国際保健医療
Online ISSN : 2436-7559
Print ISSN : 0917-6543
31 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著
  • Baequni, Yasuhide Nakamura, Fase Badriah
    2016 年 31 巻 2 号 p. 87-97
    発行日: 2016/06/20
    公開日: 2016/07/21
    ジャーナル フリー
    Objectives
      The objective of the study was to analyze the effects of home-based records on pregnancy, delivery, and child health care in Indonesia.
    Methods
      The data were obtained from women who had children under 5 years old at the time of the collection of the 2002, 2007, and 2012 Indonesia Demographic and Health Surveys. The study divided women into two groups: those who used the Maternal and Child Health Handbook (MCHHB) or antenatal card (AC) as a home-based records group, and those who did not use MCHHB or AC as the control group. We calculated the adjusted odds ratios and expressed the effects using meta-analysis methods.
    Results
      The study revealed that, compared with the control group, the home-based records group had more knowledge and better practices during pregnancy, delivery, and child health care (e.g., immunization). The home-based records group knew how to solve the problems of complications during pregnancy and used skilled birth attendants for delivery. This study also found that husbands in the home-based records group were involved in discussing the delivery location, finding transportation, and identifying a blood donor.
    Conclusions
      This study showed that home-based records had strong associations with the knowledge and practices of women regarding pregnancy, delivery, and child health care.
資料
  • 元木 麻衣子, 柳澤 理子, 山口 桂子
    2016 年 31 巻 2 号 p. 99-111
    発行日: 2016/06/20
    公開日: 2016/07/21
    ジャーナル フリー
    目的
      本研究の目的は、在日ブラジル人CSHCNとnon-CSHCNの保健医療サービスへのアクセスと育児ストレスを比較し、子どもがCSHCNであることが母親の育児ストレス増加の要因となっているかどうかを検討することである。
    方法
      愛知県の3歳児健診、ブラジル人学校、医療機関において、3~6歳児をもつ在日ブラジル人の母親130名に質問紙を配布し、有効回答73名を分析対象とした。質問紙は属性、CSHCN Screener©(ポルトガル語に翻訳)、児の保健医療サービスニーズ、育児ストレス尺度(PSI/SF)から構成した。分析はCSHCNとnon-CSHCNとの2群の比較および、育児ストレス得点の重回帰分析を行った。
    結果
      CSHCNスクリーニングの結果、73名(男34名)中CSHCNは9名(男6名)で、気管支喘息4名、自閉症3名、気管支炎、心疾患各1名であった。すべてのCSHCNはかかりつけ病院を持っていたが、今後利用を希望するがまだ利用できていないサービスとして、とくに歯科受診、リハビリテーション、専門医の受診などがあった。過去1年間に受診の遅れや差し控えの経験がある者は3名であり、全てnon-CSHCNであった。また母親全体の育児ストレス得点の平均は、TS(育児ストレス総得点)60.2点、PD(親自身に関するストレス)22.0点、P-CDI(親子関係機能不全)16.9点、DC(児特徴に関するストレス) 21.7点であり、CSHCN の母親においてnon-CSHCNに比べDCが有意に高かった。TSを目的変数として属性及びCSHCNであることを説明変数に重回帰分析を行なった結果、「家庭の経済状況が普通以上」「父親が全く日本語を理解できない」「CSHCN+慢性疾患を持つ児」の3変数が有意となった(R=0.507、R2=0.257、調整済R2=0.215)。
    考察
      在日ブラジル人CSHCNはnon-CSHCNに比べ、かかりつけ医、受診の差し控えにおいて不利な状況は見出せなかったが、希望しながら受診できていない特定の領域がある。また、在日ブラジル人の母親の育児ストレスは全体としては高くないが、DCはCSHCNの母親において高く、CSHCNを持つ母親に対するストレスへの配慮が必要だと思われる。
  • Machiko Higuchi, Chandani Liyanage
    2016 年 31 巻 2 号 p. 113-121
    発行日: 2016/06/20
    公開日: 2016/07/21
    ジャーナル フリー
    Objectives
      This study aimed at describing primary healthcare (PHC) providers’ opinions and attitudes about non-communicable disease (NCD) prevention in Sri Lanka and to suggest methods to increase their competence in preventing NCDs.
    Methods
      Using purposive sampling, in-depth interviews were conducted among 25 PHC providers: 7 public health nursing sisters (PHNSs), 7 public health inspectors (PHIs), and 11 public health midwives (PHMs) in the western province of Sri Lanka. The interviews were transcribed verbatim and the data were thematically coded.
    Results
      Three major areas regarding PHC providers’ perceptions of NCD prevention and control were identified: insufficient knowledge and training regarding NCD prevention, integrating NCD prevention into MCH activities, and insufficient resources and facilities for NCD prevention. All respondents expressed interest in implementing NCD prevention measures as part of their daily routine. However, insufficient knowledge of NCDs prevented them from playing an active role in NCD prevention and control. PHMs described that they could integrate health education about NCD prevention with their existing duties if they were knowledgeable on strategies to handle it in the field. They recognized that unmet PHNS and PHM quotas caused to hinder their delivery of appropriate services and that they could prevent NCD more effectively by delivering better services if they were provided basic data on NCD of the areas they were in charge of.
    Conclusion
      The PHC providers recognized that they had insufficient knowledge and numbers of PHC providers to deliver services to control and prevent NCDs in the communities. Our findings suggest that it is important to provide sufficient training to PHC providers. In addition, there is a need to increase the numbers of PHC providers and improve facilities of medical officer of health (MOH) office. Moreover, the accessibility of basic NCD data from every administrative division is needed to achieve effective practices regarding NCD prevention and control in Sri Lanka.
  • 松野 瑠衣, 森 淑江
    2016 年 31 巻 2 号 p. 123-136
    発行日: 2016/06/20
    公開日: 2016/07/21
    ジャーナル フリー
    目的
      世界の中で高い妊産婦死亡率を示す西アフリカの国々では、熟練した分娩介助者(Skilled Birth Attendant;以下SBA)による分娩介助率向上のために国際的支援が盛んに行われている。しかし、それらの国々で、どの人材がSBAとされているか、また、実際の現場ではどの人材が分娩介助に関わっているかを記述した資料は少ない。本稿では西アフリカの仏語圏の国々を対象に、分娩介助に関わる人材とその概要、更にどの職種がSBAとされているかを明らかにする。
    方法
      西アフリカ仏語圏の7カ国、ベナン、ブルキナファソ、コートジボワール、マリ、ニジェール、セネガル、トーゴの保健人材に関連する公的文書、各国の政府ホームページ等から得られる情報を基に文献レビューを行った。また、各国のSBAとされる職種については人口保健調査(Demographic and Health Survey;以下DHS)を参照した。
    結果
      今回の対象国で分娩介助に関わっていたのは、看護師、助産師、准看護師、准助産師、医療補助員、産科看護師、基礎医療者、マトロン、コミュニティヘルスワーカー、伝統的産婆だったが、同じ国の政府が発行する複数の文書で保健人材の職種名称や定義が異なっていた。DHSでは、看護師、助産師は各国でSBAと見なされ、その他の職種の扱いは国により異なった。WHOの保健人材分類による看護・助産職はSBAに含まれるが、コミュニティヘルスワーカーはSBAには含まれない国が多かった。例外的にブルキナファソとマリでは、コミュニティヘルスワーカーの一種であるマトロンもSBAとされていた。
    結論
      いずれの国も政府が発行する文書でどの職種がSBAであるかを明確に示していなかった。当該国においては、SBAの定義が喫緊の課題であると同時に、保健人材制度の整備とそれを文書に反映していくための管理システム構築の重要性が確認された。また、妊産婦死亡率の削減に向けて行われているSBAに関する様々な政策支援が、各国においてどの人材がSBAとされているか明らかでないままに行われている可能性が示唆された。当該分野への政策支援事業においては、保健人材について十分に把握し、的確な人材選択と介入方法を熟慮した支援計画立案が必要であることが再確認された。
  • —JICAインドネシア共和国看護実践能力強化プロジェクトの事例から—
    藤並 祐馬
    2016 年 31 巻 2 号 p. 137-148
    発行日: 2016/06/20
    公開日: 2016/07/21
    ジャーナル フリー
      本項では、著者が専門家として携わった日本とインドネシアのODAにおける看護実践能力強化プロジェクト(以下、プロジェクト)の2012年12月から2015年12月までの経験が提示され、そのプロジェクトにおける経験や結果を基にラダーの活用法について議論が行われている。
      プロジェクトでは、インドネシアにおいてラダーの強化とラダーを応用したカリキュラム作りを通した看護師の継続研修を強化する取り組みが行われている。その取り組みを通して、インドネシアではラダーをカリキュラム作成、研修の計画立案と運営、看護師の職務権限の付与、効果的な人材配置などに応用していることが明らかとなった。また、近年組織運営において内部統制を強化する重要性が認識されるようになっているが、現在インドネシアで強化が進められているラダーの形にいくつかの要素を足すことで、ラダーが内部統制としても応用可能である事が明らかとなった。
      現在日本でも多くの病院がラダーを導入しているが、その多くが人材育成を目的としている。一方で、筆者は文献研究やプロジェクト活動の結果から、①一貫性のある看護管理、②病院と看護師のコミュニケーションツール、③公平・公正な評価、④研修内容の明確化と効果的な研修計画、⑤病院と外部とのコミュニケーションツール、⑥職務権限付与の根拠、⑦内部統制などにも活用することを提案した。
シンポジウム報告
島尾忠男先生「山上の光」受賞報告
feedback
Top