Journal of Pesticide Science
Online ISSN : 1349-0923
Print ISSN : 1348-589X
ISSN-L : 0385-1559
17 巻, 3 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
  • 藤井 正信, 徳村 彰, 堤 敏彦, 塚谷 博昭, 加納 幹生, 田中 晃
    1992 年17 巻3 号 p. 141-145
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    アブラムシ防除剤として開発中のオレイン酸ナトリウム液剤 (主成分としてシス-9-オクタデセン酸ナトリウムを20%含む) のキュウリ散布後のシス-9-オクタデセン酸 (ODA) の残留量を調べるため, ガスクロマトグラフによる分析を行なった. 二品種のキュウリ中の内因性ODA量は, それぞれ0.33, 0.37ppmであった. 二品種のキュウリ中のODA残留量は, 最終散布後1日目はそれぞれ1.81, 3.57ppmであり, 3日目においては, それぞれ0.88, 1.01ppmへと減少した. 未処理のキュウリにODAを2.5ppm添加し回収率試験を行なったところ, 回収率は102.0~108.4%の範囲にあった.
  • 貞包 眞吾, 田中 啓司, 村岡 悦子, 安藤 満
    1992 年17 巻3 号 p. 147-154
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    M.A3およびM.A4の雌雄ラットにおける代謝を5位を3Hで標識した化合物を用いて調べた. 3H-M.A3または3H-M.A4を5mg/kgの割合で経口投与したところ, いずれの化合物においても3Hは7日後までにほぼ完全に糞および尿中へ排泄された. 組織中の3H濃度は脂肪や肝臓において高かったが, 時間の経過とともに速やかに減少し, 7日後に組織中に残留する3Hはわずかであった. 3H-M.A3を投与したラットの組織中の3Hおよび親化合物の濃度は3H-M.A4のそれより低く, M.A3は M.A4より速く代謝を受けるようであった. 組織中には主代謝物として, 両化合物ともに13-ヒドロキシ体が検出され, 尿中にはジヒドロキシ体が検出された. 糞中にはこれらの代謝物のほかにさらに極性の大きい代謝物が検出された. M.A3およびM.A4は優先的に13位が水酸化された後. ジヒドロキシ体へと代謝され, さらにこれらは極性物質にまで代謝されるものと思われた. M.A3とM.A4のラットにおける代謝運命に本質的な違いは認められなかった. ラット小腸における吸収実験においてM.A3の吸収はM.A4よりやや速かった.
  • 亀井 正治, 石渡 武敏, 田内 賢, 石井 孝
    1992 年17 巻3 号 p. 155-159
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Altosid 10F [methoprene (isopropyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl dodeca-2,4-dienoate) 10%を活性炭に含有させた徐放製剤] を流れのある排水路中に投入した場合の methoprene の残留濃度を測定し, その効力発現機構について考察した. 試験は, ユスリカが生息している水路 (w, 1.4m; d, 0.2m; 流速, 15.2cm/sec) で行なった. 薬剤濃度は, 1ppm (1時間流量当たりのAI), である. 薬剤処理後, 10, 50, 150, 500m下流地点で水路の底から採取した砂泥約210g (表面積109.3cm2) 中の methoprene 残留量は, 1日目には, それぞれ, 27.5, 9.4, 1.0, 0.3μg/cm2で, 7日目と14日目に採取した試料でも, ほぼ同様な結果が得られたが. その後日数の経過に伴って減少し50m下流でも1.5μg/cm2以下になり, 21日目では0.1μg/cm2であった. 水路底から採取した砂泥や汚泥とA10Fを混合すると, A10Fはこれらに付着することが明らかになった. 水路から藻類などの付着した布切れを採取しA10Fの懸濁液に浸漬して活性炭を付着させ, 水洗後アカイエカ4齢幼虫の飼育容器中に入れると, 幼虫は布切れに付着している有機物などとともに活性炭を摂食し, その結果得られた蛹に強い羽化阻害効果が現われることが確認された. したがって, A10Fは, 流水中に投入された場合でも, その活性炭が水路中の有機物などに付着すれば, 長期間にわたり効果が持続するものと考えられる.
  • 王 一雄, 黄 冠良, 謝 亞寧, 陳 玉麟
    1992 年17 巻3 号 p. 161-167
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    水田モデル生態系において14C-ナプロアニリドの代謝・運命を調べたところ, 2-(2-naphthoxy)propionic acid, methyl-2-(2-naphthoxy)propionate, 2-naphthol, 2,3-naphthalenediol, 2,6-naphthalenediol, 2,7-naphthalenediol, 2-hydroxy-1,4-naphthoquinone など7種類の代謝物と2種類の未知物質が検出された. 23日間の実験期間では全放射能の78.1, 7.8, 1.5%がそれぞれモデル生態系の砂, 水, 生物体に分布していた. この実験で得られたナプロアニリドの生物濃縮係数は有機塩素系殺虫剤のそれらと比べ著しく小さく, また, 生物分解性指数は大きかった. したがって, ナプロアニリドは環境中で易分解性であると考えられる.
  • 坂田 信以, 三上 信可, 山田 宏彦
    1992 年17 巻3 号 p. 169-180
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    ピレスロイド系殺虫剤の光学異性体 (4異性体: パーメスリンとフェンバレレート, 8異性体: サイパーメスリンとデルタメスリン) とフェンプロパスリンの土壌中での分解速度および経路について比較検討した. 畑地状態の土壌中ではトランス異性体はシス異性体より, またαS異性体はαR異性体より速く分解した. 土壌中ではシス/トランス, αSRの異性化は認められなかった. 各異性体の半減期の最大値および最小値で土壌中での分解速度を比較すると, パーメスリン>サイパーメスリン≒デルタメスリン>フェンプロパスリン>フェンバレレートの順であった. 分解の速いトランスあるいはαS異性体を添加した土壌では14CO2とエステル結合開裂物が多く生成し, 分解の遅いシスあるいはαR異性体を添加した土壌では環水酸化物およびジフェニルエーテル結合開裂物が多く生成した. 菊酸のジクロルビニル類縁体の4異性体の土壌中での分解速度も比較検討した.
  • 坂田 信以, 三上 信可, 山田 宏彦
    1992 年17 巻3 号 p. 181-189
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    ピレスロイド系殺虫剤の光学異性体 (4異性体: フェンバレレート, 8異性体: サイパーメスリン) の土壌微生物による分解について検討した. 土壌より単離した細菌によるピレスロイドの分解は異性体により差が見られ, 培養液中にはエステル結合加水分解物が主に検出された. 単離菌の無細胞抽出液をゲル濾過して得られた各画分について各異性体の分解を検討したところ, 基質特異性の異なる活性ピークが数ピーク認められた. 土壌微生物には基質特異性の異なる複数のピレスロイド加水分解酵素が存在し, 土壌中で各異性体の分解速度に差が生じることが示唆された.
  • 片木 敏行
    1992 年17 巻3 号 p. 191-198
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    3-Phenoxybenzyl 部分を有する合成ピレスロイドの水中光分解におけるOHラジカルとの反応性を評価するため, モデルエステルを用いた Fenton 酸化反応を行なった. 反応性は低かったものの芳香族環の2′,4′,4,6位における水酸化が進行し, 半経験的分子軌道法AM1による各部位での反応エンタルピー変化により水酸化部位を説明できることがわかった. さらにこれまで合成ピレスロイドの光分解で微量検出されている desphenyl 体が主分解物として同定され, 分子軌道法計算によりエーテル部分の芳香族炭素での反応性の高いことからも, この位置でのOHラジカルによる ipso 置換反応の進行することが推定された.
  • 貞包 眞吾, 田中 啓司, 佐藤 一雄, 安藤 満
    1992 年17 巻3 号 p. 199-203
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    M.A3あるいはM.A4をNADPH存在下でラット肝ミクロゾームと反応させたところ, 主代謝物の生成が認められた. 主代謝物を分離精製後, そのMS, NMRスペクトルから, それらはM.A3およびM.A4が13 (β) 位に水酸化を受けたものであった. 13位水酸化反応のキネティックパラメーターを調べたところ, M.A3のVmax値はM.A4のそれより大きくM.A3の代謝がM.A4より速かった. このことは in vivo の実験結果とよく一致した. 一方, Km値は両者でほぼ同じ値であった. M.A3とM.A4の代謝の受けやすさの差は本研究結果から, 酸化酵素と基質の結合段階にあるのではなく, それ以降の過程にあるものと思われた. 13位水酸化反応はフェノバルビタールの処理により誘導される型のチトクロームP-450が関与する酸化反応と考えられた.
  • 森 敏
    1992 年17 巻3 号 p. S207-S212
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 阪本 寧男
    1992 年17 巻3 号 p. S213-S219
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 片木 敏行
    1992 年17 巻3 号 p. S221-S230
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Recent progress in computer hardware and programs of molecular orbital (MO) calculations provides an opportunity for us to examine electronic properties of chemicals and reaction mechanisms at a molecular level. The semiempirical and ab initio MO methods have been applied to theoretically estimate the various transformation processes of pesticides in the environment. The electron distribution in the frontier MO's was used as the most convenient index to explain a reactivity of pesticides together with its regioselectivity. Mulliken charge at an individual atom and electrostatic interaction with a hydroxide ion were used as an index to explain the relative ease of hydrolysis for organophosphorus pesticides and hydrolysis pathways of carbamates. The reaction coordinate technique was further applied to seek out transition states and hydrolysis pathways could be estimated together with a substituent effect. Electronic properties in the excited states were useful to estimate photooxidation and photosensitization of pesticides. The photoinduced decarboxylation and isomerization of pyrethroids were successfully explained by the new photolysis index ΔM which was defined as a change of electron population at each bond via molecular excitation. In the case of metabolic oxidation catalyzed by cytochrome P-450, the detailed analysis using reaction indices suggested the triplet mechanism for aliphatic hydroxylation. The relative ease of aromatic hydroxylation at an individual carbon atom was qualitatively estimated by the electron distribution of the highest occupied MO, but the steric constraint at an enzyme active site was found to be an important factor to determine its regioselectivity.
  • 三宅 敏郎, 小倉 友幸
    1992 年17 巻3 号 p. S231-S239
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    In the course of studies on 3(2H)-pyridazinone derivatives, the authors found that some compounds substituted with phenyl group at 2-position showed distinct JH-like activity (metamorphosis-inhibiting activity) on the green rice leafhopper, Nephotettix cincticeps. Following elaborate investigations of structure-activity relationships among the related compounds, NC-170 [4-chloro-5-(6-chloro-3-pyridylmethoxy)-2-(3, 4-dichlorophenyl)-pyridazin-3(2H)-one] was discovered as the most potent candidate, which strongly inhibited the metamorphosis in leafhoppers and planthoppers, but not in any other insects at all. Further studies showed that the substituent at the 2-position on the pyridazinone ring played an important role on this strict selectivity and that the introduction of halogenated alkyl groups into the position drastically expanded the biological spectrum. NC-184 [4-chloro-2-(2-chloro-2-methylpropyl)-5-{(6-iodo-3-pyridyl)methoxy}-pyridazin-3(2H)-one], one of the most potent compounds among 2-halogenated alkyl derivatives, exhibited JH-like activity not only in hoppers but in various species over 11 orders. In the field trials against the brown planthopper, Nilaparvata lugens, a single treatment of NC-184 in late-July suppressed the population growth during summer and prevented the ‘hopper-burn’ in autumn. The results suggested that these novel JH mimics are promising agents for future hopper-control programs in paddy fields.
  • 吉田 博
    1992 年17 巻3 号 p. S241-S249
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Plant disease control with non-fungicidal compounds is an attractive idea, because it would not encourage the fungicide resistant strain. In thee course of study for new non-fungicidal anti-blast agent, N-phenylsulfonyl-2-chloroisonicotinamide (NPSI), synthesized for herbicide, was found to have anti-blast activity with application via root without any phytotoxicity. It was also found to be non-fungicidal against blast fungi, Pyricularia oryzae. So this compound was considered to be a lead compound of this study. 2-Chloroisonicotinamide derivatives were synthesized, and their anti-blast activities were determined by granular (submerged) application. Among them N-methyl-2-chloroisonicotinamide, N-cyanomethyl-2-chloroisonicotinamide (NCI) and N-propargyl-2-chloroisonicotinamide showed high activities and NCI was selected as the best one. The efficacy of NCI against rice blast was remarkable when NCI was applied granularly 15 days before inoculation. In field tests 240g and 120g a. i. of NCI/10 a had a good control effect 40 days after application, and also 2.4g and 1.6g a. i. of NCI/nursery tray had a good control effect about 50 days after application. Five-hundred ppm of NCI did not inhibit the spore germination, appressorial formation, appressorial penetration, mycelial growth and melanization of P. oryzae in vitro, indicating that NCI has substantially no antifungal activity. NCI significantly inhibited the mycelial growth of P. oryzae in rice sheath inoculation tests using rice plants treated with granular NCI. As the extracts of NCI treated leaves did not exhibit antifungal activity before P. oryzae inoculation, it is not possible that NCI turns into anti-fungal compound in rice plant. Heat treatment, abscisic acid, 2, 4-dinitrophenol and cycloheximide antagonized the NCI activity. In NCI treated rice plants, enzyme activities, such as lipoxygenase, phenylalanine ammonia lyase and peroxidase, were enhanced, when P. oryzae was inoculated. And the degree of lignification of cell wall was higher in NCI treated rice plant than in non-treated plant. These results indicate that NCI enhances the self-defence mechanism of rice plant against the disease. NCI is considered to be a new class of non-fungicidal anti-blast agent.
  • 株式会社アルム開発本部
    1992 年17 巻3 号 p. S253-S254
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    OKY-500の安全性を評価するため, 各種毒性試験を実施したところ, 本剤はきわめて安全性の高い薬剤であることが示された.
    OKY-500のラットおよびマウスにおける急性毒性は普通薬に相当した.
    眼粘膜一次刺激性, 皮膚一次刺激性, および皮膚感作性は陰性であった.
    変異原性は, 枯草菌を用いたDNA修復試験, 細菌を用いる復帰変異試験および染色体異常試験のいずれにおいても陰性であった.
    アルムグリーン (試験名OKY-500) は, 平成3年5月に芝用植物成長調整剤として登録を取得した.
    本剤は日本薬局方第11版の生薬より構成されており, 人畜無害で魚毒性もまったく見られなかった. さらに急性毒性や眼粘膜一次刺激性試験などについても完全に無毒であることが証明された. さらに, 本剤はゴルフ場周辺の樹木に対し何ら影響を与えず, かつ芝の根の生長を促進する効果を示した.
    このように本剤は漢方薬独特の効能・効果と総合作用を示して, 結果的に病気にかかりにくい芝生を育成するゴルフ場芝生管理用の漢方農薬 (植物成長調整剤) である.
  • ファイザー製薬株式会社農産事業部農産開発部
    1992 年17 巻3 号 p. S255-S259
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    オキシテトラサイクリン第4級アンモニウム塩の安全性評価のため各種毒性試験を行なった.
    その結果, 本剤の急性毒性は非常に低く, 普通物に該当する. また, 眼と皮膚に対する刺激性および皮膚感作性はなかった. 一方, 亜急性および慢性毒性/発がん性試験では高用量群において, 死亡例の発生, 体重の減少および増加抑制, 盲腸重量の増加などの変化がみられたが, 特定の病変は認められず, 催腫瘍性もなかった. また, 繁殖性, 催奇形性に関しても問題なかった. 変異原性は rec-assay, 復帰変異試験, 染色体異常試験ともに陰性であった.
    オキシテトラサイクリン第4級アンモニウム塩の単剤製剤であるオキシテトラサイクリン水和剤 (マイコシールド) は1983年9月に登録申請し, 1985年10月に登録を取得した. オキシテトラサイクリン水和剤はモモのせん孔細菌病, キュウリの斑点細菌病の防除に, 1500~3000倍に希釈して使用される.
    オキシテトラサイクリン第4級アンモニウム塩は, 定められた使用基準を遵守すれば, 安定性が確保されるものであり, 有用な農業資材の一つとして上市以来好評を得ている.
  • 日本農薬株式会社登録薬事部
    1992 年17 巻3 号 p. S261-S267
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    フェンピロキシメート原体および5%フロアブル製剤の安全性評価を行なうために各種毒性試験を実施した.
    その結果, 原体の急性経口毒性は劇物相当であるが, 製剤の毒性は弱く, 普通物に相当する. 原体および製剤の急性吸入毒性は相対的に強く, 製造時等での取扱いに十分に注意する必要がある. 原体および製剤の急性経皮毒性は弱い. 原体は眼に対して軽度の刺激性を示すが, その後回復がみられている. 皮膚刺激性は認められない. 製剤では, 防除場面で使用する1000倍希釈液での刺激性は認められていないものの, 原液では眼および皮膚のいずれにも軽度の刺激性を示す. 原体はモルモットでの Maximization 法で皮膚感作性を示したが, より実際的な評価法と考えられる Buehler 法では皮膚感作性は認められず, 製剤においては Maximization 法でも認められなかった. マウス, ラットおよびビーグル犬での亜急性毒性, 慢性毒性および発癌性試験において飼料摂取量の減少に伴う体重増加抑制, タンパクおよびグルコース濃度の低下および尿素濃度の上昇が認められた. ビーグル犬ではさらに下痢や嘔吐に加えて, 心拍数の減少がみられた. しかし, いずれの試験においてもフェンピロキシメート投与に起因する病理組織学的変化や腫瘍性病変の発現は認められず, 変異原性も陰性であった. 繁殖や次世代に対する悪影響および催奇形性は認められなかった.
    フェンピロキシメートの鳥類に対する毒性は弱いが, 原体のコイおよびニジマスでの48時間TLm値がそれぞれ0.0061および0.00057ppm, ミジンコでの3時間TLm値が0.085ppmと, 魚類およびミジンコに対するフェンピロキシメートの毒性は強いため, 池や河川等の水系への流入には十分に注意する必要がある.
    本剤は, 1991年にリンゴ, 柑橘, ブドウ, ナシ, モモ, オウトウ, チャ, スイカ, メロン, イチゴ, カーネーションおよびキクのハダニ類に対して登録を取得し, 1992年にはハダニ類以外のチャのチャノミドリヒメヨコバイに対しても登録を取得した. 登録保留基準値は, 果実 (ナツミカンの外果皮およびブドウを除く) 0.5ppm, ナツミカンの外果皮5ppm, ブドウ2ppm, チャ0.5ppmである.
    フェンピロキシメートは定められた使用基準を遵守すれば農業資材の一つとして有用であると考える.
  • Registration Department, Agricultural Chemicals Di
    1992 年17 巻3 号 p. S269-S274
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    In order to investigate toxicological properties of Mepiquat-chloride, a number of toxicological studies were carried out with MEPIQUAT-Cl TECH, MEPIQUAT-Cl LIQTECH and/or FRASTAR LC. From these studies, it can be derived that the acute toxicity, subacute toxicity, and long-term toxicity are rather low. Weak irritant effects on eye and skin were noted, but no skin sensitizing effect was observed. Inhalation risk can be excluded under practical conditions. No adverse effect was observed on reproduction parameters, and no signs of teratogenic effects were noted. Mepiquat-chloride was neither mutagenic nor oncogenic in the studies performed.
    A withholding value has been set for the registration at 2.0ppm on fruits, and FRASTAR LC, liquid concentration formulation containing 44.0% Mepiquat-chloride, was registered to JMAFF on April 1, 1991 as a plant growth regulator for grapes, c. v. KYOHO.
    A safety risk for Mepiquat-chloride is not to be expected as far as it is used in accordance with the established safe use standard.
  • 野田食菌工業株式会社研究部
    1992 年17 巻3 号 p. S275-S276
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    シイタケ菌糸体抽出物は食品衛生法に基づく健康食品として製造販売されているが, 安全性評価のため, 急性毒性試験, 亜急性毒性試験および変異原性試験を実施した. その結果, 本剤は急性毒性がきわめて低く, 亜急性毒性においても体重増加抑制や臓器の重量および病理組織学的検査で顕著な変化は認められなかった. また, 細菌を用いた変異原性についてはヒスチジン由来とは考え難い未知の変異原が, 本剤のごく高い濃度で極めて弱い復帰変異コロニーの増加傾向が認められたが, プレインキュベーション法ではこうした現象は認められなかった. なお, 本剤の皮膚刺激性については動物試験の成績は得られていないが, 薬効試験を委託した諸研究機関の実施研究者の方々から, 実施中における手指等の皮膚刺激性はほとんど影響ない旨の回答を得ている. 以上の結果からシイタケ菌糸体抽出物は農薬登録されている各製剤の使用方法および注意事項を遵守すれば安全な農薬であると考えられる.
  • 昆野 安彦
    1992 年17 巻3 号 p. S277-S278
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top