国際保健医療
Online ISSN : 2436-7559
Print ISSN : 0917-6543
31 巻, 1 号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
原著
  • Osamu Watanabe, Jiraporn Chompikul
    2016 年 31 巻 1 号 p. 1-11
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2016/04/06
    ジャーナル フリー
    Objective
      The trend of population aging in the 21st century is especially prominent in Thailand. Hence, age related diseases such as diabetes, hypertension and chronic obstructive pulmonary disease has become top ranked causes of mortality in Thailand. As those functional limitations increase, the assistance by village health volunteers (VHVs) has become more necessary. However there is high turnover rate of VHVs in Thailand. This study, therefore, aimed to identify predictors that lead to the VHVs’ intention to leave their roles as elderly caregivers.
    Methods
      A cross-sectional descriptive study was conducted in February, 2014. A total of 415 self-administered questionnaires were distributed to the VHVs who have engaged in elderly home care in Mueang district in Nakhon Ratchasima province, Thailand. Chi-square tests and multiple logistic regression analyses were employed to identify significant predictors of the VHVs’ turnover intention.
    Results
      Approximately one-third of VHVs (33.5%) intended to leave volunteering in elderly care. Significant predictors of VHVs’ intention to leave elderly care were: volunteering duration of≤6 years (Adjusted Odds Ratio (AOR)=2.69, 95% CI=1.33-5.40), having no other responsibilities (AOR=2.40, 95% CI=1.38-4.18), being absent more than once a month (AOR=2.25, 95% CI=1.28-3.95) and low level of job satisfaction (AOR=5.62, 95% CI=2.26-13.99). VHVs who were poorly satisfied with their roles were 5.62 times more likely to leave elderly care than those who highly satisfied when adjusting for other factors.
    Conclusion
      Improving work place supports and incentives to promote job satisfaction will result in a reduction in VHVs’ turnover intention.
資料
  • 石川 みどり, 三好 美紀, 草間 かおる, 水元 芳, 野末 みほ, 三浦 宏子, 吉池 信男
    2016 年 31 巻 1 号 p. 13-21
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2016/04/06
    ジャーナル フリー
    目的
      近年、国際保健協力において栄養が注目を浴びている。しかし、日本では地球規模の栄養課題に着目したアプローチや方法論は十分に検討されてきていない。その理由のひとつとして、栄養課題や取組がWHO、FAO、UNICEF等の各機関の一部に位置づけられおり、全体像が見えにくいことがあげられる。そこで、本研究では、各国際機関が公表した栄養政策ガイドライン・基準をレビューし、国際機関の栄養分野の動向を検討することを目的とした。
    方法
      WHO、FAO、UNICEFのウエブサイトにおいて1990年から2015年までに公表されている政策ガイドライン、テクニカルレポート、年次報告書等をレビューし、そのうち栄養問題およびその解決に直接的に関与すると考えられるものを抽出した。それらの目的・内容を確認した後、①食・栄養政策の枠組、②食事・栄養素等摂取基準、③情報システムに関するものに分類し、全てのガイドライン等について、分類毎、年代順に整理した表を作成した。その表を用いて栄養分野の取組を把握し、継時的な動向を考察した。
    結果
      分類した結果、①食・栄養政策の枠組22、②食事・栄養素等摂取基準14、③情報システムに関するもの5件を確認した。1990年代には、重度の低栄養にある子どもや妊産婦死亡率の低下、エネルギー・たんぱく質・ビタミンA等の不足栄養素摂取の改善、食物ベースによるフードセキュリティの達成のためのガイドライン策定および子どものアセスメント・評価方法の標準化のためのツールが開発されていた。2000年代は、栄養不良の二重負荷(栄養不足と栄養過多)の対応、母乳養育の重要性、食料システムと栄養との関連を考慮した取組について、2010年以降には、持続可能な開発における栄養課題、生活習慣病対策、栄養格差縮小の政策に基づいた実践の方法論について提言・報告されていた。また、1990年代には、微量栄養素情報システム、2000年代には、食料不足と低栄養の測定・アセスメントツールとマッピングシステム、2010年以降には、栄養アクション実践に関する情報システムが開発されていた。
    結論
      栄養分野の政策ガイドライン、テクニカルレポート、報告書には、①食・栄養政策の枠組開発、②食事・栄養素等摂取基準、③情報システムの3つに分類できた。継時的な動向として、1990年代には栄養不足、2000年以降は栄養不良の二重負荷、2010年以降には、栄養格差の縮小、生活習慣病対策にむけた食料システムと栄養改善に関する政策立案と実践についてのガイドライン策定および提言・報告が中心であることが明らかになった。
feedback
Top