国際保健医療
Online ISSN : 2436-7559
Print ISSN : 0917-6543
25 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
総説
  • 湯浅 資之, 野村 真利香, 丸井 英二
    2010 年 25 巻 1 号 p. 1-10
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
     国際保健医療政策の変遷は国際政治経済と開発全般の動向から影響を受けている。このため、国際保健医療を深く理解するには国際政治経済史を知ることが必要である。第二次世界戦後の国際政治経済は冷戦期を経て多極化の時代へと劇的に変貌した。その間、米国政権に歩調を合わせる国際通貨基金や世界銀行などの国際金融機関の動向が途上国における開発の行方を決定づけてきた。本稿は、国際政治経済と開発の変遷に関連づけて、国際保健医療における政策や戦略の成立過程を考察する。
原著
  • Koji KANDA, Yoshihide OBAYASHI, Ananda JAYASINGHE, K. Tudor SILVA, Rom ...
    2010 年 25 巻 1 号 p. 11-19
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
    Introduction
     Recent strategic plans for HIV/AIDS control in Sri Lanka have stressed the need to focus prevention interventions on most-at-risk populations and similarly laid out the importance of improving HIV/AIDS awareness among the general population. Programmatic attention has to be strengthened to effectively change AIDS-related poor knowledge, low risk perceptions and risky sexual practices at the individual level, and avert an epidemic. While current data on at-risk populations are available to inform interventions, there is paucity of latest evidence for the general population programs.
    Methods
     In April-May 2009, a cross-sectional study involving 1,239 population-based and randomly selected respondents aged 15-49 was completed in Kandy, Sri Lanka (response rate=87.2%). The study collected data on HIV/AIDS knowledge, perceptions and sexual practices among the general population to supply current information for the intervention. Data were analyzed using univariate, bivariate and multivariate approaches.
    Results
     While almost all respondents were aware of HIV/AIDS, sizeable proportions (44.7-76.2%) knew little about the types of sexually transmitted infections, and about the transmission modes and prevention methods of HIV/AIDS. Although 80% of respondents had low risk perceptions and were mostly at low risk behaviorally, their knowledge of HIV/AIDS was inadequate. They assessed their risks and practiced unsafer sex without the benefit of having evidence-based knowledge. The knowledge, perceptions and practices were significantly associated with gender, marital status, education, religion, and/or residence.
    Conclusions
     The gaps in substantive knowledge on HIV/AIDS suggest that no effective information and other related types of support have been provided to the general population in Sri Lanka. In the context of the need to contribute to sustaining the low prevalence of HIV in the country, a base of scientific knowledge and wider advocacy programs should be developed.
  • 野中 千春, 樋口 まち子
    2010 年 25 巻 1 号 p. 21-32
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
    目的
     多様な文化背景を持つ在日外国人患者と看護師との関係構築プロセスを明らかにする。
    方法
     過去1年以内に在日外国人患者の受け持ち経験を有し、研究参加に同意した常勤の看護師 11名を対象に、半構造化面接で得られたデータを、グラウンデッド・セオリーを用いて帰納的記述的に分析した。
    結果
     在日外国人患者と看護師との関係構築プロセスを構成する要素として、【在日外国人患者に適切な看護提供をしようとする意思】、【多様な文化背景を持つ患者の文化の違いを踏まえ理解しようとする意思】、【在日外国人患者との関わりをためらう】、【多様な文化背景を持つ患者に歩み寄る】の 4つのコアカテゴリーと、 25のサブカテゴリー、 110の下位カテゴリーが抽出された。
     看護師は、【在日外国人患者に適切な看護提供をしようとする意思】と、【多様な文化背景を持つ患者の文化の違いを踏まえ理解したいという意思】を備えながらも、過去の在日外国人患者との負の看護経験や、自らの乏しい語学力を自覚することで、患者との関わりに自信が持てず、【在日外国人患者との関わりをためらう】思いを抱いていた。他方、看護師は、在日外国人患者と関わる心構えを持ち、患者を出身地域の別なく、さらに、日本人の患者と区別せずに、公平に捉えることで、関わりに自信がなくとも、「なんとかなる」と楽観的に受け止め、それを患者と積極的に関わる原動力とし【多様な文化背景を持つ患者に歩み寄る】ことにつなげていた。さらに、患者からの歩み寄りを感じることで、自己肯定感を高め、患者との関係を発展させていた。
    考察
     在日外国人患者と看護師との関係構築プロセスの特徴として、看護師が在日外国人患者に、日本人患者と同様の「同一化」を求める段階から、患者との間に「違い」が存在するという段階に発展させていた。すなわち、自分自身の価値観や過去の経験から得た知識と照らし合わせながら、次第に、患者との間に存在する「違い」を受け入れ、さらに、患者の訴えの本質的な部分を見極めるために、患者に歩み寄ろうとする関わりが、患者との相互作用を促進し、患者との関係を発展することにつながることが示された。
    結論
     看護師が、多様な文化背景を持つ在日外国人患者と関係を構築するためには、患者との間に存在する文化的「違い」を認識し、自らの価値観や知識と照らし合わせながら、患者からの歩み寄りを感じ、それを原動力として、患者に歩み寄ろうとするプロセスが重要となることが示唆された。
  • Tsutomu KOBAYASHI, Hang'ombe B.MUDENDA, Hideki YAMAMOTO
    2010 年 25 巻 1 号 p. 33-39
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
    Preface and Objectives
     Cholera has recently become more serious in African countries. In southern Africa, a serious cholera outbreak was reported in 2008. Here we investigate Vibrio cholerae in aquatic environments, rivers, tube well waters, fish tissues, and aquatic plants in Zambia.
    Methods
     The sampling was conducted on Kafue and Zambezi rivers as well as at public wells. The samples included river water, mud, fish, floating grass, and well water. All samples were enriched in alkaline peptone water (APW) and streaked on thiosulfate citrate bilesalts saccharos (TCBS) Vibrio agar. Some types of colonies were isolated using polymyxin mannose tellurite (PMT) agar. All water samples were analyzed for enterobacteria as well as vibrio contamination. River and shallow tube well water samples were analyzed for E. coli.
    Results
     Samples, including fish tissues, river, and tube well waters, except for the fish intestines, were found to be contaminated with vibrios when cultured on TCBS Vibrio agar.
     Deep tube well water was not contaminated with vibrios or E. coli. V. cholerae El Tor was not detected through sampling and culturing on PMT agar. E. coli was detected in river and shallow tube well water samples.
    Discussion
     Vibrios were detected in Zambia’s aquatic environments. Cholera outbreak may occur. Vibrio contaminations in fish have been reported from Bangladesh, Laos, Kenya, and India. Fish is a good source of protein to improve person’s nutritional status. However, it must be treated properly so that any contamination of residential areas is avoided. Therefore, people must pay attention to fish.
    Conclusion
     Here several types of V. cholerae were isolated from different aquatic environments. Fish is a nutritious diet, but contaminated Vibrios fish must be treated so that it will not contaminate residential areas. We must investigate the gateway of cholera outbreaks in Zambia.
活動報告
  • -試行的実施と今後の課題について-
    大橋 眞, 川端 眞人, 石井 明, George TALEO
    2010 年 25 巻 1 号 p. 41-45
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
     マラリアは、熱帯や亜熱帯地域の発展を妨げる要因となっている疾患であり、マラリアの診断は重要な課題である。これまでに、LEDを用いたライトボックスを作成し、ソロモン諸島のマラリア流行地の診療所に配布して、その有効性を調べてきた。今回は、ソロモン諸島国の隣国であるバヌアツ国において、同様のLEDライトボックスを、マラリア診断を行っている診療所等に配布して試行的にマラリア診断に使用してもらった。1 年間の試用の後に、その有用性と問題点についての検証を行った。 その結果、今回配布したLEDライトボックスのマラリア診断における有用性が確認された。その一方では、マラリア検査に携わる技師が、電子技術に関わる知識をほとんど持ち合わせていない事も多く、このLEDライトボックスの使用を継続的なものにするためには、同技術をマラリア診断技術の講習において取り扱うことなどが必要であることが明らかになった。
  • -発言記録を利用した研修モニタリング・評価
    永井 真理, 後藤 美穂, 松本 安代, 藤田 則子, 堀越 洋一, 杉浦 康夫, 三好 知明, 仲佐 保
    2010 年 25 巻 1 号 p. 47-57
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
    目的
     これまで独立行政法人国際協力機構(JICA)の研修は日本国内で多く実施されているが、研修のモニタリング・評価は、研修中および終了時のアンケート調査が主体となっている。本研究の目的は、研修の質を向上させる一手段として、研修実施機関が研修中に、研修生の発言や質問事項を経時的に記録・分析する意義を明らかにすることである。
     国立国際医療研究センター国際医療協力部(NCGM)は、2009年に実施したJICA地域別研修「アフリカ地域(仏語圏)母子保健」に対し、研修中の詳細なモニタリングおよび研修終了時自己評価を試みた。なお、本研修のキーワードは、「継続ケア」であり、研修生は「保健システムとしての継続ケア」と「個人としての継続ケア」の両方の視点を併せ持つことが期待された。
    方法
     五週間の研修期間中、研修生の質問内容および発言内容を連日記録し、同日中に研修実施者間でその記録を分析した。さらに、研修前期・中期・後期にわたる発言内容をテーマごとに分類し、経時的変化を追った。
    結果
     研修生の発言や質問事項を毎日記録分析することで、研修実施側は、研修生の好奇心や思いつきからの一時的な発言と、根本的な関心事やキーメッセージの理解度を表す発言との明確な区別が可能となった。その結果は、当初の研修日程には入れていなかったテーマでのディスカッションの導入や、講義内容の微調整として反映された。継続ケアに関する研修生の発言・考え方には、研修の前後で、明らかな変化が認められた。ラボラトリー方式による体験学習は、研修実施側が予期した以上に広く深く、研修生に影響を与えていた。研修終了時に研修生が策定した活動計画案は、すでに存在している仕組みの現状を分析し、関係者の有機的な連携を目指すことによって、個人としての継続ケアおよび保健システムとしての継続ケアを実現させるものであり、研修実施側の期待する成果と一致したものであった。
    結論
     研修生の発言や質問事項を毎日詳細に記録して経時的に追跡することは、モニタリングに有効であった。また、研修終了後に記録を分析することにより、研修が研修生に与えた短期インパクトが明らかになった。これは研修実施側にとって、研修終了時自己評価方法として有効であった。今後は、元研修生の職場を定期的に訪問して研修の中長期モニタリングと評価を行い、その結果を国内研修の内容改善に反映させる予定である。
feedback
Top