日本認知心理学会発表論文集
最新号
選択された号の論文の116件中51~100を表示しています
ポスター(思考・言語・注意)
  • ラインテストを用いた加齢変化と個人差の検討
    原田 悦子, 本田 海, 劉 文娟, 安久 絵里子
    セッションID: P_B04
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    Carstensenら(1999)の提唱する社会情動的選択理論は,加齢に伴う認知的活動の変化に感情・動機づけ的な基盤を与える新たな視点をもたらし,さまざまな研究の展開に寄与している.しかし主要な要因としての時間的展望の長さについては,異なる年齢群で統一的な測度として計測可能な一般的方法がいまだ明確ではなく,個人差を含めた認知的加齢研究の実践に資することを困難にしている.本研究は,高齢者と大学生を対象とした「趣味・余暇活動に関する質問紙調査」の中でラインテストを実施し,そこで計測された時間的展望の長さについての検討,ならびにその長さと主体的活動としての「今後,新たな趣味・余暇活動を行うことへの意欲」との関係性を検討し,報告する.
  • 松本 小春, 山 祐嗣
    セッションID: P_B05
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    後悔は、実際の選択の結果と反実仮想した別の選択のより良い結果の比較により生じ、反実仮想の利用可能性が高いと大きくなる。より良い結果を得られたかもしれない機会を僅差で逃すことは、大差で逃すよりも反実仮想を構築しやすいため、後悔が大きくなるとされている。また、不確実な反実仮想は利用可能性が低く、後悔が軽減されることが示唆されている。本研究では、反実仮想の利用可能性に対する僅差性と不確実性の影響を比較する。利益を逃したシナリオを用い、逃した時期が、1週間前の大差条件、1時間前の僅差条件、1週間のうちのどこかである不確実条件、いつ逃したのかに関して情報のない統制条件の4つを設定した。実験はウェブ上で行い、69名の大学生が後悔の程度を7件法で回答した。後悔は僅差条件で最も高く、不確実条件の後悔が僅差条件と大差条件の間というわけではなかった。後悔に影響を及ぼしているのは、僅差性だけではないことが確認された。
  • 平田 正吾, 河崎 翔子
    セッションID: P_B06
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    構音抑制は、課題とは無関係な語を発話させることにより、ワーキングメモリにおける音韻ループの関与を阻害する手法である。音韻ループは、実際の構音を伴わない内的な発話である内言の基盤ともされているが、どのように他の認知活動と関与しているのかについては、十分に検討されていない。本研究では、標準的な知能検査に含まれている2つの課題、すなわち系列再生課題と、言語性の推論課題を取り上げ、二重課題パラダイムを用いることで、各課題における音韻ループの関与について検討した。測定の結果、構音抑制下の系列再生課題では、その音韻構造が類似した名称から成る視覚刺激の系列が再生されづらくなる音韻類似効果が生じていたが、言語性の推論課題は構音抑制下でも、その成績が低下することはなかった。この結果は、ワーキングメモリにおける音韻的情報と言語的意味が乖離しうるものである可能性を示唆している。
  • 中村 紘子, 高橋 達二
    セッションID: P_B07
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    追加条件文による推論抑制とは、条件文「もしAならばCである」に続けて、追加条件文「もしBならばCである」が提示されると条件推論が抑制される現象である。Demeure et al. (2009)は、推論の抑制と話者間の関係性を検討し、関係性が悪い場合は曖昧な表現で訂正を行うポライトネス方略がとられやすく、追加条件文が訂正を意図したものと解釈され、推論抑制が起こりやすいとした。
    本研究は、話者間の関係が反実仮想条件文(もしAだったら、Cだっただろう)における推論の抑制に与える影響を検討する。反実仮想には、現実より良い状況を述べ後悔などのネガティブ感情に関わるupwardと、現実より悪い状況を述べ安堵などのポジティブ感情と関るdownwardが存在する。話者間の関係が良好な場合、upwardでは追加条件文がネガティブ感情を軽減する訂正と解釈され、推論抑制が生じやすくなるが、downwardでは訂正と解釈されにくく、推論抑制が少ないかを検討した。
  • 瀧澤 純
    セッションID: P_B08
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    嘘、皮肉、アイロニー、嫌みなどの本音ではない言語表現は「修辞表現」と呼ばれることがある。これら修辞表現はいずれかひとつが研究対象となることが多く、修辞表現を統合的に理解する認知過程が十分に明らかになっていない。そこで本研究は、いずれの修辞表現なのかを判断する認知過程の特徴を明らかにすることを目的として行った。実験では参加者をペアにして、台詞の聞き手が話し手の意図を本音、照れ隠し、嘘、嫌みの4つから選択する課題を用いた。さらに聞き手が1文字または7文字の文字列を記憶する二重課題により、認知負荷の実験操作を行った。結果、認知負荷が低い場合に比べて高い場合に、嫌みの選択が減少することが示された。嫌みや皮肉の理解が意識的で労力がかかる処理であることは先行研究から予測可能であるものの、嫌みの理解が照れ隠しや嘘と比べて多くの労力が必要な処理であるという点から、いくつかの可能性を提示したい。
  • ―情報処理における直感性の媒介効果の検討―
    向居 暁, 中本 朋花
    セッションID: P_B09
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    これまでの研究により,死後の世界を信じることと幸福感や生きがい感の関連性が指摘されている(e.g., 大石他, 2007; 寺沢・横山, 2014)。しかしながら,これら両者の関係性に関するメカニズムの説明はなされていない。本研究では,大学生を対象に,情報処理スタイルの直感性を死後の世界観と主観的幸福感を媒介する変数とし,その効果を検討した。その結果,死後の世界を信じる群では,直感性が高い者は低い者にくらべて主観的幸福感が高くなることが示されたが,死後の世界を信じない群では,直感性の効果は認められなかった。また,SEMを用いた分析では,死後の世界観から主観的幸福感に正の有意なパスが確認されたのと同時に,直観性から死後の世界観,および,主観的幸福感に正の有意なパスが確認された。すなわち,死後の世界を信じることは幸福感を高めるが,これら両者は直感性によって媒介されていることが明らかになった。
  • ――ランダム効果を推定できる実験デザインの有用性――
    井関 龍太
    セッションID: P_B10
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    ポケモンを想定した名前には音象徴効果が働くことが報告されている。たとえば,有声阻害音を含む名前のポケモンは,無声阻害音のそれよりも,強く,大きいと判断される。名前以外の手がかりはないので,これらは音の組み合わせの効果である。画像生成AIには,テキスト入力に基づいて画像を作るものがある。これはテキストと視覚的特徴の間の複雑な結びつきを学習した結果である。では,音象徴効果が期待される名前をAIに入力して生成された画像は,それに対応した特徴を持つのだろうか。本研究では,有声阻害音もしくは無声阻害音を含む名前から生成された架空のポケモン画像を提示して,いずれの名前が合っていると思うか,どのくらい強いと思うか,大きいと思うかの評価を求めた。名前の効果は認められなかったが,刺激のランダム効果を推定できる実験デザインを用いることで一度の実験によって刺激によるアーティファクトを判別できることが示唆された。
  • ―ホメオスタシス強化学習を用いた検討―
    品川 和志, 山田 航太
    セッションID: P_B11
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    多くの研究によって,マインドワンダリング(MW)の発生要因が探索されているが,それぞれの知見は独立しており,統一的な見解は得られていない。本研究では, MWの発生は,エージェントが従事しうる思考や行動に対するモチベーションの時間的な変化に依存するという仮説に基づき,これまで提案されてきた発生要因の統合的理解を目指す。このために,特定の基準値のみが決められており,その値への近接量に基づく学習を行う,Homeostatic Reinforcement Learning(HRL)を導入する。HRLでは,内部状態が発散しないように,行動選択をするため,行動価値が低く設定されている行動にも従事する特性がある。MW研究で頻繁に採用される行動課題をHRLエージェントに課し,MW頻度の変化を検討した。結果として,MW内容の重要性,課題に対するモチベーション,課題の難易度に関連するようなパラメータの調整によって,MW頻度を操作できることを示した。
  • 粟津 俊二
    セッションID: P_B12
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    身体性認知科学では言語理解時に知覚運動シミュレーションが発生し、理解に寄与すると考える。従来は視覚と運動シミュレーションを中心に検討されており、個人差にはほとんど着目されてこなかった。本研究では黙読時に主観的に経験される内なる声〈以下IRV)を聴覚シミュレーションととらえ、その個人差と、読解時の認知方略の個人差との関係を探索した。458名のアンケートへの回答を分析したところ、IRVを認識した文数は、論理的あるいは情緒的な事項の理解について、回答者自身が得意と認識する程度と正の相関があった。しかし、数式の理解を得意と認識する程度とは、相関がなかった。この結果は、IRVの認識しやすさに関する個人差や刺激差が、言語理解プロセスの個人差や刺激差を反映する可能性を示唆する。
  • 田岡 大樹
    セッションID: P_B13
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    勝ちよりも負けが見込まれるギャンブルにおいて多額の賭けを行うことを無謀な賭けと呼ぶ。事前に多くの勝ちを経験することで無謀な賭けが促進されることが分かっているが,事前の勝敗経験と賭けの無謀さを結びつけるメカニズムは明らかにされていない。
    本研究では,この現象を経験に基づく賭け方略の学習過程と捉え,強化学習モデリングの手法を用いてメカニズムの説明と行動予測のための数理モデルを作成した。
    まず,呈示されたギャンブルの勝率 (p) と所持チップ (c) に対してベット額 (b) を返す方策モデルπ(p, c | Θ)を確率割引関数を用いて表現した。次に,試行終了時における期待複利効果を最大化するようにリスク回避パラメータ (Θ) を最適化すると仮定し,学習過程を方策勾配法により定式化した。
    本発表では,Acey-Deucey Taskへの適用を想定したシミュレーション結果を報告し,本モデルによる無謀な賭けの説明と予測の可能性について考察する。
  • 横田 陽生, 池田 幹太, 原田 悦子
    セッションID: P_B14
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    横田(2022)はサッカーでの認知的疲労を測定する試みとして,自分を参加者とする単一事例実験を5週間にわたって実施した.その結果の一般性を検討するため,本研究は大学サッカー部14名(前衛4名,後衛10人)を対象として1週間のデータ収集を行い,ポジションによる認知的疲労の違いも併せて検討した。試合/練習の前後に認知課題(Flanker課題,N-back課題,有効視野課題)ならびに主観評価(疲労,覚醒度,感情価)を行った。Flanker課題の反応時間は試合後に短縮するのに対し,誤答数は試合1で減少,試合2では増加を示し,主観的疲労度は試合2の方が試合1よりも大きかったことから疲労による抑制機能への影響が示唆された。空間的Nバック課題では試合直後に誤答数増加が見られ,その影響は後衛の選手においてより顕著であった。サッカー選手の認知特性と個人差,ポジションによる認知的疲労への影響について考察する。
  • 蔵冨 恵
    セッションID: P_B15
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    私たちはこれまでの経験に応じて方略を調整することができる。例えば,干渉課題において,直前試行で競合を解消した後には,現試行の干渉量が減少する。これは競合適応と呼ばれ,認知的制御を反映している。近年では認知的制御と動機づけの相互作用が注目され,課題のフィードバックとして金銭的報酬が得られるとき,競合適応が消失することも確認されている。本研究では,好奇心による動機づけも競合適応を消失させるかを検討した。好奇心を誘発するために,ブラー画像を用いた。実験では,ブラー画像を手がかり刺激とし,干渉課題の正答毎に,それをクリア画像にした。その結果,ブラー画像後に正答に応じてクリア画像になるときには,そうでないときに比べて,競合適応が減少することが明らかとなった。これは,ブラー画像による知覚的好奇心は認知的制御を阻害する可能性を示唆している。
  • – Insights from behavioural and psychophysiological data –
    Rebecca PATERSON, Emmanuel MANALO
    セッションID: P_B16
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    不安は認知的メカニズムに負の影響を与える現象として認識されている。外国語不安の分野では、不安を誘発するストレッサーにより注意制御効率の低下が、英語スピーキングのパフォーマンス低下の原因として考えられる。本研究では、内的または外的に注目を操作し不安を引き起こすことで、日本人学生の英語スピーキングパフォーマンスと中央実行機能(注意制御)にいかに影響を与えるのかを検討した。初期結果によると、対象群に比べ、両方の実験群は暢に話せなかったと示唆している。さらに、実験群は両方とも一致と不一致のストループ課題を対象群より早く終わらせたが、不一致トライアルではエラーを多く確認された。不一致トライアルに焦点を当て、皮膚電位反応のデータを見ると、対象群と実験群では、皮膚伝導度反応と皮膚伝導度水準に差異が見られる。本発表ではデータからわかってきた、パフォーマンスの背後にあるメカニズムについて論じていく。
  • ―事前登録制度を用いた検討―
    嘉幡 貴至, 川島 朋也
    セッションID: P_B17
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    隠匿情報検査(CIT)は関連項目と非関連項目に対する反応の比較から、記憶の有無を推定する情報検出手法である。我々は注意の瞬き(AB)を用いたCITの利用可能性を検討した。ABとは、高速逐次呈示される視覚刺激系列の中から 2 つの標的を検出する際、その出現間隔が短い場合に2つ目の標的を正しく検出できない現象である。予備的研究では、第1標的(T1)が犯罪と関連する場合、犯罪と関連しない場合に比べ、第2標的(T2)の検出精度が低下することが示された。そこで、T1が犯罪関連であることがABを増大させると仮説を立て、事前登録された3つのオンライン実験を行った。しかし、仮説を支持する結果は得られなかった。より強く犯罪関連の記憶の影響を誘発させるための要因については、今後さらなる研究が必要である。
  • 大杉 尚之, 長谷川 国大, 小澤 良
    セッションID: P_B18
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    人間は,眼を動かして視点を移動させ,その度に得られる情報を符号化し,保持することで場面を理解している。これまでの多くの研究では独立した別々の場面を連続的に呈示したRSVP課題を用いて保持特性を検討しており,ごく短期間で周囲の風景全体が切り替わる特殊な事態となっていた。この問題を解決するために,単一の場面内の視覚断片情報を連続的に呈示して保持成績を検討する方法(小澤ら, 2015)が考案されている。本研究では,単一の場面内の視覚断片情報を連続的に呈示し,再認までの遅延時間を操作することで,断片情報の記憶特性を検討した結果,同一試行内で遅延時間を5秒まで延ばしても保持成績は低下しなかった。一方で,別ブロックで事後再認を行わせた場合にはチャンスレベルまで保持成績が低下した。この結果から,単一の場面内の視覚断片情報の記憶は,視覚的短期記憶としては保持されるが,視覚的長期記憶としては保持されないと考えられる。
  • 松本 昇, Laura C Marsh
    セッションID: P_B19
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    先行研究によれば、信念の更新や情動制御は検索誘導性忘却のような記憶の制御を通じて達成される。認知(行動)療法において、治療者は患者に、ある出来事についての非機能的でネガティブな解釈に対して機能的な解釈を生成することをしばしば求める。この技法は認知再構成と呼ばれ、出来事に随伴するネガティブ情動の低減に効果があることが知られている。ここでは、出来事を手がかりとして、機能的な解釈と非機能的な解釈との間に検索競合が生じていると捉えることができ、検索誘導性忘却の枠組みにおいて認知療法の作用機序を説明できる可能性がある。実験において、参加者はネガティブな出来事と非機能的解釈に対して機能的解釈を生成した後、半分の出来事について機能的解釈の反復検索を行った。しかしながら、いずれの実験においても、非機能的な解釈の想起、信念、情動に対して、検索練習に特有の効果を見出すことはできなかった。
  • 川島 朋也, 澁澤 柊花, 天野 薫
    セッションID: P_B20
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    注意の瞬き(AB)とは、高速逐次呈示される視覚刺激(RSVP系列)から標的刺激を2つ検出する際、その時間間隔が短い場合に2つ目の標的刺激(T2)を正しく検出できない現象である。Kawashima et al. (2022)はRSVP系列直前に10Hzの音刺激を呈示するとABが増強することを報告した。本研究では、音刺激が介入しうる神経律動について示唆を得るために、オープンデータを用いAB試行とno-AB試行の神経律動の違いを探索的に検討した。分析の結果、RSVP呈示前のα波のパワーにAB試行とno-AB試行の差は認められなかった。一方で、RSVP中の試行間位相同期にAB試行とno-AB試行の違いが認められた。この結果は別日に取得された同一参加者の脳波データセットでも認められた。以上から、10Hzの音刺激によるABの増強は、RSVP中の位相同期の阻害に起因する可能性が示唆された。
  • 福川 さくら, 松本 絵理子
    セッションID: P_B21
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    空間的注意が魅力印象を形成する外的特徴だけでなく、内的特性判断に影響することを示した先行研究(福川&松本, 2022)では、顔刺激の呈示時間を68msとしていたため顔形態情報の処理が十分ではなかった可能性がある。そのため本研究では呈示時間を136msとして、空間的手がかりにより誘導された注意による修飾効果を検討した。参加者は、空間的手がかりの出現後に呈示される2つの顔について、どちらがより魅力的であるか、または、どちらがより信頼できるかを判断した。その結果、空間的手がかりによって注意が向けられた位置の顔がより選択されやすく、反応時間は魅力判断で速い傾向があることがわかった。またこの結果は先行研究との比較から呈示時間の長さによる影響を受けないことが示された。
  • 動的なTMT課題と既知の認知課題の比較
    増田 奈央子, 石松 一真, 篠原 一光, 木村 貴彦, 河野 直子
    セッションID: P_B22
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    安全な運転を行うために必要な認知機能のひとつに実行機能がある。本研究では、運転に必要な実行機能を評価するため、新たに課題を開発し、既存の認知課題との関連を検討することで、開発した実行機能評価課題がどのような実行機能の側面を反映しているかを明らかにすることを目的とした。実行機能評価課題は、数字のついたオブジェクトを1、2、3と数字順に消していく課題Aと数字とひらがながついたオブジェクトを1、あ、2、いと数字とひらがなを交互に消していく課題Bで構成されていた。実験は、実行機能評価課題と実行機能の切替、更新、抑制のいずれかの機能を測定している既存の認知課題5種を実施した。重回帰分析の結果、課題Bの所要時間、課題AとBの所要時間差が、サイモン効果(抑制)、語音整列課題(更新)とそれぞれ関連していた。本研究で開発した実行機能評価課題は実行機能の抑制と更新の側面を測定していると考えられる。
  • TMT類似課題と既知の認知課題の比較
    木村 貴彦, 増田 奈央子, 篠原 一光, 石松 一真, 河野 直子
    セッションID: P_B23
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    従来から事業用自動車の運転者を対象とした適性検査(NASVAネット)が利用されてきたが、我々は運転者の高齢化を見据え、実行機能を反映した異なる側面からの新たな適性検査について開発を進めてきた。本研究では、新たな検査が既知の認知機能検査とどのような関連があるのかについて検討を行った。これによって、新たな検査課題が実行機能のどのような側面を反映するのかを明らかにすることが目的である。対象者は若年者42名と中年者42名であった。新たに作成したTMT類似課題を実施した。課題遂行時間や刺激位置での滞留時間などを測定し、他にサイモン課題、新ストループ検査Ⅱ、CRSD―ANT、CF―TEST、語音整列課題(WAIS―Ⅲ)、実行機能質問紙を実施した。課題間の相関分析と階層的重回帰分析を行った結果から、課題遂行時間は実行機能のうち課題切り替え、滞留時間は抑制を反映していることが示唆された。
  • 小川 直輝, 小林 慧, 河西 哲子
    セッションID: P_B24
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    注意欠如・多動症(ADHD)には持続的注意と注意選択における困難が報告されている。しかし従来の注意課題は刺激間競合もしくは知覚的処理要求が低い状況であったため、ADHD児(者)における初期注意選択のあり方は依然明らかではない。そこで本研究は、刺激の高速提示により知覚的負荷を高め、初期選択過程を観察可能にした事象関連電位(ERP)の持続的注意課題(Heinze et al., 1994, Nature)を用いた。結果、健常大学生におけるADHD傾向が高いほど右注意条件においては、誤警報率は減少し、ERPのN1注意効果(注意視野の同側より対側半球での振幅増大)は増加した。これらはADHD傾向による注意選択の効率化を示すため、これまでの報告と大きく異なる。しかし、遅延報酬嫌悪と関わり、ADHD傾向の高い個人においては高速提示された刺激が即時報酬となって、注意の焦点化が促進された可能性が考えられる。
ポスター(社会的認知・発達・教育・学習)
  • Te-Chi HUANG, Ryoichi NAKASHIMA, Ritsuko IWAI, Takatsune KUMADA
    セッションID: P_C01
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    The Uncanny Valley Effect (UVE) refers to the low affinity towards robots that do not perfectly resemble humans (Mori, 1970). This study examined effects of participants’ gender and age on the UVE, using systematically controlled stimuli by “shape-morphing” method, warping facial images from humans to robots and manipulating facial surface properties. Online experiments were conducted with participants of young, middle-aged and old age-groups using pictures of existent robots’ faces (Experiments 1-A and 1-B) and shape-morphed faces (Experiment 2). Participants rated human-likeness and likeability for each picture. Weak UVE was observed in older adults (Exp. 1-A), and older adults showed higher likeability for human-surface faces compared to younger adults for the existent robot images (Exp. 1-B). In addition, older males showed higher likeability toward female morphed images than younger males (Exp. 2). The gender difference may be a reason for the weaker UVE observed in older adults, especially in older males.
  • 楊 帆, 張 澤, 澤田 奈々実, 小塩 真司
    セッションID: P_C02
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    問題と目的:愛着安定性と情報処理プロセスとの関連が議論されているが,未来に関する情報処理との関連はあまり検討されていない。未来について考えるのは普通であり,重要である。そこで本研究は,愛着安定性はエピソード的未来思考に反映されることを検討した。
    方法: 155名の中国人参加者に未来に起こりうる個人的出来事を生成させた。また,生成された内容を,人間関係との関連性,感情価,感情の強さ,内容の質から,参加者に自己評定させた。ECR-RS (Komura et al., 2016) で愛着を測定した。
    結果: 共分散構造分析により,愛着回避と人間関係(standardized estimate: -.271),鮮明性(-.188),感情価(-.190),感情の強さ(-.245)のパスが有意であり,愛着不安と人間関係(.181),感情価(-.181)の関連が有意であった。
    考察:愛着回避の脱活性化方略と愛着不安の過活性化方略は,未来に関する情報処理プロセスにも反映されることが示唆された。
  • ―フルボイスのゲームを用いた検討―
    鬼頭 里帆, 三浦 大志
    セッションID: P_C03
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    人が自分の名前を好み,注意を向ける傾向があるということは明らかになっている。しかし,ある対象から名前を呼ばれることによって,その対象の印象が変化するかどうかについては十分に検討されていない。そこで本研究では,同性あるいは異性から名前を呼ばれることによって生じる,名前を呼んだ者に対する評価の変化を検討した。参加者の性別,刺激の性別,名前の呼びかけの有無を独立変数とし,刺激に対する評価得点を従属変数とする要因計画を用いた。128名の実験参加者に名前を呼びかける/呼びかけないゲームを行い,ゲーム前後での印象の変化を検討した。その結果,名前の呼びかけ要因の主効果は見られなかった。しかし,女性参加者においては,同性には呼ばれない方が,異性には呼ばれる方が好印象であるという交互作用が見られた。本研究の結果から,呼びかけられる相手の性別によって名前の呼びかけの影響は変化することが示唆された。
  • 鎌谷 美希, 福田 冴恵, 河原 純一郎
    セッションID: P_C04
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    顔の魅力は,形態的特徴だけでなく視線方向などの社会的手がかりの影響を受ける。これまでに,評価者を直視する顔は直視しない顔よりも魅力的だと評価されることが動的・静的な刺激によって明らかにされてきた。これは,直視によって注意が評価者自身に向いていると認識されるためと考えられている。視線方向は顔の魅力との交互作用がみられることに注目し,本研究は,眼の開閉による視線の出現・消失が顔の魅力評価に及ぼす影響と顔の魅力との交互作用を動的・静的な刺激を用いて検討した。動的な視線の消失と静的な閉眼状態の顔は,魅力が低く評価されると予測した。その結果,動的な刺激は予測に反して,視線の出現条件と消失条件に有意差はみられなかった。一方,静的な刺激は顔の魅力が高い場合に,予測と一致して閉眼条件は開眼条件よりも魅力が低く評価された。本研究の知見は,顔の魅力において視線方向と視線の消失が持つ機能が異なることを示した。
  • 永山 ルツ子
    セッションID: P_C05
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    潜在連合テスト(IAT)や自尊感情を用いた研究より,性格特性と偏見に関連があることが示唆されている。速水 (2006) によると仮想的有能感は,他者軽視を通して,無意識のうちに真実でない仮想的な有能感を得ようとするという潜在的なプロセスを含むものであるとしている。この仮想的有能感は他者軽視と同義ともいえ,潜在的な偏見や差別意識の指標としての可能性が考えられる。そこで,本研究は自人種と他人種の顔に対するIATによる偏見態度と仮想的有能感尺度の関連についてオンライン実験で検討した。その結果,IATの D スコアより,他人種に対して潜在的な回避傾向が示された。また,Dスコアと仮想的有能感尺度得点との間に弱い相関がみられたことから,自人種顔と他人種顔におけるIATと仮想的有能感尺度に関連が示された。これらのことから,仮想的有能感は潜在的な偏見や差別意識の指標として有効である可能性が示唆された。
  • 萩尾 和真, 齊藤 俊樹, 渡邊 克巳
    セッションID: P_C06
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    アニマシー知覚とは、対象物に対して意図や生物性を感じることである。これは、社会的な関係構築の前提として重要であると考えられている。社会的な関係構築において重要な人や動物を認識する記号として名前がある。名前が物に記されていると、名前はその物の所有者の存在を認識させる役割を持つ。また、物自体の名前としてぬいぐるみやロボットに名前がつけられ、生き物のように扱われることがある。本研究では、物に付与された名前の有無がその物に対するアニマシー知覚に与える影響を検討した。参加者は、物に名前が付与されていない条件、所有者の名前が付与されている条件、物自体の名前が付与されている条件の3条件ごとに物に対するアニマシー知覚の程度を回答した。結果から、物に付与された名前と物へのアニマシー知覚の関係について議論する。
  • 近藤 愛一郎, 福井 隆雄
    セッションID: P_C07
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    近年,顔以外の体の部位(特に手)に反応するEBA(外線条身体部位)が発見され,手認知への関心が高まっている.本研究では,自他判断課題,恋人・未知異性の手認知に関するFerri et al. (2011)やFukui et al. (2020),共同行為を恋人と行う影響に関するQuintard et al. (2020)を踏まえて,(1) 自己か同性他者の手画像,あるいは,(2) 恋人か未知異性の手画像を提示する2つの実験セッション中に,ラテラリティ(左右)判断課題,自他(恋人・未知異性)判断課題を参加者単独で行う条件と恋人と共同で行う2条件設定し検討した.実験の結果,共同行動中の方が単独実施に比べて左右判断,自他判断の両方の課題において反応時間が短くなることが示され,親密な人との共同作業による課題パフォーマンス向上を示唆した.
  • 作田 由衣子
    セッションID: P_C08
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    近年、顔から自動的に知覚される第一印象についての研究が盛んに行われているが、評価の文化差についてはまだ十分に検討されていない。たとえばアメリカ人幼児を対象とした研究では信頼できる人=いい人と言い換えられているが、日本人幼児がいい人と判断した顔は日本人成人が信頼できると判断した顔と必ずしも一致しない。本研究では、日本人の成人を対象に、特に信頼感に焦点を当てて社会的認知の主要次元間の関連性を検討した。CGで作成したアジア人男女の顔画像に対して力強い、有能、信頼できる、温かい、いい人そうの5項目それぞれについて7段階での評価を行った。5項目の評定平均値に対して相関係数を算出したところ、女性顔でも男性顔でも「信頼できる」と「温かい」・「いい人そう」の相関が高かった。しかし画像によっては評価が分かれるものも見られ、今後より詳細な分析が必要である。
  • - Classification imageを用いて -
    川村 涼夏, 鈴木 悠介, 山崎 大暉, 永井 聖剛
    セッションID: P_C09
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    自己の顔は他者評価よりも魅力的と判断されるポジティブバイアスが生じるが,主観的な自己顔表象の詳細は明らかではない。本研究では過去に類のない自己顔ベースのClassification Image(CI)により主観的自己顔を可視化し,自己顔ポジティブバイアスを検討した。実験では各参加者の顔写真にランダムノイズを加算減算した顔画像を左右に対提示し,自己顔に近い画像を選択させた。各試行で自己顔と選択されたノイズ画像群に基づき生成されたCI画像を主観的自己顔,参加者の顔写真を客観的自己顔とした。得られた主観的自己顔は客観的自己顔と類似するものの個人の自己表象に基づき変調されていた。主観的および客観的自己顔の魅力を参加者本人および他者が評価し,これらの魅力差をポジティブバイアス得点とした。参加者の自己評価によるポジティブバイアス得点は他者評価より高く,自己顔ポジティブバイアスが示された。
  • 坂田 千文, 石井 龍生, 藍 予智, 上田 祥行, 森口 佑介
    セッションID: P_C10
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    目の前の物体について判断する際,その隣に他者の身体が見えていると、物体の判断のしやすさが変化する。先行研究では,回転した文字について判断する際に他者の身体が一緒に呈示されると,他者側に回転した文字に対して,逆側に回転した文字よりも速く正像・鏡像判断ができることが示された。本研究では他者が文字判断の手がかりになる条件として他者との距離に着目し,他者の身体による影響を検討した。文字と他者の身体を画面の左側または右側にそれぞれ呈示し,文字の正像・鏡像判断にかかる時間を調べた。その結果,文字の呈示位置による回転バイアスがあり,左に呈示された際には右回転よりも左回転の文字に対する判断が速かった。さらに,他者が文字の近くにいるとこのバイアスが増大し,遠くにいると弱まった。これらの結果は,他者から判断対象になる物体までの距離によって,物体の認知プロセスが自動的に変化することを示唆している。
  • 古荘 智子, 北神 慎司
    セッションID: P_C11
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
     英語学習への具体的な目標を持ち, 意欲的に学習に取り組む大学生英語学習者は少なくない.一方で,英語力の土台となる語彙学習に関しては,学習者により意欲や学習成果に個人差が大きいことが問題である.英語の授業で語彙指導を行なうにあたり,学習者に適した学習法を提案するためには,学習者の学習活動を制御している心理的側面を鑑みる必要がある.このような背景を踏まえ,本研究では,制御焦点理論の枠組みを援用し学習者の目標志向性について検討を試みた.調査には,語彙学習用の制御焦点尺度を作成し,大学生および大学院生446名を対象に調査を実施した.結果から,促進焦点と防止焦点の間に中程度の有意な相関が示された.また,英語力(TOEIC得点)との関連性を調べた結果,防止焦点傾向が強くなるほどTOEIC得点が低下することが示されたことから,防止焦点の強い学習者は,学習過程における学習方略など自己調整に問題があることが示唆された.
  • —挿絵と話者に着目して—
    有馬 多久充, 梁 葉飛, 森田 愛子
    セッションID: P_C12
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    内声化は頭の中で文章を音読する活動のことであり,内声化中に聞こえる声の種類や鮮明さには個人差がある。本研究では,大学生を対象に挿絵の有無 (研究1) や会話主の種類 (研究2) が,内声化の具象性にどのような影響を与えるか検討を行った。
    研究1では,挿絵の有無を操作した文章の読解後に,研究2では,文章の会話主 (人間・人間以外) を操作した文章の読解後に,内声化量と内声化の具象性について評定を求めた。その結果,研究1では,挿絵なし条件では,登場人物に合わせた声での内声化や声の使い分けがやや行われにくかった。研究2では,人間以外が会話主である条件では,文章によって内声化時の声の種類数が変化する人が多かった。これらの結果から,個人の内声化のしかたは一貫しているわけではなく,聞こえている声の種類数は文章によって変化しており,会話主の種類といった文章の特性によって変化のしかたが異なることが明らかとなった。
  • 実吉 綾子, 稲田 尚子, 敷島 千鶴, 赤林 英夫
    セッションID: P_C13
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    幼児、児童を対象とし、スマートフォンやタブレット等を用いて語彙力、視覚的ワーキングメモリ、推論能力を測定するためのオンライン認知検査を開発した。語彙力は「絵画ごい発達検査」を参考に、4種類のイラストを提示し、音声で提示される言葉に合致するイラストを1つ選択させ、その正答数を測定した。視覚的ワーキングメモリは欠落ドット検出課題(Di Lollo,1977)を参考に、マトリクス内に果物のイラストを配置した二つの画像を1000ミリ秒の刺激間間隔で継時提示し、画像を統合した時に空白となるセルを選択させその正答数を測定した。推論能力は「レーブン色彩マトリクス検査」を参考に、標準図案の欠如部分に合致するものを6つの選択図案の中から1つ選択させその正答数を測定した。全国から無作為抽出された年中児から小学2年生1300人以上から取得したデータについて、成績の分布、課題間の相関、年齢との相関などを検証する。
  • 林 美都子
    セッションID: P_C14
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
     モーツァルト効果は、モーツァルトの音楽K.448を聴いた参加者のIQが約10ポイントほど向上を示したと報告された(Rauscher, Shaw, & ky,1993など)ことから有名になったが、林(2023)はモーツァルトが作曲した音楽を用いなくともオリジナルの小曲を聴かせてリラックスし穏やかな精神状態となることで空間把握能力等の一部知能が向上する可能性があることを示した。本研究では、音楽を用いずとも、深呼吸によってリラックスすることによっても同様の効果が生じうるか、大学生48名の協力を得て、深呼吸の前後に空間把握等の知能検査と感情測定を行う実験を行った。深呼吸前後の知能検査の得点を分散分析したところ、統計的に有意な差は得られなかった。本研究の結果は、知能向上には音楽によるリラックスが重要な可能性、深呼吸によるリラックスでは十分ではなかった可能性などが示唆されるものとなった。
  • 近藤 みゆき, 奥住 秀之, 平田 正吾
    セッションID: P_C15
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    SNARC効果とは、数の偶奇判断などを行わせた際に、より大きな数字に関しては右手による反応が速くなり、より小さな数字に関しては左手による反応が速くなる現象である。心的数直線の実態については、実際に数直線上で数の見積もりを行わせるNumber Line Estimation(NLE)課題でも評価されているが、このNLE課題の遂行様相に関して、SNARC効果が生じるのか検討したものは、未だ存在しない。本研究ではまず定型成人を対象として、SNARC効果を検討するための標準的な課題を行うと共に、NLE課題の遂行様相をハイスピードカメラで撮影し、その反応時間や運動時間を分析した。また、数認知の問題が指摘されることが多い自閉スペクトラム症者に対しても試験的に測定を行った。測定の結果、いずれの群に関しても標準的な課題ではSNARC効果の生起を認めることができた。NLE課題において同様の効果を認めることはできなかったが、本課題の遂行様相は群間で異なっていた。
  • ―定型発達児とASD児との比較―
    蒔苗 詩歌, 安達 潤, 柳 民秀
    セッションID: P_C16
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    自閉スペクトラム症(ASD)は、幼児期からの特異的な視線パターンが指摘されている。個別の早期療育はその後の生活適応に有用だとされていることから、療育等でよく用いられる手遊び歌を題材として、4-5歳児(診断なし、ASD診断あり)を対象に、手遊び歌ビデオ視聴時の視線を計測した。手遊び歌は2種類の速度(通常、ゆっくり)があり、歌に対して手遊びが一致する映像と、不一致な映像をディスプレイに同時提示した。結果、総注視時間に群間差があり、診断なし群でASD群よりも通常速度の映像を長く見ていた。一方、注視回数については、ゆっくりな速度の場合にASD群で診断なし群よりも多い結果であった。ASD児にとっては、ゆっくりな速度の方が手遊びの動きへ注目しやすかった可能性がある。視線計測のため映像への内容理解までは言及できないが、手遊び歌の速度の違いによる影響が群で異なることが示された。
  • 山岸 未沙子
    セッションID: P_C17
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    高齢ドライバの運転評価において、交通事故件数は一つの指標であるが、観測数が少なく、リスクを見逃す可能性がある。そこで代替指標として速度管理能力や法令違反と関連のあるRDEが提案された。しかし、RDEは検出閾値による意味合いの違いが指摘されるため、その相違点を明確にすることが重要である。本研究では、高齢ドライバの運転評価指標についての知見を得るために、DAHLIA-DB (名古屋大学COI) の高齢ドライバ84名のドライブレコーダデータから、X軸のピーク加速度の閾値-0.35g、-0.50g、-0.75g (RDE35、50、75) として検出したRDEの違いを検討した。構造解析により各RDEと認知機能などの人間特性との関係性を検討した結果、RDE75と異なり、RDE35とRDE50 (特に標識のある交差点) にはプランニング機能や注意配分、視覚機能といった人間特性との関連性が示され、交差点に進入する際の速度管理 (プランニング) 能力や運転適性を反映することが示唆された。
  • ― 実行機能と教師効力感の関連を中心に ―
    田爪 宏二
    セッションID: P_C18
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,教員養成大学において実習の準備段階にある2年生を対象に,認知的個性の指標としての実行機能のチェックリストを用いて,各対象者が自身の認知的個性を踏まえて実習の予想を行った。その上で,認知的個性と教育実習についての予想の傾向との関連について分析した。その結果,実習における教師効力感の予想に対して,実行機能の「効率化」と「切替え」が正の,「自己意識」が負の影響を及ぼしていた。また,活動への熱意が低く,効率化や切替えなどの処理が不得手である低意欲群は,教育実習に対する予想が他よりもよりネガティブであった。これらの結果を踏まえ,教員養成教育における認知的個性を踏まえた教育的支援について考察を行った。
  • 日比 恵子, 平田 正吾
    セッションID: P_C19
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    「かわいい」顔刺激の弁別能力と自閉症特性の関連について、定型発達者と自閉スペクトラム症(ASD)者を対象として検討すると共に、かわいい顔刺激を見ることが、その後の作業能力に及ぼす影響について検討した。先行研究で使用されている「かわいい」顔刺激と「かわいくない」顔刺激の弁別課題を実施したところ、定型発達者においては、その自閉症特性(AQ)が低い者ほど、かわいくない顔刺激をかわいいとする傾向が高まることが明らかとなった。また、ASD者では、こうした傾向が明確でなかった。これらの結果は、自閉症特性が低い者ほど、顔刺激をその物理的特徴によらず、かわいいと評価することを示している。かわいい顔刺激を見ることが、その後の作業能力に及ぼす影響は明確でなかった。
  • −立体作品に注目した検討−
    藤木 晶子, 西原 進吉
    セッションID: P_C20
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    折り紙は,一枚の紙を折ったり曲げたりしながら形を変化させ,一つの作品を作り上げる行為である。本研究では,立体の折り紙作品を制作する過程を心の中でシミュレートする際にどのような認知機能が関わるのかを,折り紙イメージ鮮明性を測定する質問紙調査によって検討した。とくに,心的操作能力を代表する剛体変換と非剛体変換が,『手の感覚』,『折り紙操作の統御性』,『形に関する視覚イメージ』,『色に関する視覚イメージ』の4つの折り紙イメージにそれぞれどのような影響を及ぼすのかを検討した。具体的には,立体作品の制作に関わる認知構造を共分散構造分析を用いて検討した。
ポスター(知覚・感性)
  • ― 音象徴がモバイル決済における支払いの痛みに及ぼす影響 ―
    鬼頭 陽菜, 北村 涼乃, 中村 凜, 村山 雄飛, 元木 康介, 井関 紗代
    セッションID: P_D01
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    近年,モバイル決済が急速に普及しているが,現金に比べて支払いの実感が乏しいと指摘されている。モバイル決済では,「○○で支払います」とブランドネームを口にしたり,ブランドネーム(e.g., PayPay,QUICPay)が決済音に使われていたりすることに着目し,本研究では,ブランドネームの音象徴が支払いの痛みに及ぼす影響について検討することを目的とした。結果として,共鳴音(m, n, l)を含むブランドネームは,有声閉鎖音(b, d, g)を含むブランドネームに比べて,”やさしい”と知覚されるだけでなく,支払いの痛みを和らげ,金銭的損失の知覚を低減することが明らかになった。これらのことから,企業は共鳴音を含むブランドネームを採用することで,モバイル決済の利用を促すことができると考えられる。一方,消費者は,共鳴音を含むブランドネームのモバイル決済では,特に浪費に注意する必要があると示唆される。
  • 田中 拓海, 菊池 優希, 今水 寛
    セッションID: P_D02
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    運動制御は,自分が今どの対象を操作しているかの判断(主体感)に依存するが,それらのメカニズムはこれまで独立に研究されてきた。また従来の主体感研究では,あるイベントが生じた後で,それが自分によって引き起こされたものかどうかを回顧的に判断させていたため,運動中の主体感は捉えられてこなかった。本研究では,運動制御課題中の主体感の変化と役割を検討するため,実験参加者が制御する真のカーソルと同時に,コンピュータが制御し,自動的に移動する偽のカーソルを提示した。参加者はどちらが自分の制御するカーソルなのかを判断しつつ,ターゲットに近づけることが求められた。ここで,参加者があるカーソルを自分のものと見なしている場合に実行されるであろう運動をモデル化し,実際の運動軌跡に当てはめることによって主体感を推定した。結果,オンラインな主体感の定量化とそれに依存した運動制御メカニズムの根拠を得ることに成功した。
  • 矢ノ倉 萌, 渡辺 めぐみ
    セッションID: P_D03
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    音楽テンポの知覚と心拍数や内受容感覚の精度の関係を実験で検討した。予備調査より基準刺激のテンポを86.50bpmとし,そのテンポを0.5倍から1.5倍に0.1倍ずつ変えた11種類の比較刺激を作成した。参加者には基準刺激と比較刺激の差を視覚的尺度で回答させ,主観的等価点(PSE)とテンポが実際に位置する基準点の差を得た。実験前後に心拍数測定と内受容感覚として心拍数の自覚回数の報告を行わせた。テンポ倍率を独立変数,PSEと基準点の差を従属変数として一要因分散分析を行うと,テンポが基準値に近い程その差は有意に小さかった。参加者を群分けし,独立変数に基準刺激と心拍数の差または内受容感覚の精度を加えた二要因分散分析を行うと,群間の差に前者では有意差がなく後者では有意傾向が見られた。テンポ倍率が0.7倍と0.8倍の時,内受容感覚が高精度な群の方がPSEと基準点の差は有意に小さく,内受容感覚の精度がテンポ知覚に関わることが示唆された。
  • 後藤 靖宏
    セッションID: P_D04
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    文字が綺麗な人とそうではない人では,文字の微細な造形に対する敏感さに違いがあるかどうかということを調べた.文字の綺麗さによって2群に分けた実験参加者に,オリジナルの文字と,オリジナルの文字から右側下部の縦画をそれぞれ80%と90%に短縮させた文字を連続で提示し,文字の異同を判断させた.その結果,いずれの変形率の場合でも,美文字群の方が非美文字群よりも正答数が多く,美文字群は非美文字群よりも微細な造形の変化に敏感であることが分かった.この結果は,美文字群と非美文字群とでは,文字を認知する際の処理に違いがある可能性を示している.こうした可能性は,美文字の書き手は,文字の造形の美しさという要素を,言葉の記録や伝達という文字本来の機能と同等に重視していることの現れと言えるかもしれない.
  • 佐藤 優太郎, 齋藤 五大, 小鷹 研理
    セッションID: P_D05
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    我々の考案したダブルタッチ錯覚(DTI: Double Touch Illusion)では,自他の指を近傍に配置した状態で,自他の指に同期的に閉眼で触れることで,他人の指に身体所有感が生起する.通常ラバーハンド錯覚では,実際の身体への意識をダミー身体でマスクすることで錯覚が成立している.対してDTIにおいて,自身の指に自ら接触するのにも関わらず,所有感が生起する点は注目に値する.このことは,自分の指への意識を維持したままに,自分の指と他人の指が接合するといった新たなパラダイムを導入しなければ説明できない.本稿ではDTIの特性を実験心理手法で抽出することを試みる.実験では,自他の指双方への接触(錯覚条件)と他人の指のみへの接触(統制条件)の条件において,主観評価と固有感覚ドリフトを計測し,DTIの錯覚量を同定する.予備実験では錯覚条件で所有感の生起とドリフトが確認された.提出原稿では新たに十分な被験者数で実験を行う.
  • ――事象の曖昧さと虚偽申告との関連性――
    劉 歓緒, 山田 祐樹
    セッションID: P_D06
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    暗所では参加者が課題の結果を目視しづらく,それが自身に有利な結果を報告することに繋がる可能性がある。先行研究は,このことを指摘してきたが,実際の実験的検証はまだ行われていない。そこで本研究は課題結果の曖昧さ (i.e., 確認しやすさ) を直接に操作し,それが参加者の申告した成績に与える影響を検討した。102名の参加者は抽選箱から六分の一の確率で,ターゲットのボールを抽出する課題を遂行した。30試行うち,ターゲットを抽出した回数を参加者の成績として報告してもらった。ターゲットと非ターゲットの外観の類似度を操作した。結果として,報告成績に条件による有意な差は見られなかった (p = .054)。 ただし,効果量は比較的大きかったため (Cohen’s d = 0.321),事前登録のもと,課題やサンプルサイズ等の条件を見直した実験によってさらなる検討を行う。
  • 佐野 貴紀
    セッションID: P_D07
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    顔の魅力や性的二型を構成する要素については多くの研究が行われてきた。しかし、これまでの研究の多くは、実験者の仮説に基づく実験室実験が主であり、様々な顔特徴と性的二型、顔魅力との関係を網羅的かつ詳細に検討することは困難であった。そこで、本研究では、仮説に依存しないデータ駆動型の手法を採用した。具体的には、顔画像データセットに収録されている様々な顔特徴・顔印象得点を用いて、ランダムフォレスト回帰モデルにより顔魅力と性的二型性に重要な特徴を抽出した後、LinGAMと呼ばれる統計的因果探索の手法により因果関係を調査した。その結果、男性画像の場合は、様々な顔の特徴が性的二型性を介して魅力を予測するのに対し、女性画像の場合は、様々な顔特徴が魅力を介して性的二型性を予測することが示された。これらにより、データ駆動的な観点から、性的二型性と魅力の関係が性別によって異なることが示唆された。
  • 若林 実奈, 田中 拓海, 宇津木 安来, 向井 香瑛, 渡邊 克巳, 今水 寛
    セッションID: P_D08
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    本研究の目的は、ヒトがどのような手がかりに基づいて踊りの印象評価を行なっているかを明らかにすることであった。まず、ヒトの姿(服装や体型)に関する情報を排除し、動きのみでも印象評価が可能かどうかを調べるため、踊りを棒人間の形に加工した時の審美評価が実際の映像と同じように行われるか検討した。日本舞踊の様々な動きをモーションキャプチャとビデオカメラで撮影し、実際の映像条件と棒人間条件の2種類の動画を作成した。参加者50名に2条件の動画について、習熟度、柔らかさ、安定感、美しさの4項目の審美評価を行わせた。さらに、図形としてではなくヒトの全身運動として知覚されることの重要性を確認するため、動画を逆再生した条件と倒立させた条件でも審美評価実験を行い、条件による評価の変化が実際の映像と同様に生じるかを検討した。実験の結果、単純化された動きからでもある程度一貫した印象評定が可能であることが示唆された。
  • 澤田 華生, 大山 潤爾
    セッションID: P_D10
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    日常生活におけるモダリティ優位性の先行研究では、視覚イメージで思考するタイプとそうでないタイプがいることなどが知られている。一方、短期記憶の研究では、平均的に視覚刺激と比較して聴覚刺激の記憶成績が良いことが知られている。本研究では、①単語を文字(視覚)と音声(聴覚)で同時に呈示するマルチモーダル再認記憶課題で感覚間の記憶成績の関係に個人差があるかを調べ、②その個人差と3つの質問紙による日常生活における個人内でのモダリティ優位性の傾向の関係について調べた。再認課題の結果、視覚刺激と聴覚刺激の記憶精度には負の相関がみられ、視覚刺激と聴覚刺激の記憶比率に個人差がみられた。またこの個人差は質問紙VVQとの相関で有意傾向がみられた。本研究結果から、日常的に視覚イメージで思考する傾向の高い人は、複数の視覚と聴覚が同時に呈示された条件において、視覚情報をより多く記憶する傾向がある可能性が示唆された。
feedback
Top