熟個体は明らかな成長阻害を受けていた。
  • 浅見 忠男, Sun Young Han, 北畑 信隆, 斉藤 臣雄, 小林 正智, 篠崎 一雄, 中野 雄司, 中島 一雄, 篠崎 和子, ...
    p. 740
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    (目的)アブシジン酸の生理機能を明らかにするには、簡便にアブシジン酸欠損状態を作りだすことができるアブシジン酸生合成阻害剤の利用が有効である。今までに知られているアブシジン酸生合成阻害剤としてはフィトエン不飽和化酵素阻害剤が挙げられるが、いずれも植物生育に必須な成分であるカロチノイドの生合成を阻害することから、植物に対するダメ-ジが大きく純粋にアブシジン酸の機能を調べるためには不適当であった。そこで特異的なアブシジン酸生合成阻害剤を得ることを目的として、カロテノイド二重結合開裂型酵素である9-cis-epoxycarotenoid dioxygenaseに着目し、この部位を標的とする阻害剤を開発することにした。この反応はアブシジン酸生合成の鍵段階と考えられており、この反応を制御することによりアブシジン酸生合成の制御が容易に行えると考えた。
    (結果)有機化学的に合成した化合物中に特異的にアブシジン酸生合成系を阻害する化合物を見いだすことができた。この化合物はイン・ビトロの系で酵素活性阻害剤として作用するだけでなく、気孔細胞にストレスを与えた場合の閉鎖を阻害し、アブシジン酸を系に添加することにより効果が打ち消された。また、アブシジン酸誘導条件での内生量測定の結果、この化合物を処理した植物は無処理の植物と比較してアブシジン酸含量が減少していた。以上より合成化合物はアブシジン酸生合成阻害剤として機能していると考えた。
  • Ying Shi Liang, Joon-Yung Cha, Young Jin Choi, Netty Ermawati, Min Hee ...
    p. 741
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    Glutamate carboxypeptidaseII is an enzyme that catalyzes the hydrolysis of the neuropeptide N-acetylglutamate to N-acetylaspartate and glutamate in animal. Inhibitors of GCPII provide neuroprotection in a variety of animal models of central nervous system disorders. However, the function of GCPII in plant is poorly understood. Arabidopsis amp1 mutant exhibits a higher endogenous cytokinin level than the wild type, and shows altered embryonic and vegetative development. Recently Chaudhury et al. demonstrated that AMP1 encodes GCPII with significant similarity to those that cleave small signaling peptides and similar molecules in other eukaryotes. To examine the biological functions of AMP1 in plants, we constructed transgenic Arabidopsis. AMP1 overexpression induces cytokinin sensitivity in transgenic plants. The root length of transgenic plants is shorter than that of the wild type. [This work was supported by grants from the Basic Research Program of the Korea Science & Engineering Foundation and BK21 program.]
  • 鶴崎 健一
    p. 742
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    多くのよじ登り植物に見られる巻ひげは、接触刺激により支持体に巻き付くことが知られている。巻き付き現象にインドール酢酸(IAA)が関与している可能性は示唆されているが、詳細は分かっていない。そこで、今回、カボチャの巻ひげの運動とIAAの関係を調べることにした。カボチャは、1/5ホーグランド溶液で水耕栽培した。温度25.5℃、白色光下12時間と暗所12時間の周期で3週間以上育て、巻ひげを得た。巻ひげの切片を作り、IAAを投与すると、切片の巻付きを強力に促進した。IAAの前駆体と考えられているインドールアセトアルデヒドも巻きひげ切片の巻付きを強力に促進したが、トリプトファンとインドールアセトニトリルはほとんど巻付かなかった。巻ひげの発生から老化による巻付きが生じるまでのIAA内生量を測定すると、発生からしばらく一定の濃度を示すが、老化による巻付きが生じるとその濃度は減少した。現在、接触刺激を与えたときの巻ひげのIAA内生量の変化について調べている。
  • 朝比奈 雅志, 佐藤 忍, 山内 雪香, 小川 幹弘, 神谷 勇治, 山口 信次郎
    p. 743
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    キュウリ、トマトの胚軸を用いた以前の我々の研究から、傷をつけた胚軸の皮層は切断後7日間で癒合すること、この癒合過程の細胞分裂にジベレリンが必要であることが示された。本研究では、組織癒合に関わる遺伝子発現調節機構の解明を目的として、シロイヌナズナ切断花茎を用いた組織化学的解析とマイクロアレイ解析を行った。
     切断花茎の癒合過程について形態学的、組織化学的解析を行った結果、キュウリ、トマトの胚軸と同様に、切断後3日目から細胞分裂が開始し、7日目で癒合している様子が確認された。
     シロイヌナズナ花茎の組織癒合過程において、切断部位における遺伝子発現の変化を網羅的に解析するため、マイクロアレイ法を用いた解析を行った。シロイヌナズナ花茎の第一節間または第二節間をマイクロナイフを用いてキュウリ胚軸と同様の切断処理を行い、一定時間後に切断部の上下約2cmの花茎を切り出し解析に用いた。細胞分裂、細胞壁合成に関わる遺伝子に注目して解析を行ったところ、細胞分裂に関与する遺伝子は、切断後3日目の花茎で発現の上昇が認められたが、5日目の花茎ではほとんど認められなかった。細胞壁に関わる遺伝子は、いずれの切断花茎でも上昇が認められたが、細胞伸長に関わる遺伝子の上昇は、主に3日目の花茎で認められた。また、発現上昇が見られた細胞分裂・伸長に関わる遺伝子には、いくつかのジベレリン誘導遺伝子が含まれていることが示された。
  • 安部 洋, 浦尾 剛, 関 原明, 伊藤 卓也, 小林 正智, 篠崎 一雄, 篠崎 和子
    p. 744
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    シロイヌナズナのRD22遺伝子は植物ホルモンのアブシジン酸(ABA)を介して乾燥ストレスにより誘導される。rd22遺伝子のプロモーターにはABA Responsive Element(ABRE)が存在せずMYC認識配列及びMYB認識配列がABAを介した乾燥応答性のシスエレメントとして働いていることを明らかにした。また、これらのシス配列に結合するMYC相同性因子RD22BP1とMYB相同性因子ATMYB2を単離した。RD22BP1及びATMYB2は共にRD22遺伝子の乾燥応答性のシスエレメントを介した転写活性化能を有しており、これら両因子を過剰発現させた形質転換植物体ではRD22遺伝子のABA誘導性遺伝子発現が増大した。同時にこれら植物体ではABAに対する感受性が高まっていた。更にマイクロアレイ解析を行った結果、幾つかのABA誘導性遺伝子の発現が確かに増大していることが明らかとなった。逆にこれら因子の遺伝子破壊植物体ではABAに対する感受性が減少した。以上のことから、これら両因子はABAを介した乾燥誘導性遺伝子発現を制御していることが明らかとなった。今回、我々はRD22BP1と相互作用する因子を酵母のTwo Hybrid法により単離した。現在、それら因子のABA情報伝達系での機能について解析中である。
  • 小松 悠太, 黒羽 剛, 佐藤 修正, 加藤 友彦, 田畑 哲之, 佐藤 忍
    p. 745
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    高等植物は根自身で生合成した様々な有機物質を導管流に乗せて地上部器官へ輸送していることが示されており、それら導管液有機物質が個体の発生・分化や機能調節に関与していると考えられている。キュウリ導管液中に存在するレクチン様タンパク質XSP30やグリシンリッチタンパク質は、根の根毛帯の内鞘及び木部柔組織で特異的に発現していることが分かっている。このことから、導管液中の物質に関連する遺伝子が、根の導管の周辺組織で発現している可能性が考えられた。そこで本研究では、シロイヌナズナを用いたジーントラップ法により、根維管束周辺組織で発現する遺伝子の同定を試みている。
    GUS遺伝子を含むT-DNAをシロイヌナズナのゲノム中にランダムに挿入したラインを51,000ライン作成した。このうち、根の中心柱でGUSの発現が見られるラインが35ライン得られた。さらに、そのうちで中心柱でのみGUSを発現するラインが26ライン、内皮と中心柱でGUSを発現するラインが1ライン、全体の組織でGUSの発現を示すラインが8ライン得られた。また、地上部でGUSの発現を示さず、根の中心柱でのみ発現を示すラインが2ライン得られた。導管液物質が根の維管束組織で生産・分泌される可能性が考えられることから、根の中心柱で特異的にGUSの発現を示すこれらのラインが、導管液物質に関連する遺伝子にT-DNAの挿入を受けている可能性が期待される。
  • Edyta Skrzypek, Kensuke Miyamoto, Marian Saniewski, Norikazu Higuchi, ...
    p. 746
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    In tulips (Tulipa gesneriana L. cv. Apeldoorn), methyl jasmonate (JA-Me) induced gums mainly consisting of glucuronoarabinoxylans. The purpose of this study is to know the mechanism of gummosis induced by JA-Me, especially on the focus of sugar metabolism and ethylene production. Application of JA-Me as a lanolin paste to tulip stem induced gums 5 days after application, and ethephon applied simultaneously enhanced it although ethephon alone had little effect. Ethylene production was increased up to 6 times by JA-Me at day-1 after application. JA-Me strongly decreased the total amount of soluble sugars of tulip stems even in 1 day after application, being ca. 50 % of initial values at day-5. JA-Me little affected neutral sugar compositions consisting of arabinose, xylose and glucose in ratio of 1:2:120. Ethephon little affected the total amounts of sugars and their compositions. These results suggest that JA-Me induces gums by affecting sugar metabolism in tulips.
  • 水野 真二, 平澤 陽介, 中川 弘毅, 佐藤 隆英
    p. 747
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     メロンACC合成酵素遺伝子(CMe-ACS2)の上流プロモーター領域中には、ストレス応答性のDRE/CRTシス配列(GCCGAC)が存在する。我々は酵母ワンハイブリッド法によりその配列に結合する3種類のDREB/ERF型転写調節因子(CMe-DREB1CMe-ERF1CMe-ERF2)をクローニングし、その機能解析を試みてきた。
     ゲルシフト法によりin vitroでのシス配列への結合を確認し、酵母ワンハイブリッドレポーター法によりシス配列への結合力と転写活性化能を定量した。さらにパーティクルガンを用いたメロン成葉における一過的発現実験により、in vivoにおける転写活性化力を定量した。またノーザン解析により、メロン成葉においてCMe-DREB1は傷害やジャスモン酸、CMe-ERF1はエチレン、CMe-ERF2は塩ストレスやタンパク合成阻害剤などに応答して強く発現が誘導されることが分かった。
     これらの転写調節因子がCMe-ACS2の発現調節に関与しているかを検討する。
  • 樋口 雅之, Ari Pekka Mahonen, Kirsi Tormakangas, 宮脇 香織, 橋本 由香里, 加藤 友彦, 田畑 ...
    p. 748
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     サイトカイニンは細胞の増殖・分化に重要な役割を担っている植物ホルモンである。そのサイトカイニン情報伝達は、ヒスチジンキナーゼであるサイトカイニン受容体によって開始される。
     シロイヌナズナには三つのサイトカイニン受容体CRE1/WOL/AHK4、AHK2、AHK3があり、これらの遺伝子破壊株について解析を行った。その結果、不定根誘導の阻害作用では、CRE1/WOL/AHK4AHK3それぞれの破壊株についてサイトカイニン感受性が低下したのに対し、AHK2破壊株では低下しなかった。しかし、カルス誘導ではいずれの破壊株でもサイトカイニン感受性が低下しており、これらのサイトカイニン感受性は二重破壊株では更に低下した。またそれぞれの破壊株を生育させた場合、大きな形態異常は見られなかったが、AHK2AHK3二重破壊株では地上部が矮小となった。更に三重破壊株を作成したところ、興味深いことに不稔で植物体全体が非常に矮小となってしまうが、植物体としての基本的な形態は形成された。これらのことから、それぞれのサイトカイニン受容体間で機能の冗長性や特異性があること、及びサイトカイニンは植物にとって重要な因子であるが、その基本的な形態形成については必須ではないことがわかった。
  • 古田 かおり, 柿本 辰男, 久保 稔, 劉 耀光, 柴田 大輔
    p. 749
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     植物ホルモンの一つであるサイトカイニンは、オーキシン存在下のカルスで細胞増殖や緑化を引き起こす。当研究室で単離されたサイトカイニン高感受性突然変異体ckh2cytokinin-hypersensitive)はサイトカイニンが低濃度でも細胞増殖や緑化を示すため、CKH2はサイトカイニン応答の負の制御因子と考えられる。
     ポジショナルクローニングによりCKH2遺伝子を同定したところ、SNF2のCHD3サブファミリーをコードするPICKLE遺伝子と同一のものだった。動物ではCHD3はヒストン脱アセチル化酵素複合体の構成因子であり、クロマチンリモデリングに関与している。PICKLEは胚の成熟に伴ってembryonicなプログラムを終了するのに必要であり、サイトカイニンはこの過程にも働いているかもしれない。
     サイトカイニン受容体に欠損のあるcre1との二重変異体は相加的な表現型を示した。CKH2はサイトカイニン受容によるシグナル伝達経路とは独立に、サイトカイニン応答を制御していると考えられる。
  • 岡 真理子, 山崎 輝, 藤山 英保
    p. 750
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
     アブシジン酸(ABA)は様々なストレス環境においてシグナルとして働いていることが知られている。我々は、これまでの研究で、外生的に与えたABAが低窒素栄養環境下におけるキュウリ植物(Cucumis sativus L. cv. Hokushin)の成長に関与していることを示している。しかしながら、低窒素条件下におけるキュウリの成長と内生ABAとの関係は明らかではない。そこで、本実験では、低窒素条件下でキュウリを水耕栽培し、外生的にABAを処理した場合の内生ABA量の動態を調べた。
     低窒素条件下で生育させたキュウリは通常の窒素濃度で生育させた場合に比べて成長が抑制された。キュウリ地上部における遊離型ABA含量は、ABA処理の有無にかかわらず、低窒素条件下で生育させた植物の方が通常の窒素濃度条件下の植物と比較して多かった。一方、根における遊離型ABA含量は生育時の窒素濃度による影響がほとんど認められなかった。比較的高濃度のABAを処理すると、低窒素条件下で生育させた植物および通常の窒素濃度で生育させた植物の根において結合型のABAが顕著に増加した。また、いずれの処理区のキュウリにおいてもファゼイン酸は検出されなかった。以上の結果から、低窒素条件下で生育しているキュウリ植物は遊離型ABA含量を高め、その成長を抑制していることが推察された。また、過剰の遊離型ABAはすみやかに分解されるのではなく、結合型ABAとして蓄積、貯蔵されることが示唆された。
  • Keiji Nishida, Shin-ya Miyagishima, Haruko Kuroiwa, Tsuneyoshi Kuroiwa
    p. 751
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    Mitochondrial division is fascinating problem for researchers of several fields, such as studies of apoptosis, evolution of eukaryotes and molecular motors. Although mitochondria show complex morphology with high plasticity in most organisims, the primitive red alga Cyanidioschyzon merolae retains one mitochondrion per cell with simple round morphology. Furthermore, division of the mitochondria can be synchronized, and involves observable division apparatus, named mitochondrion dividing (MD) ring. We show the detailed localization of the two factors for mitochondrial division; FtsZ and dynamin to propose that mitochondrial division is composed of three steps driven by different factors; placement, constriction and severance by FtsZ, MD ring and dynamin, respectively. Recently, plastid also has been shown to involve FtsZ, PD ring and dynamin for the division in similar way. For future studies, the composition of MD and/or PD ring are discussed.
  • 矢尾 真樹, 庄司 翼, 橋本 隆
    p. 752
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    植物微小管の動態や安定性を厳密に調べるためには、単一のチューブリンタンパク質のみを大量に精製し、in vitro再構成系を用いて解析する必要がある。生物活性を持つチューブリン二量体の形成には真核生物特有のフォールディング・コファクターが必要であり、大腸菌での大量発現系は使用できない。真核生物での発現・精製系の開発を目的に、本研究ではタバコ培養細胞BY-2におけるチューブリンタンパク質の大量発現系を構築し、組換えチューブリンの精製を試みた。
    BY-2細胞を用いた組換えチューブリン発現系の構築のために、シロイヌナズナのΑチューブリンのC末端側にmycタグとHis6タグがタンデムに付いた融合チューブリンをCaMV35Sプロモーターを用いて強制発現させるベクターを構築し、アグロバクテリウムを用いてBY-2細胞を形質転換した。さらに、導入遺伝子の発現量の多い系統を選抜し、主にキレートアフィニティクロマトグラフィーを用いて、BY-2細胞の粗タンパク抽出液から組換えチューブリンを精製しようと検討を重ねている。
    また、出芽酵母における植物チューブリンタンパク質の大量発現系の構築も行っている。シロイヌナズナのΑチューブリンとΒチューブリンとを別々の酵母発現用ベクターに組込み、出芽酵母に共発現させ、アフィニティクロマトグラフィーを用いた精製を試みる予定である。
  • 齋藤 有香, 曽我 康一, 若林 和幸, 保尊 隆享
    p. 753
    発行日: 2004/03/27
    公開日: 2005/03/15
    会議録・要旨集 フリー
    植物を過重力環境で生育させると、茎の伸長成長が阻害される。このような成長の変化をもたらす機構を明らかにするため、過重力環境下で特異的に誘導されるシロイヌナズナ遺伝子をRT-PCRディファレンシャルディスプレイ法で探索・同定したところ、微小管の構成要素であるα-チューブリンをコードする遺伝子が含まれていた。そこで本研究では、α-チューブリンおよび微小管のもう一つの構成要素であるβ-チューブリン遺伝子発現量のパターンを詳細に解析した。α-およびβ-チューブリン遺伝子の発現量は、重力の大きさに応じて増加した。また、これらの遺伝子の発現量の増加は、過重力環境下に移して数時間以内にみられた。次に、α-チューブリンの6つの遺伝子ファミリー(TUA1TUA6)それぞれについて、過重力に対する応答性を調べたところ、程度の差はあるものの、6遺伝子すべてがほぼ同様の発現パターンの変化を示した。以上の結果から、シロイヌナズナ芽ばえでは、α-およびβ-チューブリン遺伝子の発現量が生育環境の重力の大きさに応じて、すみやかに調節されていることが示された。重力によるシロイヌナズナ胚軸の成長調節には、α-およびβ-チューブリン遺伝子の発現レベルの変化による微小管量の制御が関与しているものと考えられる。
Top